面接の頻出質問である「挫折経験をおしえてください」
多くの就活生が「どうやって挫折経験を伝えたらいいのかな?」「面接官は挫折経験をなんで聞いてくるの?」という疑問を持っていると思います。
今回このコラムでは、『面接官が挫折経験を聞く意図』と『その効果的な伝え方』について、お話ししたいと思います。
なぜ面接官は挫折経験を聞いてくるのか
面接官が学生に挫折経験を聞いてくるのは、『わざとマイナスなところを掘り返してやろう!』というわけではありません。面接官が知りたいのは『目標設定をし、実行したことから学びを得られる人材かどうか』が知りたいのです。
詳しく見ていきましょう。意図は大きく分けて3つあります。
意図1:目標を自ら設定しそれに向かって努力できる人か知りたい
挫折は、その前に自ら目標を掲げそれに対し努力をしていないと経験することができません。挫折は行動したから生じるものです。なので、面接官は挫折経験を通してその学生が目標に向かって努力できる人材がどうかを見極めようとしています。
意図2:挫折から学び、活かせる人材か知りたい
挫折はそこからしっかり学び、次に活かさなければいけません。そうでないと、何度も同じ失敗を繰り返すことになります。企業も同じ失敗を繰り返す人に、自社で働いてもらいたいとは思いません。
したがって面接官は挫折経験を通して、あなたが挫折からしっかり学びそれを次に生かせる人材かどうか知りたいのです。
意図3:入社後、挫折を乗り越えられる人材か見極めたい
入社後、学生と違って誰しもが何度も失敗し挫折を経験するでしょう。なので、面接官はこれから挫折を経験するであろう学生に対し、それを乗り越えられるだけの能力、精神力があるかどうかを面接で見極めようと考えています。
このような3つの意図をもって面接官は学生に「挫折経験」を聞いてきます。
この意図を理解しないままなんとなく挫折経験を話してしまうと、『結局何の解決もしていない挫折経験』や『何も学んでいない挫折経験』について話してしまいがちです。 なので、これらをしっかりと意識したうえで話すことを心がけましょう。
挫折経験の効果的な伝え方とは
挫折と聞いて「そんな経験ないよ」と思ったあなた。そんなに深く考える必要はありません。挫折=失敗と考えてください。 面接官は、学生に人生を揺るがす、誰でも驚くような挫折を期待していません。 あなたが今までで何かを失敗したエピソードで十分です。
先ほど面接官は『目標設定をし、実行したことから学びを得られる人材かどうか』が知りたいとお話ししました。つまり挫折経験の効果的な伝え方とは『自分は、目標設定できる・実行できる・実行から学びを得られる人材だ!』と伝えられれば良いということです。伝え方はPDCAサイクルを意識すると効果的です。
P:計画『あなたはどういう目標を立てて、何がしたかったのか』
まずはあなたがどういう目標を立てて、何がしたかったのかを話しましょう。 例えば「私は、サークルでイベントの集客100人を目標に広報活動に力を注いでいました。」
などのように、この経験はどこに向かって何をしていたのかを面接官にわかりやすく説明しましょう。説明するときは具体的に数字を入れて話すと、面接官もどれくらいの規模の話なのか想像しやすいでしょう。 ここでのわかりやすさがのちの説得力にもつながるので最初が肝心です。
D:実行『何をしたか』
そしてあなたが、その目標にむかって何をしたのかを話しましょう。 あなたが何を考え、なぜこういう行動をしたのかの理由まで話せるといいですね。
上記の例で言うと
「広報活動のため、ツイッターのフォロワーを増やすことに力を注ぎました。なぜなら~~の理由でフォロワーを増やすことが集客につながると考えたからです」 など、具体的に何に取り組んだか、なぜ取り組んだかを簡潔に話せると良いですね。
C:挫折経験『その結果どうなったか』
行動した結果、どうなったかをここで話しましょう。要するに挫折部分ですね。 例えば 「受験で第1志望には受からず第3志望になった」「イベントの集客目標の3分の1しか集まらなかった」 などです。目標の部分と対比になるように話しましょう。で数字を使って話していたならば、ここでも数字を使うといいですね。
A:挫折経験から学んだこと、その後の行動
そして最後に、あなたがこの経験から学んだこと、その後の行動を話しましょう。 ここで重要になってくるのがPDCとのつながりです。 あなたが学んだこと、その後の行動がこれまでの挫折経験を本質的に解決するものでないといけません。
面接官に「あなたの学び、その後の行動は的外れだ」 と感じられては、むしろマイナスです。ここまで話した内容が無にならないように、最後まで気を抜かずしっかりと話しましょう。
いかがでしたでしょうか。
面接官の意図、それを踏まえた挫折経験の話し方を実践できそうでしょうか。
「そもそも挫折経験が思いつかない、失敗談と言われてもわからない!!」なんていう人は自分史を作ってみるのもいいかもしれません。今まで気づかなかった、忘れていた挫折経験・失敗談を思い出すことができるかもしれませんよ。OfferBoxの過去のエピソードに活かしてかみることもできますね!
参考になるコラムのリンクを貼っておきますので、面接で話せそうな挫折経験、失敗談を見つけましょう。
┃参考コラム後悔しない自己分析:脱過去の羅列自分史編