もう逆質問で困らない!面接で効果的に逆質問する方法

  • LINEで送る

面接の最後に必ずと言っていいほど設けられる逆質問の時間。
何を質問しようかなと悩む学生さんも正直多いのではないでしょうか? 実はこの逆質問の時間は面接最後のアピールできる時間でもあり、企業と自分の相互理解を深める時間でもあります。

 

せっかくの逆質問の時間なのに、世の中に多く存在する「逆質問例文集」など使っていては意味がありません!
ありきたりな質問ではなく、しっかりアピールと相互理解ができる質問の時間にしていきましょう!この記事では、面接官が逆質問でチェックしているポイント、アピールと相互理解両方を実現できる逆質問の方法、注意点をお伝えしていきます。

 

 

面接官が逆質問でチェックしているポイント

面接官が逆質問を通して知りたいことは「あなたがの自社へ志望度はどれくらいなのか」をです。ポイントに分けて見ていきましょう。

 

ポイント1自社に興味があるのかどうか

自社に対して興味があれば当然いくつでも疑問はわいてきて質問をすることができます。しかし、質問ができないということはそこまで自社に興味がないのではないかと面接官は判断します。

 

ポイント2深い質問ができるぐらい調べてこれているか

ホームページやパンフレットを調べれば誰でもわかるような質問は、面接官も「調べて来いよ」と思ってしまいます。「この子は本当にうちの企業に興味があるのかな?」とも思ってしまいます。つまり、ホームページやパンフレットに載っていない質問をしたから高評価ではありません。逆に載っているような質問をしたらマイナスなのです。社会に出てからも調べればわかることを上司に質問することは良くないです。

 

みなさんこのような面接官が見ているポイントを意識できていたでしょうか? 面接官が何を見ているかを意識できていないと、的を射ない逆質問になりがちです。 しっかりと意識をして面接に臨みましょう。

 

 

効果的な逆質問をするには?

ここまでお話しして面接官の意図から、効果的な逆質問とは『しっかり企業を調べて、面接官に志望の本気度を示せること』が重要なのが伝わったかと思います。加えて、面接官にアピールするには『スムーズに話が展開されること』も重要でしょう。
つまり逆質問をするためには『しっかり企業を知らべる』という準備の過程と、『相手に好印象を与えられるようなスムーズな話の展開』という実践の過程の2つの段階があることがわかります。これからお話しする準備・実践の2つの過程をしっかり実践すれば、面接官に好印象を与えること間違いなしです。

事前準備:しっかりと企業分析、業界分析を行おう

まずはあなたが受ける企業、業界について調べましょう。 これは、面接前に必ずやっておかなければならない事前準備です。調べればわかることをわざわざ逆質問の場で質問する と面接官も「この子弊社について何も調べてきていないな」というマイナスイメージを持つことでしょう。
そうならないように、どういう情報をHPやパンフレットから手に入れることができてどのような情報手に入らないのかをある程度把握しましょう。
そうすれば逆質問の際に「もっと調べて来いよ」と思われずに済みます。 事前に企業知識を深めておけば、より深い話や情報が引き出せるようになります。

 

実践:話をスムーズに展開する逆質問の2つの方法

さて、事前準備で企業分析・業界分析をしたら、いよいよ面接本番です。 より話をスムーズに展開できる逆質問の方法は2つあります。

 

逆質問方法1:面接で出た話題に絡めて逆質問する

多くの就活生はあらかじめ逆質問を考えていきますよね。
ほかの就活生よりアピールするためにはその日面接で出た話題やいただいた質問に絡めて逆質問してみましょう。 意欲的なことはもちろん、あらかじめ用意してきたことだけでなく臨機応変に対応できるところや、 これまでしっかり話を聞き、興味をもって面接に臨んでいたのだなという印象を与えることができます。

 

逆質問方法2:つの質問を掘り下げる

逆質問でたくさん違う質問をせず一 つの質問を掘り下げてみましょう。 面接官は誰しっかりと深い質問ができるかどうかを見ています。 深い質問をするためにはいくつも質問を変えていてはなかなか深い内容までたどり着きません。

多くの就活生は1つ質問して、次はまた1つ目とは違う内容の質問をしたりします。 「人事として、どの様な社員をもとめていますか?」「会社が成長していった理由をお教えください」

などなど、何種類も考えていきますよね。 果たしてそれでいいのでしょうか?
1回目の質問で面接官はあなたの疑問にこれ以上聞くことがないくらい完璧に答えてくれたのでしょうか?
1つ質問をして答えをいただいたら、その答えにまた新たな疑問が出てくるのが普通です。次々と違う質問をしていると この子は「この程度の情報で満足なのかな、あまり興味ないのかな?」などというマイナスイメージを与えることになりかねません。

 

これ以上質問がないというところまで、しっかり質問を掘り下げましょう。

 

 

逆質問はこのように質問しよう

ではここからは実際の面接でどういう風にやればいいのか、1つ例として見ていきましょう 「1つの質問から掘り下げる」「その日の面接の内容から質問する」を意識して質問するとこのようになります。

 

面接官「では最後になにか質問はありますか?」

学生:「面接の最初で○○さんは入社7年目で人事に来て2年目とのことでしたが入社してからの5年間は何をされていたのですが?」

面接官:「それまでは5年間営業として自社の商品をお客様に提案する仕事をしていまして、希望を出して人事部に移動しました。」

学生:「なるほど。ホームページを拝見したところ新卒社員は初め営業に配属されるとのことでしたが、私人事にも興味がありまして、営業の仕事が今の人事の仕事にどういった面で活きていますか?」

面接官「そうだねぇ。営業では○○な力がすごく鍛えられて、それは人事の仕事にも生きてるよ。」

 

いかがでしたでしょうか?
一つの質問からその会社は『社員の希望をくみ取った上で人事異動が行われていること』『営業の仕事では○○な力が鍛えられること』『それが部署を移動してもその力が生きること』がわかりました。
まだここからいくらでも会話を広げることができます。 「部署間の移動は活発に行われているのですか」 「反対に営業ならではの必要な力はありますか?」

前もっていくつもいくつも質問を用意しなくてもホームページやパンフレットには載っていないリアルな情報がたくさん手に入りました。 1つの質問から様々な情報を引き出し、加えて質問力、面接をしっかり聞いていたことをアピールもできる方法。
是非一度試してみてください。