【テンプレ付】新卒採用の会社説明会パワーポイント資料を早く上手に作る方法

【テンプレ付】新卒採用の会社説明会パワーポイント資料を早く上手に作る方法
【無料ダウンロード】会社説明会資料のPowerPointテンプレートはこちら

新卒採用の準備において、会社説明会に使用するスライド資料(パワーポイント)に時間がかかってしまうことはありませんか?

また、そもそもどうやって作成したらよいかお悩みの人事の方も多いことと思います。

ただでさえ忙しくなる採用活動においては、こうした資料作りに時間をかけるよりも、学生一人一人とのコミュニケーションなど重要な業務にリソースを使いたいはずです。

本記事では、新卒採用のための会社説明会スライド資料の作り方についてご紹介します。

  • スライドの流れ
  • スライド資料の良い例/悪い例
  • 必ず記載すべき項目一覧

など、スライド作成に必要なポイントを詳しく解説しています。

さらに、“埋めるだけ”で完成するパワーポイントテンプレートもご用意しました。記事をお読みいただいた後、ぜひダウンロードして自社の会社説明会でご活用ください。

【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
会社説明会スライド資料の見本を記載したテンプレートをPowerPointファイル形式でダウンロードできます。
資料ダウンロード

新卒採用の会社説明会では、学生が理解し、魅力を感じられるスライド資料が重要

新卒採用では、まだ社会に出ていない学生に、応募先として検討してもらうこと、つまり、認知させ、魅力づけすることが重要になります。学生は就活当初、BtoCの大手企業や一部の人気企業しか知らない状態から始まります。就活を始めて、個別会社説明会や合同説明会イベントなどに参加することで、知らなかった会社を知っていきます。

会社説明会は選考の入り口であり、ここで学生を魅力づけできなければ、まず応募してもらうことができないという非常に重要な機会です。

説明会で配布する資料は、以下を満たしている必要があります。

  • 学生が読む気になる、その場ですぐ理解できる資料
  • 学生が具体的にはたらくイメージをつけられる資料
  • 学生が「この会社の選考に応募しよう」と志望度を高める資料

つまり、その場で理解しやすく、学生の志望度を高められるような、具体的でリアルなコンテンツが組み込まれていることが必須になります。

その場で理解しやすく、学生の志望度を高められる説明会資料のポイント

では、「その場で理解しやすく」「学生の志望度を高められる」資料をどうやって作るのか?そのポイントを簡単にご紹介します。

ストーリー立てて伝える

個別の事実は、ただ並べ立てるよりもストーリーに沿って説明するほうが、理解しやすくなります。

会社説明会でも同じことで、

このように、マクロからミクロに向かう流れで説明すると、「なぜこの会社なのか」「なぜこの業界なのか」といった魅力が伝わりやすくなります。

図や写真を用いる

社員の業務スケジュール例
社員の業務スケジュール例

学生は、「社会人として働いている自分」をなかなかイメージしづらいものです。BtoBなどの職種は特にそうですが、図や写真を用いて、ビジネスの流れや、実際の業務のシーンなどを視覚的にわかりやすく伝えることが効果的になります。

「営業職」とひとくちに言っても、会社によって商材もスタイルも異なりますし、学生には学生の間で植えつけられた職種ごとのイメージを強く持っているケースもあります(例:営業はノルマがきつくて根性がないと続かない仕事だ など)。

可能であれば、実際の現場や、働く社員の生き生きとした表情などの写真を資料に入れましょう。文字ばかりで無機質になってしまう印象を和らげる効果もあります。

スライドは1枚1意を徹底

1ページにつき、伝えたいメッセージをひとつに絞るように心がけましょう。デジタルネイティブであるZ世代は、インスタントに情報を取捨選択する習慣がついているため、長い文章を読み続けることへの耐性が低いです。そのため、写真やイラストなどで、視覚的に情報を伝えた方が、Z世代である学生には理解してもらいやすい傾向があります。

そのため、情報をむやみに詰め込むのではなく、何を伝えたいのかを端的に示す必要があります。

魅力を伝える情報はできるだけ具体的に

自社の魅力を伝えようとすると、抽象的な言葉になってしまうことはよくあります。しかしそれでは何社も説明会に参加している学生の印象には残りません。

例えば、職場の魅力をアピールする際、「風通しの良い職場」といった抽象的な表現では、学生は具体的にイメージすることができません。代わりに「20代で、この規模のプロジェクトのマネージャーを勤めている」という事例や、社内でよく用いられる標語などを紹介することで、学生がその会社でのキャリアパスや働き方をイメージできるようになります。

書式やデザインにメリハリをつける

強調したい魅力は、大きな文字で、色や書式なども変えて視覚的に訴えるデザインにしましょう。また一方で、補足的に伝えておきたいことに関しては小さい文字にするなど、「絶対に読むべき箇所」と「あとで読んでおけば良い箇所」を明確に分けて見せることも重要です。

強調するところは、通常の文字の大きさに対して2倍くらいのフォントサイズにしても良いと思います。また、モノクロ印刷で配布するのであれば、文字色だけでは強調できない可能性が高いため、太字にする下線を引く・枠で囲むなども有効です。

良くない説明会資料の例

反対に、あまり良くない会社説明会資料のポイントもご紹介します。

一方通行のコミュニケーションになっている  

ターゲットとなるZ世代の学生は、インタラクティブなコミュニケーションに慣れています。 自社が伝えたいメッセージを一方的に伝え続けるだけでは、学生の心を捕らえることはできません。学生の質問や疑問を解消できる機会を設け、相互に情報を交換することを意識しましょう

大人数開催を行なっている  

従来の会社説明会では、大勢の学生に対し、数人の社員が一方的にプレゼンテーションを行う「講義型」が主流でした。しかし、これからは 少人数で実施する「対話型」を採用することが効果的であると言えます。Web上で得られる情報を伝えるだけでは、学生の満足度は下がってしまいます。

企業側と学生側がインタラクティブ(相互)にやりとりをする時間を十分に取ることで、ターゲット学生にとって、本当に聞き出したいことが聞ける有益な時間にするよう心がけましょう。

参加者一人ひとりにマッチした、その場でしか得られない情報を提供できれば、ターゲット学生との関係構築が見込めます。

ページデザインに工夫がない

デザインに統一感がない、画像データの画質が荒い、アニメーションが多すぎるなど、スライドのデザインに問題があると、古臭く、チープな印象に繋がってしまいます。

必ずしも洗練された美しいデザインを目指す必要はありませんが、視覚的な印象は会社のイメージに直結します。学生に対して「与えたい印象」を与えるためには、どのようなデザインにするのが効果的かを意識しましょう。

学生にとって会社説明会は入り口。資料は「選考を受けるかどうかの判断材料」

会社説明会は、学生にとって企業を知る最初の「入り口」です。説明会は、良くも悪くもあくまで「第一印象」であり、説明会の内容だけで入社までを決心する学生はそう多くありません。

まずは「悪くなかったから、エントリーしてみよう」と思ってもらえれば十分とも言えます。社風や仕事の詳細は、今後の選考の中でも十分に伝えられます。

説明会では、完璧なプレゼンや大企業並みの手厚いおもてなしを無理に用意できなくても、「この会社はいまいちだったな」と思われてしまうことがないよう、学生側の最低限のハードル(いわば足切り)に引っかからないクオリティを目指すことを心がければ良いかと思います。

その上で、自社のことをまだ何も知らない学生にも、正しく魅力や実態(強みも弱みも)を知ってもらうように努めましょう。大切なのは「資料自体のクオリティが高いかどうか」ではなく「学生にとって、リアルを知れて疑問を解消できる場になったかどうか」です。

説明会の最終的な目的は選考ではなく、「入り口」でのミスマッチ防止のためのスクリーニングにあります。参加者の中から、自社が必要とする人材(マッチングして活躍する人材)をなるべく多く選考に進ませることと、自社が必要としない人材を遠ざける(自然と選考から離脱させる)ことを意識して、ターゲット学生に訴求する資料を作成しましょう。

新卒採用の会社説明会スライド資料のラクな作り方

新卒採用の会社説明会スライド資料

それでは、説明会資料の具体的な作り方をご説明していきます。

まず、学生が企業について知りたいことで、かつ、企業が会社説明会の段階で伝えられる内容というのはそう多くありません。説明会資料は何十ページにもわたる超大作である必要はなく、ポイントさえ抑えていれば簡単なもので良いと思います。

※ただし重要なのは、どの内容においても「これは自社の採用ターゲット学生が魅力に思う内容・書き方になっているか?」「ミスマッチな人材を惹きつけてしまわないか?」というメッセージングの観点でチェックすることです。

会社説明会スライド資料に必ず記載するべき項目一覧

必ず記載しておいたほうが良い項目について、マクロからミクロになるようストーリー立てて説明しやすいよう並べてみました。

特に、最近の学生は、「何をやるか」よりも「誰とやるか」を重視する傾向が強いです。成果を出して「承認」されることにやりがいを見いだすZ世代は、組織や上司からの評価や、仲間と協働することの喜び、協働目標に対する達成感が、モチベーションになりやすいと言われています。

その点を考慮した上で、社風や現場社員のリアルな声が伝わるようなコンテンツを盛り込むことをおすすめします。

(1)紹介(会社概要) ・社名 ・設立年月日
・ 創業者名
・ 事業内容
・ 拠点数
・ 所在地
・ 従業員数
・ 組織図
・ 所属グループ名
・ 上場市場 など
(2)企業理念(MVV) ・企業理念、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)
・ 社会や業界における解決するべき課題(なぜその事業をやるのか)
・ 創業ストーリー、沿革(誰がどういう経緯で立ち上げ、今に至るか)
(3)事業内容 ・どの業種(業界)に属しているか
・ 業界内でのポジション(先駆者か新興か、シェア率など)
・ 誰のどのような課題を解決する仕事か
・ どのようなビジネスモデルで収益を上げるのか
・ 代表的な商品(サービス)
・ 自社の競争優位性・独自性・強み/弱み
・ ・今後の方針
(4)仕事内容 ・どのような職種があるのか
・ 仕事内容(例:実際の社員に聞いた一日の流れ)
・ 仕事のやりがい
・ 研修体制、身に付くスキル
・ キャリアパスの例
(5)募集要項 ・職種ごとの採用予定人数
・ 求める人物像
・ 勤務(所定労働時間・曜日、年間休日数、会社独自の休暇制度、平均残業時間、勤務地など)
・ 初任給、福利厚生
・ 今後の選考フローとスケジュール
(6)よくある質問への回答

《社員データ》
・全体の平均年齢や年代別構成比、男女比
・管理職や役員の年齢、女性比率など
・3年以内離職率(定着率)、平均勤続年数
・新卒・中途割合
・転居を伴う転勤の有無

《働き方》
・残業は多いか、繁忙期はいつか
・産休・育休などの取得率・復帰率(男女別)
・年次有給休暇取得率
・在宅勤務、リモートワーク、フレックス制など多様な働き方

《社風》
・先輩社員の入社の決め手
・先輩社員の仕事のやりがい
・オフィス設備(休憩スペース、社員食堂、貸出図書など)
・社内イベント、サークル活動

以上のような流れで、

  • なぜこの事業をやっているか
  • なぜ自社がやることに価値があるか
  • そのためにどういう人材を採用したいか
  • 社員になったらどんな働き方をすることになるか

このように、学生にストーリー立ててアピールできる資料を作成しましょう。

【テンプレート配布】会社説明会スライド資料のダウンロードはこちら

会社説明会スライド資料

埋めるだけで完成するスライド資料のテンプレート(パワーポイントファイル)を用意していますので、よろしければ参考にご活用ください。

【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
会社説明会スライド資料の見本を記載したテンプレートをPowerPointファイル形式でダウンロードできます。
資料ダウンロード

採用活動で時間をかけるべきは、資料作成ではなく学生とのコミュニケーション

新卒採用においては、ミスマッチや内定辞退を防ぐためにも学生と密にコミュニケーションをとり相互理解を深めることが、採用担当者の重要な業務です。

近年、学生はネット検索やSNSの使用によって、企業の多様な情報をさらに簡単に入手することができるようになっています。そのような状況下で、会社説明会では「説明会に参加しないと得られない」情報や体験を提供することがますます重要になっているのです。

現場社員や人事のリアルな声を伝え、学生が本当に知りたいことに答える場にすることを意識して、会社説明会を設計しましょう。

最後になりますが、会社説明会資料は下記のテンプレートを使って効率的に作成しましょう。そして、学生1人1人とのコミュニケーション設計に時間を使っていきましょう。

【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
【PowerPointテンプレート】会社説明会スライド資料
会社説明会スライド資料の見本を記載したテンプレートをPowerPointファイル形式でダウンロードできます。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 人事・採用に関する役に立つ情報や手法を発信します。 就活生の3人に1人が利用する新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。