
S.Iさん
大学
関西大学
希望業界
運輸/電気・ガス・石油・水道/銀行
希望職種
事務・秘書・受付/総務人事/経理
役割志向タイプ
周りのサポートが得意なサルタイプ
オファー受信数
116件
私のアピールポイント
面倒見がよく、困ってる人を放っておけない
変化を恐れず、新しいことに挑戦できる
誰にでも分け隔てなく接することができる
OfferBoxのおすすめポイント
自分の適性を知ってもらった上で選考を進めることができる
企業から個別のオファーが届くため、ある程度の企業とのマッチ度合いが担保されている
自分の希望条件に合った企業をたくさん知ることができる
自分を象徴する画像

散歩が趣味で、画像のように週平均が14km超えることもあります。
ラーメン巡りもしているので、ラーメンを食べた後に電車に乗らず歩いて帰るという奇行を友人と共にしています。
普段電車で通過する街を歩くと綺麗な夜景が見えたり知らない地名を知れたり新しい発見があるので楽しいです。

採用担当者目線の
Goodポイント
象徴する画像では自分が写っていなくても自分のことを表現していい項目です!
歩いている画像でももちろんいいですが、日頃から散歩を趣味として続けていることがより伝わってきます。
自己PR
私は変化に恐れず新しい環境に飛び込み、努力を維持できる人間だと考える。
この強みは、高校時代に所属した山岳部で培われた。部員の9割が男性の中、未経験で入部した私は、体力不足でついていくのが難しく、自分の不甲斐なさに何度も落ち込んだ。
しかし、他の部員に迷惑をかけたくない一心で、練習への取り組み方を見直した。毎朝行われる裏山登山では、周りの部員よりもプラス6キロの重りを背負い差別化を図った。
その結果、体力が向上し、余裕をもって登山を楽しめるようになった。登頂後に仲間と共に絶景を前にして感じる達成感と喜びは、私にとってこの上ないやりがいだった。
この経験を経て、先輩の引退後は部長として部活動を牽引した。この経験から、厳しい状況下でも自己改善を図り、困難を乗り越える力を身につけた。

採用担当者目線の
Goodポイント
女性が少ない環境の中で言い訳することなく人よりも努力し、最終的には部長を任されるほどの取り組みを維持してこられたプロセスがよくわかります!
過去のエピソード
過去のエピソード(大学・大学院)
スシローのアルバイトで、働きやすい環境づくりに注力した。
私が働く店舗は、立地の関係上来客が絶えず激務だったため、従業員の定着が困難だった。
そこで開店当初から働いていた私は3点の施策を講じた。
1.感謝や鼓舞の言葉を欠かさず伝えること、
2.各人に複数のポジションを担当させること、
3.不安の共有である。
これにより、各自のスキルが向上し、自分の役職に留まらず仲間のフォローに入ることで感謝の声が飛び交い始めた。
また、自ら積極的に人に関わることで不安があれば聞き出せるようにし、1人で抱えこむことを防止した。
以上を1ヶ月以上続けた結果、連帯感のある風通しの良い職場環境になり誰一人として辞めることがなくなった。
この経験から、現状の課題や相手のニーズを適切に把握し、解決に向けて積極的に行動できるようになった。

採用担当者目線の
Goodポイント
オープニングスタッフとして責任感を持ちながら自分ごととして取り組んできたことが伝わりGoodです!
過去のエピソード(高校)
高校時代に所属していた生徒会活動で、「アイシティecoプロジェクト」に努めた。
このプロジェクトは、使い捨てコンタクトレンズのケースを回収してリサイクル製品として再生するのが目的であるが、校内で回収を呼びかけても中々集まらなかった。
そこで、学校まで持ってきてもらうためには認知とリマインドすることが改善に繋がると考え、2つの策を試みた。1つ目は回収を呼びかけるポスターの設置である。
下校時に目につきやすい下駄箱付近に設置することで認知率向上を図った。
2つ目は全生徒に配布するプリントを作成した。プリントには手描きの漫画を添え、読んでもらえるように工夫した。
その結果、回収率が120%向上した。「プリントを家で見たから忘れずに持ってこれた」という生徒の声もあり、課題解決に向けた分析力や行動力を得られた。

採用担当者目線の
Goodポイント
自身の考えや工夫したポイントなどが盛り込まれており、ただの出来事を羅列にならずに表現できています。
先輩からのエール
就活は選択肢が無限大にあり、自分の取捨選択によって決まるため責任感を強く持つ必要があります。
自分の行動が正解か不正解か分からなく不安になることもあると思いますが、分からなくて当然です。
これから正解にしていけばいいのです。あなたに合った企業に巡り会えることを心から願っています。