川島 敬之さん

2022年卒

修道大学 人文学部(文系、学士)

就活に欠かせないアイテム

●自分の地域の情報
アイテムとは少しずれるかもしれませんが、面接や面接前の社員さんと話すときにネタとして持っていると思いの外使えます。
もちろん、興味を引くことができるような情報が良いと思います。
例)広島でお好み焼き食べたいなら「みっちゃん」は行って損はないと思います。または、案外知られてないんですけど、昔広島って天皇が居たんですよ ..等

あなたのガクチカストーリー

私は保育園、有料老人ホーム、各種イベント等でさまざまなボランティアをしてきました。
元々私はボランティア大好きという人間ではございません。ただ焦りがあったんだと思います。自分って何がしたいんだろう?という焦りが。
とりあえずなんか色々やってみようということで、気軽にできると言っては語弊がありますが、ボランティアに参加して色々なことに触れあってみようと考えておりました。
そのようなボランティアをしていくうちに、人と接することが好きという誤解を育み、人と接するにはどうすれば良いのかということを色々考えることが特別大きなストレスにならないという力まで得てしまいました。

OfferBoxをつかったきっかけ

最初は知人の紹介やネットで見て、こんなものがあるんだと思ったのですが、情報の出所が出所なので怪しいと感じてしまい、使うほどでもないかと考えてました。
しばらく経って、生協にOfferBoxのパンフレットがあり、信頼できるものなのかと思い、試しに使ってみるか程度の気持ちで使い始めました。

あなただけのOfferBox活用法

活用法と言うほどのものではないですが、オファーをしてくれた企業の説明会の時に、思いきってオファーをしてくれた理由を訊いてみることです。
オファーするときの連絡で、事前に言ってくれているかもしれませんが、それを踏まえてもう少し突っ込んで、なぜあなたにオファーをしたのかを聞いてみると良いと思います。
もし、誰にでもオファーをしている企業かもしれないと思ったら、慎重になれば良いし、面白い理由だったら、あなたの今後の就活の鍵になるかもしれませんしね。

OfferBoxに掲載していた画像
 
●自身が所属していたNPO団体で活動していたときの画像 お世話になったNPO団体で活動していた時が、恐らく一番仕事をする時の自分に近いと思ったので、掲載しました
就活で嬉しかったこと、楽しかったこと

いろんな人に出会えたことです。
「この人大丈夫かな?」という人から「この人自分と性格似てるな~」という人、「友達が年取ったら、こんな感じの性格になりそうだな」という人まで。
会って、話して、聴いて、確認して、発見してを繰り返していくうちに、ここなら自分でも働けそうだなというところに出会えて、今こうして笑えています。
就活に対して、真剣に向き合わない、手を抜くのもあなたの就活なので、誰も文句はいわないと思います。どのような就活であれ、将来笑い話にできる就活にすることが一番良いと思います。

私もガクチカを企業に見てもらう

アプリ対応

OfferBoxはどんなサービス?

OfferBox(オファーボックス)は、最も利用されている新卒オファー型就活サイト※1です。
プロフィールを登録すると、内容に興味をもった企業からあなただけのオファーが届きます。
文章だけでなく写真や動画・研究スライドなどを使って、自由に自分を表現できます。
※1) 新卒オファー型就活サイト<5年連続>学生利用率No.1
HR総研/ProFuture株式会社 2018~2022年調査(2019~2023年卒学生)

ガクチカ例文一覧

ガクチカ例文一覧はこちら
  • 【ガクチカ例文/ゼミ討論大会】早寝早起きさん

    【仲間と向き合うことで掴み取った優勝】 私は、ゼミの討論大会で、優勝を目標に取り…

  • 【ガクチカ例文/家計簿・ストレッチ】リオネルさん

    私の特性として「継続力」があります。具体例としては、①家計簿の記録と②風呂上がり…

  • 【ガクチカ例文/東進ハイスクールアルバイト】西郷さん

    私は課題解決力と向上心に自信があります。その1つの根拠として東進ハイスクールのア…

  • 【ガクチカ例文/交響楽団】ミズナギドリさん

    幼少期から幾度となく全国大会に出場し、勝負の世界に浸かってきたことから、 異なる…

  • 【ガクチカ例文/フィリピン語学留学】あゆさん

    私は負けず嫌いな性格です。18歳の時にフィリピンへ3ヶ月間、短期の語学留学をしま…

  • 【ガクチカ例文/英語学習】みーこさん

    英語学習に力を入れました。大学入学当初は英語ばかりの授業になかなか慣れず、英語が…

  • 【ガクチカ例文/中国語学習】恋愛マウンテンさん

    私が学生時代に頑張ったことは中国語の学習です。大学2年生の秋学期に、理解が追いつ…

開催予定のイベント