効果的な逆質問がしたい!面接官も思わず感心する逆質問の考え方

  • LINEで送る

皆さんは、面接の終盤に「なにか質問はありますか?」と聞かれたとき、自信をもって答えられるでしょうか?
ネット上でもよく言われている「質問をした方が選考には有利説」は間違いではありません。
「特にありません」と答えてしまうと、仮に面接全体の雰囲気が良かったとしても、「え、何もないの?」と面接官が拍子抜けしてしまう可能性があります。
なので、実際に面接官から「質問はありますか?」と聞かれたら、何か1つでも質問をしておいた方が良いということになります。

しかし、無理に質問をしようとして「的外れな質問」をしても意味がないので、何かしらの事前準備は行っておいた方が良いでしょう。
ですが、学生さんの中には「どんな対策をしたらいいのかわからない」「そもそも質問してどんないいことがあるの?」と思っている方もいるかもしれません。

そこで今回は、「面接での逆質問の重要性」について少し解説した後、実際に「質問はありますか?」と聞かれた時間を、より有意義なものにするための「逆質問の考え方」について紹介します。

面接は「コミュニケーションの場」であり「一方的な質問の場」ではない

学生さんの中には、面接を「面接官から一方的に質問される場所」と考えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
しかし、実際は「学生と企業の採用担当者がコミュニケーションをとる場所」です。
つまり、入社を希望するにあたって、『お互いの方向性や将来のビジョンを確認するための時間』ということになります。
なので、学生側からの質問は、学生の「入社意欲」や「入社後のビジョン」を知りたい企業としては、重要な参考項目となるのです。

一方的な質問の場として面接を受けると「ミスマッチ」の可能性が高まる

面接前にしっかりと企業研究をせず、面接をうまく乗り切るためだけの「その場しのぎの回答や質問」で内定を獲得した場合、入社後に「なんか思ってたのと違うかも…」と違和感を覚える、「ミスマッチ」の原因となってしまいます。
学生としても企業としても、「ミスマッチ」はお互いに避けたい部分です。
その場しのぎの回答や逆質問はせず、きちんと企業研究を行って導き出した回答と逆質問を持っておくようにしましょう

きちんと自分を表現するのが、本来の面接の在り方

「ミスマッチ」が起こってしまうと、その後のキャリア形成や、将来の目標達成がしにくくなってしまいます。
そのため、面接官が喜ぶだけの「取り繕った回答や逆質問」をするよりも、きちんと「就活の軸」を持って「本来の自分」を質問内で表現した方が、入社後の自分、更には将来の自分のためになるでしょう。

でも、逆質問を考えるのは実際とても難しい!

ここまで「ミスマッチの可能性」や「逆質問することの重要性」について解説しましたが、逆質問を考えるのってとても難しいことですよね。
実際、何も知識がなければ、ゼロから逆質問を考えるのは不可能に近いと思います。
「なんでそんな不可能に近いことをしなきゃいけないんだ」と思う学生さんも中にはいるかもしれませんが、考え方や対策次第では、「めちゃくちゃ簡単」になることもあるのです。
ここからは、そんな不可能だと思われている「面接での逆質問の考え方」について、詳しく解説していきます。

逆質問を考えるために「企業研究」と「自己分析」のやり方を変えてみよう

逆質問を考えるために「企業研究」と「自己分析」のやり方を変えてみよう

逆質問を考えていくうえで「企業研究」と「自己分析」は欠かせません。
「当たり前のことじゃん」と思う学生さんもいるかもしれませんが、この「企業研究」と「自己分析」は、やり方次第で面接官も思わず感心してしまうような質問が思い浮かぶこともあります。
ここからは、よりオリジナリティあふれる逆質問にするための「企業研究」と「自己分析」の方法を紹介していきます。

「企業研究」をするなら「競合他社との比較研究」がオススメ!

競合他社との比較研究を行うと他の企業にはない「その企業だけの取り組みや魅力」が見つけやすくなり、疑問点も捉えやすくなります
「他の企業とは、ここが違うなぁ」から「何故なんだろう」「どういう意図でこれをしているんだろう」というところまで考えられるようになれれば、自然と聞きたいことも増えていくはずです。

例えば、「休みは取れますか?」「残業時間は平均何時間くらいですか?」など、当たり障りのない質問ではなく、「業界全体で見ても、御社のような取り組み(時短勤務など)を押し出している企業はなかなか無いように感じたのですが、どのような目的で実施されているのでしょうか?」など、より踏み込んだ質問をすることができるようになります。
通常とは違ったアプローチで企業研究を行って出した質問であれば、面接官の方にも「あ、この学生さんしっかり調べてるな」と思ってもらえる可能性は高くなります。

「自己分析」は、深くまで掘り下げて「本当の自分」を見つけよう

「自己分析に時間をかけるなら、他の対策をした方が良いのではないか」と考える学生さんの多くは、自己分析結果が表面的で取り繕ったものになりがちです。
実は、自己分析には「本当の自分が、今後働くうえでどうありたいか」を見つける目的があり、ここが上手くできていないと、「ミスマッチの可能性」が格段に上がります。

そもそも自己分析結果が表面的で薄っぺらいものになってしまうと、企業研究にいくら時間をかけたところで「本当にこれでいいのかわからない」という、もやもやした気持ちをもって面接を受けることになってしまいます。
なので、自分が本当に納得できる答えを面接の中で見つけるためにも、自己分析を入念に行って深くまで自分を掘り下げ、「本当の自分」を引き出す必要があります。

「本当の自分」を見極めたうえで出てきた質問であれば「自分が本当に知りたいこと」に焦点を当てて、企業研究が出来るようになり、よりオリジナリティのある逆質問ができるようになるでしょう。

例えば、「新しく事業を展開していく中で、社員に求めることや今後こうなってほしいというイメージがあれば教えていただけますでしょうか?」だと少し薄い質問になってしまいます。
しかし、より深い自己分析を行っていれば「私は御社が新しく事業を展開していく中で、自分自身がもつ提案力が活かせるのではないかと考えているのですが、そのほか伸ばしておくべき能力や勉強しておくべきことなどありますでしょうか?」など、より具体的で、更には志望動機などとも絡ませた質問が出来るようになります。
より一貫性をもった質問が出来るようになるので、面接官にも「しっかりと芯の通った考えを持って入社を志望してくれているんだな」と思ってもらえるでしょう。

「本当の自分」を優先しすぎて「企業の考えにそぐわない質問」にならないように注意

逆質問を考えるために「企業研究」と「自己分析」のやり方を変えてみよう

ただ、あまりにも自己分析を優先して考えてしまうと、自分本位で的外れな質問になってしまう可能性があるので気を付けましょう。
例えば、「私は10年後には独立したいと考えているのですが可能でしょうか?」などといった質問は、社員の長期定着を望む企業の場合、あまり良く思わない可能性が高いです。

しかし、企業の考え方によっては「若いうちから起業精神があるのは良いことだ」と、むしろ歓迎してもらえることもあります。
質問を考える際には、企業や業界による考え方の違いがあることをしっかり調べたうえで考えることがオススメです。
企業の考えにそぐわない質問にならないよう「企業研究」を通して「企業の取り組みやビジョン」をしっかりと理解しておきましょう。
自己分析をしっかりして自分のことを把握しておくことと、企業の哲学や考え方を企業分析
で研究し、自分が働いたらどのように貢献できるかをイメージすることが大切です。

まとめ:面接は「選ばれる場」ではなく「お互いに選び合う場」。理解を深め合おうとする姿勢が大切

今回、「面接における逆質問の重要性」と「逆質問の考え方」を解説してきました。
面接の本質は、「将来のためにお互いを知ること」だということをお伝えしました。
面接で大事なことは、企業・学生の双方がもっとお互いの理解を深め合おうという気持ちだと思います。

企業から一方的に選ばれる場としてではなく、「お互いに選び合う場」という認識で面接に臨むことを意識することが大切です。
そういった認識を持って就活をすれば、面接での逆質問も自然と浮かんでくるようになると思います。
「お互いの本質を知ること」を意識しつつ、「企業の取り組みやビジョン」と「自分がもつ就活の軸」をマッチさせられるように、自己分析や企業研究などの事前準備をしっかりとして、お互いが完全に「マッチした」と思える状態で入社当日を迎えられるようにしましょう。