【内定者の例文あり】「得意分野」面接で話す時のポイント3つ | 得意がない場合の対処法も

  • LINEで送る
この記事では、就職活動の「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントを解説します。

「得意分野って、エントリーシートや履歴書だけで聞かれるんじゃないの?」と思った就活生もいますよね。確かに、一般的に「得意分野」はエントリーシート(ES)や履歴書でしか聞かれません。

しかし中には、「得意分野は何ですか?」と面接で質問をする企業もあります。
面接で予想していない質問をされても、うまく答えられる就活生は少ないです。

したがって、対策できる時間があるうちに、質問に対する回答を簡単に作っておくことが大切です。

 

そこでこの記事では、内定者の立場から、「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントを解説します。

合わせて、「得意分野」の例文や、「得意分野」がない場合の対処法も紹介します。

この記事を読めば、「面接で得意分野を聞かれたけど、まったく対策していなくて答えられなかった…」なんて失敗を避けられます。

「面接で得意分野を聞かれた時に、うまく話して内定をもらいたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

OfferBoxで無料の自己分析をする

「得意分野」を面接で話す時の例文

まず初めに、「得意分野」を面接で話す時の例文を2つ紹介します。

面接でいきなり「得意分野」について質問されても、うまく答えるのは難しいですよね。

例文を読むことで、「面接で得意分野を話す時は、こんな風に話せば良いのか!」と全体像を掴めます。

あなたが実際の面接で、「得意分野」を話す場面を想像しながら、例文を読んでみてくださいね。

 

例文①:「英語」

私の得意分野は、英語です。
外国人の方を接客するアルバイトをしているのですが、英語が話せず接客に苦労した経験から、「英語で意思疎通ができるようになりたい!」と思い、必死に勉強を始めました。
洋楽や洋画を通して、楽しみながら独自で勉強をした結果、今では外国人の方とビジネス会話ができるまでに成長しました。
御社で英語を使うような仕事があれば、ぜひ私に任せていただきたいです。

この「得意分野」の例文では、「アルバイトで英語が話せず苦労したきっかけから、必死に勉強した」という実体験に基づいたエピソードが書かれていて良いですね。

また英語を勉強した経験が「入社後にどう活かせるか」も伝わってきて、入社への熱意を感じられます。

目標に向かって努力できることをアピールしたい就活生は、入社後にどう活かせるか」を考えながら「得意分野」を話すのが良いでしょう。

 

例文②:「経営学」

私が得意な分野は、経営学です。父が会社を営んでいることから、私は幼少期から会社経営に興味があり、大学では経営学を専攻しています。授業で学んだ内容をもとに、最近では自ら事業を立ち上げ、実務としての経営学に挑戦しています。この経験を活かして、御社では最速で出世し、経営陣として運営に携わりたいです。

この「得意分野」の例文では、結論から話しているため、文章全体の流れがわかりやすくて良いですね。

学んだ内容をもとに実行している点も好印象です。

行動力をアピールしたい就活生は、実際に自分が行動したエピソードを話すようにしましょう。

 

さて、ここまで「得意分野」を面接で話す時の例文を2つ紹介しました。
あなたが面接で、「得意分野」を話している姿は想像できましたか?
例文に自分のエピソードを当てはめてみるだけでも良い面接対策になるので、ぜひやってみてくださいね。

しかし例文を読んだだけでは、実際に面接で「得意分野」を聞かれた時、どのように答えれば良いか悩む就活生もいますよね。

そこで次は、「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントを紹介します。

OfferBoxで無料の自己分析をする

「得意分野」を面接で話す時の3つのポイント

「得意分野」を面接で話す時のポイントは、以下の3つです。

これら3つのポイントを踏まえて「得意分野」を話せば、面接官をうまく納得させられます。

  • ポイント①:結論から話す
  • ポイント②:実体験を踏まえて話す
  • ポイント③:入社後にどう活かせるかを話す

それでは、「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントをそれぞれ解説していきますね。

 

ポイント①:結論から話す

「得意分野」を面接で話す時のポイント1つ目は、結論から話すです。
結論から話すことで、話全体がどんな内容なのかを面接官にイメージさせられます。例えば、「私の得意分野は、英語です。」のように、結論から話すことを意識しましょう。

反対に結論から話さないと、何の話をしているのか分かりにくくなり、選考を落とされてしまいます。

面接官を混乱させないためにも、「得意分野」を話す時には、結論から話すことを意識しましょう。

 

ポイント②:実体験を踏まえて話す

「得意分野」を面接で話す時のポイント2つ目は、実体験を踏まえて話すです。
実体験を踏まえて話すことで、エピソードに説得力を持たせられます。

例えば、「英語が話せず接客に苦労した経験から、『英語で意思疎通ができるようになりたい!』と思い、必死に勉強を始めました。」のように、実体験を踏まえて話しましょう。

反対に、実体験を踏まえていないエピソードは抽象的で、誰にでも話せてしまいます。

面接官を納得させるためには、自分だけのエピソードを話す必要があります。
「得意分野」を面接で話す時には、実体験を踏まえて話すことを心がけましょう。

 

ポイント③:入社後にどう活かせるかを話す

「得意分野」を面接で話す時のポイント3つ目は、入社後にどう活かせるかを話すです。
入社後にどう活かせるかを話すことで、入社に対する熱意をアピールできます。

例えば、「御社で英語を使うような仕事があれば、ぜひ私に任せていただきたいです。」のように、入社後にどう活かせるかを話しましょう。

熱意をアピールできれば、「そんなに熱意がある学生には、ぜひ入社してほしい!」と面接官に感じさせられ、内定に近づけますよ。

反対に、入社後にどう活かせるかを話せないと、「その努力って何のためにしたの…?」と面接官に思われかねません。

入社に対する熱意をアピールし、「入社後にどう活かせるか」を踏まえて「得意分野」を話しましょう。

 

ここまでで、「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントは理解できたでしょうか。

これら3つのポイントを押さえて選考に臨めば、面接で「得意分野」を聞かれてもうまく答えられますよ。

  • ポイント①:結論から話す
  • ポイント②:実体験を踏まえて話す
  • ポイント③:入社後にどう活かせるかを話す

 

ただし、「得意分野」を面接で話す時には、3つの注意点が存在します。
注意点を押さえておかないと、どれだけうまく「得意分野」を話せても、面接官に悪印象を与えかねません。

そこで次に、「得意分野」を面接で話す時の注意点を紹介しますね。

OfferBoxで無料の自己分析をする

「得意分野」を面接で話す時の注意点

「得意分野」を面接で話す時の注意点は、以下の3つです。

これら3つの注意点を押さえて「得意分野」を話せば、面接官に悪印象を与えることはありません。

  • 注意点①:嘘をつかない
  • 注意点②:「得意分野がない」と言わない
  • 注意点③:話す内容を丸暗記しない

それでは、「得意分野」を面接で話す時の注意点をそれぞれ解説していきますね。

 

注意点①:嘘をつかない

「得意分野」を面接で話す時の注意点1つ目は、「嘘をつかない」です。
当たり前ですが、嘘をついたことがバレてしまうと、その時点で選考を落とされてしまいます。
例えば、苦手な科目を「得意分野」として話すなどです。

面接官に良く思われたいからと言って、嘘をつくのは避けましょう。

 

注意点②:「得意分野がない」と言わない

「得意分野」を面接で話す時の注意点2つ目は、得意分野がない」と言わないです。
「得意分野」がないことを正直に伝えると、「じゃああなたは何ができるの?」と、面接官に疑問を抱かせてしまいます。

場合によっては、正直に伝えた方が良いこともありますが、基本的には「得意分野がない」と言わない方が無難です。

 

注意点③:話す内容を丸暗記しない

「得意分野」を面接で話す時の注意点3つ目は、「話す内容を丸暗記しない」です。
内容を丸暗記して話すと、「この学生は、本当に心からそう思って話しているのかな…?」と面接官に思わせてしまいます。

もちろん、質問に対する回答をあらかじめ作っておくことは大切です。
しかし回答を丸暗記するのではなく、あくまでもキーワードだけ覚えておいて、面接ではその場で考えながら話すよう心がけましょう。

 

ここまで、「得意分野」を面接で話す時の注意点3つを紹介してきました。
これらの注意点を踏まえて「得意分野」を話せば、面接官に悪い印象を与えずに済みますよ。

  • 注意点①:嘘をつかない
  • 注意点②:「得意分野がない」と言わない
  • 注意点③:話す内容を丸暗記しない

 

しかし中には、「勉強は苦手だし、得意分野なんて特にないしな…」そんな就活生もいますよね。

そこで最後に、面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法を紹介します。

OfferBoxで無料の自己分析をする

面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法

面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法は、以下の3つです。

これら3つの対処法を実践すれば、面接で話せる「得意分野」がなくても、うまく答えられるようになりますよ。

  • 対処法①:ゼミで学んでいる内容を話す
  • 対処法②:成績が良かった科目を話す
  • 対処法③:苦手でない科目を話す

それでは、面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法をそれぞれ解説していきますね。

 

対処法①:ゼミで学んでいる内容を話す

面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法1つ目は、「ゼミで学んでいる内容を話す」です。
ゼミで学んでいる内容を話すことで、物事に積極的に取り組む姿勢をアピールできます。

例えば、「地域プロモーションゼミにて、地方活性化について学んだ」「マーケティングゼミにて、企業とのコラボ商品を発売した」などです。
「社会人と接する機会が多い」「研究発表が多い」など、ゼミによって特徴は異なります。

得意分野として話せるよう、自分が所属するゼミの強みを把握し、面接官に伝えましょう。

 

対処法②:成績が良かった科目を話す

面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法2つ目は、「成績が良かった科目を話す」です。
成績が良かった科目を話すことで、面接官に良い印象を与えられます。
例えば、「成績でA+(優)を取った科目」「テストで9割の点数を取れた科目」などです。

他人に話せるような得意分野がない就活生は、科目全体の中で成績が良いものを話しましょう。

 

対処法③:苦手でない科目を話す

面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法3つ目は、「苦手でない科目を話す」です。
全体的に成績が良くない就活生は、苦手でない科目を話しましょう。
例えば、「授業を聞いていて楽しかった科目」「単位を取得できた科目」などです。

得意ではなくても、簡単に理解できた科目や、興味をひかれた科目などもありますよね。

ゼミに所属しておらず、どうしても成績の良い科目もない就活生は、苦手でない科目を面接で話しましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

まとめ:面接で「得意分野」を聞かれたら実体験を踏まえて話そう!

今回は、「得意分野」を面接で話す時の3つのポイントを解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、「得意分野」の例文や、「得意分野」がない場合の対処法も紹介しました。

今回の記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。

========================================

「得意分野」を面接で話す時の3つのポイント

  • ポイント①:結論から話す
  • ポイント②:実体験を踏まえて話す
  • ポイント③:入社後にどう活かせるかを話す

「得意分野」を面接で話す時の注意点

  • 注意点①:嘘をつかない
  • 注意点②:「得意分野がない」と言わない
  • 注意点③:話す内容を丸暗記しない

◆面接で話せる「得意分野」がない場合の対処法

  • 対処法①:ゼミで学んでいる内容を話す
  • 対処法②:成績が良かった科目を話す
  • 対処法③:苦手でない科目を話す

========================================

 

今回紹介したポイントや注意点を踏まえれば、面接で「得意分野」について質問されても、答えに困ることはないでしょう。
納得のいく就職活動ができるよう、応援しています。

OfferBoxで無料の自己分析をする