こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本です。
「就活の教科書」は、内定者の視点から就職活動の情報を届けるWebメディアです。
今回はOfferBoxさんとのコラボ記事第四弾として、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントを解説します。
「特になりたい社会人像なんてないしな…」「就職できれば、別にどこでも良いしな…」そんな悩みを抱える就活生も多いですよね。
しかし「どんな社会人になりたいか」と、面接やエントリーシート(ES)で聞かれる機会は、非常に多いです。
そのため就活では、「どんな社会人になりたいか」をうまく答えられるように対策しておきましょう。
そこでこの記事では、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントを解説します。
合わせて、「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く理由や、話す時の注意点も解説します。
この記事を読めば、「どんな社会人になりたいかをまったく考えていなくて、面接でうまく答えられなかった…」なんて失敗も避けられます。
「どんな社会人になりたいかをうまく話して、面接官に好印象を与えたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「どんな社会人になりたいか」面接官が聞く3つの理由
まず初めに、「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く3つの理由を紹介します。
面接官が聞く理由を知っておくことで、「どんな社会人になりたいか」を具体的に答えられるようになります。
・理由①:社風に合うか知りたいから
・理由②:キャリアプランを知りたいから
・理由③:配属先を決める参考にするから
それでは、「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く3つの理由を、それぞれ解説していきますね。
理由①:社風に合うか知りたいから
「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く理由1つ目は、「社風に合うか知りたいから」です。
あなたが社風に合うかどうかを知ることで、自社で活躍できる人材かどうかを面接官は判断しています。
例えば、「チームワークを大切にする企業は、協調性のある人材」「仕事の実績を評価する企業は、個人で仕事ができそうな人材」を採用する傾向にあります。
もし社風に合わない人材を採用してしまった場合、その人材が企業で活躍できない可能性や、早期退職してしまう可能性もあります。
上記のような理由から、面接官は「どんな社会人になりたいか」を質問します。
理由②:キャリアプランを知りたいから
「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く理由2つ目は、「キャリアプランを知りたいから」です。
キャリアプランを知ることで、あなたが早期離職しないかどうかを面接官は判断しています。
企業は人材育成に莫大なコストと長い時間をかけているため、せっかく育てた人材が早期退職してしまうと、損失になってしまいます。
したがって、人材の早期退職を防ぐために「どんな社会人になりたいか」を面接官は質問します。
理由③:配属先を決める参考にするから
「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く理由3つ目は、「配属先を決める参考にするから」です。
企業は人材を採用する際に、面接の時点で、既に配属先まで考えている場合が多いです。
なるべく本人の希望通りの部署に配属した方が、仕事への意欲が上がるなど、メリットはたくさんあります。
したがって、配属先を決める参考にするために、「どんな社会人になりたいか」を面接官は質問します。
ここまで、「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く3つの理由を解説しました。
・理由①:社風に合うか知りたいから
・理由②:キャリアプランを知りたいから
・理由③:配属先を決める参考にするから
「どんな社会人になりたいか」を面接で聞かれた場合には、うまく答える必要があります。
ただ、「実際の面接では、どうやって話せば良いんだろう?」と悩む就活生も多いですよね。
そこで次は、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の例文を紹介します。
「どんな社会人になりたいか」面接で話す時の例文
次に、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の例文を2つ紹介します。
面接でいきなり「どんな社会人になりたいか」と質問されても、うまく答えるのは難しいですよね。
例文を読むことで、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の全体像を掴めます。
OfferBoxさんのプロフィール内にある「私の将来像」を書く時の参考にもなるので、ぜひ読んでみてくださいね。
例文①:信頼される社会人
私は周りの人から信頼される社会人になりたいです。
なぜなら、社会人として働くうえで、信頼関係は欠かせないと私は考えているからです。
他人と良い信頼関係を築けると、もし自分が仕事で困った際に、気軽に質問できたり、助けてもらえる可能性があります。
したがって、貴社に入社した後は、周りの人から信頼されるために、まずは周りの人を自ら助けられるように働きたいです。
この「どんな社会人になりたいか」の例文は、結論から話されているため、伝えたいことがわかりやすくて良いですね。
また、相手のために行動できることをアピールできている点も好印象です。
面接官に話をわかりやすく伝えるためには、結論から話すことを意識しましょう。
例文②:視野が広い社会人
私は将来、視野が広い社会人になりたいです。
なぜなら、視野が広いと、様々な観点から物事を見つめられるので、仕事上の問題もすぐに解決できると思うからです。
私は高校時代に所属していた部活で、チーム全体をまとめるためには視野の広さが必要だと学びました。
仕事では様々な問題が発生するイメージがあるため、問題を解決するために、視野の広さは非常に大切だと私は考えています。
貴社に入社した後は、視野が広い社会人になるために、周りの状況をしっかりと把握しながら働きたいです。
この「どんな社会人になりたいか」の例文は、実体験に基づいたエピソードが書かれているため、話に説得力があって良いですね。
また、入社後にどう働きたいかも書かれているため、入社への意気込みが感じられます。
入社への熱意をアピールしたい場合は、入社後にどう働きたいかを最後に話すようにしましょう。
さて、ここまで「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の例文を2つ紹介しました。
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の全体像は掴めたでしょうか。
例文に自分のエピソードを当てはめるだけでも、良い面接対策になるので、ぜひ試してみてくださいね。
ただ例文を読んだだけでは、実際に面接で「どんな社会人になりたいか」と聞かれた時、どのように答えれば良いか悩む就活生もいますよね。
そこで次は、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の3つのポイントを紹介します。
「どんな社会人になりたいか」面接で話す時のポイント
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントは、次の3つです。
これら3つのポイントを踏まえて「どんな社会人になりたいか」を話せば、あなたのことが面接官に伝わりやすくなります。
・ポイント①:結論から話す
・ポイント②:実体験を踏まえて話す
・ポイント③:入社後にどう働きたいかを話す
それでは、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントを、それぞれ解説していきますね。
ポイント①:結論から話す
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイント1つ目は、「結論から話す」です。
結論から話すことで、話全体がどんな内容なのかを面接官にイメージさせられます。
例えば、「私は将来、視野が広い社会人になりたいです。」のように、結論から話すことを意識しましょう。
逆に結論から話さないと、何の話をしているのか分かりにくくなり、面接官を混乱させてしまいます。
面接官に話を理解してもらうためにも、「どんな社会人になりたいか」を話す時には、結論から話すことを意識しましょう。
ポイント②:実体験を踏まえて話す
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイント2つ目は、「実体験を踏まえて話す」です。
実体験を踏まえて話すことで、エピソードに説得力を持たせられ、面接官をうまく納得させられます。
例えば、「私は高校時代に所属していた部活で、チーム全体をまとめるためには視野の広さが必要だと学びました。」のように、実体験を踏まえて話しましょう。
ポイント③:入社後にどう働きたいかを話す
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイント3つ目は、「入社後にどう働きたいかを話す」です。
入社後にどう働きたいかを話すことで、入社に対する熱意をアピールできます。
例えば、「貴社に入社した後は、視野が広い社会人になるために、周りの状況をしっかりと把握しながら働きたいです。」のように、入社後にどう活かせるかを話しましょう。
熱意をアピールできれば、「そんなに熱意がある学生には、ぜひ入社してほしい!」と面接官に感じさせられ、内定に近づけますよ。
さて、ここまで「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントを3つ解説しました。
・ポイント①:結論から話す
・ポイント②:実体験を踏まえて話す
・ポイント③:入社後にどう働きたいかを話す
これら3つのポイントを踏まえて「どんな社会人になりたいか」を面接で話せば、面接官の意図に沿った回答ができますよ。
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時には、ポイントだけでなく、もちろん注意点も存在します。
そこで最後は、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点を紹介しますね。
「どんな社会人になりたいか」面接で話す時の注意点
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点は、次の3つです。
これら3つの注意点を踏まえて「どんな社会人になりたいか」を話せば、面接官に悪印象を抱かせることはありません。
・注意点①:自分の性格に合った社会人像を選ぶ
・注意点②:基本的なマナーに関する社会人像は避ける
・注意点③:仕事に関係のない社会人像は避ける
それでは、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点を、それぞれ解説していきますね。
注意点①:自分の性格に合った社会人像を選ぶ
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点1つ目は、「自分の性格に合った社会人像を選ぶ」です。
自分の性格に合った社会人像でないと、「それ本当に思ってるの?」と、面接官に疑問を抱かせてしまいます。
例えば、コミュニケーション能力のある人は、「誰とでもすぐに打ち解けられるような社会人になりたいです。」のように、自分の性格に合った社会人像を選びましょう。
注意点②:基本的なマナーに関する社会人像は避ける
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点2つ目は、「基本的なマナーに関する社会人像は避ける」です。
マナーに関する社会人像を話すと、「そんな当たり前のこともできないの?」と、面接官をがっかりさせてしまいます。
例えば、「時間を守る」「挨拶ができる」のような、基本的なマナーに関する社会人像は避けましょう。
注意点③:仕事に関係のない社会人像は避ける
「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時の注意点3つ目は、「仕事に関係のない社会人像は避ける」です。
仕事に関係のない社会人像を話してしまうと、面接官を混乱させてしまいます。
例えば、「友人が多い」「結婚生活が充実している」のような、仕事に関係のない社会人像は避けましょう。
まとめ:「どんな社会人になりたいか」は普段から考えておこう
この記事では、「どんな社会人になりたいか」を面接で話す時のポイントを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、「どんな社会人になりたいか」を面接官が聞く理由や、話す時の注意点も解説しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
========================================
「どんな社会人になりたいか」面接官が聞く3つの理由
・理由①:社風に合うか知りたいから
・理由②:キャリアプランを知りたいから
・理由③:配属先を決める参考にするから
「どんな社会人になりたいか」面接で話す時のポイント
・ポイント①:結論から話す
・ポイント②:実体験を踏まえて話す
・ポイント③:入社後にどう働きたいかを話す
「どんな社会人になりたいか」面接で話す時の注意点
・注意点①:自分の性格に合った社会人像を選ぶ
・注意点②:基本的なマナーに関する社会人像は避ける
・注意点③:仕事に関係のない社会人像は避ける
========================================
「どんな社会人になりたいか」を面接で聞かれる機会は非常に多いです。
特に、二次面接や最終面接などで聞かれやすいため、「どんな社会人になりたいか」をうまく答えるためにも、普段から理想の社会人像を考えておきましょう。
後悔のない就職活動ができるよう、OfferBoxさんの記事など、様々な情報を参考にしてくださいね。この記事がみなさんの就活に役立てば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【この記事を書いた人】
岡本恵典(就活の教科書 代表)
月間60万PVの就活メディア「就活の教科書」の編集長。
「就活の教科書」では、自己分析、エントリーシート、グループディスカッション、面接対策などの就活の基礎知識について、内定者が自身の経験を正直にお伝えしています。