
「就活の教科書」は、内定者の視点から就職活動の情報を届けるWebメディアです。
今回はOfferBoxさんとのコラボ記事第十八弾として、エントリーシート(ES)で使うべき口調について解説します。
「エントリーシートの語尾は、ですます調・である調のどちらにすれば良いのかな…」「ESはやっぱり敬語を使うべきなのかな…?」このように悩む就活生は多いです。
志望度の高い企業ほど、書類選考の段階では落とされたくないですよね。
企業から内定を勝ち取るためにも、エントリーシートの口調には気をつける必要があります。
この記事では、エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」のどちらを使うべきかについて解説します。
合わせて、エントリーシートの語尾で「ですます調」「である調」を使うメリットとデメリット、使い分け方などについても紹介します。
この記事を読めば、「エントリーシートの口調を間違えてしまって、書類選考の段階で落ちてしまった…」なんて失敗も回避できます。
「正しい口調でエントリーシートを書いて、企業に良い印象を与えたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっちが適切?
エントリーシートを書く時に、語尾を「ですます調」の敬語にすれば良いのか、「である調」にすれば良いのかで悩んだことがある就活生は多いのではないでしょうか。
そこで、エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」のどちらが適切なのかについて以下2つの観点から解説します。
- 「ですます調」「である調」のどちらを使うべきか
- 迷った場合は「ですます調」「である調」のどちらを使うべきか
それでは、エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」のどちらにすべきかを解説しますね。
結論:「ですます調」「である調」のどちらでも問題ない
結論から言うと、エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」のどちらを使っても問題ありません。
目上の人に敬意を表すという意味で「ですます調」を使う人もいれば、内容に説得力を持たせるために「である調」を使う人もいるからです。
しかし、エントリーシートでは「ですます調」「である調」によって与える印象が異なるため、目的を持って使い分けることが重要です。
そこで次は、エントリーシートの語尾で迷った場合に「ですます調」「である調」のどちらを使うべきかについて解説します。
迷ったら「ですます調」で敬語を使うのが無難
エントリーシートの語尾で迷ったら、「ですます調」で敬語を使うのが無難です。
社会人になると敬語を使うのが基本なので、採用担当者からの印象が悪くなることもありません。
エントリーシートを無難に完成させたい就活生は、不慣れな「である調」を使うよりも、敬語の「ですます調」をおすすめします。
次は、エントリーシートの語尾で「ですます調」を使うメリット・デメリットについて解説しますね。
エントリーシートで敬語の「ですます調」を使うメリット・デメリット

そこでここでは、エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うメリット・デメリットについて以下の4つを紹介します。
- メリット①:読み手に好印象を与えられる
- メリット②:読みやすい文章になる
- デメリット①:単調な文章になりやすい
- デメリット②:文字数が多くなる
それでは、エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うメリット・デメリットについて、それぞれ解説しますね。
メリット①:読み手に好印象を与えられる
エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うメリット1つ目は「読み手に好印象を与えられる」ことです。
「ですます調」は敬語のため礼儀正しい印象を与えやすく、読み手に真面目さをアピールできます。
またエントリーシートを「ですます調」で書くと、丁寧で柔らかい印象を持たせられるので、一緒に気持ちよく仕事ができそうだと思われやすいです。
メリット②:読みやすい文章になる
エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うメリット2つ目は「読みやすい文章になる」ことです。
「ですます調」は採用担当も含めて、多くの方が読み慣れています。
採用担当は何百枚ものエントリーシートを読むので、読みやすいエントリーシートは自然と印象が良くなります。
文章を読みやすくしたい就活生は、エントリーシートの語尾を「ですます調」を使ってみると良いですよ。
デメリット①:単調な文章になりやすい
エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うデメリット1つ目は「単調な文章になりやすい」ことです。
「ですます調」を使うことで、語尾に変化を持たせづらくなります。
例えば、語尾が「〜です。」「〜ます。」ばかりになってしまうと、読み手は飽きやすくなります。
そこで単調な文章にしないために、以下のような表現を含めることをおすすめします。
- 体言止め
- 提案文
- 疑問文
- 倒置法
「ですます調」を多用しすぎると稚拙な文章になってしまうため、言葉や表現方法を工夫することが重要です。
エントリーシートは他の就活生との差別化が大切なので、敬語の「ですます調」を使っても単調な文章にならないよう注意しましょう。
デメリット②:文字数が多くなる
エントリーシートの語尾で敬語の「ですます調」を使うデメリット2つ目は「文字数が多くなる」ことです。
「ですます調」を使うと、語尾が敬語の形になるため、どうしても文章が長くなってしまいがちです。
エントリーシートは文字数を決められていることが多いので、短い文章で、なるべく多くの内容を伝える必要があります。
そのため、言い換え表現や余計な文章を削るなどして、大事な部分はしっかりと伝えるように意識しましょう。
さて、ここまで「エントリーシートの語尾で、ですます調を使うメリット・デメリット」について解説しました。
エントリーシートで「ですます調」を使う時は、メリット・デメリットを把握した上で使い分ける必要があります。
- メリット①:読み手に好印象を与えられる
- メリット②:読みやすい文章になる
- デメリット①:単調な文章になりやすい
- デメリット②:文字数が多くなる
エントリーシートの語尾では「ですます調」を使うのが無難ですが、デメリットをカバーするよう気をつけましょう。
しかし就活生の中には、エントリーシートを「である調」で書きたい人もいるはずです。
次は、エントリーシートで「である調」を使うメリット・デメリットについて紹介しますね。
エントリーシートで「である調」を使うメリット・デメリット
エントリーシートの語尾で「である調」を使うメリット・デメリットは、以下4つです。
- メリット①:字数制限に対して多くの内容を書ける
- メリット②:説得力を持たせられる
- デメリット①:上から目線に見られてしまう可能性がある
- デメリット②:堅い印象を与えてしまう可能性がある
それでは、エントリーシートの語尾で「である調」を使うメリット・デメリットについて、それぞれ解説しますね。
メリット①:字数制限に対して多くの内容を書ける
エントリーシートの語尾で「である調」を使うメリット1つ目は「字数制限に対して多くの内容を書ける」ことです。
「である調」は「ですます調」のように敬語を意識する必要がないからです。
例えば「ですます調」だと「思います」と4文字で書くところを「である調」では「思う」と2文字で書けます。
エントリーシートの字数制限がどうしても厳しい場合は「である調」を使ってみてください。
メリット②:説得力を持たせられる
エントリーシートの語尾で「である調」を使うメリット2つ目は「説得力を持たせられる」ことです。
「である調」は断定的な印象を与えるため、強い意思を示せます。
また就活生の多くがエントリーシートを「ですます調」で書くため「である調」のエントリーシートは採用担当者の印象にも残りやすい可能性があります。
エントリーシートの内容に説得力をつけたい就活生は「である調」を使ってみてくださいね。
デメリット①:上から目線に見られてしまう可能性がある
エントリーシートの語尾で「である調」を使うデメリット1つ目は「上から目線に見られてしまう可能性がある」ことです。
「である調」は「ですます調」に比べて、高圧的な印象を与えやすいからです。
もし「である調」を使う場合は、上から目線で物事を伝えていないかを必ず確認しましょう。
デメリット②:堅い印象を与えてしまう可能性がある
エントリーシートの語尾で「である調」を使うデメリット2つ目は「堅い印象を与えてしまう可能性がある」ことです。
「である調」は物事を淡々と語るため、論文のような硬い印象を与えやすいです。
もしエントリーシートで「である調」を使う時は、書き終えた後に客観的に見直すよう気をつけましょう。
ここまで、エントリーシートの語尾で「である調」を使うメリットとデメリットについてそれぞれ解説しました。
- メリット①:字数制限に対して多くの内容を書ける
- メリット②:説得力を持たせられる
- デメリット①:上から目線に見られてしまう可能性がある
- デメリット②:堅い印象を与えてしまう可能性がある
エントリーシートで「である調」を使う場合は、高圧的な印象を与えないことが重要です。
しかし具体的に、どのような場合に「ですます調」「である調」を使い分ければ良いかは悩みますよね。
そこで次は、エントリーシートで敬語の「ですます調」と、断定の「である調」を使い分ける方法について紹介しますね。
エントリーシートで「ですます調」「である調」を使い分けるポイント
エントリーシートの語尾で「ですます調」と「である調」を使い分けるポイントは、次の2つです。
- ポイント①:字数制限によって変える
- ポイント②:志望する業界や企業によって変える
それでは、エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」の使い分けるポイントについて、それぞれ解説しますね。
ポイント①:字数制限によって変える
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使い分けるポイント1つ目は「字数制限によって変える」です。
エントリーシートの書ける字数が多い時は「ですます調」を、書ける字数が少ない時は「である調」を使いましょう。
エントリーシートで「ですます調」「である調」の使い分ける1つの目安は、以下のようになります。
- 文字数が200字以上:ですます調
- 文字数が200字未満:である調
エントリーシートを書いていると、要点を記述するだけで200字程度に達することが多いです。
そのため、エントリーシートの文字数が200字以上かどうかで「ですます調」と「である調」を使い分けるのがおすすめです。
ポイント②:志望する業界や企業によって変える
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使い分けるポイント2つ目は「志望する業界や企業によって変える」です。
エントリーシートを提出する業界や企業によっては、自信を持った表現の方が良い場合があるからです。
一般的に「である調」は以下の業界でよく使われます。
- コンサルティング業界
- マスコミ業界
- 商社業界
これらの業界では「ですます調」ではなく、自信を感じさせる「である調」の方が好まれます。
そのため、あなたが志望する業界や企業によって「である調」「ですます調」を使い分けてみてくださいね。
さて、ここまでエントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使い分けるポイントについて解説しました。
- ポイント①:字数制限によって変える
- ポイント②:志望する業界や企業によって変える
これら2つのポイントを意識しておくと「ですます調」「である調」を上手に使い分けられます。
「ですます調」「である調」は、字数制限や志望業界によって変えてみてくださいね。
次は、エントリーシートの語尾で「ですます調」「である調」を使う時の注意点について解説します。
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使う時の注意点
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使う時の注意点は、以下の2つです。
- 注意点①:必ずどちらかに統一する
- 注意点②:間違った敬語を使わない
それでは、エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使う時の注意点2つについて、それぞれ解説しますね。
注意点①:必ずどちらかに統一する
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使う時の注意点1つ目は「必ずどちらかに統一する」ことです。
口調が統一されていないと、まとまっていない粗雑な印象を与えてしまうからです。
またエントリーシートで「ですます調」「である調」を混合した文章を書いてしまうと、非常に読みづらくなります。
そのため、エントリーシートを書く前には「ですます調」「である調」どちらを使うのかを決めておきましょう。
注意点②:間違った敬語を使わない
エントリーシートで敬語の「ですます調」「である調」を使う時の注意点2つ目は「間違った敬語を使わない」ことです。
エントリーシートで間違った敬語を使うと、常識を知らない学生だとみなされ、評価が下がる可能性があります。
例えば、エントリーシートのような書き言葉では「行く」ではなく「参る」「伺う」や「行かれる」「いらっしゃる」を使います。
このように、基本的な敬語は「ですます調」「である調」問わず間違えないように気をつけましょう。
さて、ここまでエントリーシートで敬語の「ですます調」を使う時の注意点について解説しました。
- 注意点①:必ずどちらかに統一する
- 注意点②:間違った敬語を使わない
エントリーシートで間違った敬語を使ってしまう就活生は多いので、自分の敬語が正しいかどうかは常に確認するようにしましょう。
まとめ:エントリーシートの語尾は迷ったら敬語の「ですます調」を使おう
この記事では、エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」のどちらを使うべきかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、エントリーシートの語尾で「ですます調」「である調」を使うメリットとデメリット、使い分け方についても解説しました。
この記事の内容をまとめると、以下の通りです。
========================================
エントリーシートの語尾は「ですます調」「である調」どっちが適切?
- 結論:「ですます調」「である調」のどちらでも問題ない
- 迷ったら敬語の「ですます調」を使うのが無難
エントリーシートで敬語の「ですます調」を使うメリット・デメリット
- メリット①:読み手に好印象を与えられる
- メリット②:読みやすい文章になる
- デメリット①:単調な文章になりやすい
- デメリット②:文字数が多くなる
エントリーシートで「である調」を使うメリット・デメリット
- メリット①:字数制限に対して多くの内容を書ける
- メリット②:説得力を持たせられる
- デメリット①:上から目線に見られてしまう可能性がある
- デメリット②:堅い印象を与えてしまう可能性がある
エントリーシートで敬語の「ですます調」を使い分けるポイント
- ポイント①:字数制限によって変える
- ポイント②:志望する業界や企業によって変える
エントリーシートで敬語の「ですます調」を使う時の注意点
- 注意点①:必ずどちらかに統一する
- 注意点②:間違った敬語を使わない
========================================
エントリーシートの語尾で「ですます調」「である調」のどちらを使うべきか悩む就活生は多いです。
結論、エントリーシートは「ですます調」「である調」のどちらを使っても問題ありません。
字数制限や、志望する業界/企業によって、「ですます調」「である調」を使い分けましょう。
そして「ですます調」「である調」は必ずどちらかに統一するよう気をつけましょう。
後悔のない就職活動ができるよう、OfferBoxさんの記事など、様々な情報を参考にしてくださいね。
またこの記事を参考に、あなたがOfferBoxに登録しているプロフィールを見直してみるのも良いでしょう。
企業から今以上にオファーが届くようになるかもしれません。
この記事がみなさんの就活に役立てば幸いです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【この記事を書いた人】
岡本恵典(株式会社Synergy Career 代表取締役)
月間200万PVの就活メディア「就活の教科書」の編集長。
「就活の教科書」では、自己分析、エントリーシート、グループディスカッション、面接対策などの就活の基礎知識について、内定者が自身の経験を正直にお伝えしています。