面接では質問を受ける側であることが多い学生ですが、面接の途中や最後に「何か質問はありませんか?」と逆質問を求められることも多くあります。
何も考えていないとつい「何もありません」と答えてしまいがちですが、逆質問は自分が聞きたいことを聞ける貴重なチャンスです。
とはいえ、何を逆質問していいのか分からないこともあるかと思います。「こんなことを聞いては失礼にあたるのではないか」「聞いてしまったことで印象を下げるのではないか」などと不安になる人もいるかもしれません。
そこでこの記事では面接官が逆質問を求める理由から注意すべきポイント、逆質問の例について解説します。
OfferBoxは、プロフィールを登録しておくと企業から選考やインターンシップのオファーが届く新卒逆求人サービスで、就活生の約24万人(※1)に利用されています。
また、登録企業数は約19,242社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されています。
完全無料で利用できるため、ぜひご活用ください。
(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年10月時点現在)
目次
新卒の面接で企業の面接官が逆質問を受け付ける理由・意図
そもそも、なぜ面接官は逆質問を受け付けるのでしょうか。
逆質問が求められる理由が分かると、面接時にふさわしい質問の内容も見えてきます。
ちなみに、採用の面接だけではなく、インターンシップの面接でも逆質問を求められることがありますが、理由はほぼ一緒と考えてよいでしょう。
それでは逆質問を受けつける理由・意図を紹介します。
学生の疑問を解消したいから
面接官が逆質問を受け付ける意図としてはまずは、シンプルに学生の疑問を解消したい場合が多いです。
会社案内や募集要項には掲載しきれないことが多くあります。また、会社によっては会社説明会もありますが、そこだけですべてを伝えるのは困難だと会社側も理解しています。
学生が企業の内部のことを知る手段としてOB訪問もありますが、たまたま自分の大学にOBがいなく、OB訪問の機会が得られていないこともあります。
そのため、学生がさまざまな疑問を持っていることは容易に想像できます。もし、疑問を解消しないまま就職試験が進み入社となっても、後でミスマッチにつながり離職につながりかねません。
会社としてはせっかく縁のあった人材がすぐに離職するのは大きな損害です。できるだけお互いの疑問を解消し、入社後の定着率を高めるためにも、逆質問は重要な機会となっています。
学生の質問力・コミュニケーション力・準備力を知りたいから
実は面接官は逆質問を通して、学生の能力も見ています。なぜ、逆質問で能力が分かるのでしょうか。
逆質問で見えてくる能力の1つが質問力です。
仕事の現場では分からないことが出てきたらすぐに質問して解消することが大切です。疑問をそのままにすると、大きなミスにつながるからです。聞きたいことを正しく質問できるかどうかを、逆質問を通じてみていることがあります。
さらに、面接時に質問ができるというのは、事前に企業や業界の情報を収集してきたあかしになります。ホームページ(HP)や会社案内など、さまざまな情報を読み込む中で疑問は生まれていくからです。
社会人になったとき、仕事の段取りとして大切なことは事前の下調べと準備です。この面接に対して、きちんと準備してきたかどうかも、逆質問で見られていると思っていたほうがよいでしょう。
また、面接官は逆質問にたいしてさらに質問をしてくることがあります。例えば「御社の弱点を教えてください」という逆質問に対して「あなたはどう思いますか」と返ってくるかもしれません。
そのようなときにきちんと答えられるように準備をしておくことも大切です。
自社への熱意がどれほどあるか知りたいから
逆質問を通じて、会社および仕事に対して、学生が熱意を持っているかどうかを見る面接官もいます。
質問をすることは相手に対して興味を持っているということにつながります。興味がなければ、疑問も浮かんできませんよね。そのため、逆質問の内容から、会社や業務内容に対しての興味度合いを測ることができます。
興味があれば当然、事前に会社のホームページや資料を読みます。そのうえで、出てきた質問と、面接のときに苦し紛れに出した質問では、内容が大きく異なるのは目に見えています。
また、質問が出てくる人と言うのは、すでに入社後の自分を想定していると考えられます。働く姿をシミュレーションしているからこそ、入社後にどのような部署で、どのように働けるのか、配置転換は頻繁にあるのか、転勤はあるのか、女性の場合には育児休暇後の復帰がしやすいのかなどが気になってきます。
そのように積極的に将来を考えている学生に、好印象を持つ面接官が多いようです。
そのほかにも、逆質問の中でも言葉遣いやビジネスマナーがきちんとしているか、周囲への配慮があるのかなどをきちんと見ている面接官もいます。
特に社長や役員面接で敬語が使えていない、いきなり失礼な質問をするなど、ビジネスマナーや配慮ができていないようだと、大きく減点になる可能性もあります。質問がないからといって、無言になるのもNGです。
新卒の面接における逆質問のポイント
面接時は緊張していることもあり、何を質問すれば良いのか混乱することがあります。
また、面接時の雰囲気で「今、これを質問してもいいのだろうか」と不安になり、質問ができないこともあります。逆質問の仕方で面接の合否が左右されることがないとは言い切れないため、何を質問すれば良いのか迷うこともあるのではないでしょうか。
そこで、逆質問をする際のポイントを紹介します。
HPに書いてあることは聞かない
あらかじめ会社のHP(ホームページ)を細かくチェックすることは必須です。面接官も当然、HPをはじめとした、会社の資料を読み込んでいると想定しています。
そのため、HPを見れば分かるようなことを質問した場合「この学生は何も勉強しないでここに来ている」と判断されてしまいます。HPを見ていないことは、自社にさほど興味を持っていない学生だと判断されてしまう可能性もあります。
また、多くの学生の面接をしている場合、何度も似たような質問を受けて、説明をするのにやや疲れが出ているうえ、さらに、HPを見れば分かることを質問されると、かえって印象が悪くなってしまいます。
そもそも、ビジネスの基本の一つに、上記のように事前に自分できちんと下調べをすることがあります。例えば営業に行く場合、クライアント企業のことを何も知らずに製品やサービスを売ろうとしてもうまくはいきません。
それと同じように、面接でもHPさえ読まずに受ければ、何も知らない学生だと相手にされなくても当然です。就職してからも同様に、自発的に調べることもしない社員になる可能性だと思われてしまうかもしれません。
以上の理由から、HPに書いてあることは聞かないようにしましょう。
質問の意図を明確にする
逆質問をする際は、内容とあわせて質問したい意図・理由を明確にすることが大切です。
せっかくよい質問でも、質問の意図が伝わらないと、どのように回答したら良いか分からないため、相手をイライラとさせてしまいがちです。
そのため、ポイントを絞り、できるだけシンプルに相手に質問の意図を伝えることを心がけましょう。
また、限られた時間の中ではっきりと面接官から期待した回答を得るという点でも、ポイントを絞って、相手が答えやすいように配慮をすることも大切です。
ポイントが絞れていない逆質問だと、面接官が誤解をしたまま、欲しい回答とは違う話題に話が逸れてしまうことがあります。
さらに、質問の核となる部分は、質問のできるだけ前のほうで話すようにしましょう。最初にはっきりと質問したうえで、補足したいことは後から話すようにしたほうが、話がすっきりとまとまって相手に意図が伝わりやすくなります。
逆質問もほかの面接の回答と同じように、面接官への伝わりやすさに配慮しましょう。
相手に合った質問をする
面接官となる人の立場は、人事や総務、現場の社員、社長・役員など会社によってさまざまです。そこで相手の立場に合わせた逆質問が必要です。
というのも、会社の規模が大きいほど、役職や部署によって役割が分けられていきます。1人の面接官がすべてを理解している可能性は低いですし、ほかの人に聞ける質問を目上の方にするのは印象が悪いです。
例えば現場での働き方を社長・役員に聞いても、適切な回答が得られるとは限りません。福利厚生の詳しい内容を現場の社員に質問をしても、困られてしまうこともあります。
逆質問をする際には相手のポジションにあわせて柔軟に、内容を変えることが大切です。面接官に対して的確な逆質問でその場の会話もはずみ、好印象を得ることができます。
逆質問は面接の最後になることが多いかと思います。最後に「いい学生だった」と思ってもらえるような逆実問ができるように準備しましょう。
面接のフェーズごとに面接官の重視するポイントは異なる
面接は一次のみの場合もありますが、会社によっては一次・二次、そして最終面接まで行われることもあります。それぞれのフェーズで面接官となる人のポジションも異なり、適した逆質問の内容も変わっていきます。
そこでフェーズごとの逆質問のポイントを解説します。
一次・二次面接(採用担当・現場社員など)の逆質問で重視されるポイント
一次や二次の面接の多くは、人事や現場の社員が面接官として出席します。
このときには、できるだけ、現場の雰囲気や働き方について逆質問をするのがいいでしょう。採用担当の場合は、キャリアパスや会社の制度を聞くのもいいかと思います。
採用担当が面接官ならば福利厚生について聞くのも手
特に、一次面接は採用担当がおこなう場合が多いので、人事制度や福利厚生などについて話を聞くと良いでしょう。例えば、社員のキャリアパスに関係することを聞くこともできます。
また、結婚・出産・育児などのライフステージごとの、休暇制度や働き方の多様性に力を入れている企業は多く、そのようなユニークな制度について逆質問をすると話がはずむ可能性があります。
ただし、単純に「休みがほしいだけ」と受け取られないように「社員を大切にしていらっしゃる会社だと感じ、もっとお話をうかがいたいと思いました」などと付け加えることをおすすめします。
「どのような人が現場で活躍しているのか」など、会社が求める人物像にかかわることを聞くのも手です。
現場社員が面接官ならば現場でのエピソードを聞いてみる
二次では現場の社員が出席することが多くあり、現場での業務について話を聞くことができます。現場社員の会社の中での個人的な経験や意見を問うのも場合によってはありです。
「〇〇のときのエピソードを教えてください」「新入社員との仕事の中でもっともたいへんだと感じていることはどのようなことでしょうか」などと聞いてみてはいかがでしょうか。
また、現場で活躍するために、今のうちに学んでおいたほうがいいことなども聞いてもいいかもしれません。
最終面接(社長・役員など)の逆質問で重視されるポイント
社長や役員は会社全体のビジョンや業界の見通しなどは把握していますが、現場の細かいことを知っているわけではありません。
そのため、会社の規模や社長・役員の人柄によりますが、業務の細かい内容より、もっと視座が高い逆質問のほうが合っています。
今後のビジョンや、会社の強み、課題、求めている人材などにかかわることを聞くのがいいでしょう。自分が業界や会社について事前に勉強した中で知りたくなったことも、質問内容としては適しています。
ただし、ビジョンなどの話題では、自身が考えていることを添えることがありますが、そこで持論を長く話し過ぎて、質問内容がよく分からなくなることは避けるように注意します。適度な長さにまとめポイントを絞った質問を心がけてください。
また、相手はその業界のプロ中のプロです。あまりにも稚拙な逆質問や持論は避けたいところです。あらかじめ、社長インタビューなどにもしっかりと目を通して質問するように心がけてください。
場合によってはまだ企業が外には出せない情報にかかわる質問である可能性があります。「差し支えなければ」という一言で配慮を見せられると好印象です。
【ジャンル別】逆質問の具体例
ここからは4つのジャンルに分けで逆質問例を紹介していきます。あくまでも例文ですので、会社や面接官に合わせながら、本当に知りたいことを聞きましょう。
今後の経営戦略・事業戦略についての逆質問
経営戦略や事業戦略は、より会社や業界に興味を持っていると判断されやすい項目の一つです。知りたいことがあれば積極的に質問をしてみましょう。
このジャンルの質問は特に、社長や役員が出席する最終面接でおこなうのに適しています。
会社の規模にもよりますが、入社後は、直接、社長や役員と話す機会は減ります。この機会に会社のビジョンをしっかりと聞いてみてください。
逆質問例
- 御社の〇〇〇〇という理念を拝見しとても共感しました。実際に取り組まれていることがあれば教えていただけますか。
- 業界の中で特に御社が強みとしていることは何でしょうか。もし弱みもあれば教えてください。
- 現在、〇〇という目標を掲げ3年計画の3年目にあたるかと思いますが、その次に考えているビジョンはありますか。
- 御社の5年後10年後のビジョンを教えてください。
- 御社は今後、〇〇の開発事業に取り組むと新聞で拝見しました。差し支えない範囲で結構ですので、概要について教えていただけますか。
- 事業における御社の課題はなんでしょうか。
- 将来、海外事業部で働くことを志望しています。海外での経営戦略を教えてください。
- 御社の製品は競合他社と比べても海外でのシェアが大きいというデータがありますが、それはどういった理由からだと分析されていらっしゃいますか。
入社後のキャリアパスについての逆質問
これから社会に出る学生にとって、自身のキャリアパスはとても気になる点です。もし、理想的なキャリアパスが現時点で想像できない会社であれば、入社してから充実して働ける可能性は低いかもしれません。しっかりと確認しましょう。
また、キャリアパスについて逆質問することで、きちんと将来を考えて働こうとしていることが面接官に伝わります。働き方改革に合わせた会社の取り組みと関連付けて聞けば、より入社後の自分の働く姿が想像しやすくなります。
逆質問例
- 御社ではどのような人材が活躍され、高い評価を受けているのでしょうか。
- 将来的に〇〇の分野で力を発揮したいと思っています。努力次第では〇〇の部署への配属は可能でしょうか。
- 御社で長く働くうえで、入社前・あるいは新人の間にやるべきことは何でしょうか。
- 仕事に生かすために〇〇の資格取得を考えています。サポートを受けることは可能でしょうか。また、どのようなサポートがあるのでしょうか。
- 転勤はどのくらいの頻度でありますか。
- 将来、結婚して子どもができても仕事を続けたいと思っています。御社は多様な働き方に積極的に取り組んでいるとのことですが、在宅勤務や復職に関する取り組みや課題を教えてください。
- 将来は地域のマネージャーとして活躍し、御社の業績に貢献したいと考えています。評価制度や昇進制度についてうかがえますか。
入社後の業務内容についての逆質問
就職してからのミスマッチを防ぐためにも、業務内容については積極的に聞いておきたいところです。面接官として配属希望先の部署の管理職が出席しているときは、特に積極的に聞いてみましょう。
逆質問例
- 業務の中で特に達成感があるときのエピソードを聞かせてください。また、できれば大変だったときの話もうかがわせてください。
- 1日の仕事の流れを教えてください。
- クライアントとのやり取りの中で御社が特に注意を払っているのはどのような点でしょうか。
- 〇〇の部署では、繁忙期はいつ頃でしょうか。
- 御社で働くにあたり『これだけは覚悟しておいたほうがいい』ことは、ありますか。
- 御社で活躍するために、入社後はどのような勉強をする必要がありますか。
- リーダーやマネージャーとして活躍するためには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
- 在宅ワークの制度があるとうかがいました。御社の社員の中で在宅ワークの制度を活用しているのはどれくらいの方がいらっしゃるのでしょうか。また、何年目から制度を活用できるのでしょうか。
- 御社で活躍するために、学生のうちに学んでおくべきことは何でしょうか。
企業の文化・社風についての逆質問
企業の文化や社風を知っておくことも、ミスマッチを防ぐために大切です。特にOB訪問の機会がなかった人は聞いておくと良いでしょう。現場社員が同席する面接ではより、働く現場の雰囲気が分かるような質問も積極的にしてみてください。
文化や社風に関する逆質問は、一次・二次・最終のいずれの面接でもしやすいジャンルですが、やはり現場社員がいるときに聞くのが、一番リアルな声を聞くことができるでしょう。
逆質問例
- 御社の社風を教えてください。
- どのようなタイプの社員の方が多いですか。
- 年に一回、社員旅行があるとうかがいました。その際の雰囲気やエピソードを教えてください。
- 社内でサークル活動があるそうですが、上司の方も一緒に楽しんでいらっしゃるのでしょうか。
- 社員同士の飲み会やランチ会はありますか?頻度も教えてください。
- 上司と部下、先輩と後輩はどのように呼び合っていますか。
- 楽しかった社内行事のエピソードを教えてください。
- 御社では〇〇に関する地域活動を行っていると聞きました。私自身も学生時代に〇〇のボランティアを行っていた関係で興味があります。ぜひ、取り組みを教えてください。
- 御社で今、どのような方が活躍されていらっしゃいますか。傾向がありましたら教えてください。
どうしても逆質問が浮かばなかったら?
事前の資料も、面接時の説明もパーフェクトで特に逆質問が浮かばないときもあります。また、面接官の担当部署や面接のフェーズによっても「今、その逆質問をすべきではない」というときもあります。
もしどうしても逆質問が浮かばなかったときの対処法をお伝えします。
重く受け止めずに、疑問に思うことをそのまま聞いてOK
確かに、逆質問をしたほうが、より熱意が伝わる面はありますが、あまり重く考えないようにしましょう。
緊張のために本当に聞きたいことを聞き損ねるようなことがないように、重くは考えず「あくまでも疑問があれば、いいチャンスだから聞いておこう」というくらいに思うようにしてみてください。逆質問ができなかったと落ち込んでしまっては、その後の面接や就活にかかわってしまいます。
もし、逆質問が浮かばなかったら「先日の会社説明会と本日を合わせ、とても丁寧にお話をうかがうことができ、入社後をしっかりとイメージすることができました」などと答えてみてください。
無理に興味のないことを質問するよりはしないほうがベター
無理に逆質問を作ろうとして、興味のないことを聞くのは逆効果です。面接官はそのことに学生が興味を持っていると思い、逆質問にさらに質問を重ねてくることがあります。そのときに、実は興味がなかったとばれてしまうかもしれません。
また、無理やりに作った逆質問は中身が薄くなりがちです。本当に知りたいことなのか、適当に思いついたことを行ったのかは面接官には伝わってしまうので、気を付けましょう。
浮かばないからと言って自己アピールの場にするのはNG
「私は〇〇の分野に関心を持っておりますが、努力次第では〇〇の部署で活躍するのは可能でしょうか。」など、質問とからめて自己アピールすることは問題ありません。
ただし、過度なアピールは避けたほうが良いでしょう。逆質問の時間は、けして自分に与えられた自由時間ではありません。面接官も効率よく面接を進めたいと思っているわけですから、自己中心的な発言は避けたほうが無難です。
相手の空気を読まずに一方的に話すこともビジネスマナーに反していると受け取られます。面接の最後なのでアピールしたい気持ちは分かりますが、場の空気を読んで過度なアピールは気をつけてください。
【まとめ】事前準備をして逆質問をチャンスにしよう
この記事では就活の面接時における逆質問を説明してきました。
面接時には面接官から逆質問を受けることがあります。逆質問は入社後のミスマッチを防ぐためにも重要な疑問解消のチャンスであると同時に、自分の熱意やコミュニケーション力が相手に伝わるチャンスでもあります。ですから、積極的に質問をするようにしましょう。
ただし、HPに書かれているような「誰でも知っている」内容を逆質問するのは避けるべきです。
また、面接官がどのようなポジションの人かを考えて、適した逆質問をすることが大切です。
さらに、逆質問をするときには的を絞り、意図が伝わりやすいようにすることもポイントです。
例文を紹介しましたが、もちろんこのまま聞く必要はありません。その場の雰囲気を感じながら、本当に知りたいことを聞くことが大切です。
もし、逆質問が出なくても落ち込む必要はありません。無理して興味のない逆質問をしても逆効果になることがあるので、あくまでも、自分が知りたいことを解決する場として活用してみてください。