履歴書の得意科目の書き方|意図を理解して例文を参考に書いてみよう

  • LINEで送る

就活の際、履歴書やエントリーシートで得意科目を問われることがあります。何か大学で授業のある科目に関する専門知識が必要な企業であれば、こういった問いかけに意図があるということが分かりますよね。

しかし、特に関係がない場合になぜこの質問をされるのか意図が分からず、回答に困っている人は多いのではないでしょうか。企業が質問する意図を理解したうえで、ずれのないように回答したいものです。

この記事では、履歴書やエントリーシート、面接で得意科目を質問する企業の意図から得意科目の選び方・書き方、文系・理系別に回答例まで紹介します。

就活におすすめ!人気記事

自己分析ツールおすすめ一覧|無料・登録不要のツールもご紹介
自己分析のやり方がわからない…そんな時はツールを使ってみよう!

無料の適性診断AnalyzeU+の結果から自己PRをつくる方法
251問が無料で受けられて、28項目の診断結果がもらえる!

ガクチカがない…。学生時代に頑張ったことがない人向けのガクチカの書き方
企業が本当に評価するガクチカについてお伝えします。

自己PRやガクチカは、OfferBoxに登録

OfferBoxは、プロフィールを充実させれば、企業の方からオファーが届きます。
利用企業は、一斉送信することなく、一人ずつプロフィールの内容を見てオファーを送信しているので、
自分と相性の良い企業と出会えます。
自分に合った企業と出会う

企業が得意科目を聞く理由

企業側は、なぜ就活生に対して得意科目を問うのでしょうか。

実は得意科目をそれほど重要視しているわけではなく、面接でも「履歴書に記載があるから質問する」程度の面接官も多いです。そのため、面接における重要度が高いわけではありません。

それでも、得意科目を聞く理由はもちろんあります。大きく2つに分けて紹介します。

話のネタ作りのため

企業が得意科目を聞く1つ目の理由は、企業が就活生に対する話のネタ作り・アイスブレイクをするためです。

面接になると、準備を整えた就活生でも、緊張してうまく話せないことがあります。質問の受け答えをスムーズに行うことができないと、企業側も就活生本来の魅力や人柄を知ることができません。

得意科目に関する問いかけは回答が比較的簡単であり、そこから話を深堀することにつながります。ある程度話をしていくうちに就活生の緊張がほぐれ、その後の面接を良い雰囲気で進められることを期待して、得意科目についての質問をしています。

学生の興味や志向性を知るため

2つ目の理由は学生の興味や志向性を知るためです。得意科目が同じ就活生が複数いても、人によって得意な理由は異なります。

多くの就活生は理由を書く際に、なぜその科目に興味を持ったか、その科目をこれまでどのように勉強してきたかなども記入します。そこから興味や志向性を知り、就活生が社風に合っているか、入社後も長く勤め会社に貢献してくれそうかなどを判断する材料の1つにしています。

また、企業は採用後の配属部署を検討する際にも、得意科目に対する回答を参考にするケースもあります。得意なこと、興味や志向性を生かせる部署に配属したほうが、熱意をもって業務に取り組めると考えるため、配属にも多少影響があると考えたほうがよいでしょう。

得意科目の裏側にある自分の興味や志向性が伝わることが重要なので、得意科目がなぜ得意なのか、なぜ好きなのか、答えられるようにしておきましょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

履歴書に書いたほうが良い得意科目はある?

履歴書に書いたほうがよい得意科目、書かないほうがよい得意科目は特にありません。自分が得意だと思える科目を記入しましょう。

専門知識を必要とする企業や部署に履歴書・エントリーシートを提出する場合は、それに関係した科目だとよいですが、無理に合わせる必要はありません。自分が本当に得意だと思える科目や自分の強みや性格と結び付けられる科目を書くとよいでしょう。

ただ、例えば理系の企業で、特に専門的な研究・分野を扱っているような場合は、全く関係のない文系科目を得意科目に書いていても興味は持たれるかもしれませんが、企業の知りたいことに答えられていない可能性が高いです。

得意科目を聞くことで、入社後に配属する分野を見極めている可能性が高い場合は、その企業の目的に合った科目(自分の専門分野)を書くことをおすすめします。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

特に得意科目がない場合の選び方

得意科目がある場合は、そのまま得意科目を書けばいいことをお伝えしましたが、得意科目がない場合は、どのように選べばいいのか悩んでしまいますよね。

得意だと自信を持って言えるものがない場合に、何を得意科目として選ぶのがよいか、2つのパターンをご紹介します。

自分の興味・関心の方向性が伝わるもの

得意科目がない場合の1つ目の選び方は、「自分の興味・関心の方向性が伝わるもの」を選ぶことです。日頃、自分が興味を持っていることや好きなことがテーマになっている科目は、授業を受ける際にも熱が入った経験はあるのではないでしょうか。

例えば、「相手の気持ちや心情変化を考えながら人と関わることが好き」な場合は、心理学を得意科目とすると、自分が人とのコミュニケーションや心情変化に興味があることが伝えやすいでしょう。

必ずしも得意と自信を持って言える科目がなくても、自分が興味・関心が伝わる科目を選ぶことで、企業に自分の人柄を理解してもらうことができます。

科目にまつわるエピソードが伝えやすいもの

2つ目の選び方は、「科目に関するエピソードで伝えやすいもの」を選ぶことです。

例えば、「レポートを書く課題のリサーチのために、遠方まで調査に行った」エピソードがある科目であれば、どんなリサーチが必要だったのか、遠方まで行って調査したいと考えたのはなぜか、など、エピソードに関連して自分の特徴を伝えることができます。

自分でエピソードが思い出せなかった場合は、周りに聞いてみるなどすると「そんなこともあったな」という出来事から自分の新たな一面を知ることにもつながります。友人にも協力してもらいながら、エピソードをなるべく具体的に伝えられる科目を選ぶようにしましょう。

得意科目を書く際のポイント

得意科目は、企業にアピールが伝わるように書きましょう。具体的にどんなことに注意しながら書けばよいのか見ていきましょう。

一般的には、PREP法が好まれています。PREP法とは、

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

以上の順番で文章を組み立てることです。得意科目の場合は、話がコンパクトにまとまりやすいため、「そのため、◯◯が得意科目です。」と話をまとめるのが不自然な場合は、最後のPointは割愛しても問題ないです。

ここでは、得意科目を書く際のポイントについて、PREP法に沿って解説します。

結論ファーストで分かりやすく

最初に結論を伝えましょう。具体的には「私の得意科目は◯◯です。」というようにはっきりと得意科目を書いたほうがよいです。

結論が最後にくると、聞き手にとっては、最初に戻って内容を振り返る手間が発生してしまうため、伝わりづらいです。

結論を先に伝えると、聞き手にとってわかりやすいだけでなく、話し手も伝えたいことを整理しながら伝えやすくなります。自分の魅力を正しく伝えるためにも、結論ファーストで分かりやすく伝えることを心がけましょう。

結論の次は得意な理由、興味をもった理由を簡潔に

次はなぜその科目が得意なのか、理由や背景を簡潔に書きましょう。もし、その科目で学会で賞を取ったなどの成果があれば、得意科目であることを証明する理由として挙げるとよいでしょう。

ただ、得意科目で大きな成果を残している人はほんの一握りです。基本的には得意であることを実績で説明するのは難しいので、「その科目に力を入れるようになった背景やきっかけを伝えること」をおすすめします。

例えば、「レポートの課題に取り組んでいたら興味が湧いた」「身の回りの生活に活用されていることを知って興味が湧いた」などと何を通じて興味を持ったかを含めると伝わりやすいです。

また、背景やきっかけをすべて説明しようとすると冗長になってしまいがちです。もし、きっかけが複数あっても1つに絞って簡潔にすると伝わりやすくなります。

授業や課題への取り組みなど具体例を挙げる

理由を書いた後に、授業や課題への取り組みなど具体例を挙げましょう。具体例があることで、内容に信憑性を持たせることができます。

具体例を書くときには、取り組みや頑張りがイメージしやすい文章になるように、当初の状況を具体的に説明できるとよいです。

例えば、「最初から得意だったわけではなく、苦手を克服して得意になった」エピソードを挙げると、得意になった背景がより鮮明にイメージできるようになります。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

【職種別】得意科目の回答例とポイント

総合職・事務職・研究職など異なるポジションの選考では、得意科目の項目で求められている内容が異なります。総合職や事務職は話のネタとして聞かれることが多いですが、研究職の場合はどの分野に精通しているのかを知るための質問でもあります。

そのため、研究職を志望している方は自分が行っていた研究成果などから発展させて、得意科目を書くと良いでしょう。具体例の中に、どのような研究を行っていたか、その成果まで細かく記入することができます。

総合職や事務職を志望している方は、入社後どのように会社に貢献できるか企業側がイメージしやすい内容を書きましょう。

以下、得意科目の回答例とそれぞれのポイントをご紹介します。

総合職・事務職を志望する学生の回答例

得意科目:英語の例文

私の得意科目は英語です。中学生2年生の時オーストラリアに短期留学した経験があり、そこから海外の文化に興味を持ち、勉強を重ねてきました。留学当初はほとんど会話が通じずに苦労しましたが、根気強くコミュニケーションを重ね、海外の本を取り寄せて翻訳するなどの勉強を続けたことで、今では日常会話や手紙やメールの読み書きで困ることはほぼありません。

回答のポイント
この例文では、留学のエピソードを取り上げて得意科目について解説しています。最初の頃は英語ができなかったことを伝えたうえで、海外の本を取り寄せて翻訳するなどの具体的な勉強方法を提示することで、イメージしやすい文章になっています。

得意科目:日本史の例文

私の得意科目は日本史です。起こった出来事の背景や関係する人物などを調べることが好きで、それぞれを結びつけて考えることでより深く理解することができるようになりました。日本史は暗記科目といわれていますが、内容を理解し歴史的出来事の関連性を見つけることが重要だと認識しています。日本史の学習を通して、物事を多面的に見る力がついたと感じています。

回答のポイント
この例文では、「出来事の背景や関係する人物を結びつけて考える力がつき、日本史が得意になった」と得意になった背景を具体的に提示できています。学習を通して、どんな力が身についたのかも紹介できると、入社後に活躍するイメージがつきやすくなります。

研究職を志望する学生の回答例

得意科目:物理の例文

私の得意科目は物理です。普段使っているIHコンロが熱伝導という物理現象を元に開発したものだと知って物理に興味を持ち、大学でも熱伝導に関する研究室に所属しました。2年間研究を続けたのちに大学対抗の学会発表で3位の成績を修め、海外の学会へ参加する機会につながりました。入社後は新製品の開発に貢献したいと考えています。

回答のポイント
この例文では、興味を持ったきっかけを具体的に提示できているので、この学生がどんなものに興味関心をいただくのが分かりやすくなっています。

得意科目:数学の例文

私の得意科目は数学です。数学に答えは一つしかありませんが、正解に至るまでの解法は複数あるので、そのなかでも最も効率的に解ける方法を見つけ出すことが好きで、学習を続けています。その結果、ある1つの方法を見つけても、もっとよい方法はないかと考える癖がつきました。社会に出てからは、明確な答えがないことも増えると思いますが、もっとよい方法がないか根気強く探し続けたいと思います。

回答のポイント
この例文では、具体的な専攻内容については触れていませんが、数学が好きな理由や数学を通して身についた力が伝わる内容になっています。数学は研究してきたことを企業でそのまま研究するケースは多くないのですが、このように物事への取り組み方が伝えられると、企業側で入社後の配属のイメージも湧きやすくなります。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

OfferBoxなら自分でアピールしたいポイントを強調できる!

OfferBoxはプロフィールを登録すると、待っているだけで企業からオファーがもらえる、新卒オファー型就活サイトです。2021年11月現在、27万人以上の就活生が登録し、大手・ベンチャー・官公庁など幅広い企業や団体が学生にオファーを送信しています。

OfferBoxでは、自分でアピールポイントを設定できる項目があり、そこで得意科目のエピソードをアピールすることができます。

得意科目に限らず、自分らしさが最も表現できるエピソードや項目を選んで、自分に合った企業からオファーをもらいたい方は、ぜひOfferBoxを活用してみてください!

まとめ

以上、履歴書やエントリーシートで得意科目を質問する企業の意図や得意科目の選び方・書き方、志望職種別の回答例までご紹介しました。

得意科目を質問するのは、話のネタ作り、アイスブレイクのためなど、重要度はあまり高くないケースが多いです。ただ、重要度が高くないからこそ、ズレのある回答をして評価を下げてしまうようなことは避けたいものです。

ここまで紹介してきたポイントを押さえれば、悪い印象を与えてしまう可能性は低いです。自分らしさが出るエピソードをアピールして、自分に合った企業と出会えることを願っています。