学生生活で得たことのアピールポイント|エピソード別の例文も

  • LINEで送る

「学生生活で得たこと」を面接やエントリーシートで質問され、「何をアピールすべきなのか分からない」「学生生活で得たことが思い浮かばない…」という悩みを抱えている学生は多くいるのではないでしょうか。

企業が「学生生活で得たこと」から何を知りたいのかを理解すれば、どういった内容をアピールすればいいのかイメージできるようになります。また、これまでの経験を改めて振り返ることで、自分の強みを新たに発見できることもあるでしょう。

この記事では「学生生活で得たこと」を企業が質問する意図から、アピールポイント、得たことの探し方、伝え方、例文までご紹介します。

OfferBoxで無料の自己分析をする

企業が学生生活で得たことを質問する意図

まず、企業が学生生活で得たことを質問する意図から確認していきましょう。

価値観や志向性のマッチ度合いを知るため

企業は、学生と自社の価値観や志向性がどれだけ合っているか、知ろうとしています。

価値観などの根本的な部分があわないと、早期離職につながったり、社内で力を発揮できなかったりする可能性が高いからです。

企業は「学生生活で得たこと」を知ることで、学生が何に関心をもち、何を大切にしているのかを知ることができます。

経験から学んで成長する力を知るため

企業は、1つの経験から自発的に学び、成長できる人なのか知ろうとしています。

新卒は多くの場合、即戦力ではなくポテンシャルを評価されて採用されることが多いです。そのため、最初は仕事ができなくても、経験や失敗から学びを得て、次に活かすことが期待されています。

1つの経験からどれだけ学べるかを重視されるため、必ずしも成功体験や華々しい結果を残した経験を話す必要はありません。ありきたりな経験でも、そこからの学びが多ければ、少しの経験からも成長する力がある人と判断されることもあります。

論理的思考力・説明力を知るため

企業は、学生の論理的思考力や説明力を知ろうとしています。これは「学生生活で何を得たか」からよりも、説明の仕方から、判断しているケースも多いです。「初対面の人にも、わかりやすく話を組み立て、説明できるか」を見ています。

これらの能力は、例えば営業の仕事であれば顧客にとって納得度の高いプレゼンテーションができたり、企画の仕事であれば売上が伸びない原因を突き止めたりするのに役立ちます。

企業は「学生生活で得たこと」から、学生の論理的思考力や説明力を判断しています。

OfferBoxで無料の自己分析をする

学生生活で得たことでアピールするポイント

続いて、「学生生活で得たこと」のアピールポイントを確認しましょう。

自分らしい経験・エピソードを選ぶ

自分らしさを表現できる経験・エピソードを選び、正直に話しましょう。話しやすくなるうえに、人柄も正しく伝わりやすくなるからです。

高評価を得なくてはいけないという気持ちから、ウケがよさそうなエピソードを選んで話す人もいます。しかし、自分が力を入れて取り組んだことでないと、深堀りされても答えられないことが多くなってしまいます。

さらには、自分の価値観や志向性が正しく伝わらなくなり、入社しても早期離職することになってしまう可能性もあります。

以上のことから、自分らしさを表現できる、学びを得た経験を話すことをおすすめします。

学生生活で得たことは抽象化する

物事から共通点を見つけ出し、1つの概念にまとめることを「抽象化」といいます。

学生生活で得たことを伝える際は抽象化して、企業の面接官が入社後のことをイメージしやすいようにしましょう。

例えば、アルバイトのシフト管理を通して「シフトを管理するスキルが身についた」とアピールしても、シフト管理に重きを置いている企業にしか評価されづらいです。

それを「全体最適を考えて調整することの重要性を理解しました」と抽象化することで、面接官は「全体をみて統率するリーダー」として働くイメージが持てるようになります。

エピソードは具体的にする

「学生生活で得たこと」の根拠となるエピソードは具体的に述べましょう。具体的にすれば、面接官は当時の状況をイメージしやすくなるからです。

例えば、サークルの出席率を上げた話をするとします。このとき、「毎回、活動の参加率がよくありませんでした」と話しても、面接官は何の参加率がどれだけ低いのかイメージできません。

より具体的に、「毎回、練習には、部員の3人に1人ほどしか参加していませんでした」と話すことで当時の状況がより明確にイメージしやすくなります。
当時の状況が伝わることで、あなたが経験から学んだことについてもイメージしやすくなるので、エピソードはなるべく具体的にしましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

学生生活で得たことの探し方

「学生生活で得たこと」が思いつかなければ、次の方法で探してみましょう。

学生生活の出来事から探す

学生生活を振り返ることで、今の自分をつくってきた経験に気づけることがあります。例えば、以下のような経験や活動をしていれば、印象的なエピソードを思い返してみましょう。

  • 勉強
  • アルバイト
  • サークル
  • 部活
  • 留学
  • 学業
  • ゼミ
  • ボランティア
  • 資格取得

エピソードを洗い出すタイミングでは、どうしても自分の固定観念で「これは就職活動では話せない」と無意識に選定してしまいがちですが、まずはアピールできるかどうかを考えずになるべく多く洗い出すことが重要です。

自分にとって当たり前に感じる内容でも、ほかの人にとっては感心するようなエピソードが見つかることもあります。

自分の強みから探す

エピソードではなく、自分の強みから探す方法もあります。自分の強みは、なんらかの経験を通して得たものであることが多いためです。

強みには、例えば以下のようなものがあります。

  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 忍耐力
  • 責任感
  • 継続力
  • 行動力
  • 視野の広さ
  • 積極性
  • 対応力
  • チームワーク
  • リーダーシップ

自分の強みが思い浮かばないという人は、「AnalyzeU+」を使ってみてください。質問に答えるだけで、社会人基礎力11項目+次世代リーダー力14項目の他、役割思考タイプ、認知・思考スタイル、職種適性の計28項目で診断結果を見ることができます。

診断結果が出たら、上位5つの強みを確認して、それぞれが身についた学生時代のエピソードがないか、自分の経験を振り返ってみましょう。
無料の自己分析ツール、適性診断AnalyzeU+で、企業も納得の自己PRをつくる方法

学生生活で得たことの伝え方

「学生生活で得たこと」を話すときは、エピソードから話すのではなく次に挙げる構成を意識してください。

  1. 結論
  2. 象徴するエピソード
  3. エピソードを通して得たこと

①結論

まずは冒頭で、「私が学生生活で得たことは◯◯です。」と一言で結論を述べましょう。結論を最初に話すことで、後述するエピソードが何に関する内容なのか理解しやすくなるためです。

②象徴するエピソード

続いて、象徴するエピソードを具体的に述べましょう。エピソードを話すことで得たことがより具体的にイメージしやすくなります。起きた出来事だけではなく、努力や工夫したことなども盛り込みましょう。

また、話の流れは「状況説明→とった行動」の順としましょう。状況がわからないまま、行動を説明されてもその行動が正しかったのか、聞き手がイメージすることが難しくなるためです。

③エピソードを通して得たこと

最後に、エピソードを通して得たことを、結論に補足する形で述べましょう。①で話した結論は、内容をイメージしてもらうために簡潔にまとめた結論なので、最後に結論を補足説明するようにしましょう。

例えば、冒頭で

学生生活で、周囲を頼って組織の課題を解決する力を得ました。

と説明していたとしたら、結びでは

周囲を頼る過程で組織メンバーを巻き込み、エンゲージメントを高めることで、1人ではできなかったことも成し遂げられることを知りました。この能力を活かして、入社後も周囲を積極的に巻き込んでプロジェクトを推進するリーダーになりたいです。

などと補足することで、学生生活で得たことが具体的にどんなシーンで活きるのか、面接官がイメージしやすくなります。

OfferBoxで無料の自己分析をする

学生生活で得たことの例文

サークル:リーダーシップのアピール例

私が学生生活で得たことは、リーダーシップです。共通の目的や目標をもって行動してくれるフォロワーを増やすことがリーダーシップだと私は考えています。

フットサルサークルの出席管理やコートの調整を担当していたのですが、練習参加率が約30%と低いことが課題でした。私は積極的に参加してもらうために、一人ひとりに練習ごとにテーマや役割を設定しました。

メンバーの負担は少し増えてしまうので、さらに参加率が下がるリスクもあると感じていましたが、実際にやってみると参加率が50%ほどまで増えました。参加率が上がったメンバーに聞くと、「チームへの参画感が感じられて楽しくなった」ということでした。

この経験から、「自分がチームにとって必要とされている」とメンバーが実感できる環境を用意することで、メンバーの主体性を高められることを知りました。その1つの方法として、各メンバーに役割を設定してメンバーの主体性を引き出すリーダーシップが身についたと感じています。

アルバイト:責任感のアピール例

私が学生生活で得たことは責任感です。組織でやるべきことを最後までに責任をもってやり遂げる力が身についたと感じています。

私は3年間、パン屋でアルバイトしており、途中からシフト作成担当になりました。しかし、期日までにシフトの希望が集まらないことがよくあり、シフト調整がうまく進まないことが多くありました。以前は、調整できなかったところにシフト作成担当が入ることで対応していたのですが、自分が入れない場合に人手が足りなくなってしまう問題がありました。

そこで、確実に提出してもらうために、出勤時にお店でシフト希望シートに記入してもらうことを徹底しました。その結果、シフトの希望が期限までに集まるようになり、余裕を持ってシフト作成できるようになりました。

「最悪自分がどうにかすればいい」と考えるのでなく、確実に責任を果たせる仕組みを作ることが、本当の責任感だと学生生活を通して学びました。

部活動:忍耐力のアピール例

私が学生時代に得たことは忍耐力です。

私は野球部に所属しています。毎日3時間のトレーニングは厳しく、怪我をしていた期間も長かったので、正直辞めたいと思うこともありました。

しかし、入部時に「4年間続ける」と決めており、いま退部すれば自分との約束を破ることになると考え、休まず参加しました。ただ参加するのではなく、「最後の1人になるまで筋トレや素振りをする」と決めて、毎日の体づくりやスキルアップにも励みました。

最終的にレギュラーにはなれなかったのですが、結果が出ないなかでも努力し続ける忍耐力は、社会に出てからも発揮していきたいと考えています。

留学:対応力・適応力のアピール例

私が学生生活で得たことは対応力です。

大学2年生のとき、イギリスに1年間、語学留学する機会がありました。イギリスと日本では、文化や思想、習慣が大きく違います。そのなかで新しい人間関係を築いていくのは容易ではなく、留学当初はホームシックになりました。

しかし、「イギリスでもあらゆる人と交流し、イギリスの文化を学んで帰国しよう」と心に決め、ホームステイ先の家族やクラスメイトに積極的に話しかけるようにしました。

その結果、友人が少しずつ増えていき、イギリスの文化を深く学んでから帰国できました。社会に出てからも、異動などで環境が変わることがあると思いますが、迅速に適応して活躍できるよう努めたいと思います。

勉強(ゼミ、研究):行動力のアピール例

私が学生生活で得たことは目標を達成するまで挑戦し続ける行動力です。

所属していたゼミで、中学生に対して、朝食時間に関するアンケート調査を実施しました。当初は、インターネット回答を募っていました。しかし、全部で300名の回答を必要としていたにも関わらず、半分以上の期間が過ぎても100名分しか集まっていない状態でした。

私は確実に300名の回答を得るために、近隣の学校に連絡をとったり、友人に家族を紹介してもらったりすることで、不足分を補うことにしました。

その結果、周りの人の協力もあり、期限内に残り200名分のアンケートを回収でき、調査を終えることができました。この経験で培った行動力を活かし、社会に出てからも目標を達成するために必要な行動をとり続けたいと思います。

ボランティア:協調性のアピール例

私が学生生活で得たことは幅広い世代の人と行動できる協調性です。

大学1年生のとき、地域の安全ボランティア活動に参加する機会がありました。そこには20代から50代の方まで、さまざまな年代の方がいました。唯一、学生として参加した私は、年代が違う人達と交流できるか心配でしたが、周りとうまく協力しなければ、スムーズな活動がおこなうことができない状況でした。

そのため、年代の違う方にも積極的に声をかけるようにしました。はじめは緊張しましたが、次第にそれぞれの世代の人が考えていることがわかるようになりました。最終的には世代を超えた懇親会の幹事を任されるほど、幅広い世代の方と打ち解けることができました。

このボランティアの経験を通して、バックグラウンドが異なる人とも積極的にコミュニケーションをとり、打ち解ける協調性が得られたと感じています。

OfferBoxで無料の自己分析をする

学生生活を得たことを考えたらOfferBoxに登録しよう

「学生生活で得たこと」を考えたら、「OfferBox」に登録してみましょう。OfferBoxは、新卒オファー型就活サイトです。あなたのプロフィールを閲覧した企業からオファーがもらえる可能性があります。

待っているだけで、自分に興味のある企業からオファーがもらえるため、今までは知らなかった、自分に合っていそうな企業と出会える可能性もあります。

また、オファー時のコメントには、あなたのプロフィールのどこが良かったかなど、感想が書かれていることもあります。閲覧数やオファー数などもみながら、文章をブラッシュアップさせることも可能です。

まとめ

以上、「学生生活で得たこと」を企業が質問する意図から、得たことの探し方や伝え方、例文まで紹介しました。

学生生活で得たことは、基本的に何をアピールしてもOKです。ただし、基本的には自分らしさを表現できて、本心で具体的に話せる内容を選ぶことをおすすめします。

たとえエピソードが多くの学生が経験することだとしても、そこから多くの学びや能力を得たことが伝われば、成長する可能性が高い学生だと評価してもらえる可能性もあります。

そのため、話を無理に盛ったりせず、自分が経験したことを素直に伝えましょう。自分に合っている企業ともマッチングしやすくなるはずです。これまでの学生生活で得たことを自分なりの言葉で表現してみてくださいね。