就職活動は多くの大学生はすることになるでしょうが、学年ごとに取り組むべき内容や準備は異なります。
大学1年生から4年生までのそれぞれの6月に、どのような就活準備をすべきか解説します。
就活における6月とはどのようなものなのかを学年別に確認していきましょう。
目次 [非表示]
就活において6月はどういうもの?
就活において6月は非常に重要な時期と言えます。
多くの企業が本選考を本格的に開始し、採用活動がピークを迎える時期が6月になることが多いからです。
大学3年生にとっての就活における6月は、インターンシップの応募や参加が本格化する時期でもあります。
一方、大学4年生にとっての就活における6月は、エントリーシートの提出や面接、最終選考に臨む忙しい月となります。
就活における6月は、就活の流れを大きく左右する月と言っても過言ではありません。
特に大学3年生と4年生にとって、6月は就活の流れに大きな影響を与える月となりますので何をすべきかをしっかりと理解しておきましょう。
大学3年生にとっての就活における6月
大学3年生の6月は、本格的な就活準備が始まる時期です。
多くの企業が夏季インターンシップの募集を開始するため、希望する企業の情報収集や応募準備に取り組む必要があります。
インターンシップは、企業研究や自己分析を深める絶好の機会であり、就活の成功に直結しますのでぜひ活用しましょう。
また、自己PRや志望動機の作成、面接対策などもこのタイミングから進めておくといいでしょう。
大学4年生にとっての就活における6月
大学4年生の6月は、就活がある程度進んでいる時期といえるでしょう。
多くの学生が、エントリーシートの提出や面接、最終選考に臨んでいたり、内定をすでに獲得している場合もある時期です。
内定獲得に向けて、自己PRや志望動機を磨き上げ、面接対策に万全を期すことが求められます。
就活は6月で終わる場合はある?
就活の終了時期は個人差が大きいですが、6月までに内定を獲得する学生も少なくありません。
特に、早期に就活を始めた学生や選考が順調に進んでいる場合などは、6月で就活を終えるケースがあります。
ただし、就活の終了時期は業界や企業によって異なるため、一概に6月で就活が終わるとは限りません
しかし、6月はある程度の選考や採用活動が進んでいる時期ではあるので、6月の段階で就活が終わっている学生もいるのはおかしなことではないでしょう。
就活を6月から始めることはある?
就活を6月から始めることもありますが、大学4年生の場合は一般的には遅めのスタートといえるでしょう。
多くの企業が3月から6月にかけて採用活動を行うため、6月からの就活では選択肢が限られてしまう恐れがあります。
また、準備期間が短くなるため、大学4年生の6月から就活を始める場合はあらゆる部分でスピードを意識しないといけないことが多いかもしれません。
就活で6月に何をする?:大学1年生・2年生の場合
大学1年生・2年生の場合の6月は就活に向けた準備を始めるのはあまり一般的ではないかもしれませんが、やれることはあります。
具体的には、自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味のある業界やポジションを明確にしていきましょう。
また、インターンシップの情報収集を行うのも良いでしょう。
しかし、まだ1年生であれば大学に慣れている段階であったり、2年生の場合は単位取得をメインに考えていることも多いでしょうから、3年生からの就活に備えて学業を優先したり、資格取得などを進めるなどもいいかもしれません。
就活で6月に何をする?:大学3年生
大学3年生にとって、6月は就活のスタートと考えてもいい時期です。
多くの企業が夏のインターンシップの募集を開始するため、エントリーや説明会への参加が重要になります。
自己分析の結果を活かし、自分に合った企業や職種を見つけていきましょう。
また、業界研究を深め、企業研究を始めたり、就活ノートを作成し、自分の軸や目標を明確にしておくのもいいでしょう。
しかし、学業に影響が出ないようにしておくのも重要な時期ですので、4年生で就活に専念できるように学業を優先するのも悪くはないかもしれません。
就活で6月に何をする?:大学4年生
大学4年生の場合、6月は内定獲得に向けた重要な時期となります。
選考が本格化し、面接や最終面接が行われることが多い時期です。
自己PRや志望動機をしっかりと準備し、面接対策を行いましょう。
内定を複数得られた場合は、入社意思の確認や入社手続きを6月中に行うことが望ましいでしょう。
内定がまだ獲得できていない場合でも6月からでもチャンスはあるので、焦らずに就活を継続できるように意識しましょう。
大学4年の就活で6月前後に意識しておきたいこと
就活の真っただ中ともいえる大学4年生の6月前後に意識しておきたいことはどのようなことなのでしょうか。
大学4年生の6月までと6月からに分けて就活で意識しておきたいことを確認していきましょう。
大学4年の6月までに就活で意識しておきたいこと
大学4年生の6月までは、内定獲得に向けた選考対策が重要です。
多くの企業が6月までに内定を出すため、この時期は選考が本格化します。
面接や最終面接に備え、自己PRや志望動機を練り上げ、企業研究を深めておくことが重要です。
内定獲得後は、入社準備を進めながら、内定先との関係性を大切にすることが求められます。
大学4年の6月から就活で意識しておきたいこと
大学4年生の6月以降は、内定後の準備期間と位置づけられます。
内定先の企業について、さらに深く理解を深めることが大切です。
入社前研修や内定者懇親会などに積極的に参加し、社員との交流を通して企業文化や業務内容を把握しておきましょう。
入社後のキャリアプランについて考えを巡らせ、自分のなりたい姿を明確にしておくことも重要です。
内定先以外の企業との関係性は、丁寧に終了させることが求められます。
また、6月以降も継続して就活を進めることも珍しくはありませんが、企業の採用活動はある程度進んでいたり、終了している場合があることを念頭に置いて、内定獲得に向けてスピードや質を意識して行動しましょう。
就活の6月を乗り切るならOfferBox
就活の6月は、多くの学生にとって内定獲得に向けた正念場です。
自分に合った企業を見つけるためにOfferBox(オファーボックス)を活用してみてはいかがでしょうか。
OfferBoxはプロフィールを登録することで、企業からのスカウトが届く可能性がある就活サービスですので、自分で企業を探す手間を省くことができます。
また、企業側からのアプローチがあるため、自分の強みや経験が認められている可能性が高く、マッチング率が高いのも魅力です。
OfferBoxには様々な業界の企業が登録しているため、特定の業界に絞りきれていなかったり、自分の進路に迷っている場合は、新たな可能性を発見するチャンスにもなります。
大学4年の6月から就活を始める学生はもちろん、就活の進め方に不安があったり、就活の方法や選択肢を増やしたい学生に、OfferBoxは大きな助けになるでしょう。
6月の就活を乗り切るための強い味方として、OfferBoxを活用してみてください。