就活サイトはたくさんあるため、どのサイトを利用していいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は逆求人型・求人検索型・エージェント型の新卒向け就活サイトの特徴やメリット・デメリットを紹介します。おすすめの就活サイト12選を紹介しますので、サイト選びに迷っている方は参考にしてみてください。
OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
OfferBoxに登録するプロフィールや自己PRがES(エントリーシート)の代わりになるため、効率的に就活を進めることができます。
また、登録企業数は約19,607社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されていることも特徴です。
効率的に就活を進めたい方は、ぜひ活用してみてください。
(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年12月時点現在)
目次
就活サイトの種類は?
新卒向け就活サイトは、逆求人型(スカウト型)、求人検索型(ナビサイト型)、エージェント型の3種類に分けられます。まずはそれぞれの就活サイトを比較し、特徴やメリット・デメリットについてみていきましょう。
逆求人型(スカウト型)就活サイト
逆求人型(スカウト型)就活サイトは、就活生が自身のプロフィールをサイトに登録すると、そのプロフィールに興味を持った企業からスカウトが届く仕組みのサイトです。サイトによって登録している企業や、スカウトの条件が異なります。
逆求人型(スカウト型)の就活サイトには、オファーを通じて「これまで知らなかった優良企業に出会える」というメリットがあります。また、他の就活サイトと比べて効率的に就活を進められる点も特徴です。
しかし、自分から企業を探すことができないといったデメリットもあります。
逆求人型(スカウト型)就活サイトのおすすめ「OfferBox(オファーボックス)」
新卒向け逆求人型(スカウト型)就活サイトを利用するなら「OfferBox」がおすすめです。OfferBoxはリリースしてから13年目のサービスで、登録数が年々増加し、全国の幅広い大学・学部に所属している大学生が利用しています。
逆求人型サイトのデメリットとなり得るオファーの一斉配信機能が搭載されておらず、オファーの送信数にも制限があるため本気のオファーが届くことが特徴です。
その結果、OfferBoxを利用する大学生と企業の間で毎年多くの出会いが生まれています。
求人検索型(ナビサイト型)就活サイト
求人検索型(ナビサイト型)就活サイトとは、自身の希望する条件で絞り込みをかけて企業の求人情報や会社情報を調べることができるサイトです。企業の選考や、会社説明会、合同説明会、インターンシップの参加予約ができます。
さまざまな企業の求人を一度に確認できるため、企業の給与や待遇の比較がしやすく、自分の条件に合う企業と出会える可能性が高いことがメリットです。
デメリットとしては、情報量が多いため就活の軸が定まっていないと企業選びに時間がかかることや、掲載されている情報が画一的で、企業の詳細がわかりにくいことが挙げられます。
エージェント型 就活サイト
エージェント型の就活サイトとは、サイトに登録すると専任のキャリアアドバイザーが個別面談を通じて就活生の性格や長所を把握し、それに基づいて適した企業の紹介や選考に関するアドバイス・対策を受けられるサービスです。
多くのサイトが無料で使えるだけでなく、キャリアアドバイザーによるES添削・作成や面接対策などのサポートが受けられる点がメリットです。また、就活エージェントによっては特別選考ルートが存在するほか、ナビサイトには載っていない非公開求人を紹介してもらえることもあります。
デメリットとしては、エージェントやキャリアアドバイザーによっては、自分の希望に合わない求人を紹介される場合があることや、大手企業の求人をあまり紹介してもらえないケースもあることが挙げられます。
就活サイトのおすすめ12選
3種類の就活サービスの中から、それぞれおすすめの就活サイトを紹介します。
逆求人型(スカウト型)就活サイトのおすすめ
まずは、逆求人型(スカウト型)就活サイトの中からおすすめのサイトを4つ紹介します。
これから就活開始な人におすすめ!「OfferBox(オファーボックス)」
先ほどもご紹介させていただいた「OfferBox」は、大手からベンチャーまで累計登録企業数19,000社以上(※)の企業が登録していて、東証プライム上場企業の半数以上が登録しているため、さまざまな企業と出会える可能性があります。
オファーの一斉配信機能がなく、オファーの数も制限されているため、プロフィールをしっかり読み込んだ本気のオファーが届きます。
OfferBoxに登録すると、累計100万人のデータに基づいた適性診断ができる「AnalyzeU+」が無料で使えます。
自分の強みや弱み、社会人として活かせる力がわかるため、自己分析に活かせるので就活を始めたばかりの人にもおすすめのサイトです。
(※)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年10月時点現在)
価値観重視な人におすすめ!「キャリアチケットスカウト」
「キャリアチケットスカウト」は登録するときに価値観診断が行われ、その価値観に共感した企業からスカウトが届きます。
どんな価値観に共感してオファーを送ってきたかがわかるため、自分のキャリアに対する考え方と合っているかを判断してオファーを受けるかを決められます。そのため、自分のキャリアビジョンが明確な人や、自分の価値観にあった企業で働きたい人におすすめの就活サービスです。
また、書類選考や一次面接がスキップになる特別選考パスが届くことがあるため、就活を効率的に進められる可能性があるでしょう。
エシカルな人におすすめ!「BaseMe」
「BaseMe」は、社会課題を解決する仕事に就きたいエシカルな人におすすめの就活サービスです。
通常の就活サービスと違い、給与や待遇といった条件ではなく、気候変動、ジェンダー平等、地方創生、食料問題といったテーマで企業を探せます。
また、自分のプロフィールに自分の大事にしている価値観や、これまでの活動経験を画像を中心に表現するとプロフィールを見てその想いに共感した企業からスカウトが届きます。
一斉送信機能がないため、プロフィールを読んだ企業からしかスカウトが届かないのが特徴です。
インターン生や就活経験のある社員で構成されたキャリアパートナーへの相談ができ、限定交流会もあります。
理系の人におすすめ!「アカリク」
「アカリク」は理系の学生・院生に特化したサイトで、大手から中小企業、ベンチャーまで幅広い企業が登録していて、研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。
研究が忙しい中でも就活を効率的に進められるので、理系の学生で大学での研究と就活を両立したい人におすすめの就活サービスです。
IT、メーカー、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催しています。イベントはオンライン開催のため、忙しい研究の合間に気軽に参加可能です。また、大学院出身のアドバイザーに就活のサポートをしてもらえます。
求人検索型(ナビサイト型)就活サイトのおすすめ
次に、求人検索型(ナビサイト型)就活サイトのおすすめを4つ紹介します。
選考対策が不安な人におすすめ!「ONE CAREER(ワンキャリア)」
「ONE CAREER(ワンキャリア)」は求人情報だけでなく、実際に選考に通過したエントリーシートが読めたり、面接やグループディスカッション、筆記試験の内容が口コミで書かれていたりします。
そのため、どんなESを書けばいいかわからない人や、面接が不安で実際の面接に出る質問が知りたい人におすすめの就活サービスです。
口コミ評価の高い企業のランキングや、自分の大学で人気の高い企業が載っていたり、締め切り間近のインターンや選考、説明会の情報がまとめられたりしているので、便利です。
幅広く知りたい人におすすめ!「マイナビ」
「マイナビ」は掲載企業数が多く、大手企業から中小企業まで幅広く載っているため、広い視野で企業を探したい人におすすめの就活サービスです。
「マイナビ就職EXPO」という日本最大級の合同会社説明会や、さまざまな就活イベントを全国的に開催しています。
そのため、居住地に関係なくオフラインのイベントに参加しやすいのが特徴です。
サイト内での行動履歴をもとにしたおすすめ企業がわかったり、自己分析や他己分析もできる機能があったりします。また、適性検査対策WEBテストや実力アップ講座を利用して選考対策もできます。
効率重視な人におすすめ!「リクナビ」
「リクナビ」はさまざまな条件で企業を検索できる就活サービスです。業種・職種・地域・企業データ・採用条件などから企業を検索できます。
プレエントリー候補数が多い企業のランキングや、会員に人気の企業ランキング、会員の志向に合いそうな企業のピックアップなども載っています。
リクナビには「OpenES」という機能があり、1度記入したESの内容をそのまま他の企業のエントリーにも使えることが特徴です。
選考を受けるごとにESを作成する必要がないため、効率よく就活を進めたい人におすすめです。
スケジュール管理が苦手な人におすすめ!「キャリタス就活」
「キャリタス就活」は、企業の求人や説明会、インターンを業種・日程・地域から検索できるサイトです。
本選考にエントリーしたい企業をフォローできて、予約リストに追加しておくと、選考が開始する日に自動でエントリーができます。
また、説明会に参加したい企業があれば事前予約ができ、申し込みが開始した日に自動的に申し込みをしてくれます。
そのため、スケジュール管理が苦手な人におすすめの就活サービスです。
さらに、就活アドバイザーや弁護士アドバイザーに相談ができるため、就活開始前から内定後までに悩んだときも安心です。
エージェント型 就活サイトのおすすめ
エージェント型就活サイトのなかでおすすめのサイトを紹介します。
量より質な人におすすめ!「キャリアチケット就活エージェント」
「キャリアチケット就職エージェント」は、就活生にあった優良企業を紹介してくれる就職エージェントです。
アドバイザーが就活生をヒアリングし、就活生の良さを理解したうえで、合う企業を厳選して紹介してくれるので、何社も受けなくて良いのが特徴です。
やみくもに何社も受けずに、短い期間で内定に近づける可能性があるため、量より質な就活をしたい人におすすめです。
専任アドバイザーが選考先に合わせて就活生の強みを活かせる選考対策を1社ごとに行うため、安心して就活を進められるでしょう。
また、東京3箇所、大阪、横浜、名古屋、福岡、京都、神戸の9箇所と、面談できる場所が多いのも魅力の1つです。
体育会系な人におすすめ!「ジール就職エージェント」
「ジール就職エージェント」は、体育会系学生に特化した就職エージェントです。
体育会系就活生への評価が高い企業を紹介してもらえるので、学生時代に部活に熱中していた就活生や、体育会の強みを活かしたい就活生におすすめの就職エージェントです。
アスリート・体育会就活に強いアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるので、体育会人材ならではのPRや強みを伝える方法を教えてもらえます。
また、部活を続けながら就活できるサポートがあることや、特別選考フローでスピード内定が目指せるのも魅力です。
理系な人におすすめ!「理系就職エージェントneo」
「理系就職エージェントneo」は、理系の学生向けの就職エージェントで理系学部に所属する学生を対象に、個別面談や求人の紹介、選考対策を行っています。
求人の紹介は、理系の知識・技術を活かせる研究・開発・設計・生産技術・技術営業・SEなど幅広い職種が取り揃えられています。
そのため、理系学部に所属する学生におすすめの就職エージェントです。
理系職だけでなく、文系職もあるため、理系の学生だけど理系と文系どちらで就職するか迷っている人にもおすすめです。
海外志向な人におすすめ!「海外就活」
「海外就活」は、海外留学生や、バイリンガルの学生を中心に、海外留学経験や、語学力を活かせる企業や、海外で行われる日本の就活イベントなどを紹介してもらえる就活エージェントです。
現在、海外に留学している就活生や、海外出張や海外駐在を伴う仕事がしたい就活生におすすめの就活エージェントです。
留学生対象の選考紹介や、留学生特有の事情を踏まえた就活相談や選考対策が受けられます。
留学生やグローバル人材向けの就活の攻略法や、グローバル就活を経験した先輩の就活体験やES、自己PRなどを読めるので参考になるでしょう。
就活サイトに関してよくある質問
ここからは、新卒向け就活サイトに関してよくある質問とその答えを紹介していきます。
就活サイトの選び方や比較ポイントは?
新卒向け就活サイトの選び方や比較ポイントは、自分の就活の軸に合った企業探しができるかを確認することが大切です。
例えば、就職したい業界・職種が決まっているのなら、その業界や職種と接点のあるサイトを選ぶことが重要です。業界や職種が決まっていないけれど、キャリアプランや仕事に関する価値観が決まっているなら、それに合う企業を見つけられるサイトを選びましょう。
また、サイトに登録する前に、サイトの実績や口コミを確認することも大切です。特に口コミや実際に使った人の評判は、必ず確認してから登録するようにしましょう。
SNSやネットの情報だけでなく、友人や先輩から評判を聞いて、自分の入社したい企業に近づけるサイトかどうかを判断してから登録することをおすすめします。
人気の就活サイトは全て登録したほうがいい?
人気の就活サイト全てに登録する必要はありませんが、同じ種類の就活サービスでも登録している企業が異なっている場合や、就活サービスによって得られるメリットが異なります。
そのため、種類の違う就活サービスを併用し、同じ種類の就活サービスでも登録している企業や得られるメリットが異なる場合は複数登録しておくといいでしょう。
ただし、あまりに多くの就活サービスに登録してしまうと、メールの管理やサイトの管理が大変になってしまうため、自分の就活の軸に合うものかを見極めて、必要なサイトだけ登録することをおすすめします。
自分に合う就活サイトを見つけよう!
新卒向け就活サイトには、それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合う就活サイトを見つけてうまく活用しましょう。
質の高いオファーが届く逆求人型サービスのOfferBoxなら、適性診断ツール「AnalyzeU+」も無料で利用できて、就活に活かせるので、ぜひ登録してみてください。