就活をしんどい・やめたいと感じる学生は多い?対策やリフレッシュ方法をご紹介!

  • LINEで送る

就活ではやるべきことが多く、先が見えない不安から『しんどい』『やめたい』と感じる人は多いです。

この記事では、就活がしんどい理由と対処法、避けるべきNG行動を紹介しますので参考にしてみてください。

OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
プロフィールや自己PRを登録しておくと、あなたに興味を持った企業からオファーが届く仕組みで、「就活の一歩を踏み出せない」「就活に疲れてしまった」という方にも使っていただきやすいでしょう。
累計登録企業数も約20,030社(※2)と豊富なため、ぜひ活用してみてください。

>【無料】「OfferBox」に登録して効率的に就活を進める

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した累計企業数で、直近で利用していない企業含む(2025年2月時点)

就活がしんどいと感じる学生は多い?

就職活動中に『就活 しんどい。もうやめたい…』と感じる人は少なくありません。特に、SNSでほかの就活生が順調に進んでいる様子を見ると、『自分はダメなんだ』とメンタルが落ち込むこともあります。

就活は自己分析にはじまり、業界・企業研究、ES・履歴書の作成、面接対策などやらなければいけないことがたくさんあります。大学の講義やゼミの研究などと併行して進めているため、自由な時間が減り、体力的な辛さもあるでしょう。

そのうえ、内定がもらえるまではいつ就活が終わるかが見えないため、しんどいと感じるのは仕方がないことですし、実際に同じことを感じている学生はたくさんいます。

就活がしんどいと感じても、しんどくなっている自分を責める必要はありません。

>>自分に向いてる職種を診断してみる

就活がしんどいと感じる理由は?

就活がしんどいと感じたら、まずはその理由を認識してみましょう。

学生がどのような理由で就活をしんどいと感じているかを紹介していきます。

自分への自信のなさ

就職活動において、企業と学生は対等な立場ですが、限られた募集人数に対して応募する形になるため、どうしても学生が「選ばれる立場」になってしまいます。

そのため、選考でさまざまな質問をされると、自信がない学生はほかの学生と比べて『うまく答えられない』と感じ、就活がしんどくなってしまいます。

また、選考に通らないと自分がほかの学生より劣っていたから通らなかったと思ってしまいます。

しかし、自分に自信がない学生は自分の強みを理解できていないだけで、劣っているわけではありません。そして、誰にでも必ず強みはあります。

就活がしんどいと感じている人は、自信を持って就活を進められるよう自己分析をして、自分の強みを理解しましょう。

自己分析ツール「Analyzeu+」で客観的な強みを知ろう

自分の客観的な強みを知るには、自己分析ツールの活用が効果的です。自己分析ツールを活用するなら、OfferBoxの自己分析ツール「Analyzeu+」がおすすめです。

「Analyzeu+」は累計100万人のデータにもとづいて、社会に出たときに求められる力「社会人基礎力」「次世代リーダー力」など28項目の診断結果から自分の強みがわかります。向いている職種が数値化され、社会での役割志向などもわかります。

逆求人サービスOfferBoxに登録すれば、無料で使えますので、ぜひ登録して活用してみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

>>Analyzeu+で自己分析を始める

将来への不安や焦り

周りの就活生のキャリアが明確なのに、自分はやりたいことを見つけていないと不安や焦りを感じてしまいます。

キャリアが明確なら就活は自分の将来の夢を叶えるための行動になりますが、明確でないと何のために就活しているかわからなくなるため、しんどいと感じるのも仕方のないことです。

また、キャリアが明確でないと、企業を選ぶためにたくさんの業界研究や説明会に参加する必要があります。選考を受けても入社後にどんな仕事をしたいかや、企業を選んだ理由をうまく答えられず、選考に通りにくくなるため、就活がしんどいと感じてしまうでしょう。

面接や選考の緊張・プレッシャー

就活が中盤から後半になると選考や面接が続き、緊張とプレッシャーからしんどいと感じる人が多くなります。

どれだけしっかり準備しても、選考を受けると結果が出るまではプレッシャーがかかるものです。結果が良ければ気分が軽くなりますが、結果が悪ければ自分を否定されたように思って就活がしんどいと感じてしまうのは仕方がありません。

また、面接で毎回緊張してしまうのがしんどい人もいます。失敗してはいけないと思えば思うほどうまく話せず、自分本来の力を発揮できずに終わってしまい、良い結果に繋がらなかったりすると自己嫌悪に陥ってしんどくなってしまいます。

友人や知人との比較

自分と周りの友人や知人の選考の進み具合を比較して、しんどいと感じるケースもあります。

周りが次々と内定をもらっているのに、自分は内定どころか面接にも進めていないと、自分が友人や知人より劣っているのではと思って就活がしんどいと感じてしまいます。

また、自分だけ結果が出ていないと「このまま就職できないのでは」と不安になったり、終わりが見えないことでしんどくなったりもするでしょう。

周りの内定が決まっているのに、自分だけ決まっていないことで、自分は社会に必要とされてないのではないかと考えて就活がしんどくなることもあります。

情報過多による混乱

就活に関する情報が多すぎて、どの情報が正しいのかがわからずに混乱してしまい、しんどいと感じるケースもあります。

就活をしていると、友人や知人と情報交換をしますし、就活のアドバイザーや親族、先輩からアドバイスをもらうこともあるでしょう。SNSやインターネットで就活に関する情報を目にすることもあります。

情報はたくさん入ってくるものの、どの情報が正しくて、どの情報が自分には必要がないのかすぐに判断するのは困難です。

人は選択肢が多ければ多いほど、混乱して選べなくなってしまい、就活がしんどいと感じてしまうのです。

就活中にしんどいと感じた際の対策方法

就活中にしんどいと感じた際の対策方法は以下のとおりです。

  • 自分を正しく理解する
  • 毎日の小さな達成感を大切にする
  • 運動や趣味でリフレッシュする
  • リラックスできる環境を整える
  • 相談できる人を作る

それぞれ詳しくみていきましょう。

自分を正しく理解する

自分に自信がないと、ほかの人と自分の就活の進み具合を比べて自分が劣っていると感じてしんどくなってしまうことがあります。

しかし、人には必ず強みがあります。自分に自信が持てなかったり、人と比べてしまったりするのは自分の強みに気づけていないからです。

そのため、自己理解を深めて、自分の強みを知り、自分を認めてあげましょう。

自己理解を深めるなら先に紹介した自己分析ツール「Analyzeu+」の活用がおすすめです。
累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

>>自分の強みを見つける

毎日の小さな達成感を大切にする

就活はやることも多く、期間も長くなります。そのため、毎日小さな目標を立てて、その目標を達成できるように意識すると就活をしんどいと感じることが少なくなるでしょう。

例えば「今日は〇〇業界の研究をする」「〇〇企業について調べる」「〇〇社のESを完成させる」といったように、達成できそうな目標を毎日立てて、それを行動に移します。

毎日達成感を感じることで、ポジティブなマインドにつながりますし、目標を立てて達成していることでスキルアップにもなります。

運動や趣味でリフレッシュする

就活がしんどいと感じたら、運動や趣味でリフレッシュするのがおすすめです。運動はストレスの解消になりますし、定期的に運動をすることでストレスに強くなれる効果や睡眠の質が向上し、就活のしんどさが軽減されるでしょう。

軽いジョギングや、散歩、ヨガ、ダンス、サイクリングなど気軽にできることをやってみましょう。運動する時間が取れない人は、ストレッチをするだけでも心身ともにリフレッシュできます。

就活中に趣味を我慢している人は、それをやって気分転換するのがおすすめです。ただし、趣味に集中しすぎて時間を使いすぎないように注意しましょう。

リラックスできる環境を整える

リラックスできる環境を整えると、就活がしんどいと感じたときに自分の体と心を回復させやすくなります。

不要なものはなるべく処分し、どこに何があるのかすぐわかるよう整理整頓しておくのがおすすめです。

不要なものを処分したら、自分の好きなインテリアに変えてみたり、見ると元気になる写真やグッズ、触ると気持ちが落ち着くクッションを置いたりしてみましょう。

家の中すべての環境を整えるのは時間的に難しいと思いますので、寝室だけや、部屋の一角だけのようにこの場所にくればリラックスできるという空間を作っておくのがおすすめです。

相談できる人を作る

就活がしんどいと感じたときの対策方法として、相談できる人を作っておくこともおすすめです。

人に相談することで、気持ちが軽くなりますし、うまく行かずに悩んだときに客観的なアドバイスや意見をもらえるからです。

また、人に励ましてもらったり、ポジティブな言葉をかけてもらったりすることで、気持ちを前向きにできます。

そのため、家族や友人、バイト先の人など就活について相談できる人を作っておきましょう。

もし、身近な人に相談するのが難しい場合や、相談できる人がいない場合はエージェントサービスに頼ったり、大学のキャリアセンターのアドバイザーに相談する方法もあります。

就活がしんどいときに避けたいNG行動は?

就活がしんどくても避けたほうがいいNG行動は次の2つです。

  • 就活を辞める
  • 闇雲に選考を受ける

それぞれ、なぜ避けた方がいいのか理由を詳しく解説します。

就活を辞める

就活がしんどくなったときに、一旦就活を休んで1日くらいであれば運動や趣味の活動、友人と遊ぶなどまったく就活とは関係のないことに没頭するのは構いません。しかし、就活をいっさい辞めることは避けたほうがいいです。

例えば、就活を続ける中で、本当にやりたかったことに気づき、進学や留学など別の道に進む選択肢もあります。実際に、理系の就活生の中には、就活途中で大学院進学を決める人もいます。

ただ「しんどいから」といってこの先のビジョンがないまま就職活動を完全にやめると、キャリア選択の幅が狭くなる可能性もあります。

あとになって後悔しないためにも、就活をいっさい辞めることはおすすめしません。

闇雲に選考を受ける

不採用が続いて就活がしんどくなったときに、闇雲に選考を受けるのも避けた方がいいでしょう。

不採用の原因は、企業の求める人材と違っただけで、あなたが劣っているわけではありません。しかし、選考での自己PRの仕方や、面接の受け答えなどであなたの強みがうまく伝えられていない可能性や、自分がアピールしている強みと本当の強みが違っている可能性もあります。

また、自分の特性に合っていない業界や職種、社風の企業を選んでしまっているかもしれません。

闇雲に選考を受けると、同じことを繰り返す可能性が高くなり、余計しんどくなる可能性があるので避けましょう。

>【無料】「OfferBox」に登録して効率的に就活を進める

就活がしんどいと感じる学生は多い!

就活はやらなければいけないことが多く、期間も長く、先が見えないため「しんどい」と感じる学生が多いです。

就活がしんどいと感じたら、今回の記事を参考にしんどい理由を確認し、対処方法を試して気持ちを切り替えましょう。

また、逆求人サービスOfferBoxの利用も就活がしんどいと感じたときの対策方法としておすすめです。

OfferBoxは、大手からベンチャー企業までさまざまな業界・業種の企業が登録している逆求人サービスです。登録してプロフィールを入力すれば、それを見て興味をもった企業からオファーがくる可能性があります。

知らなかった優良企業と出会えたり、自分でも気づいていない社会で活かせる強みに気づくきっかけにもなるので、ぜひ登録してみてください。

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。