自分の強みの見つけ方は?就活で使える自分の強み一覧も紹介!

  • LINEで送る
自分の強みの見つけ方は?就活で使える自分の強み一覧も紹介!

自分の強みを理解することは、就活やキャリア形成においてとても重要です。しかし、自分の強みをどう見つけたらいいか悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。

この記事では、強みとは何か、強みがわからない原因、強みの見つけ方、効果的に伝える方法を詳しく解説します。就活で使える強み一覧も紹介するので参考にしてみてください。

新卒逆求人サービス OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。

AnalyzeU

自分の強みとは?

「強み」とは、自分がとくに努力しなくてもできる行動や思考のなかで、仕事に活かせるものを言います。

強みは「長所」と混同されやすいため、自分の強みを見つけるにはこの2つの言葉の違いを知っておくといいでしょう。

また、就活で自分の強みを知るメリットについても理解しておきましょう。

強みと長所の違い

「強み」とはその人が持っている能力やスキルのなかで、仕事で活かせるものを言います。「長所」はその人の性格や資質の優れたところを指し、長所が強みを生み出している場合が多いです。

たとえば、几帳面で細かいところまで正確に物事を進めたり、きちんと計画を立てて行動する人の場合、長所は「几帳面」で、強みは「正確性」や「計画性」「細部まで気を配れる」になります。

就活では強みと長所の両方を質問される場合もあるため、それぞれの内容に矛盾がないように注意しましょう。

たとえば、長所を「周りに流されない」と答えたのに、強みを「柔軟性」と答えてしまうと矛盾が生じます。

矛盾が生じると採用担当者に自己分析が足りていないと判断されるので、気をつけましょう。

自分の強みを知るメリット

自分の強みを知っていると、どんな業界や職種であれば自分の本来持っている能力が発揮できるかがわかりますし、自分にあった社風の企業もわかるようになります。

たとえば、1人でコツコツと作業するのが得意な人であれば、人と常に関わる接客業や営業職に就くより、事務職や技術職に就く方が自分の強みを活かせるでしょう。

また、好奇心旺盛で知識欲の高い人であれば、伝統を大切にする社風の企業より、常に新しいものを取り入れる社風の企業の方が仕事のモチベーションを維持して働けるでしょう。

このように強みを知っていれば、入社後に人間関係を良好に保ちながら、自分の能力を発揮できるので、キャリアを成功させやすいというメリットがあります。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

自分の強みがわからない原因

自分の強みがわからない原因には、次のようなことが考えられます。

  • 自己認識の不足
  • 特別な能力が必要だという誤解
  • 経験不足による気づきの欠如

それぞれの原因について解説しますので、強みがわからない人は自分に当てはまるものがないか確認してみましょう。

自己認識の不足

自己認識が不足していると、自分の強みがわからないことがあります。自分の強みを知るには自分にどんな長所・短所があり、問題にぶつかったときにどう乗り越えるのか、何をモチベーションに行動するのかを認識する必要があるからです。

たとえば、自分の長所や短所がわかっていれば、それを仕事に活かせる能力に言い換えることで強みがわかります。

また、過去に問題を乗り越えた経験や目標に向かって努力した経験を振り返れば、仕事で問題が起こったときや目標に向かって努力が必要なときに自分がどう行動するかがわかるでしょう。それを言語化すれば、強みとしてアピールができます。

そのため、自分の強みがわからない人は、自己分析を改めて行ってみることをおすすめします。

特別な能力が必要だという誤解

就活生のなかには、留学経験や大会優勝経験、取得難易度の高い資格を持つといった特別な能力がなければ強みにならないと誤解して、自分には強みがないと悩んでしまう人がいます。

しかし、新卒採用はポテンシャル採用とも言われるとおり、企業は就活生に特別な能力を求めていません。それよりも入社後に成長して活躍できる可能性や、自社の社風と合うかどうかを重視します。

なぜなら、どれだけ特別な能力を持っていても、ほかの社員とうまく関係が作れず早期退職されると採用にかけたコストが無駄になるからです。

自分の人間関係の作り方や、目標に向かっての努力や創意工夫の仕方がわかれば就活の強みとして十分アピールできるので、過去の経験を振り返って、自分の強みを見つけてみましょう。

経験不足による気づきの欠如

アルバイトやインターンシップのような働く経験や、ボランティアや委員会活動のような組織のなかで役割を持って活動する経験が不足していると、仕事をしている自分を想像できません。そのため、自分の強みがわからないと感じることがあります。

しかし、企業は就活生に即戦力であることを求めていません。入社後に研修を受け、先輩社員に指導を受け、成長したのちに活躍してくれる人材になることを求めています。

つまり、採用担当者は仕事を覚えようとする意欲や、課題にどう向き合うか、人とどう関わるかを見て、自社の社員や業務に合う人材かを判断します。

そのため、どんな仕事ができるかにフォーカスせず、自分の成長意欲や課題解決力、人間関係の形成の仕方などを分析すれば、就活でアピールできる強みが見つかるでしょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

自分の強みの見つけ方

強みを見つける方法には次のようなものがあります。

  • 自己分析を行う
  • 他者からのフィードバックを得る
  • 成功体験を振り返る
  • 診断ツールを活用する

それぞれの方法について詳しく解説します。

自己分析を行う

自分の強みを見つけるには、自己分析で自分の長所・短所、特性、問題が起こったときの対処の傾向、目標を決めて努力するモチベーションの源泉を知ることが大切です。

それらがわかれば、自分に向いている職種・業界・企業がわかるので、就活の軸が定まります。

自分に向いている仕事に就ければ、自分らしく働くだけでモチベーションを維持しながら仕事を続けられ、活躍もしやすくなるため、キャリア形成にも役立つでしょう。

自己分析には「自分史」「モチベーショングラフ」「ジョハリの窓」「マインドマップ」の作成といった方法があり、自己分析ノートを作って情報をまとめるのがおすすめです。

自己分析の詳しいやり方や、自己分析ノートの作成方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

自己分析ノートの作り方・書き方は?就活で使えるテンプレートや見本もご紹介

自分の強みを見つけるには自己分析ツール「AnalyzeU+」

自分の強みがなかなか見つからない人は自己分析ツールを活用してみましょう。自己分析ツールを活用するなら、OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」がおすすめです。

「AnalyzeU+」は、累計100万人のデータに基づいた診断結果で、8つの動物タイプで表す社会での役割志向や、社会に出たときに求められる力など28項目の社会で活かせる強みがわかります。

使い方は251の質問に答えるだけなのでとても簡単です。問題数が多いので、少し時間がかかりますが、自分では気づいていない社会で活かせる強みに気づけるでしょう。

逆求人サービスOfferBoxに登録すれば、無料で使えますので、ぜひ登録して活用してみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

他者からのフィードバックを得る

家族・友人・アルバイト先の同僚や上司といった周囲の人から自分の強みや長所についての意見をもらうことで、客観的に自分の強みを把握する方法もあります。

自分で思っている性格と、人から思われている性格には差があるはずですし、自分では強みだと思っていなかったことが、人から見れば強みになっている場合もあるでしょう。

周囲の人からの意見を聞いて、自己分析の結果と比較してみれば、自分では気づかなかった強みが見つかったり、自己認識を強化できたりします。

また、意見を聞くときは相手が自分の強みや長所を感じたきっかけになるエピソードも合わせて聞いておくと、ESや面接で強みをアピールするときに使えるのでおすすめです。

成功体験を振り返る

過去の成功体験を掘り下げることで、自分の強みを見つける方法もあります。この方法は自分の幼少期から今までの成功体験を書き出して、詳しく振り返ることで強みを発見します。

成功体験が思い浮かばない人は次の項目を参考に自分の経験を思い出してみてください。

  • リーダーや代表の経験
  • 誉められたこと
  • 目標を立ててやり遂げたこと
  • 年単位で継続できたこと
  • 問題やトラブルを解決したこと
  • 挑戦したこと
  • 入賞や上位を獲得した経験
  • イベントの成功経験
  • 社会貢献活動

成功体験を書き出したら、自分のとった行動と人から評価された内容などを振り返り、自分の得意なことや問題が起こったときにどう対処するかを掘り下げます。書き出しているうちに見えてくる行動と思考の傾向があなたの強みになります。

診断ツールを活用する

診断ツールには性格診断、適職診断、適性診断、自己分析ツールなどの種類があり、質問に答えることで回答者の性格や適職、長所・短所・強みなどを心理学や過去のデータから分析します。

自己分析では自分目線で過去の経験や行動を判断するため、自分のなかで自分はこういう人間だという思い込みがあった場合、それにふさわしい答えを無意識のうちに探してしまいます。

また、社会人経験がない就活生にとって、自己分析だけで自分に合う職種や業界を見つけるのは容易ではありません。

しかし、診断ツールはあくまで回答内容とデータを照らした結果が出てくるため、客観的に見た自分の性格や適職を知ることが可能です。

そのため、診断ツールと自己分析結果を比較して、自分の強みを発見したり、裏付けしたりしてみることをおすすめします。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

就活で使える自分の強み一覧

就活で使える強みを行動、対人関係、思考、心のあり方、スキルに分けて紹介するので、自分の強みをみつけるのに参考にしてみてください。

カテゴリ強み一覧
行動集中力、継続力、行動力、努力を惜しまない、計画性、効率性、主体性、決断力、問題解決力、自己管理能力、マネジメント力、マルチタスク能力がある
対人関係協調性、傾聴力、サポート力、臨機応変な対応ができる、コミュニケーション能力が高い、リーダーシップ(統制力)、調整力、交渉力、発信力、提案力、吸収力、誠実さ、共感力、公平性、気配りができる、規律性、積極性、社交性
思考発想力、論理的思考力、想像力、分析力、柔軟性、観察力、企画力、正確性、知識欲が高い、考察力、リスク管理能力、視野が広い
心のあり方好奇心旺盛、忍耐力、誠実性、責任感、順応性、チャレンジ精神がある、探究心がある、向上心がある、ストレス耐性が強い、プラス(ポジティブ)思考、精神力が強い、冷静さ、逆境に強い、自己改善意識が高い
スキル体力がある、記憶力が高い、文章力、語学力、PCスキル、資格を持っている

見つけた自分の強みを効果的に伝える方法

見つけた自分の強みを効果的に伝えるには、次のポイントに注意しましょう。

  • 具体的なエピソードを交える
  • 応募先企業の求める人物層と関連付ける
  • 面接やエントリーシートでの伝え方

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

具体的なエピソードを交える

自分の強みを伝えただけでは、相手はあなたにその強みが本当にあるかを判断できません。そこで、自分の強みを認識した理由を具体的なエピソードを交えて説明することが大切です。

例えば「協調性」をアピールするなら、いつ、どんな経験から協調性が形成されたと感じたのか、もしくは協調性が発揮されたと感じたエピソードを伝えます。そのとき、周りの評価をエピソードに入れておくと、強みの信憑性が高まります。

また、エピソードのなかに成果や時間経過などが出てくるときは「〇年間」「前月より〇%増加」というように数字で表現すれば相手が想像しやすくなるでしょう。

そして、強みを裏付けるエピソードに矛盾がないか、人に聞いてもらったり、文章にして添削してもらったりすると自信を持って強みをアピールできます。

応募先企業の求める人物像と関連付ける

人が持っている強みは1つではありません。自己分析してみると、自分のなかに複数の強みがあることに気づくでしょう。

面接やESでは自分の持っている強みのなかから、応募先企業の求める人物像に合う強みを選んでアピールすることが大切です。なぜなら、企業は自社の社風に合う社員を求めているからです。

応募先企業が求める人物像は、企業の公式サイトの採用ページに記載されていることが多いため確認してみましょう。記載されていない場合は、企業理念や、経営者・社員のインタビュー記事、SNSでの発信から求める人物像を予想します。

また、企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問したりして、実際に働いている人の話を聞くのもおすすめです。

面接やエントリーシートでの伝え方

面接やエントリーシートで強みを伝えるときは、次の順番で伝えるようにしましょう。

  • 「私の強みは〇〇です」と最初に結論を述べる
  • 強みの理由を述べ、裏付けるエピソードや実績を伝える
  • 最後に入社後にその強みをどう活かせるかをアピールする

エントリーシートは文字数が限られていることが多く、面接も簡潔に話すことを求められます。そのため、上記の順番を意識すると、自分の強みを効果的に伝えられます。

そして、強みを伝えるときは、以下のことをしないように気をつけましょう。

  • 応募先企業と合わない強みのアピール
  • 複数の強みのアピール
  • 具体的なエピソードがない
  • 嘘のエピソードを入れる
  • 実績や人からの評価を誇張する

また、「バイト」「コンビニ」といった略語も使わないよう注意しましょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

まとめ:自分の強みを理解し、活かそう

強みとは、自分の持っている能力や性質のなかで仕事に活かせるものを指します。自分の強みを理解できると、自分に合った職種・業界・企業がわかるので、就活の軸が定まるでしょう。

自分の強みに合う企業に就職できると、無理せず、自分らしく働くことで活躍していけるので、入社後のキャリア形成がしやすくなります。

強みを見つけられない人は、OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」を活用して、社会で活かせる自分の強みを見つけてみましょう。

AnalyzeU

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。