就活が終わらない人の特徴は?内定獲得するために必要な選考対策を解説

  • LINEで送る
就活が終わらない人の特徴は?内定獲得するために必要な選考対策を解説

「努力しているのに、なぜか自分だけ就活が終わらない」と悩む学生もいます。

この記事では、就活が終わらない人の特徴を紹介し、内定を獲得するために必要な具体的な対策も解説していきます。

就活が原因で落ち込んでいる時の気持ちの持ち方も紹介するので、就活に対するモチベーションが下がりかけている方もぜひ参考にしてみてください。

OfferBoxは、プロフィールを登録しておくと企業から選考やインターンシップのオファーが届く新卒逆求人サービスで、就活生の約24万人(※1)に利用されています。
また、累計登録企業数は約20,030社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されています。
完全無料で利用できるため、ぜひご活用ください。

AnalyzeU

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した累計企業数で、直近で利用していない企業含む(2025年2月時点)

「就活が終わらない」と焦りすぎないことが大切

そもそも就活が早く終わることが、自分自身にとってプラスになるとは限りません。他の会社と比較せずに内定を獲得してすぐに入社を決めると、実は仕事や職場環境が自分に合っていなかったり、ブラック企業を選んだりするケースも起こり得るからです。

また、就活が終わらない現状に焦り過ぎてしまうとメンタルが不安定になり、肩に変な力が入って選考で空回りしてしまう恐れもあります。

もちろん危機感を持つことは大切ですが、焦り過ぎても状況は改善されないばかりか、就活にマイナスに働いてしまうでしょう。

就活が上手く行っていないと思った時こそ、冷静に自分の課題を見極めて軌道修正していく姿勢が大切です。自分の精神状態や普段の取り組みは面接中に言動としてあらわれるので、常に前向きな気持ちで就活に励んでいきましょう。


就活が終わらない人の特徴は?

内定が決まるかどうかは、本音をいえば企業との相性や採用人数も関係します。

しかし、頑張っても選考が一向に進まない就活生には共通点があります。

就活が終わらないと悩んでいる人はもちろん、企業にこれから本格的にエントリーする人は以下の特徴に当てはまっていないか確認してみてください。

自己分析が不足している

自己分析は就活の土台といっても過言ではないほど、かなり重要なステップです。細部まで手を抜かず自己理解を深めないていかないと、就活が上手くいかない要因になるでしょう。

自己分析が不足した場合、具体的には「自己PR」と「深掘り質問への回答」が上手くいかなくなる恐れがあります。

どのような部分で影響が出るか、以下で詳しく解説していきます。

自己PRがうまくいかない

自己分析が不十分だと自分の強み・弱みを正しく理解できないので、最大限に自分の魅力をアピールできなくなってしまいます。

面接では自分自身の特徴とはズレた回答をしてしまったり、自分を演じて取り繕うような回答をしてしまったりする恐れもあるでしょう。

企業側は選考を通じて、応募者のスキルや能力にくわえて人間性も正確に知りたいと考えています。自己PRが具体的ではなく、ネット上にある模範解答に取って付けたような内容だと面接官はすぐに見抜き、採用対象としては見てくれないでしょう。

自己分析は思い出したくないようなマイナスの出来事にも着目し、企業に「自己開示」するつもりで素直に行うことで深い分析ができます。印象的なエピソードを中心に掘り下げながら、自分の強み・弱み、価値観をポジティブな気持ちで探っていきましょう。

深掘り質問に回答できない

自己分析が不十分だと面接で深掘り質問やイレギュラーな質問を受けた場合に、上手く回答ができなかったり、回答内容がブレたりする恐れがあります。

断片的にしか自分を見つめられていないと、そもそも自分自身が自己分析の結果に対して腑に落ちていない場合がほとんどです。

そうなると、自分の魅力はこれだと自信を持っていえる状態にないので、少し捻った質問をされた途端に対応に困ってしまいます。

対策としては、自己分析で導き出した内容一つ一つに「なぜ?」と疑問を投げかけてみてください。

自分が疑問に感じた部分は企業側も同じ感想を持つ可能性があるので、分からない点がクリアになるまで内容を深めていくと自ずと自己分析の質も上がっていきます。

就活の軸が定まっていない

就活の軸が定まっていないと、自分自身が就活において何を重視するかが明確にならないので、企業選びやアピールの方向性に迷いが生じてしまいます。逆に就活の軸が定まっていれば、自分が入社したい企業の特徴や雰囲気は共通してくるので、応募先を決める時間を短縮できる他、志望理由や自己PRにも一貫性が出ます。

また、就活の軸は単純に企業を選ぶ基準を決めるだけではなく、将来のビジョンを明確にする上でも非常に大切です。

企業側は現時点で何ができるかどうかではなく、将来どうなりたいのかも含めて長期的な視点で応募者を理解しようとしています。自己分析では自分の強み・弱みや価値観に加え、自分が今後どのようなキャリアを歩みたいかまで明確にすることが大切です。

選考の振り返りができていない

一社の選考が終わった段階で、もしくは選考中に上手くいかなかったと思った時点で、どんどん次の会社に応募する学生もいます。

このように選考の振り返りをせず、がむしゃらに応募数を増やそうとする学生も、就活が中々終わらない傾向があるので注意が必要です。

就活はトライ&エラーの繰り返しなので、積極的にエントリーするのは決して間違いないではありません。

しかし、選考後に振り返りをしないとESや面接でのアピール方法など就活全般のスキルは向上せず、現状維持のまま受け続けることになります。

企業ごとに採用の基準は異なるとはいえ、基本的に選考で重視するポイントは共通しているので、つど課題をクリアにしていかないと同じ理由で不採用を繰り返してしまうでしょう。

エントリー数が少なすぎる

エントリーする企業を絞り過ぎると、自分の強みを活かせる企業から内定をもらえるチャンスを失ってしまう可能性があります。

絶対に第一志望の業界や職種しか受けないなど、就活においてこだわりを持ち過ぎると、自分自身の可能性を狭めてしまうことになりかねません。

逆に様々な企業と接点を持てば、今まで気付かなかった仕事の魅力を発見でき「実はこんな企業でも自分の強みを活かせるかもしれない」と色々な求人に目が向くようになります。

第一志望以外にも、関連がありそうな業界や企業にも着目することで、自分の目標を実現できる仕事や活躍できる分野を見つけられる可能性が広がるでしょう。

幅を広げて多くの企業の選考を受けた結果、自分自身を成長させ、やりたい事も明確になり内定をもらえるようになった就活生も少なからずいます。

選り好みせずに色々な求人をのぞいてみてみてください。

メンタルが落ち込んでいる

自分の気持ちや考えは言動になってあらわれるので、自分のメンタルが落ち込んでいると面接官に伝わってしまう可能性があります。企業側は心身ともに安定している就活生を採用したいので、面接中にネガティブな言動が見られると少なからず不安を持つでしょう。

また、不採用が続いて精神的に辛い状態になると、どうせ次も受からないと応募すること自体に後ろ向きになってしまう場合もあります。新卒という自分の希望にあった仕事に就きやすい貴重な機会を、みすみす逃してしまうことになりかねません。

メンタルが明らかに落ち込んでいると思った時は、一度就活のことを忘れてリフレッシュする時間を作りましょう。友人と遊びにいったり趣味に没頭したりして、とにかく就活から気持ちを離してみてください。

メンタルが回復すれば、就活に対する意欲も徐々に戻ってきます。

就活が終わらない人の対策は?

就活に苦戦する学生は、内定を急ぐあまり、振り返りや選考対策の質が不足する傾向があることが理解できたと思います。

ここからは、就活が中々終わらない人が内定を勝ち取るための対策を紹介していきます。

自己分析をやり直す

何社受けても内定をもらえない場合は、自己分析をやり直した方がよいでしょう。

そもそも自己分析が浅かったり、やり方が間違っていたりすると、自分の強み・弱みを正確に導き出せないので、合わない会社に延々と応募し続けることになりかねません。

企業側は様々な方法で応募者の本質を見極めようとします。
そのため受ける会社が自分に合っていないと、いくら取り繕っても自社にマッチしないと判断されるケースが多く、採用を勝ち取るのは難しくなります。

自己分析をやり直す場合は、自己分析ツールや他己分析も取り入れるなどして客観性を意識しましょう。

どうしても自分だけで自己分析をすると、本心では自分が希望職種や業界に向いていると思いたい気持ちがあるので、都合の良いように解釈しがちになります。

自己分析に主観が入ると自己理解が誤った方向に進み、企業選びに失敗するばかりか入社後に後悔することになるので、前提としてありのままの自分を表現するようにしましょう。

自己分析ツール「AnalyzeU+」

自己分析を徹底すべきとはいっても、結局はどのように進めればよいか分からない就活生も多いでしょう。

OfferBoxのは「AnalyzeU+」累計100万人以上のデータを元に「社会人基礎力」や「次世代リーダー力」といった、社会で働くうえで必要な能力を客観的に分析できます。
診断結果は計28項目と詳しく出るので、自己分析の切り口を考える上で有益な内容といえるでしょう。

また、営業職や事務職など具体的な職種適性も数値化されるため、向いている仕事の方向性を理解する上でも有効です。

既に自己分析を行っている場合は、診断結果と照らし合わせて足りない内容を補う目的で使ってもよいでしょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

業界・企業研究をやり直す

自己分析と同様、就活で結果が出ない場合は業界・企業研究をやり直してみましょう。

業界・企業研究を徹底することで、興味のある業界・企業が広がったり、志望動機に厚みが出るメリットがあります。

業界・企業研究を行う場合は、ネット上の情報を参考にしただけでは十分とはいえません。

例えば以下の内容にも着目し、情報の「信頼性」と「独自性」を意識しましょう。

  • 色々な業界の説明会やインターンに参加して社員から直接話を聞いてみる
  • 資料請求や問い合わせをした際の社員の対応をみてみる
  • 実際に店舗やオフィスに出向き、社員の働く様子を観察する
  • サービスを使ってみる

全て行う必要はありませんが、自分の手と足も使うほど、採用担当者の目を引くポイントを作りやすくなります。

自分のキャリア・将来像を考える

これまで就活の軸を作らずに選考を受けてきた場合は、将来どのようなキャリアを送っていたいのか「理想の将来像」を明確にしましょう。

学生の時点では将来どうなっていたいかをイメージしきれない部分もあるとは思いますが、自分の言葉で言語化してみると就活の軸は自ずと見えてきます。

教科書通りの内容を考える必要はないので、ありのままの気持ちをできるだけ多く書き出し、自分自身の将来への想いを形にしていきましょう。

就活の軸は「あなたが最も重視している価値観は?」「どのような将来像を描いていますか?」など、表現を変えて何度も質問されるほど企業が重視するポイントです。

企業が入社後の成長をイメージできるように、しっかり考えていきましょう。

リフレッシュの時間を作る

メンタルが落ち込んでいると思った時は、就活のことを一旦忘れて、リフレッシュする時間を作りましょう。

ただし、趣味に打ち込むよりも、まずは睡眠の時間を多く取って体を休ませることを優先させた方がよいでしょう。

理由としては、悩みの原因の大半は疲労からくるといわれているからです。

そもそも疲労が抜けていないと趣味も心から楽しめない場合が多く、結果的にあまり気分転換にはつながりません。

疲労が回復して行動するエネルギーがしっかり戻ったと思った段階で、好きなことに時間を費やすと効果的にリフレッシュできます。

就活は企業とコミュニケーションする機会が多いですが、基本的には体が資本なので、自分自身を労りながら進めていきましょう。

就活の相談相手を作る

就活を最後まで継続させるためにも、相談相手は必要です。

就活中は自分自身の内面と向き合う機会が多く、また緊張感がある中で自分自身をアピールしなければならないので、幾度となく孤独やプレッシャーを感じるでしょう。

そんな中で就活の悩みを何でも打ち明けられる相談相手がいれば、精神的にかなり楽になりますし、応援してくれる人が一人でもいることでモチベーションを持ち選考に臨めます。

就活の相談相手は、自分の気持ちを理解してもらいやすい、就活エージェントなど就活全般に精通している人か同じ立場である就活生が理想です。

就活に本気で取り組んだ経験がある人の支えがあれば、選考が上手くいかずに落ち込んだ時もスムーズに立ち直れる可能性があります。

就活が終わらない場合は対策を徹底しよう!

就活に近道はないので、内定を中々もらえないなら多少遠回りだと思っても一つ一つの対策を徹底させるのが一番です。

ただし、誤った方法で対策をしても選考に活きてこないばかりか、企業選びに失敗してしまうリスクを負ってしまうので注意しましょう。

対策を徹底させたくても方法が分からない場合は、キャリアカウンセラーなど就活に関して専門的なアドバイスをできる人に相談するのが確実な方法です。

就活が進まない場合はOfferBoxの利用も検討してみてください。

プロフィールに興味を持った企業から直接オファーが届くので、内定の可能性が高い求人を中心に受けられるメリットがあります。

また「AnalyzeU+」の診断結果にくわえ、オファーの内容から自分自身が気づいていなかった強みを発見できる場合もあり、自己分析の内容を充実させるうえでも有効です。

OfferBoxを積極的に活用し、就活を少しでも早く終わらせて残りの学生を有意義に過ごしましょう。

AnalyzeU

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。