面接の「ほかに受けている企業」への答え方|質問意図と例文

  • LINEで送る
面接で「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれるケースが稀に見られますが、正直に答えるべきか、それとも気を遣った回答をすべきか悩む学生は少なくありません。

答えに悩んで黙り込んでしまったり、反対に正直に答えすぎてしまったりといった失敗がよく見られます。

そこでこの記事では、企業が「ほかに受けている企業」を質問する意図と回答のポイントを解説します。状況別の回答例も合わせて紹介するので、答え方に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

企業からオファーがほしい方はこちら

面接の「ほかに受けている企業」の質問意図

そもそも、なぜ企業は「ほかに受けている企業」を知りたがるのでしょうか。いざ聞かれたときに的外れな回答をしないためにも、まずは企業の質問意図をきちんと理解しておきましょう。

学生の就活状況を知るため

最も大きな理由は、学生の就活状況を知るためです。どこの企業を受けているのか、どの程度選考が進んでいるのかなどを知ることで、状況に応じた採用戦略を立てようとしています。

学生にとって、就活は限られた採用枠を取り合う競争ですが、それは企業側にも同じことが言えます。優秀な人材を確保するために就活状況を聞き、「既に最終選考まで進んでいるのならこちらも早く合格を出そう」といった採用戦略を立てるのが企業の狙いです。

志望度・内定時の入社可能性を知るため

学生の志望度の高さと入社意思を確認する意図もあります。選考を受けている学生の中には、当たり前ですがあまり志望度が高くない人もいます。いくら自社に合うと感じた学生でも、志望度が低ければ、内定を出したとしても辞退される可能性が高いです。一方で、志望度の高い学生は内定を承諾する可能性が高いため、企業側は志望度の高さによって面接の順番を考慮したりします。

発言と一貫性があるか知るため

ほかの質問に対する発言と一貫性があるかを見極めるのも、質問意図の一つです。

例えば、「入社後は◯◯事業に携わりたい」と具体的に言っているにもかかわらず、受けている業界や業種がバラバラだと発言に説得力がなくなってしまいます。

そのためほかに受けている企業から志望業界や業種を見極め、企業の方向性と学生のビジョンが一致しているのかを確認しているのです。

面接でほかに受けている企業を聞かれた際の回答例

ここからは、面接で「ほかに受けている企業」を聞かれたときの答え方を状況別に紹介していきます。しどろもどろな回答はマイナスの印象につながってしまうため、落ち着いて答えられるよう、以下の回答例を参考に自分が答えるときのイメージを膨らませてみましょう。

第一志望の企業の場合

例文①(他社と比較して志望度を伝える場合)

〇〇社の選考を並行して進めており、現在は二次面接の結果待ちです。どちらも魅力的な企業であることには変わりないのですが、私としては御社が開発するユニークな商品に惹かれており、こちらの商品開発に携わりたいと考えております。

例文②(具体的な企業名を出さない場合)

御社と同じブライダル業界を中心に就職活動を進めております。多くの人にとって一生に一度の思い出となる結婚式を、最初から最後までサポートするため、企画から後片付けまでトータルプロデュースする企業を中心に受けています。

第二志望以下の企業の場合

例文①(他社と比較して迷っている点を伝える場合)

〇〇社の選考を並行して進めており、これから最終面接に臨むところです。ただ、選考を進める中で入社後の業務範囲について少し疑問が芽生えたため、本日はそのことについて御社にも詳しく伺いたいと考えています。

例文②(具体的な企業名を出さない場合)

御社とは別の業界で選考を進めている企業が1社あります。入社後は営業の仕事に関わりたいと考えているのですが、自分の能力が発揮できる業界をまだはっきりと見極められておらず、どちらを選ぶべきか悩んでいる状況です。

面接で「ほかに受けている企業」の答え方のポイント

回答例から自分が答えるときのイメージを膨らませたところで、次は答え方のポイントを確認していきましょう。対応が非常に難しい質問ですが、上手に答えられれば好印象につながります。

嘘はつかず正直に回答する

嘘をついても合格率が上がるわけではないので、正直に自分の就活状況を答えましょう。変に気を遣って不信感を持たれてしまうより、正直に答えるほうが評価を下げるリスクを軽減できます。

また、自分の迷いや疑問を伝えることで、企業から就活のヒントをもらえるかもしれません。迷いや疑問を解消できれば自信を持って就活を進められるようになるため、質問に怖がらず正直に答えてみましょう。

すべての企業名は答えなくてもOK

丁寧にすべての企業名を答えなくても問題ありません。具体的な企業名を出すのがはばかられる場合は、「XX業界の企業を◯社、YY業界の企業を◯社受けています」などと大まかに伝えましょう。

ただし、複数の企業で迷っている場合は、あえて企業名を出すのも一つの方法です。同じ業界であれば他社の詳しい情報を持っている可能性が高く、選考を進めるうえでの判断材料を得られるかもしれません。

また、具体的にどの企業を受けているのか、企業名を聞かれた際は、正直に答えましょう。

バラバラでも自分なりの軸を話せればOK

選考を受けている企業の業界や職種がバラバラでも、自分なりの軸がしっかり定まっていれば問題ありません。具体的な例としては、営業職や事務職を志望しており、業界選びで悩んでいるケースなどが挙げられます。

この場合は営業職や事務職を志望している理由を話したうえで、自分に最も適した業界がどこなのか探っている状況だと伝えれば、採用担当にも理解してもらえるでしょう。このように業界や職種がバラバラな場合は、納得してもらえる理由を話す必要があります。

「ほかに受けている企業」と「内定承諾意思」を聞かれたら

企業によっては、就活状況と合わせて「内定承諾意思」を聞かれる場合があります。この場合も答え方のポイントは同じですが、曖昧な回答はNGです。

すぐに答えられない時点で志望度が低いと判断されてしまうので、第一志望なら第一志望、迷っているなら迷っているとはっきりと伝えましょう。

第一志望であれば内定承諾と入社意思を明言

第一志望であれば迷う必要はありません。内定承諾すること、入社の意思があることを明言しましょう。

ただし、「内定をもらえたら入社します」と一言で答えるだけでは企業に納得してもらえません。口先だけではないと証明するためにも、本当に入社の意思がある場合はその理由をしっかりと説明しましょう。

迷っている場合は具体的に伝える

まだ迷っている場合は、迷っているポイントを具体的に伝えましょう。例えば、引っ越しを伴う転勤に疑問があるなら、それを正直に伝えることで企業が転勤について詳しい情報をくれる可能性があります。

迷っているポイントを伝えるのは印象が下がるように思うかもしれませんが、不安を払拭できれば入社後ギャップのリスクが減り、学生と企業双方にメリットがあります。

早期退職となれば企業に大きな迷惑をかけることになるので、迷いや疑問は入社前にすべて解消しておきましょう。

第一志望でない=「不合格」ではない

大前提として、第一志望でないから即不合格というわけではないことを頭に入れておきましょう。企業が「ほかに受けている企業」を質問するのは学生の就活状況を知るためであって、合否の判断材料にするためではありません。

答え方で合否が決まるわけではないので、第一志望でないなら正直に答えましょう。その理由が明確であれば納得してもらえるうえ、志望度が入れ替わるような情報を得られる可能性があります。

「他社の選考次第」は印象がよくない

「他社の選考次第」という回答は「第一志望に落ちたら入社する」という意味に聞こえるため、あまり印象がよくありません。それに対して採用担当は何もアクションできず、面接が重い空気となってしまうでしょう。

第一志望でない場合でもこのような回答は避け、前述の通り、迷っている具体的なポイントを伝えるべきです。迷っているポイントを伝えれば入社を検討していることは理解してもらえますし、採用担当の返答によって会話の発展につながります。

「ほかに受けている企業」に関するよくある質問

最後に、「ほかに受けている企業」に関するよくある質問にお答えします。疑問を抱えたまま面接本番に臨まないよう、以下のポイントをチェックしておきましょう。

聞かれない場合は、落ちたということ?

聞かれないというだけで合否は判断できません。「ほかに受けている企業」の質問は、志望動機や自己PRのような確実に聞かれる質問ではないため、企業によっては聞かれないケースがあります。

たとえ面接で合格の場合でも聞かれないケースはあるので、質問の有無で喜んだり不安になったりする必要はありません。

「ほかを受けていない」のがよい?

本当にない場合はそう答えるべきですが、変に気を遣って「ほかを受けていない」と答えるのはやめましょう。就活においては、複数の企業の選考を同時に進めるのが一般的です。

採用担当もそれを理解しているため、1社しか受けていないと就活に対する意欲がないように見え、かえって不安にさせてしまう可能性があります。

まとめ

以上、企業が面接で「ほかに受けている企業」を質問する意図や回答のポイントをご紹介しました。

正直に答えるべきか、それとも気を遣った回答をすべきか悩む質問ですが、自分の就活のためにも嘘はつかず正直に伝えるべきです。

迷っているポイントを伝えれば、それを解消できるような情報を企業からもらえる可能性があるため、どんな理由で入社を決めかねているのかを伝えてみてください。

また、「内定承諾意思」を聞かれた場合でも答え方のポイントは同じです。第一志望でないからといって即不合格にはならないので、まだ迷っている場合はその理由を具体的に伝えましょう。