逆求人サイトのデメリットとは?他の就活サービスとの違いや、メリットを最大化する方法を紹介

  • LINEで送る
逆求人サイトのデメリットとは?他の就活サービスとの違いや、メリットを最大化する方法を紹介

逆求人サイトの利用が増えていると聞いても、何かデメリットがあるのではないかと思い、登録をためらっている方もいるのではないでしょうか。

今回は逆求人サイトの仕組みや他の就活サービスとの違い、逆求人サイトのメリット・デメリットについて解説するほか、逆求人サイトをうまく活用するポイントについても詳しく紹介します。

OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
OfferBoxに登録するプロフィールや自己PRがES(エントリーシート)の代わりになるため、効率的に就活を進めることができます。
また、登録企業数は約19,607社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されていることも特徴です。
効率的に就活を進めたい方は、ぜひ活用してみてください。

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年12月時点現在)

逆求人サイトとは?

まずは、逆求人サイトとはどんな仕組みになっているのかや、その他の就活サービスとの違いについて詳しくみていきましょう。

逆求人サイトの仕組み

逆求人サイトは、学生や求職者がサイトに自分のプロフィールを登録すると、そのプロフィールを見て「自社で働いてほしい」と思った企業から直接オファーが届く仕組みになっています。

登録した人のプロフィールは全ての企業が見られるわけではなく、サイトに登録した企業しか見ることができません。そのため、登録している企業からしかオファーが届かないので、どんな企業が登録しているかを確認するようにしましょう。

その他の就活サイトとの違い

逆求人サイトとその他の就活サイトの違いは、企業と求職者のどちらが能動的に動くかにあります。

ナビサイトのような従来型の就活では、就活生が企業の情報を見て、選考を受けたいと思ったらエントリーします。そのため、企業側は就活生のエントリーを待つだけになり、就活生が能動的に動くのが特徴です。

反対に、逆求人サイトの場合、企業側がサイトに登録したプロフィールを見て就活生にアプローチするため、就活生はオファーを待つだけになり、企業が能動的に動きます。

逆求人サイトのデメリットは?メリットもご紹介

逆求人サイトのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。デメリットと合わせて、メリットについても紹介します。

逆求人サイトのメリット

逆求人サイトのデメリットを紹介する前に、まずは逆求人サイトのメリットについて紹介していきます。

メリット①:効率的に就活を進めることができる

逆求人サイトのメリットの1つ目は、効率的に就活を進められることです。

従来型の就活であれば、学生は業界研究・企業研究を行ったり、合同説明会やインターンなどに参加したりして、自分がエントリーしたい企業を探します。

エントリーしたい企業が決まれば、ESや履歴書を作成して、エントリーをしますが、エントリーもES・履歴書の作成も1社ごとに作成が必要になり、かなりの時間がかかります。

逆求人サイトの場合は、プロフィールを登録するだけです。あとは、企業からのオファーを待つだけになるため、効率的に就活を進められます。

従来型の就活に比べると自由に使える時間が増えるため、時間を有効活用できるでしょう。

メリット②:知らなかった優良企業に出会えるチャンスがある

日本には名前が知られていない優良企業がたくさんあります。しかし、従来型就活の場合、限られた時間のなかで自分がエントリーする企業を選ばなければいけません。

そのため、どうしても名前の知られている企業や、自分の興味のある分野の企業だけに目がいってしまいがちです。その結果、名前の知られていない優良企業を見つけられないことが多くあります。

しかし、逆求人サイトの場合は、企業側からスカウトが来るため、知らなかった企業に出会えます。また、就職先として考えていなかった業界からスカウトが来ることもあるでしょう。

このように知らなかった企業や業界と出会えることで、自分の選択肢の幅が広がることが逆求人型のメリットの1つになります。

メリット③:自分を客観視できる

就活では、自己分析が大切と言われます。自己分析とは自分を客観視することですが、自分を客観視するのはなかなか難しいです。

逆求人サイトで企業からオファーが届く場合、企業はあなたのプロフィールを読み込み、あなたの経験や強み、特性からあなたの可能性を見出してオファーをします。

そのため、自分が当たり前にやっていた行動が強みに繋がっていたり、評価されないと思っていた経験が実は評価されることがわかったりします。

また、自分が評価されやすい業種や職種がわかることで、考えてもいなかった仕事に興味を持つきっかけになるかもしれません。

このように、企業から来るオファーの内容によって、自分を客観的に見られることも逆求人サイトのメリットの1つです。

逆求人サイトのデメリット

次に、逆求人サイトにどんなデメリットがあるのかを紹介します。

デメリット①:自分で企業を探すことができない

逆求人サイトは基本的に自分で企業を探すことができません。プロフィールを登録したあとは、企業からのオファーを待つだけになるため、自ら企業と接点を持てないケースが多いです。

自分の方から企業にアプローチできないため、働きたい業界が定まっている人や、エントリーしたい企業がある人にとって企業が探せないことはデメリットになるでしょう。

また、サイトに登録している企業からしかオファーは届きませんので、登録していない企業と接点を持つこともありません。

そのため、就活の方法を逆求人サイトの登録だけにせずに、他の就活方法と併行することをおすすめします。

デメリット②:興味がない企業からもオファーが届く

自分の知らなかった企業や業界と出会えることをメリットとして紹介しましたが、裏を介せば興味のない企業からもオファーが届くということです。

自分がどんな業界に向いているのかわからない人や、さまざまな業界・職種に興味がある人にとってはメリットですが、働きたい業界や職種が定まっている人にとってはデメリットになるかもしれません。

ただ、興味がない企業であっても、自分のどんな特性や経験が評価されたのかを知ることは、自己理解を深めるのに役立ちますし、自分が働きたい業界や職種での自己PRに活かせる可能性があります

オファーが来たからといって、必ずその企業の選考に応募する必要はありませんので、興味がない企業からオファーが届いたときは自己理解を深めるのに役立てるとよいでしょう。

デメリット③:オファーの質に左右される

逆求人サイトのオファーの質は、どのサイトも同じではありません。そのため、登録したサイトによってはオファーの質に左右されるというデメリットがあります。

サイトによってはプロフィールを全く見ずに、一斉配信的なオファーが届くケースもあるため、注意が必要です。それを防ぐには、サイトに登録する前に、企業側のオファーの条件を確認するようにしましょう。

一斉送信でオファーが送れないようになっているサイトや、学生にオファーを送信できる数が制限されているサイトであれば、企業は必ずプロフィールをしっかり読み込んでからしかオファーを送りません。

登録したいと思うサイトのオファーの条件がわからないときは、口コミや評判を確認したり、周りに利用している友人を探したりして、質の低いオファーが届いていないか確認するようにしましょう。

逆求人サイトの利用はデメリットが多い?

逆求人サイトのメリットとデメリットについてそれぞれ紹介しましたが、逆求人サイトの利用はデメリットが多いのでしょうか。

逆求人サイトにデメリットはありますが、決して多いわけではありません。また、それは他の就活サービスでも同じことです。どんな就活方法にもメリットとデメリットの両方があります。

逆求人サイトのメリット・デメリットの両方を認識しておけば、うまく活用してメリットを最大化できるでしょう。

逆求人サイト「OfferBox」

逆求人サイト「OfferBox」は、デメリットを解消するための機能を搭載しています。

質の高いオファーが届くように、オファーの一斉配信機能がなく、オファーの送信数が限られています。そのため、企業は学生のプロフィールをしっかり読み込んで、本当に自社で働いて欲しいと思った学生だけにオファーを送るので、質の高いオファーが届きます。

また、OfferBoxには自分に企業をアピールできる「私を見て」機能があります

「私を見て」機能は、あなたの登録情報やOfferBox上での行動履歴をAIが機械学習し、あなたに合う企業の情報をあなたのトップ画面上段に表示します。企業情報を見て興味を持った場合「私を見て」をクリックすると、企業があなたのプロフィールを見てくれる可能性があるというサービスです。

逆求人サイトを使ってみたいけどデメリットが気になっている方は、オファーの質が高く、自分に合った企業にアプローチできるOfferBoxをぜひ活用してみてください。

逆求人サイトをうまく活用するポイント

逆求人サイトをうまく活用するポイントは以下のとおりです。

  • 自分に合う逆求人サービスを見つける
  • プロフィールの内容を定期的に見直す
  • 他の就活サービスと併用する

それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。

自分に合う逆求人サービスを見つける

逆求人サイトは基本的な仕組みは同じですが、登録している企業数や、どんな企業が登録しているのか、サービスの内容などがサイトによって異なります。

そのため、うまく活用するには自分に合う逆求人サービスを見つけることが大切です。ベンチャー企業・スタートアップ企業の登録が多いサイトもあれば、理系やITに特化したサイトもありますので、自分が働きたい業界の企業が登録しているサイトを選ぶようにしましょう。

また、サイトの使いやすさやアプリがあるのか、ほかに使えるサービスがあるかも確認しておくとよいでしょう。例えば、自己分析に役立つツールが使えるサイトなら、従来型の就活にも活かすことができます。

口コミや実際に使っていた先輩や友人などの評判を聞いて、自分に合った逆求人サービスを見つけましょう。

プロフィールの内容を定期的に見直す

逆求人サイトは登録するプロフィールの内容がとても重要になります。なぜなら企業があなたにオファーを送りたいと思うかどうかは、プロフィールに書かれている内容で判断されるからです。そのため、プロフィールの内容を定期的に見直すことが大切です。

登録してすぐのときは、プロフィールを埋めるだけで精一杯になってしまいがちですが、就活を進めていくなかで、新たな自分の強みに気づくことや、自己PRに使えるエピソードが変化することもあるでしょう。

また、サイトによってはプロフィールを更新すると企業の目に留まりやすい場合もありますので、定期的に見直して更新するようにしましょう。

他の就活サービスと併用する

逆求人サイトは自分から企業にアプローチできないものが多いため、受け身の状態になってしまいます。

登録したら必ずオファーが来るわけではありませんし、自分の希望とマッチしない企業からしかオファーが来ないこともあります。

そのため、働きたい業界や職種が決まっている人や、エントリーしたい企業がある人が逆求人サイトだけを使っていると自分の望む企業に就職するチャンスが少なくなってしまいます

また、働きたい業界や職種が決まっていない人でも、ただ待っているだけでは働きたいと思える企業に出会えない可能性があります。

そうならないためにも、ナビサイトなど他の就活サービスも利用し、併用して就活するようにしましょう。

逆求人サービスをうまく使ってメリットを最大化しよう!

逆求人サービスには、企業を探したり、アプローチしたりできなかったり、オファーの質が左右されるといったデメリットがあります。しかし、知らなかった企業と出会えたり、自分が評価される強みを客観的に知れたりといったメリットもあります。

そのため、逆求人サービスをうまく使ってメリットを最大化すれば、効率よく自分にあった企業に就職できる可能性を高められるでしょう。

逆求人サービスを選ぶなら大手からベンチャーまで19,000以上の企業が登録しているOfferBoxがおすすめです。

オファーの一斉配信がなく、オファー数も限られているため、本気のオファーが届きやすい逆求人サービスです。

登録すれば累計100万人のデータに基づいた適性診断ツール「AnalyzeU+」が無料で使えるため、自己分析や自己PR文の作成にも活用できます。ぜひ登録して、あなたの就活に活かしてください。

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。