理系はインターンに行った方が良い?メリットや探し方を解説

  • LINEで送る

「理系もインターンシップに参加する必要ってあるの?」「理系がインターンシップに参加するメリットは?」と悩む理系学生は多いのではないでしょうか。インターンシップに参加してみたいものの、忙しい学業と両立できるプログラムの探し方がわからない方もいるでしょう。

この記事では、理系学生のために理系インターンシップの特徴やインターンシップに参加するメリットをはじめ、インターンシップの探し方から選び方、プログラム例をご紹介します。理系インターンシップの特徴を理解して、就職やその後の進路選びにも繋がるインターンシップに挑戦してみましょう。

OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
プロフィールを見て、あなたに興味を持った企業から直接オファーが届くので、効率よくインターンシップを探すことができます。 また、累計登録企業数は約20,423社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されています。
ぜひ、ご活用ください。

インターンCTA
インターンCTA

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した累計企業数で、直近で利用していない企業含む(2025年4月時点)

理系の就活生はインターンシップに行くべき?行かない理由とは?

理系の就活生にとって、インターンシップは企業研究や職種理解の貴重な機会です。特に技術職や研究開発職を志望する場合、実務のイメージを掴めるうえ、面接時のアピール材料にもなります。

一方で、研究や実験が忙しく「時間が取れない」「選考準備が間に合わない」といった理由で参加を見送る学生も少なくありません。しかし最近は1dayやオンライン型など多様な形式が増えており、短時間でも得られる学びは大きいです。無理のない範囲で参加を検討しましょう。

本記事では理系学生がインターンに参加する目的やメリットについて詳しく解説していくので、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

理系の就活生がインターンシップに参加する目的

2024年卒の学生を対象にしたマイナビの『マイナビ 2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)』では、インターンシップに参加する目的は「どの業界を志望するか明確にするため」が最多でした。先輩達のインターンシップに参加する目的について詳しく紹介します。

どの業界を志望するか明確にするため

理系男女ともに、多くの学生がインターンシップへの参加を通して志望業界を明確にしたいと考えています。これは、文系でも最も多い目的でした。

文理ともに就活の一歩として、志望する業界を明確にするためにインターンシップは有効です。興味のある業界や、志望する業界の現場をインターンシップで伺うことができます。業界のリアルな雰囲気を知ることで、この業界で働くイメージができるのか見極めることができます。

どの職種を志望するか明確にするため

業界だけでなく、どの職種にするか明確にすることもインターンシップ参加目的として多い回答です。理系学生は、研究している内容を志望職種にする人も多いですが、インターンシップを通して改めて職種を考える理系学生も少なくありません。そのため、「学部・学科でこの研究・勉強をしているから」と、勉強している内容で職種を決める必要はないでしょう。

インターンシップに参加する学生の多くは、就活中にいろいろな情報を得ながら志望する職種を絞り込んでいきます。インターンシップに参加をしてから、じっくりと志望する職種を決めることも就活の手段です。

視野を広げるため

理系学生は研究や課題が忙しく、ゆっくりと将来のキャリアについて考える時間が取りづらい場合があります。インターンシップに参加をすることで、研究や課題から離れて、将来のキャリアについて考える時間がつくれます。

また、インターンシップはさまざまな仕事を体験し、多くの業界を知るチャンスです。応募を考えていなかった業界に興味を持ったり、知らなかった職種と出会ったりなど、新たな気付きを得られます。理系以外の分野のインターンシップに参加することもおすすめです。視野を広げ、キャリアの選択肢を広げる機会になります。

特定の企業のことをよく知るため

理系学生の中には、志望する業界や職種、企業先を決めている人や、興味のある企業があるけれど迷っている人もいるでしょう。採用サイトや企業のホームページだけでは、実際の現場の様子が分からないものです。
もっと知りたいと思う企業がある人は、インターンシップへの参加がおすすめです。インターンシップに参加することで、企業の日常風景を見たり、先輩社員から話を聞くことができたり、よりリアルな情報を得ることができます。

自分が何をやりたいのか見つけるため

そもそも何をやりたいのか決まっていない、悩んでいる理系学生にとって、インターンシップは絶好の機会です。やりたいことが見つかっていないからこそ、インターンシップでさまざまな業界、職種に触れてみましょう。

インターンシップは就活の一環ではありますが、仕事体験の場でもあります。インターンシップでの行動が内定に必ずしも繋がると身構えすぎず、自分の経験の一つと捉えて、興味をもったプログラムにはどんどん参加してみると良いでしょう。
そして、インターンシップで実際の業務体験をしたり、企業の中を自分の目で確かめたりしながら「やりたいこと・やりたくないこと」を整理してみましょう。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

理系がインターンシップに参加するメリット

インターンシップ参加のメリットは文理で大きな違いはなく、忙しい理系学生でもインターンシップに参加するメリットは多数あります。下記に、インターンシップに参加するメリットをまとめました。

志望業界・企業探しができる

さまざまな業界、企業を知ることができるインターンシップは、志望する業界・企業探しができます。インターンシップを通して、興味のある業界や自分に適した職種が見つかる可能性は高くなります。

研究や課題で忙しく、ゆっくりと企業探しをする時間が取れない方こそインターンシップを活用するのがおすすめです。やりたいことが見つかっていなくても問題ありませんし、多くの学生が志望業界・職種を見つけるためにインターンシップに参加しています。

視野が広がる

理系学生は研究内容に没頭する日々も多いと思います。専門的な勉強をしていると、外部との交流機会がどうしても減りがちではないでしょうか。
インターンシップに参加すると、他大学の学生と情報交換したり、先輩社員から話を聞いたりするなど視野を広げるきっかけが得られやすいのもメリットです。

実際に現場に出てみると、「イメージしていた働き方と違うな」「苦手だと思っていたけど、意外とやってみると面白い職種かもしれない」など、気付きを得る場面も出てきます。

人脈ができる

インターンシップでは、ほかの大学や、理系以外の分野を学んでいる学生との出会いも多くあります。多様な学生と交流しながら人脈が広がり、就活に役立つ情報を得られるのもメリットです。

また、インターンシップ先で関わる企業の先輩方も貴重な人脈です。先輩方の就活時のエピソードや、入社してから現在までの取り組みなど、学べることが多くあります。
インターンシップに参加し、多くの人と関わり、就活や就職後に活かしていきましょう。

就活に有利になる

インターンシップに参加した経験や、就業体験で得たスキルは就活時に採用担当者へのアピール材料になります。業界・企業のことを深く知った上で応募すれば、志望度が高いと評価されるでしょう。

また、インターンシップに参加した学生は選考が一部免除になったり、早期に内定を得られるケースもあります。本選考を進める際に有利になる場合もあるので、積極的にインターンシップへは参加してみると良いでしょう。

面接や応募書類作成の経験を積める

インターンシップの中には、参加するために選考をおこなう企業があります。インターンシップの選考で応募書類を作成したり、面接を受けたりした経験は、本選考のときに役立つはずです。

理系学生の場合は、就活本番の時期になっても研究や課題があり忙しい可能性があります。そのため、インターンシップを通してあらかじめ場数を踏んでおくのも一つの手段です。
応募書類の作成も、面接も回数を重ねるほど本番に強くなるはずです。インターンシップの選考を通して経験値を上げていけると理想的でしょう。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

理系インターンシップの特徴

数あるインターンシップの中には、理系学生を対象にしたプログラムもあります。ここでは、理系インターンシップの特徴を紹介します。

理系用の推薦枠がある

インターンシップは、自分で情報を探して応募するものが基本です。しかし、大学と企業が連携して、理系学生の推薦枠を設けて募集するタイプのインターンシップがあります。推薦枠の場合は、インターンシップのための選考を受けずに優先的に参加できる場合もあるのが魅力です。

特定の学問・分野に対する専門知識を持った理系学生を、専門職として受け入れたい、積極的に採用したいと考える企業も少なくありません。推薦枠の有無は大学のキャリアセンターで確認してみましょう。

理系限定のプログラムがある

職種によっては専門的な知識を必要とされるため、理系限定のプログラムを用意している企業があります。

エンジニア職や研究職、開発職、品質管理、インフラ系など理系学生の知識を求めている業界が多くあります。具体的には、技術コンサルティング、ゲームコンテンツの企画業務など、分野によってさまざまなプログラムに参加可能です。

志望する業界・職種を実践しながら体験できる、理系ならではのインターンシップです。

文系職種も積極的に理系就活生を受け入れている

理系学生が参加するインターンシップといえば、専門的な知識を必要とする技術職の募集が多い傾向ですが、文系職種でも理系学生の受け入れは多数存在します。

理系学生が持つ論理的思考や集中力を魅力的に感じている企業は、営業職やコンサルタントなど文系に人気の職種でも、理系学生を積極的に採用しています。

理系学生を対象としたインターンシップだけに捕われず、幅広い職種を見て選んでもよいでしょう。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

理系インターンシップの選び方

インターンシップに参加しようと思っても、多くの募集があり、どのインターンシップに応募すればいいか選び方に悩む方もいるでしょう。理系インターンシップを選ぶ際は下記の点に注意して選びましょう。

【理系インターンシップの注意点】
・学びたいことなど目的を決める
・自分の中で候補を絞りすぎない
・企業の知名度だけで応募しないS
・給料の有無だけで選ばない
・日程がかぶらないように調整する

上記の5つは、文理ともに気をつける必要があるポイントですが、理系学生は、研究室や課題の状況によって参加する期間や時期を選ぶ必要もあります。

理系インターンシップの探し方

理系学生が参加できるインターンシップをどのように見つけたらいいのか、効率的な探し方が分からない方は、下記の方法でインターンシップを探してみましょう。

  • 就活ナビサイト
  • 新卒オファー型就活サイト
  • インターンシップ合同説明会
  • 企業のホームページ
  • SNS
  • 大学のキャリアセンター

この6つが基本的なインターンシップの探し方になります。理系学生の場合は、インターンシップの募集サイトで「理系 おすすめ」「理系も歓迎」と探してみるのも効率的です。インターンシップの詳しい探し方はこちらの記事でも紹介しています。

就活ナビサイト

理系インターンの王道の探し方のひとつが、マイナビやリクナビといった就活ナビサイトです。企業名や業種、勤務地、期間、理系歓迎などの条件で検索ができるため、効率的に情報収集ができます。

また、夏・冬インターンなど時期別の特集もあるため、スケジュールに合ったプログラムを見つけやすいのも魅力です。さらに、理系に特化した「理系ナビ」や「LabBase」などの専門サイトも活用すると、研究職・開発職向けのインターン情報をピンポイントで探せます。

新卒オファー型就活サイト

OfferBoxなどの新卒オファー型サイトでは、プロフィールを登録しておくだけで企業からインターンのオファーが届くことがあります。

理系の専攻や研究内容、資格などを詳細に入力しておけば、専門性を評価してくれる企業からスカウトされやすくなります。自分から探す手間が省けるうえ、思わぬ企業との出会いがあるのも魅力です。

特にOfferBoxでは企業側は一斉送信ができない仕組みになっているため、1通ずつしかオファーを送ることができません。そのため企業は、1人ずつ丁寧にプロフィールを見て、自社のインターンシップに参加して欲しいか判断し、オファーを送ります。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターでは、信頼性の高い企業のインターン情報を提供してくれます。特に理系分野では、大学と連携した研究開発型インターンや共同プロジェクト型の紹介もあるため、実践的な経験を積みたい人にはおすすめです。

個別相談も受けられるので、自分の研究や希望職種に合ったインターン先のアドバイスをもらうことも可能。長期インターンを探しているならぜひ一度相談してみてください。

理系就活生のインターンシップ参加のスケジュール

理系の就活生は、研究や授業との兼ね合いから、文系に比べて時間の確保が難しい傾向があります。そのため、計画的にインターンシップに参加することが重要です。

多くの学生は大学3年生の夏からインターンに参加し始め、冬にもウィンターインターンに参加するケースが一般的です。就活の早期化が進んでいるので、夏休みまでに1社でも経験しておくと、業界理解や自己分析が深まり、秋以降の就活準備にもつながります。

いつからインターンの準備を始める?

理系の学生がインターンの準備を始めるタイミングとしては、大学3年生の4月〜5月頃が理想です。この時期から企業の募集が本格化するため、エントリーの波に乗り遅れないよう、早めに行動しましょう。

履歴書やエントリーシートの準備、自己分析、企業研究に取り掛かることで、6〜7月の選考に余裕をもって臨めます。特に技術職や研究職志望の場合は、専攻内容と関連する業界の情報収集も並行して行いましょう。

何社に応募すべき?

インターンシップへの応募数に明確な正解はありませんが、理想は5~8社程度。インターンに参加することで得られる経験や比較対象が増えるため、複数の企業を検討することができます。

ただし、研究や講義との両立もあるため、無理のない範囲でスケジュールを組みましょう。目的や関心に応じてバランスよく応募するのがポイントです。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

理系インターンシップの特徴を押さえてプログラムを探してみよう

インターンシップへの参加は、志望する業界・職種が明確になったり、企業について詳しく知ることができたりなど、多数のメリットがあります。また、理系学生の推薦枠や理系限定のプログラムなど、理系学生が参加しやすいインターンシップも開催されています。

インターンシップを通して視野を広げることで、理系学生でも就職の選択肢が増えることも魅力です。プログラムの期間や内容も多種多様なため、状況に応じてインターンシップを探して、積極的に参加してみてください。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。