就活をしていると面接や履歴書、エントリーシートなどで度々自己PRする機会があります。先輩や友達の話で、自己PRが重要だということはなんとなく分かっている人も多いのではないかと思います。
しかし学生の中には「自己PRでどんなことを書けば良いのかわからない」「自己PRってどうやって考えたらいいの?」といった悩みを抱えている方も多いことでしょう。
そこで今回は、自己PRとは何か解説し、企業がどのような観点で評価しているのかを紹介します。そのうえで、自己PRが浮かばない場合の考え方や強み一覧、強み別に自己PRの例文も整理したので、自己PRの目的を理解したうえで活用いただければと思います。
新卒逆求人サービス OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。
目次
自己PRとは?
就活における自己PRとは、自分の強みや長所を企業にアピールすることです。採用担当者は就活生の自己PRを見て、自社が求める人材かどうかを評価します。
そのため、自己PRを作成するときは普通の自己紹介とは異なり、企業に「採用したい」「面接で詳しく話を聞きたい」と思ってもらうための工夫が必要になります。
自分の強みや長所が具体的に伝わるエピソードを入れて、あなたの人柄が想像できるような自己PRを作成しましょう。
企業の社風や業務内容、力を入れている社会課題などを理解し、自己PRのなかに盛り込むことも大切です。そうすることで、自分が企業やチームに貢献できることを具体的に伝えられるので好印象を与えられます。
自己PRと強みや長所の違いは?
「強み」と「長所」は同じものだと感じる方も多いかもしれませんが、この2つは同じものではありません。
「強み」とは仕事に活かせる能力やスキルのことを指し、「長所」とは性格や人柄のなかで優れているところを指します。
例えば、「誰とでも打ち解けられる」は性格や人柄を表す表現のため、長所になります。長所は強みを生み出していることが多く、「誰とでも打ち解けられる」長所を持った人は、「相手の懐に入る営業力」という強みを持っている場合が多いでしょう。
強みと長所に関連性・一貫性があると両方の説得力が増し、採用担当者に魅力的な人材だと思ってもらえる可能性が高くなります。
そのため、自己PRを作成する際には自分の強みと長所の関連性・一貫性をもたせるようにすることをおすすめします。
就活の自己PRで強みを聞かれる理由
就活の自己PRで強みを聞かれる理由は次の3つが挙げられます。
- 客観的な自己分析ができているかを確認するため
- 企業が求める人材にマッチするかを確認するため
- 行動特性・思考性を確認するため
それぞれ詳しくみていきましょう。
客観的な自己分析ができているか確認するため
企業が自己PRで強みを聞く理由の1つは、就活生が客観的に自己分析ができているかを確認することです。
自己PRで自分の強みをうまくアピールできているかを見て、就活生が自分を客観的な視点から分析し、理解できているかを判断します。
自己分析は就活の基礎になるため、自己分析ができていないと就活に真剣に取り組んでいないと思われる可能性が高いです。その結果、採用担当者に企業への志望度が低い就活生だと判断されてマイナスの評価になってしまいます。
自己分析に困ったらツールの活用がおすすめ
採用担当者に自己分析ができていないと評価されないためには、しっかりと自己分析を行う必要がありますが、イチから自己分析を行うのは大変です。
また、自己分析をしてみたものの、客観的な自己分析ができているのかわからず迷ってしまう方も多いでしょう。
そんな時には自己分析ツールを活用してみるのがよいでしょう。
自己分析ツールならOfferBoxの「AnalyzeU+」がおすすめです。
「AnalyzeU+」は累計100万人の診断結果に基づいた分析ができる適性診断ツールで、28項目の診断結果で自分を分析できます。
入社後に活かせる自分の強みがわかりますし、診断結果のアドバイスから自己PR文も作成できます。OfferBoxに登録すれば無料で使えますので、ぜひ活用してみてください。
企業が求める人材にマッチするか確認するため
企業が就活の自己PRで強みを聞くのは、応募してきた就活生が企業の求める人材にマッチするかを確認するためでもあります。
どれだけ魅力的な強みをもった就活生でも、その強みを自社で活かせなければ採用する必要がありません。もちろん、就活の場で仕事に全く役に立たない強みをアピールする就活生はほとんどいませんが、企業が必要としている強みをアピールできていないケースは多く見受けられます。
例えば、営業職を募集している企業で「裏方の仕事を率先してできる」ことをアピールするより、「相手の役立つ提案ができる」「高い目標を掲げて確実に達成できる」強みをアピールする就活生の方が、企業が求める人材にマッチする可能性が高くなります。
行動特性・志向性を確認するため
行動特性・志向性を確認することも、企業が自己PRで強みを聞く理由です。行動特性とは行動や思考のパターンを指す言葉で、採用面接で活用することで入社後のミスマッチを減らすために利用されています。
志向性とは就活においては「就活生がどう働いていきたいか」を意味する言葉です。採用だけでなく、入社後の配属先や研修、教育の方法を判断するためにも活用されています。
自己PRで強みを聞くと、就活生が自分の強みに気づいたきっかけになるエピソードを知れるので、就活生の行動特性と志向性がわかります。
似たようなエピソードが出たとしても、就活生がどんな行動を取り、何を大切にしているかに違いが出るからです。
企業は自己PRを聞いて、就活生の行動特性と志向性が自社の求める人材にマッチするかや、入社後の配属などの判断材料にします。
就活の自己PRで使える強み一覧
就活の自己PRを作成するのに使える強みにはどのようなものがあるのでしょうか。「行動」「思考」「対人能力」に関連する強みを一覧にしてまとめて紹介します。
それぞれの強みがどんな人に当てはまるのかも紹介しているので、参考にしてみてください。
行動に関連する強み一覧
行動に関連する強みには以下のようなものがあります。
強み | 当てはまる性格 |
行動力 | 思いついたことをすぐに実行する |
継続力 | 目標にむかってコツコツと努力し続けられる |
チャレンジ精神 | やったことがないこと、新しいことに果敢に挑戦する |
計画性 | 目標を達成するために計画を立て、実行できる |
主体性 | 自分の考えに基づいて選択し、行動する |
適応力 | 環境や状況の変化に合わせて柔軟に対応できる |
実行力 | 自分で決めたことや、計画したことを必ず実行する |
発信力 | 自分の考えや情報を多くの人に伝え、広げられる |
情報活用能力 | 必要に応じて情報を収集し、活用できる |
問題解決力 | 問題が起こったときに原因を把握し、解決するための行動が起こせる |
思考に関連する強み一覧
思考に関連する強みには以下のようなものがあります。
強み | 当てはまる性格 |
分析力 | 調べた情報や、集めたデータに対して問題を見つけだせたり、整理したりできる |
論理的思考力 | 物事に対して情報を整理して、筋道を立てた考え方ができる |
忍耐力 | 辛いことや苦しいことがあっても耐えて、諦めずに努力できる |
発想力 | 新しいアイデアや画期的な解決策を思いつける |
想像力 | 他人の立場に立って物事が考えられる |
創造力 | 新しいアイデアを思いつき、それを形にできる |
集中力 | 1つの物事に対して長時間集中して取り組める |
責任感がある | 自分の行動に対して責任を持てる |
リスクマネジメント力 | 問題点を見つけて、適切に対処できる |
向上心がある | 現状に満足せず、常に成長するための努力をしている |
先見性 | 新しい情報をいち早くキャッチできる |
対人能力に関連する強み一覧
対人能力に関連する強みには以下のようなものがあります。
強み | 当てはまる性格 |
傾聴力 | 人の話をしっかり聞いて、理解できる |
コミュニケーション能力 | 他人と円滑な人間関係をつくれる |
協調性がある | チームワークを大切にした行動ができる |
交渉力 | 自分と相手のお互いにとって最も良い結果になるような話し合いができる |
プレゼンテーション能力 | 自分のアイデアや意見を人に伝えるときに、魅力を感じてもらえるような伝え方ができる |
調整力 | 仲間内で意見が分かれたときに、うまく意見を調整して物事を円滑に進められる |
リーダーシップ | 集団をまとめ上げ、目標達成へと導ける |
人間関係の構築力 | 誰とでも話せて、集団全体の人間関係を良好にできる |
共感力 | 相手の意見や感情を否定せず、寄り添うことができる |
包容力 | 相手の間違いや、欠点を受け入れられる |
サポート力 | 周りの人が働きやすいように助けたり、支えたりできる |
【強み別】自己PR例文集
ここからは強み別の自己PR例文を紹介していきます。紹介する強み例文は以下の4つです。
- 自分を律して成果を出せる
- 周囲に配慮して組織を円滑に動かせる
- 課題を分析し、解決できる
- 主体的に考え、自走できる
自己PRを作成するときの参考にしてみてください。
例文①自分を律して成果を出せる
私は将来英語を使って、世界で活躍できるような人材を目指しており、大学1年生の時から3年間継続してTOEICの勉強に注力してきました。
TOEICの試験で高得点を取るために、3つの点を意識してきました。
1つ目は、毎日欠かさず3時間勉強することです。大学生になると友人に遊びに誘われたり、アルバイトの同僚から飲み会に誘われたりとさまざまな誘惑がありました。
時間に余裕がある時は参加していましたが、確実に勉強時間を確保するよう誘いを断り、毎日必ず3時間勉強するように自分を律していました。
2つ目は健康管理です。不測の事態やリスクを回避するため、風邪やインフルエンザが流行する冬場にはマスクを着用し、手洗いうがいを徹底していました。
3つ目はTOEIC対策講座への参加です。大学の講義が休みの日でも、TOEIC対策セミナーに参加し、新しいノウハウや効率的な学習法や解法を習得しました。受験者同士ノウハウを交換したり、わからないところを教えあったりできたので、良い刺激になり、知見を広げることができました。
これら3つの点を徹底し、TOEICの勉強を3年間続けてきた結果、1年時には500点だった点数が、3年時には900点まで上がりました。
仕事でも、物事を長期的に見据え、自分を律しながら取り組んでいくことで、大きな成果をあげられるものだと考えております。
例文②周囲に配慮して組織を円滑に動かせる
大学時代、私は軽音楽サークルに所属していました。サークルには総勢100名以上の部員が所属しており、毎年新入生の歓迎会も兼ねて、先輩と新入生でバンドを組むイベントがあります。
その際私が一緒のグループになった新入生は、楽器未経験者でした。ほかの新入生は楽器経験者が圧倒的に多かったので、スムーズに練習が進みましたが、私達のグループは楽器の基礎から教えなければならず、このままでは本番に間に合わないかもしれないと焦りました。
そんな状況で私が意識的に取り組んだことは、相手の立場になって物事を考えることです。
楽器初心者で、いきなり人前で演奏しろと言われて、とても不安だろうと思いました。そのため、楽器の練習を詰め込むのではなく、練習前に雑談をし、新入生も質問しやすい雰囲気を作るよう心がけました。
その結果、その新入生は何かわからないところがあればすぐ私達に相談し、サークルの時間外でも楽器練習に取り組むようになりました。
本番は完璧な演奏とはいきませんでしたが、本人がとても楽しそうに演奏していたのを見て、私も嬉しかったです。
相手の立場になって考えれば、相手もきっと答えてくれるのだとこの件から学びました。
貴社に入社しましたら、相手の立場になって考え、周りをサポートし、組織全体の効率性を高めていきたいと考えております。
例文③課題を分析し、解決できる
私は大学1年生の頃から現在まで、携帯電話会社で受付のアルバイトをしています。私が働いていた店舗は高齢者の顧客も多く、日々柔軟な対応を求められていました。
ある日私が接客をしていると、来店した高齢者から「携帯電話のことがよくわからないから、もう少しわかりやすくなると嬉しい」とのお声をいただきました。
私がいた店舗では、初めて携帯電話を契約する高齢者も多く来店しておりましたが、成約率が低く、1件あたりの対応時間が長く、他業務のリソースを圧迫することが問題でした。
そのため、解決策として、高齢者専用の窓口を設けることと、高齢者向けの販促冊子をつくり理解促進・成約率向上をはかることを店長に提案しました。
結果、専用窓口の開設、お年寄りでも使いやすい機種や使い方を紹介した冊子を作成し、成果に結びつけることができました。
今では私が専用窓口スタッフとして、日々アルバイトをしています。お店の現状を分析し、臨機応変に応対できたこの経験は、貴社で勤務していく上で役に立つと考えております。
例文④主体的に考え、自走できる
私は高校生の頃から、地域のボランティアサークルに所属して様々な活動をしてきました。
今年、コロナ禍で中止になっていた花火大会が4年ぶりに開催されることになったため、花火大会の翌朝にサークルでゴミ拾いをすることになりました。
しかし、数年間開催されていなかったため、花火大会に集まる人数や、落ちているゴミの量を予想するのが難しく、ゴミ拾いの参加人数や、用意する道具の数がなかなか決められませんでした。
そこで、私は中止する前10年間の花火大会に集まった人数や、今年出店される飲食店の数を調べました。
その結果、サークルメンバーだけではゴミ拾いをする人数が足りないことがわかり、SNSで参加してくれる人を募集をしました。
花火大会の翌朝、人数も道具も無事揃った状態でゴミ拾いができ、当初の予定より1時間早く拾い終わることができました。
また、ゴミ拾いに参加したことがきっかけで3名がボランティアサークルに入ってくれることになり、サークルにも貢献ができました。
御社に入社しましたら主体的に考えて自走できる強みを活かして、業務に積極的に取り組んで貢献していきたいと考えています。
自己PR・強みの書き方・考え方
それでは、実際に自己PRを作ってみましょう。この章では自己PRを考える手順、書き方について紹介します。
まずは自分の強みを列挙
最初に自分の強みを列挙しましょう。
列挙するといってもそこまで難しく考えることはありません。まずは自分が優れていると感じる点をたくさん書き出してみてください。
大それた強みでなく、ほんの些細なことでも構いません。
自分にはこんな一面があると感じたら、どんな小さなことでも書き出してみてください。
自分ではなかなか自分の強みがわからない人は、身近な人に聞いてみることをおすすめします。自分だけで自分の強みを考えるよりも、周りの意見を求めた方がより客観的な意見になりやすいです。
友人でも家族でも先生でも問題ありませんので、もし自分の強みに迷ったら、身近な人に「私ってどんな強みがあると思う?」と聞いてみてください。
具体的なエピソードを列挙
自分の強みがある程度列挙できたら、続いてはそれぞれの強みについて具体的なエピソードをつけていきましょう。
ただ単に「自分にはこのような強みがあります」といっただけでは、主観的な意見になってしまい、説得力がありません。
エピソードをつけた方が、背景や文脈を伝えることもできるのでわかりやすくなり、客観性が加わります。自己PRで自分の強みを話す際には、具体的なエピソードを交えて話しましょう。
例として、上記で挙げた一部の強みにまつわるエピソードを挙げると以下のようになります。
・どんな人とでも話せる
大学の交換留学生との交流の場に参加し、20カ国以上の人とお互いの文化の違いについて話し合った
・真面目
大学2年生からコツコツと勉強を続け、1年半でTOEICの点数を500点から900点に伸ばした
・継続力がある
バスケットボール部で小学生3年生から大学3年生まで、シュートを毎日100本打ち続けた
・好奇心旺盛
大学の3年間で世界15カ国を旅し、各国の文化や風土に触れた
・柔軟性がある
飲食店で接客のアルバイトをしていて、耳が聞こえないお客様に筆談で対応した
以上のように、強みにまつわる具体的なエピソードを挙げると分かりやすくなります。自分の過去を思い出し、強みと結びつけられるような、具体的エピソードを探ってみてください。
もし強みに対してエピソードが思いつかないようであれば、その強みはカットしてしまってよいでしょう。
各企業にアピールしたいポイントにまとめる
最後に自分が志望している企業にアピールしたいポイントをまとめましょう。
自己PRで自分の強みをアピールするには、その企業の求めている人物像に、その強みがマッチしていることが推奨されます。
自分が志望している企業・業種がどのような人物を求めているのかを考えてみましょう。
例えば人と話すことの多い営業職だとしたら、協調性がある・人見知りをしない・積極的・柔軟性がある・好奇心旺盛のような強みがマッチしそうです。
またデスクワークの多い事務職を志望しているのであれば、集中力がある・真面目・継続力がある・我慢強いなどの強みがマッチすると考えられます。
このように志望する企業・業種・職種によって、マッチしやすい強みは異なります。
自分の強みを列挙するなかで、自分の強みが活かせそうな企業を改めて探してみてもよいでしょう。「こんな企業・業種にも合いそうだ」と新たな発見もあるかもしれません。
もし志望している企業・業種の求めている人物像や能力が分からない場合は、企業の公式サイトや採用HPなどで探ってみましょう。
ただ、企業に合わせて自己PRを無理やり作ることはできる限りさけましょう。自分を偽って内定をもらえても、入社後にミスマッチが発覚することも多いです。
自己PRではあくまで、自分らしい強みをアピールするものですので、「存分に自分らしさを出して、採用担当に自分がその企業に合っているか見定めてもらおう」くらいの気概で臨むことをおすすめします。
文章構成に気をつけながらまとめる
どれだけ素晴らしい内容でも採用担当者に伝えたいことが伝わらなければ、自社に入社してほしい人材だとは思ってもらえません。
相手に伝えたいことが伝わる自己PRを書くためには、文章構成に気をつけながらまとめることが大切です。「PREP法」を活用して文章を構成すると、わかりやすい自己PRを作成できます。
PREP法とは、「Point(要点)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point」の頭文字をとって名付けられた、文章の構成手法のことです。その名の通り、要点→理由→具体例→要点の順に組み立てることで、分かりやすい自己PRを作ることができます。
PREP法については、こちらの記事でさらに具体的に説明しています。
そして、強みにまつわるエピソードを書くときは、具体的な数字を入れると採用担当者が状況をイメージしやすくなります。
また、ただ自分の強みを伝えるだけで終わらずに、入社後に自分の強みをどう活かしたいかを入れると良いでしょう。
自己PR・強みが浮かばない場合の対処法
ここからは、どうしても自己PRや強みが思い浮かばない人向けに、対処法をご紹介します。
自分では強みがないと思っていても、視点を変えたり周囲の人に聞いたりすることで意外な発見があるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールを使う
自己PRや強みが思い浮かばないときは、自己分析ツールを使ってみましょう。最近では無料で使えるものが多く出ていますので、気軽に活用できます。
OfferBoxのAnalyzeU+も無料で使える自己分析ツールです。自分の強みと弱みを抽出してくれますし、28項目の診断結果で自分を分析できるので、精度の高い診断結果が得られます。
診断結果のアドバイスから自己PR文の作成もできるので、ぜひ使ってみてください。
短所から考える
2つ目の対処法は「短所から考える」ことです。
長所と短所は表裏一体です。そのため、自分が短所と思っていることでも、捉え方を変えれば長所としてアピール出来るケースは多々あります。
例えば「心配性であること」が自分の短所と感じている場合は、「物事を慎重に進められる」と置き換えることができるでしょう。
このように、まずは短所を洗い出してみて、長所や強みに言い換えられないか考えてみてください。
自分の過去を洗い出す
3つ目の対処法は「自分の過去を洗い出す」ことです。
自分がこれまでどんな経験や行動をしてきたか、その結果どうなったのかなど、自分の過去を振り返ってみましょう。自分の過去を洗い出すことで、自分の特徴や強みを見つけるきっかけになるはずです。
どのように進めたらよいかわからないという人には「自分史」の作成がおすすめです。
自分史とは、小学校、中学校、高校、大学というような年代別に過去の経験を振り返る方法です。紙やデータに書き出して視覚的に自分の過去を振り返ることで、自覚していなかった特徴や強みを見つけやすくなります。
自分史のワークシートは、こちらのリンク先でダウンロードできるのでぜひご活用ください。
家族・友人に聞く
4つ目の対処法は「家族・友人に聞く」ことです。周囲の人から見た自分を知ることで、客観的視点で自分の特徴と向き合えるようになります。
家族や友人に聞く場合は「ジョハリの窓」を活用してみるとよいでしょう。「ジョハリの窓」とは自分の特徴を以下4象限のマトリックスにまとめたものです。
- 自分も他人も知っている「開放の窓」
- 自分は知らないが他人は知っている「盲点の窓」
- 自分は知っているが他人は知らない「秘密の窓」
- 自分も他人も知らない「未知の窓」
ジョハリの窓のワークシートはこちらからダウンロードできます。作り方の手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
志望企業がどんな人材を求めているか見てみる
志望企業がどんな人材を求めているかを見てみて、自分に当てはまる強みがないか考えてみるのも1つの方法です。
企業がどんな人材を求めているかは、企業の公式サイトや募集要項を見るのがおすすめです。公式サイトには企業理念や企業の行動方針(バリュー)が載っているため、どんな人材が求められているかが推察できますし、募集要項には求める人材像が書かれていることがあります。
また、公式サイトの社員のインタビュー記事や、経営者のインタビュー記事を読めば、どのようなタイプの人材が活躍していたり、どんな考え方・価値観が社内で大切にされているかがわかったりします。
ただし、企業の求める人材を知っても、自分と当てはまらないのであれば無理にそれに合わせた強みを書く必要はありません。
あくまで自分の強みを考える参考にするつもりで、企業の求める人材を見るようにしましょう。
自己PRは企業の反応を見ながら完成度を高めていく!
自己PRは一度作ったら終わり!ではなく、企業の反応を見ながら完成度を高めていくことをおすすめします。
何社か面接を受けていると、自己PRの完成度が段々と分かってきます。企業の反応を見ながら、自己PRをより良いものにするよう努力しましょう。
最初に考えた自己PRをほかの企業でもそのまま使い回していると、いつまで経ってもより良い自己PRにはなりません。最初に考えた自己PRの完成度が低く、改善をしないと、評価されず、なかなか内定が取れないという事態に陥ってしまうこともあります。
就活に取り組んでいくうえで、新たに自分の長所を発見したり、他の学生が話している自己PRが参考になる場合もあります。就活中は常に自分の長所・強みはなにか、どのような形で仕事に活かせるのかを考え続けましょう。
もし1人で考えることに行き詰まってしまったら、大学の就職センターに相談したり、就活セミナーやアドバイザーを利用してみるのもおすすめです。
OfferBoxなら企業の反応をみて自分の強みをブラッシュアップできる
自己PRは、志望している企業や業種に合わせてアピールする強みを変える必要があります。
もちろん自分のなかにある強みをアピールするので、自分とかけ離れた人物を演じるわけではありませんが「自分のもっているすべての強みをみて評価してくれる企業で働けたらいいのに…」と思うことはないでしょうか。
OfferBoxなら、あなた本来の強みに興味を持つ企業と出会える可能性があります。
OfferBoxは登録してプロフィールを作成すると、それを見て興味をもった企業からオファーが来る可能性がある新卒オファー型就活サイトです。
大手からベンチャーまで18782社以上の企業が登録しているため、様々な業界からオファーがくる可能性があります。
オファーをもらえる企業を知ることで、どんな業界や職種に自分の自己PRが響くのかがわかりますし、オファーがなかなかもらえなければ自己PRを見直すきっかけになるでしょう。
また、登録して自己分析で使える適性診断ツール「AnalyzeU+」を使えば、強みを見つけたり、自己PRを考えたりするのに役立つので、ぜひ登録して使ってみてください。