
しかし学生の中には「自己PRでどんなことを書けば良いのかわからない」「自己PRってどうやって考えたらいいの?」といった悩みを抱えている方も多いことでしょう。
そこで今回は、自己PRとは何か解説し、企業がどのような観点で評価しているのかを紹介します。そのうえで、自己PRが浮かばない場合の考え方や強み一覧、強み別に自己PRの例文も整理したので、自己PRの目的を理解したうえで活用いただければと思います。
目次
自己PRとは?
まずは自己PRとは何か、理解しておきましょう。長所との違いも含めて説明します。
自己PR:自分の強みをアピールすること
就活における自己PRとは、自分の強みをアピールすることを指します。
基本的に面接官は、面接が始まるまで学生のことを書類の内容でしか知りえません。また、事前に社内で面接する学生の情報が共有されていても、本人と話して評価したいと考えるものです。
そのため、面接フェーズに関わらず、自分がどのような人間なのかを面接官に伝える必要があります。
ただ、普通の自己紹介とは異なり、就活での自己PRは選考ですので、自分の強みを伝える必要があります。
また、ただ強みを伝えるのではなく、「確かに採用したらメリットがあるな」と理解して貰う必要があります。
そのため、自己PRのゴールは「自分の強みを伝え、採用したいと思ってもらうこと」です。
長所:優れた性格
就活をしていると面接で「自己PRをしてください」「あなたの長所を教えてください」などの質問を投げかけられることも多くあります。
「強み」と「長所」、どちらも同じものに感じる方も多いかもしれませんが、厳密に言えばこの2つは異なります。
前述のとおり、自己PRは自分の強みを示し、採用すると企業にどのようなメリットを提供できるのかを提示するものです。
一方で長所とは強みや能力ではなく、基本的には人柄をアピールするものです。そのため長所を聞かれた場合は、性格や気質、考え方など、自分がどのような人間なのかをしっかりと面接官に伝えましょう。
長所が強みを生み出していることも多い
自己PRと長所は別物だと解説しましたが、関連性はあります。
長所はあなたが持つ人柄・特性ですから、それに応じてあなたの能力が身についている可能性が高いです。
例えば、長所が「誰とでも打ち解けられること」で、そうして身につけた能力として「相手の懐に入る営業力」が強みになっている人もいるでしょう。
自己PRと強みに関連性・一貫性があると、それぞれ説得力が増します。その結果、「魅力的な人材だ」と思ってもらえる可能性も高くなります。
ぜひ自分の強みと長所の関連性について考えてみましょう。
自己PRで使える強み一覧
具体的にどのような強みがあるのかわからない人は、以下の一覧を参考にしてみてください。
【行動する力】
- 実行力
- 主体性
- 継続力
- 忍耐力
- 探究心
【思考する力】
- 分析力
- 計画力
- 創造力
- 集中力
- 企画力
【対人能力】
- コミュニケーション能力
- 発信力
- 誠実さ
- プレゼンテーション能力
- 約束や期日を守る力
- 協調性
【強み別】自己PR例文集
実際に自分で自己PRを作ってみて「本当にこれでいいのか」「ほかの人はどのような自己PRを作っているのか知りたい」と感じた人もいることでしょう。
そんな方のために、強み別の自己PR例文をご紹介していきます。
今回ご紹介する強み例文は以下の3つです。
- 自分を律して成果を出せる
- 周囲に配慮して組織を円滑に動かせる
- 課題を分析し、解決できる
自己PRを作成するときの参考にしてみてください。
例文①自分を律して成果を出せる
私は将来英語を使って、世界で活躍できるような人材を目指しており、大学1年生の時から3年間継続してTOEICの勉強に注力してきました。
TOEICの試験で高得点を取るために、3つの点を意識してきました。
1つ目は、毎日欠かさず3時間勉強することです。大学生になると友人に遊びに誘われたり、アルバイトの同僚から飲み会に誘われたりとさまざまな誘惑がありました。
時間に余裕がある時は参加していましたが、確実に勉強時間を確保するよう誘いを断り、毎日必ず3時間勉強するように自分を律していました。
2つ目は健康管理です。不測の事態やリスクを回避するため、風邪やインフルエンザが流行する冬場にはマスクを着用し、手洗いうがいを徹底していました。
3つ目はTOEIC対策講座への参加です。大学の講義が休みの日でも、TOEIC対策セミナーに参加し、新しいノウハウや効率的な学習法や解法を習得しました。受験者同士ノウハウを交換したり、わからないところを教えあったりできたので、良い刺激になり、知見を広げることができました。
これら3つの点を徹底し、TOEICの勉強を3年間続けてきた結果、1年時には500点だった点数が、3年時には900点まで上がりました。
仕事でも、物事を長期的に見据え、自分を律しながら取り組んでいくことで、大きな成果をあげられるものだと考えております。
例文②周囲に配慮して組織を円滑に動かせる
大学時代、私は軽音楽サークルに所属していました。サークルには総勢100名以上の部員が所属しており、毎年新入生の歓迎会も兼ねて、先輩と新入生でバンドを組むイベントがあります。
その際私が一緒のグループになった新入生は、楽器未経験者でした。ほかの新入生は楽器経験者が圧倒的に多かったので、スムーズに練習が進みましたが、私達のグループは楽器の基礎から教えなければならず、このままでは本番に間に合わないかもしれないと焦りました。
そんな状況で私が意識的に取り組んだことは、相手の立場になって物事を考えることです。
楽器初心者で、いきなり人前で演奏しろと言われて、とても不安だろうと思いました。そのため、楽器の練習を詰め込むのではなく、練習前に雑談をし、新入生も質問しやすい雰囲気を作るよう心がけました。
その結果、その新入生は何かわからないところがあればすぐ私達に相談し、サークルの時間外でも楽器練習に取り組むようになりました。
本番は完璧な演奏とはいきませんでしたが、本人がとても楽しそうに演奏していたのを見て、私も嬉しかったです。
相手の立場になって考えれば、相手もきっと答えてくれるのだとこの件から学びました。
貴社に入社しましたら、相手の立場になって考え、周りをサポートし、組織全体の効率性を高めていきたいと考えております。
例文③課題を分析し、解決できる
私は大学1年生の頃から現在まで、携帯電話会社で受付のアルバイトをしています。私が働いていた店舗は高齢者の顧客も多く、日々柔軟な対応を求められていました。
ある日私が接客をしていると、来店した高齢者から「携帯電話のことがよくわからないから、もう少しわかりやすくなると嬉しい」とのお声をいただきました。
私がいた店舗では、初めて携帯電話を契約する高齢者も多く来店しておりましたが、成約率が低く、1件あたりの対応時間が長く、他業務のリソースを圧迫することが問題でした。
そのため、解決策として、高齢者専用の窓口を設けることと、高齢者向けの販促冊子をつくり理解促進・成約率向上をはかることを店長に提案しました。
結果、専用窓口の開設、お年寄りでも使いやすい機種や使い方を紹介した冊子を作成し、成果に結びつけることができました。
今では私が専用窓口スタッフとして、日々アルバイトをしています。お店の現状を分析し、臨機応変に応対できたこの経験は、貴社で勤務していく上で役に立つと考えております。
自己PR・強みの評価ポイント

そこで、「企業が何を評価しているのか」企業視点から紐解いてみましょう。
強みの自社との相性
1つ目は学生の強みと自社の相性です。
学生がどれだけ魅力的な強みをもっていても、自社でそれを活かすことができなければあまり意味がありません。「採用したい」と思ってもらえるためには、志望企業の仕事で活かせる強みである必要があります。
もちろん、仕事に全く役立たない強みをアピールする人は少ないと思いますが、「その企業で必要とされる強み」をアピールできていないケースは多く見受けられます。
例えば、自社の商品を売り込む営業として働く人を募集している会社があったとします。
この場合、「裏方の仕事を率先してできる」ことをアピールしても、「矢面に立つ営業」を採用したい採用担当にとっては魅力的に映らないですよね。
営業を募集している企業であれば、「相手の役に立つための提案ができる」「高い目標を掲げて確実に達成できる」などの強みを持つ学生のほうがマッチする可能性が高いです。
このように、学生の強みが自社の採用したい人物像に合っているかを確認するために、企業は学生に自己PRを求めます。
行動特性・志向性
2つ目は行動特性・志向性です。
人は同じ状況に直面しても、それぞれ異なる行動をとります。
例えば、困っている人がいたときに、最初に「問題が何か聞いて解決しようとする」人もいれば、「相手に共感して落ち着かせる」人もいます。
これが行動特性と言われるものです。
また、行動した内容だけでなく、そのエピソードから学生が振り返った内容かも、学生の志向性は分かります。
例えば「軽音のライブを企画した」経験について話す学生がいた際に、以下の2つの振り返りで、学生が重視するものが異なることが分かります。
①実際にお客さんはあまり集まらなかったけど、部員全員で一致団結してやり遂げたことによる達成感を得た
②ポスターや声がけだけでなく、自らプログラミングを学んでホームページを作って最後まで集客に尽力した
①は「ほかの人と連携して組織の雰囲気よく物事を進めること」を大切にしていることが分かります。
②は、「目標達成のために必要なことは、自分ができないことでも挑戦してやり抜くこと」を大切にしていることが分かります。
このように、似たようなエピソードでも、大切にしていることに違いが出ます。
企業や職種によって、求める行動特性や志向性は異なります。採用担当は自己PRを通して、その学生の行動特性が自社の求める人物像に合っているかを評価します。
分かりやすく伝える力
3つ目は分かりやすく伝える力です。
いくら話す内容が素晴らしくても、相手に伝わらなければあまり意味がありません。「どんな強みを伝えるか」だけでなく、「どう強みを伝えるか」にも時間を割いて考えましょう。
分かりやすく伝えるためには、簡潔に伝えることが重要です。どうにか理解してもらいたいと考えていろいろな要素を入れすぎてしまうと、結局何が強みか分からなくなったり、話の因果関係が分からなくなったりしてしまいます。
簡潔すぎても、自分の経験を実際に目にしていない面接官には自分の強みは伝わりません。誰でも当時の状況がイメージしやすいように、具体的なエピソードや数字を用いるとよいでしょう。
以上の内容を踏まえて、「PREP法」を活用して自己PRを組み立てることをおすすめします。
PREP法とは、「Point(要点)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point」の頭文字をとって名付けられた、文章の構成手法のことです。
その名の通り、要点→理由→具体例→要点の順に組み立てることで、分かりやすい自己PRを作ることができます。
PREP法については、こちらの記事でさらに具体的に説明しています。
【例文付き】自己PRで採用担当を納得させる「責任感」の伝え方
以上、企業の採用担当が何を評価しているかを説明しましたが、採用担当が求めている内容に合わせすぎて本来の自分を見失ってしまっては本末転倒です。
あくまで自分らしさが伝わる自己PRを心がけましょう。
自己PR・強みの書き方・考え方
それでは、実際に自己PRを作ってみましょう。この章では自己PRを考える手順、書き方について紹介します。
まずは自分の強みを列挙
最初に自分の強みを列挙しましょう。
列挙するといってもそこまで難しく考えることはありません。まずは自分が優れていると感じる点をたくさん書き出してみてください。
大それた強みでなく、ほんの些細なことでも構いません。
自分にはこんな一面があると感じたら、どんな小さなことでも書き出してみてください。
自分ではなかなか自分の強みがわからない人は、身近な人に聞いてみることをおすすめします。自分だけで自分の強みを考えるよりも、周りの意見を求めた方がより客観的な意見になりやすいです。
友人でも家族でも先生でも問題ありませんので、もし自分の強みに迷ったら、身近な人に「私ってどんな強みがあると思う?」と聞いてみてください。
具体的なエピソードを列挙
自分の強みがある程度列挙できたら、続いてはそれぞれの強みについて具体的なエピソードをつけていきましょう。
ただ単に「自分にはこのような強みがあります」といっただけでは、主観的な意見になってしまい、説得力がありません。
エピソードをつけた方が、背景や文脈を伝えることもできるのでわかりやすくなり、客観性が加わります。自己PRで自分の強みを話す際には、具体的なエピソードを交えて話しましょう。
例として、上記で挙げた一部の強みにまつわるエピソードを挙げると以下のようになります。
・どんな人とでも話せる
大学の交換留学生との交流の場に参加し、20カ国以上の人とお互いの文化の違いについて話し合った
・真面目
大学2年生からコツコツと勉強を続け、1年半でTOEICの点数を500点から900点に伸ばした
・継続力がある
バスケットボール部で小学生3年生から大学3年生まで、シュートを毎日100本打ち続けた
・好奇心旺盛
大学の3年間で世界15カ国を旅し、各国の文化や風土に触れた
・柔軟性がある
飲食店で接客のアルバイトをしていて、耳が聞こえないお客様に筆談で対応した
以上のように、強みにまつわる具体的なエピソードを挙げると分かりやすくなります。自分の過去を思い出し、強みと結びつけられるような、具体的エピソードを探ってみてください。
もし強みに対してエピソードが思いつかないようであれば、その強みはカットしてしまってよいでしょう。
各企業にアピールしたいポイントにまとめる
最後に自分が志望している企業にアピールしたいポイントをまとめましょう。
自己PRで自分の強みをアピールするには、その企業の求めている人物像に、その強みがマッチしていることが推奨されます。
自分が志望している企業・業種がどのような人物を求めているのかを考えてみましょう。
例えば人と話すことの多い営業職だとしたら、協調性がある・人見知りをしない・積極的・柔軟性がある・好奇心旺盛のような強みがマッチしそうです。
またデスクワークの多い事務職を志望しているのであれば、集中力がある・真面目・継続力がある・我慢強いなどの強みがマッチすると考えられます。
このように志望する企業・業種・職種によって、マッチしやすい強みは異なります。
自分の強みを列挙するなかで、自分の強みが活かせそうな企業を改めて探してみてもよいでしょう。「こんな企業・業種にも合いそうだ」と新たな発見もあるかもしれません。
もし志望している企業・業種の求めている人物像や能力が分からない場合は、企業の公式サイトや採用HPなどで探ってみましょう。
ただ、企業に合わせて自己PRを無理やり作ることはできる限りさけましょう。自分を偽って内定をもらえても、入社後にミスマッチが発覚することも多いです。
自己PRではあくまで、自分らしい強みをアピールするものですので、「存分に自分らしさを出して、採用担当に自分がその企業に合っているか見定めてもらおう」くらいの気概で臨むことをおすすめします。
自己PR・強みが浮かばない場合の対処法
ここからは、どうしても自己PRや強みが思い浮かばない人向けに、対処法をご紹介します。
自分では強みがないと思っていても、視点を変えたり周囲の人に聞いたりすることで意外な発見があるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールを使う
1つ目の対処法は就職活動用の「自己分析ツール」を利用することです。
最近では無料で使えるものも多く出ているので、上手く活用してみると良いでしょう。
OfferBoxのAnalyzeU+でも、無料で自己分析診断を行えます。AnalyzeU+を使えば自分の強みと弱みを抽出してくれるので、自分の特徴を洗い出すのにぴったりです。28項目の診断結果で自分を分析できるので、精度の高い結果を得たい人にもおすすめです。診断後にもらえるアドバイスをもとに、自己PR文を作成してみるのも良いでしょう。
自己PRや強みが上手く思い浮かばず困っている場合は、ぜひAnalyzeU+を使用してみてください。
無料の自己分析ツール、適性診断AnalyzeU+で、企業も納得の自己PRをつくる方法
短所から考える
2つ目の対処法は「短所から考える」ことです。
長所と短所は表裏一体です。そのため、自分が短所と思っていることでも、捉え方を変えれば長所としてアピール出来るケースは多々あります。
例えば「心配性であること」が自分の短所と感じている場合は、「物事を慎重に進められる」と置き換えることができるでしょう。
このように、まずは短所を洗い出してみて、長所や強みに言い換えられないか考えてみてください。
自分の過去を洗い出す
3つ目の対処法は「自分の過去を洗い出す」ことです。
自分がこれまでどんな経験や行動をしてきたか、その結果どうなったのかなど、自分の過去を振り返ってみましょう。自分の過去を洗い出すことで、自分の特徴や強みを見つけるきっかけになるはずです。
どのように進めたらよいかわからないという人には「自分史」の作成がおすすめです。
自分史とは、小学校、中学校、高校、大学というような年代別に過去の経験を振り返る方法です。紙やデータに書き出して視覚的に自分の過去を振り返ることで、自覚していなかった特徴や強みを見つけやすくなります。
自分史のワークシートは、こちらのリンク先でダウンロードできるのでぜひご活用ください。
自己分析シート無料ダウンロード|手順や便利なツールを紹介
家族・友人に聞く
4つ目の対処法は「家族・友人に聞く」ことです。周囲の人から見た自分を知ることで、客観的視点で自分の特徴と向き合えるようになります。
家族や友人に聞く場合は「ジョハリの窓」を活用してみるとよいでしょう。「ジョハリの窓」とは自分の特徴を以下4象限のマトリックスにまとめたものです。
- 自分も他人も知っている「開放の窓」
- 自分は知らないが他人は知っている「盲点の窓」
- 自分は知っているが他人は知らない「秘密の窓」
- 自分も他人も知らない「未知の窓」
ジョハリの窓のワークシートはこちらからダウンロードできます。作り方の手順も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析シート無料ダウンロード|手順や便利なツールを紹介
自己PR・強みの注意点
続いて、自己PRや強みを伝えるときの注意点についてご紹介します。
以下3つのポイントに注意してみてください。
- 結論から話す
- 企業の特徴と自分の長所を繋げる
- 強みは客観性をもたせる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
結論から話す
面接や履歴書などで自己PRや強みを伝えるときは、結論から伝えることを心がけましょう。具体的には、「PREP法」の活用がおすすめです。
「PREP法」とは、「Point(要点/結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(要点/結論)」のそれぞれの頭文字を取ったもので、結論を最初に持ってくる伝え方のことです。
「PREP法」で話したり書いたりする時は、まずは結論を簡潔に伝えたあと、理由や具体例で膨らませて、最後にもう一度要点や結論を述べるようにしてみてください。
要点や結論を先に述べることで、相手に伝えたい内容を理解してもらいやすくなる上、自分も伝え方の構成を考えやすいメリットがあります。
具体例には実際の経験談やエピソードを交えて伝えることでより説得力が増すでしょう。
企業の特徴と自分の長所を繋げる
企業の特徴と自分の長所を繋げて伝えることも重要です。
いくら自分の良いところを列挙しても、企業の風土や求める人物像とマッチしていなければアピールにはなりません。
たとえば新規開拓を行う営業職の募集であれば「主体性の強さ・勝気な性格」はアピールになりますが、協調性が求められる企業ではその限りではないかもしれません。
まずは企業研究をしっかり行った上で、自分がその会社でどのように強みを発揮できるのかを考えてみましょう。
強みは客観性をもたせる
強みを伝えるときは、「客観性をもたせる」ことも意識するようにしましょう。
自己PRでは、「自分はこう思う」「こう考えている」など、自分の考えを中心に話してしまいがちですが、主観的な内容を伝えただけではなかなか相手が納得しづらいことが多いです。
たとえば「自分の呼びかけで大学のイベントに参加者が100人集まった」など、なんらかの実績につながったものや、数値で表せる強みやアピールポイントを選ぶことをおすすめします。
自己PRは企業の反応を見ながら完成度を高めていく!

何社か面接を受けていると、自己PRの完成度が段々と分かってきます。企業の反応を見ながら、自己PRをより良いものにするよう努力しましょう。
最初に考えた自己PRをほかの企業でもそのまま使い回していると、いつまで経ってもより良い自己PRにはなりません。最初に考えた自己PRの完成度が低く、改善をしないと、評価されず、なかなか内定が取れないという事態に陥ってしまうこともあります。
就活に取り組んでいくうえで、新たに自分の長所を発見したり、他の学生が話している自己PRが参考になる場合もあります。就活中は常に自分の長所・強みはなにか、どのような形で仕事に活かせるのかを考え続けましょう。
もし1人で考えることに行き詰まってしまったら、大学の就職センターに相談したり、就活セミナーやアドバイザーを利用してみるのもおすすめです。
OfferBoxなら企業の反応をみて自分の強みをブラッシュアップできる
ここまで自己PRを作って、「この強みを評価してくれる企業から声をかけてもらえたら楽なのに…」と思った方もいるのではないでしょうか。
そんな方には「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxは東証マザーズ上場の株式会社i-plugが運営している新卒オファー型就活サイトです。OfferBoxに登録すると、登録したプロフィールを企業が閲覧し、採用担当が興味を持ったら企業からオファーがもらえます。
このオファーがもらえるかで、自己PRが企業に興味をもってもらえているかを測ることができます。オファーがなかなかもらえなければ、自己PRを見直してみるとよいでしょう。
また強みを見つけるという観点では、OfferBoxに登録すると、高精度の適性診断「AnalyzeU+」を受けることもできます。
AnalyzeU+は所要時間30分の本格的な適性診断で、あなたの長所・短所を28項目に分けて、偏差値として明確化してくれます。自己PRを考える上で役立つでしょう。
OfferBoxは大手からベンチャーまで、幅広く約10,700社が登録しており、学生も38万人以上が利用しています(2022年5月時点)。
学生は完全無料で利用できるので、是非利用してみてください。