SPIでは、限られた時間内でより高い点数を取る必要があり、対策せずに臨むと、思ったより時間がかかってしまい、時間内に終わらなかったということもあります。
SPIは時間配分を正しくおこない、早く解くコツなどを理解することが大切です。
この記事では、SPI形式別の時間配分の目安や全体的な時間切れ対策を紹介します。具体的な問題を元に、制限時間内でより高い得点を取るためのポイントを紹介します。
新卒逆求人サービス OfferBoxの適性検査「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば、好きなタイミングで受検できるので、ぜひ自己分析や自己PR対策などにご活用ください。
目次
SPIの時間配分の目安
SPIの試験形式は大きく分けると「Webテスト・テストセンター」と「ペーパーテスト」の2つの形式があります。形式別に時間配分が異なるので、それぞれの目安をみていきましょう。
Webテスト・テストセンターは1問ずつ制限時間あり
Webテスト・テストセンターでSPIを受ける場合は、PCを使用して受験します。Webテスト・テストセンターの制限時間は、適性検査30分、能力検査35分です。
1問ずつ制限時間があり、制限時間になると回答を終えられていなくても、自動的に次の問題に進みます。そのため、いかにスピーディーに一つひとつの問題を解くかがポイントです。
回答に時間がかかると、あともう少しで解けるというところでも回答が完了していなければ、点数に加算されません。
また、問題の正答率が高くなればなるほど、問題の難易度があがっていくという特徴があります。問題に正解するほど次の問題が難しくなるので、正解しながら後半に進むほど、さらに時間を意識して問題を解く必要がでてきます。
ペーパーテストの性格検査は1問当たり8秒
ペーパーテストの性格検査の制限時間は40分、出題数は300問です。問題数を制限時間で割ると、1問当たりの時間配分の目安は8秒です。じっくりと考えていたら時間がどんどん過ぎていき、最後まで回答できない恐れがあります。
1問に対して深く考え込まずに直感でサクサクと答えていきましょう。1問当たりの問題を素早く理解し、自分の性格を回答していく必要があります。集中力を切らさずに300問解き切ることを意識することが大切です。
性格検査は正解のある問題ではないので、回答に不正解はありません。重要なのは、すべての問題を回答し切ることです。1問当たり8秒は予想以上に短いです。時間内に問題を理解し回答しなければならないので、常に時間配分を頭において回答しましょう。
ペーパーテストの能力検査は1問当たり1分
ペーパーテストの能力検査の制限時間は70分、出題数70問です。さらに分けると、言語問題が30分で40問、非言語問題が40分で30問を解答する必要があります。時間配分の目安は、問題数を制限時間で割ると1問当たり1分です。
1問当たり1分ペースで問題を解いていくと考えると、立ち止まって考え込む時間はありません。難しい問題が出てきてたら、後回しにしてどんどん先に進みましょう。問題の後半に解ける問題があった場合、手をつけられなかったらもったいないからです。
ペーパーテストでは、Webテスト・テストセンターと違い、全員が同じ内容の問題を解きます。問題をできるだけ早く解いていくために、過去問題を解いたり、問題の傾向を把握したりして、しっかりと対策しましょう。
SPIで時間切れにならないための対策
SPIでは、先に紹介した時間配分を意識しながら問題を解いていくことが重要です。時間切れしてしまわないように、時間配分をしっかりしてすべての問題に回答することを目指しましょう。
性格・適性検査の時間切れ対策
性格・適性検査は、受検者の考え方や人間性、仕事の適性といった人格的な部分を、より深く企業側が知るためのものです。また、受験者が会社の理念・風土に合うかどうかを、判断するための参考としても用いられます。
性格検査は直感で答える
性格検査は、直感で正直に答えましょう。性格検査は、受験者が会社の理念・風土に合うかどうかを、判断するための参考としても用いられるので、本心ではない回答をすると、入社後に苦労することになりかねません。時間内に全て回答するためだけでなく、ミスマッチを防ぐためにも、スピーディに直感で正直に答えましょう。
なお、矛盾のある回答が多いと、正直に答えているかを怪しまれてしまう可能性があります。
性格検査は、自分の性格を答えていくものなので、回答に不正解はありません。頭で考えすぎるほど、矛盾も生まれやすくなるため、一貫性を持たせるためにも直感で回答しましょう。
自己分析をして自分を表すキーワードを持っておく
性格・適性検査で、時間内にすべての問題に回答するには、自分を表すキーワードを持っておくことがポイントです。直感で答えるには、自分のことをしっかり理解しておく必要があります。
自分の性格はわかっているようで、明確に把握できていない部分もあるものです。実際に問題を解いてみると「あれ?こういうとき、自分はいつもどうしているかな?」と思い返してから回答します。
しかし、1問当たり8秒で解いていくためには、深く考えている時間はありません。また、焦って問題を解くことで、自分を表すキーワードから外れた回答をしてしまう恐れがあります。限られた時間内で直感で答えるためにも、「私はこういう性格だ」という、自分を表すキーワードを持っておきましょう。
自分を表すキーワードを持っておくには、自己分析が大切です。自分の考え方や感じ方、出来事の捉え方や行動の傾向などを、細かく整理しましょう。しっかりと自己分析して、自分を表すキーワードを持ち、一貫性のある解答ができるようになりましょう。
基礎能力検査の時間切れ対策
基礎能力検査では、時間切れにならないために、スピーディーに問題を解いていかなければなりません。
そのためには、問題集や過去問でより多くの問題に触れて、基礎能力検査の問題に慣れることが大切です。事前の準備をしっかりして、すばやく問題を解けるようにしましょう。
問題集や過去問を解いておく
問題集や過去問を解いておくことで、過去に出されていた問題の傾向を知ることができます。似たような問題や、問題の流れを知ることで、本番の基礎能力検査でもスムーズに解けるようになります。
問題集や過去問は、少なくとも1周は解くとよいでしょう。1周解くことで、問題の傾向や流れが覚えられ、問題を解く感覚を身につけられるでしょう。苦手な分野については、2周3周と繰り返すことをおすすめします。
SPIの勉強方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ペーパーテストの能力検査の時間配分の目安は、1問当たり1分です。まずは1分以内で問題を解くという時間感覚を身につけるために、時間を計測しながら問題を解く練習をしましょう。
分からない問題は早めに見切りをつける
限られた時間内で多くの問題を解くためには、分からない問題は早めに見切りをつけることが大切です。もちろん、すべての問題を解けることが望ましいですが、どうしても手が止まるような問題がでてくることはあります。
ある程度考えてもどうしてもわからないときは、無理して解こうとせず、次の問題へ進みましょう。
ペーパーテストの場合は、すべて問題を解き終えたあとに、戻って解くこともできます。解ける問題を時間オーバーで、手をつけられないまま検査が終わってしまうようなことがないよう気をつけましょう。
一方で、Webテスト・テストセンターの場合は、制限時間が来ると強制的に次の問題に進んでしまいます。後から戻って解くことができないので、制限時間がきてしまう前に、いずれかの選択肢を選ぶようにしましょう。
それぞれの試験には制限時間があります。分からない問題には早めに見切りをつけて、できる限り多くの問題を解くことを意識しましょう。
基礎となる公式は覚えておく
時間切れにならないためには、頻出問題の基礎となる公式は覚えておきましょう。非言語問題を解くためには、必要な公式がいくつかあります。パターンごとの基礎公式を覚えておくことで、問題を解く時間の短縮ができます。
SPIでは、公式をわかっていないと解けない問題も多くあります。基礎公式をどれだけ覚えておけるかが、時間内に問題を解くことや点数の加算につながるでしょう。
覚えておくべき基礎となる公式の例を紹介します。
料金の割引
割引価格=定価×(1-割引率)
■速さ・距離・時間の計算
- 速さ=距離÷時間
- 距離=速さ×時間
- 時間=距離÷速さ
そのほかにも、「割合の計算」、「順列・組み合わせの計算」、「確率の計算」などの問題がよく出題されているので、しっかり基礎となる公式は覚えておきましょう。
公式を身につけるためには、公式を使って問題を数多く解くことがおすすめです。過去問などで多く問題を解くことで、少し変わった出題形式でも公式を応用する方法を覚えられます。
検査項目別の問題例と攻略のポイント
ここでは、それぞれの検査項目別の問題例と攻略のポイントをご紹介します。
言語分野の例題・攻略ポイント
言語分野の例題と、攻略のポイントを紹介します。
二語関係
■問題
最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものを全て選びなさい。【ペン:筆記用具】
ア ガラス:コップ
イ ハサミ:文房具
ウ 大学:学校
■解答
イとウ
■攻略のポイント
二語関係は、出題された2つの語句と同じ二語の関係にあたるものを、選択肢から選ぶ問題です。
最初に提示された「ペン」は「筆記用具」に種類として含まれるため、「包含関係」とよばれる、前の言葉が後の言葉に含まれるという関係です。イの「ハサミ」も「文房具」に種類として含まれますよね。また、ウの「大学」も「学校」に種類として含まれます。
二語関係では上記の「包含関係」のほかに、「同意語関係」、「反意語関係」、「役割関係」、「原料関係」、「並列関係」、「セット関係」などの関係が出題されるのが特徴です。
二語関係をスピーディーに解くためにも、どんな関係性があるのか、代表的なものを押さえておきましょう。
語句の用法
■問題
最初に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
【猫がネズミをとる】
A本を手にとる
B山菜をとる
C山の写真をとる
D魚をとる
E事務をとる
■解答
D
■攻略のポイント
語句の用法は、複数の意味を持つ名詞、動詞、助詞(助動詞)が示され、最も近い用法を選択肢より選ぶ問題です。語句の用法の問題を解くポイントは、最初に示された言葉を、同じ意味のほかの言葉に「言い換え」することです。
語句の用法で出題される問題は、「同音異義語」、「比喩的用法」、「文法」の3パターンに分類されます。同音異義語と比喩的用法は、同じ意味のほかの言葉に置き換える、「言い換え」が有効です。
文法は、頻出の格助詞(で、に、の、と、から)、助動詞(そうだ、れる・られる)の用法を覚えておきましょう。
言語分野の「二語の関係」や「語句の意味」などの語句問題は、暗記をしていれば時間をかけずに解答できます。隙間時間を利用して暗記するなどして、しっかりと対策をしておきましょう。
文の並べ替え
■問題
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、アの次にくる文を選びなさい。ア:しかし、実際にはこの言葉自体に正確な定義はなく、いわゆるマイナスイオン商品も本当に健康に良いかどうか実証されていないケースが多いそうだ。
イ:マイナスイオンという言葉がブームになったのを覚えているだろうか?
ウ:この言葉は、扇風機、クーラーといった家電やタオルなどの繊維製品に対し、健康に良さそうなイメージを植え付ける、いわば宣伝文句として利用された。
エ:バズ(buzz)とは、蜂がブンブンとうなる様子を表しており、人を混乱させる迷惑な流行語という意味だ。
オ:このマイナスイオンのように、一見すると専門用語に見えるが、実際には正確な定義がない用語をバズワード(buzzword)と呼ぶ。
■解答
オ
(イ→ウ→ア→オ→エの順)
■攻略のポイント
文の並べ替えは、初めに先頭の文がどれかを推測し、次に、接続詞、指示語、共通のキーワードを参考に、簡単につなげられる文から取り掛かることがポイントです。
文の並べ替えには、前後にヒントが隠れています。最初と最後の空欄はつなげやすい場合が多いので、修飾している節などに注意して、分かりやすい文節からつなげていきましょう。
非言語分野の例題・攻略ポイント
非言語分野の例題と、攻略のポイントを紹介します。
推論
■問題
P、Q、R、S、Tの5人で徒競走をした。5人の順位について次のことが分かっている。
ⅰ)Rの順位は、Sより上である
ⅱ)Tの順位は、Rよりも上だが、1着ではなかった
ⅲ)Qの順位は、Pより上である
ⅳ)同着の順位の者はいない次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
アQは1着である
イSは5着である
ウ2着はPまたはTである
■解答
アとウ
■攻略のポイント
推論は、少ない情報から「必ず正しいと推論できる事柄」を求めます。
すばやく解きたいところですが、ややこしい問題も多いので、問題をしっかり読みミスをしないことを意識した方がよいでしょう。
与えられた情報を図式化したり、パターンを列挙したりすることでミスを防げます。まず、順位を推論する問題は、想定できる順位のパターンをすべて洗い出します。
「順位の高低関係のみ」を表現するときは、「[順位がより高い方]>[順位がより低い方]」と表します。また、「連続する順位の並び」を表現するときは、「[順位が高い方]→[順位が低い方]」と表します。
問題文の情報を図式化することで、ミスを防ぎながらすばやく問題が解けるようになるでしょう。
代金精算
■問題
P、Q、R、Sの4人でビンゴゲームをする。ビンゴの景品を用意するため、Pが2000円、Qが1300円、Rが1700円の景品を買ったが、Sは何も買わなかった。4人が景品代を同額ずつ負担するためには、誰が誰にいくらずつ支払えばよいか。
■解答
SはPに750円、Qに50円、Rに450円支払う
■攻略のポイント
代金精算は、3人〜4人がそれぞれお金を出して商品を買って、最終的に割り勘をする問題です。ポイントは、「全ての商品の代金」から「一人当たりの支払い平均額」を求めることです。
問題の全員の支払い総額は、“2000+1300+1700=5000円”ですよね。したがって、一人当たりの支払い平均額は、“5000÷4=1250(円)”となります。その後、以下のように同額ずつ負担するための計算をします。
Pは2000円支払っているため750円受け取る
Qは1300円分支払っているため50円受け取る。
Rは1700円分支払っているため450円受け取る。
Sは負担していないため1250円支払う。
頭の中だけで考えるとミスをしてしまう恐れがあるので、図を書いて解くことをおすすめします。図を書くことで全体像が把握しやすくなるので、計算ミスを減らすことができます。
速度算
■問題
LがP地点とQ地点を往復したところ、4時間24分かかった。行きは時速6km、帰りは時速5kmで歩いたとすると、P地点からQ地点までの距離は何kmか。
■解答
12km
■攻略のポイント
速度算は、「AとBが近寄ってゆく」「AがBを追いかける」のような状態を、正確にイメージすることがポイントです。また、○.○時間→△時間□分のかたちに変換(例:2.1時間=2時間06分)するというように、時間と分を正しく変換することもポイントですよ。
今回の問題では、まず4時間24分を○.○時間の形に変換しましょう。△時間□分を○.○時間に変換するためには、□を1/60倍します。“24×(1/60)=0.4(時間)”したがって、「4時間24分」は「4.4時間」と表せます。
反対に○.○時間を△時間□分に変換するためには、○.○の小数点以下を60倍します。例えば、4.4時間を△時間□分に変換すると、60倍するため“0.4×60=24(分)”となります。
したがって、「4.4時間」は「4時間24分」と表せます。
速度算を解くときは、時間と分の変換方法を間違えないように気をつけましょう。
英語検査の例題・攻略ポイント
英語検査の例題と、攻略のポイントを紹介します。
同意語
■問題
最初に示された語と最も近い意味を持つ語を、選択肢より選びなさい。
【provide】
A:order
B:supply
C:apply
D:receive
E:conceal
■解答
B
■攻略のポイント
同意語は、はじめに挙げられた語とほぼ同じ意味を持つ語を選択肢から選ぶ問題です。頻出の同意語を押さえつつ、接頭辞で意味を推測できるようにしましょう。
分からない単語があれば、分かる単語から考えて、消去法で絞り込んでいきましょう。知らない単語でも、接頭辞から意味を推測できる場合がありますが、単語の意味を知っているに越したことありません。
最初の単語“provide”の意味が分からなければ、この問題を正解するのは難しいですよね。英語の基礎ですが、単語を多く知っていることも大切です。頻出する単語の意味は正確に覚えておくために、単語帳などを作りすきま時間に暗記しておきましょう。
英英辞典
■問題
次の説明文と意味が最も近い単語を、選択肢より選びなさい。
【a series of actions or steps taken in order to achieve a particular result】
A:consequence
B:order
C:introduction
D:process
E:significance
■解答
D
■攻略のポイント
英英辞典は、英語の説明文に最も近い単語を、選択肢から選ぶ問題です。
時間を掛け過ぎないこと、消去法で正答率を上げるようにすること、これらのバランスを取ることがポイントです。
まず、説明文の意味を理解しましょう。それから、各選択肢の単語の意味と照らし合わせます。説明文の意味が理解できないと、問題を解くのは難しいので、過去問などで練習してしっかりと読解できるようにしておきましょう。
英英辞典も同意語と同じく、多くの単語の意味を知っていることが非常に大切です。時間内にすばやく問題を解くためにも、頻出単語の意味を正確に覚えておきましょう。
また、「文の並べ替え」、「空欄補充」、「長文読解」などに時間をかけられるように、ここで時間を使い過ぎないように気をつけましょう。
空欄補充
■問題
次の和文と英文の意味が合致するように、空欄に最もふさわしい語句を選択肢より選びなさい。
【空の旅では、離陸時と着陸時にシートベルトを着用することになっている。】
【You are( )to fasten your seatbelt during takeoff and landing in flights.】
A:supposed
B:apt
C:available
D:become
E:idealized
■解答
A
■攻略のポイント
空欄補充は、提示された英文の空欄に入る適切な語句を、選択肢から選ぶ問題です。
頻出の熟語や成句表現を押さえましょう。
“be supposed to do”は「~することになっている」という意味の成句表現です。ほかの選択肢は和訳に合わないので、Bの“be apt to do”は「~しがちである」という意味の成句表現が正解となります。
熟語の意味を知っておくことが、すばやく解答できるポイントです。頻出の文法や熟語の意味を正確に覚えておきましょう。
また、分からない熟語や単語が出てきたら、消去法で正答率を上げましょう。単語の意味が分からない場合は、深く考え込んでも正解は導き出せません。時間を使い過ぎてしまわないよう、時間配分に気を配りましょう。
構造的把握力の例題・攻略ポイント
構造的把握力の例題と、攻略のポイントを紹介します。
非言語
■問題
次のア~エの中で、問題の構造が似ている組み合わせを探し、該当するものを下の選択肢の中から選びなさい。ア:親戚に栗を1袋もらった。そのうちの2/3を姉にあげたところ、姉はもらった中から1/4を友達にあげた。姉の友達がもらった栗は、1袋のうちのどれだけか。
イ:私と友達の2人が、担任の先生から体育館の掃除を任された。私は全体の1/4を、友達は全体の2/5を終わらせた。あと残りは全体のどれだけか。
ウ:8月の支出は収入の80%で、その支出のうちの20%が食費、15%が交際費だった。交際費に使ったのは、収入の何%か。
エ:ある街でビラ配りを行った。Aさんは全体の枚数の1/6、Bさんは全体の枚数の1/4を配った。Aさんが配った枚数が108枚の時、Bさんが配った枚数は何枚か。
■解答
アとウ
■攻略のポイント
非言語は、4つの非言語の文章題から、問題の構造が似ているもの(同じような式ができるもの)を2つ選ぶ問題です。問題を解く時に同じ図/式をすばやく作れることがポイントです。
問題の構造が似ているということは、同じ図/式ができるということなので、すばやく図/式を組み立てられるようにしましょう。
提示される問題の種類は、確率や場合の数、割合、比などさまざまです。非言語問題で基礎を定着させてから、構造的把握力の非言語問題に取り組みましょう。
言語
■問題
次のア~オを、2つのことがらの関係性の違いによってAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けることができる。Bグループに分類されるものを下の選択肢の中から選びなさい。ア:割引きセールのため、店内はお客さんで溢れかえっている。
イ:近くに駅ができたので、その付近の地価が上昇するという現象が起こっている。
ウ:毎日勉強したので、合格は間違いないだろう。
エ:台風がきて、大会は中止になった。
オ:激しいトレーニングをしたので、明日は筋肉痛になるだろう。
■解答
ウとオ
■攻略のポイント
言語は、5つの文章を、指定された基準(性質)によって「2つのグループと3つのグループ」に分類し、「2つのグループ」に入るものを選択する問題です。文章をすばやく読み、文の構造をとらえる能力を鍛えましょう。
文章全体の構造を大まかに把握し、ほかの文章と比較しながら、ほかの文章との共通点を見つけることがポイントです。
時間をかけ過ぎず、すばやく問題を解けるように、過去問などでさまざまなパターンの問題を解き、なるべく多くの種類の問題に慣れておきましょう。
まとめ
以上、全体的な時間切れ対策と具体的な問題を元に、早く解くコツを紹介しました。
SPIは、問題集や過去問を多く解いて時間感覚を身につけることが大切です。また、基礎となる公式や英単語などを暗記することで、すばやく問題を解けるようになるので、勉強は必須です。
時間配分を意識してすべての問題を解けるように、本番までに繰り返し問題を解く練習をしましょう。限られた時間内でより高い点数を取り、志望企業の選考に通過できることを願っています。