出版業界の職種と仕事を解説!今後の展望や向いている人の特徴も

  • LINEで送る
「出版業界にはどんな職種があるのだろう」
「出版業界の今後の展望は明るいの?」

就職活動の業界選びをするときに、このような疑問を抱えている人もいるでしょう。

出版業界に華やかなイメージを持つ人もいますが、想像以上に地道な作業を経て、1つの出版物が完成します。入社後のミスマッチを防ぐために、出版業界の仕事内容や職種を把握し、どのような人に向いているか知っておくことが大切です。

この記事では、出版業界の仕事内容や職種、出版業界に向いている人、志望動機のポイントを紹介します。出版業界の市場動向や今後も解説していくのでぜひ参考にしてください。

OfferBoxで無料の自己分析をする

出版業界とは

出版業界と聞くと、華やかなイメージの出版社や身近な書店を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、その業態や職種はさまざまです。

出版業界は、大きく分けると「出版社」「出版取次」「書店」の3つに分類されます。また出版社が編集業務を外注する「編集プロダクション」も、出版業界を語る上では欠かせない存在です。それぞれの関係をイメージ図で表すと以下の通りです。

それぞれの役割、仕事内容や職種について紹介します。

出版社

出版社は書籍や雑誌などの出版物の企画・製作・販売促進をおこないます。出版物の企画・製作の際は一般的に、編集者が本の製作・発行を管理し、校閲者が誤字脱字や誤った表現がないかチェックします。完成した出版物は営業が販売促進し、最終的に読者の手に届く流れです。

出版社はジャンルを問わずさまざまなコンテンツを扱う総合出版社と、経済や学習参考書などを扱う専門分野の出版社、小説などの文芸書をメインとした出版社に大別されます。

総合出版社は大手出版社が中心で、以下が代表的な企業です。
・集英社
・小学館
・講談社

出版社は全国に約3,000社あるといわれており、半数以上が社員数4人以下の小規模企業です。

出版取次

出版取次は、出版社が製作した出版物を全国の書店に送り届ける役割を担うもので、「総合取次」「専門取次」「電子取次」の3つに分類できます。スマホやタブレットが浸透し、電子書籍の流通も増加していますが、電子書籍は出版社から送られてきたデータを書店に送る「電子取次」にあたります。

出版取次の代表的な企業は以下の通りです。

・日本出版販売
・トーハン
・楽天ブックスネットワーク
・中央社

出版取次は全国に約100社ありますが、日本出版販売とトーハンの2社で市場シェアの8割を握っています。

出版取次は書籍を書店に届けるだけでなく、書店の売上データや市場動向を出版社、書店の双方に提供し、効率的な流通を促しています。また書店の販売促進を支援し、出版物の売上向上も出版取次の役目の1つです。

書店

書店は出版物の販売が役割です。出版物の販売は下記のようにいくつかの種類に分かれます。

・店頭での販売
・大学、公共図書館への図書館図書や学術データベースの販売
・電子書籍の販売

街の書店のほかに、最近はAmazonなどのネット書店がイメージしやすいでしょう。またスマホやタブレットで本を読む電子書籍を扱う書店も増加しています。

代表的な書店の企業は以下の通りです。
・紀伊国屋書店
・丸善CHIホールディングス
・Amazon
・楽天

Amazonや楽天は電子書籍を扱っています。また総合的に書籍を扱う書店だけでなく、専門書店や古本を扱う書店などもあります。

編集プロダクション

編集プロダクションは出版社にかわり、出版物の企画や編集、製作を代行する業種です。なかには校正・校閲まで携わるケースもあります。

出版社との大きな違いは、自社で出版物の企画・立案をおこなうことはほとんどない点です。ライティングや各担当者との調整、校正・校閲のプロセスは出版社と大きく変わりありません。仮に出版物の企画・立案をおこなった場合にも、雑誌の発行元は出版社になります。

編集プロダクションの多くは10名未満で、主にディレクターと編集者が在籍しています。ライターやデザイナー、カメラマンが自社で準備できない場合は、フリーランスのクリエイターに依頼することも多いです。

OfferBoxで無料の自己分析をする

さまざまな出版流通ルート

出版物の流通ルートを確認すれば、出版業界がどのような相手と取引をしたり関わったりしているのか、仕事のイメージがしやすくなります。一般的な出版流通ルートは「出版取次~書店ルート」ですが、そのほかにもさまざまな出版流通ルートがあります。
出版流通ルートによって関わる相手が変わるので、出版社に就職を考えている方は企業選びの参考にしてみてください。

コンビニエンスストアルート

コンビニエンスストアへの出版流通では即売会社を通すルートがあります。即売業者は週刊誌や新聞などをコンビニエンスストアやホテル、駅売店に卸しています。

ネット書店ルート

ネット書店の場合、出版取次を経由せず、出版社から直接、ネット書店に卸すルートがあります。

教科書ルート

教科書は、特約供給から取次供給所を介して、出版物が児童生徒に届きます。

図書館ルート

図書館は、専門の取次を介して図書館に出版物を卸しています。

OfferBoxで無料の自己分析をする

代表的な職種

出版業界にはどのような職種があるのか気になる人も多いでしょう。出版業界には書籍の作り手となる編集者やライターといったクリエイティブな職種をはじめ、書店への営業、書籍の広告枠を営業する職種など出版業界ならではの専門職種が数多くあります。

代表的な職種について、具体的な仕事内容を解説します。それぞれの職種を知り、出版業界の理解を深めましょう。

編集者

編集者は本や雑誌など出版物の編集を担当する仕事です。具体的には書籍や記事の企画、取材・撮影ディレクション、校正など出版物製作の全工程に関わります。

編集者の仕事範囲は多岐に渡るため、さまざまな知識やスキルが求められます。記事の納品が遅れていれば、ライターや作家へ催促するのも重要な役割で、コミュニケーションスキルも重要です。担当する出版物の最終責任をとる重要な立場となります。

制作・校閲

制作は雑誌の企画や制作、外注対応や打ち合わせ、デザイン編集を担う仕事です。校閲は原稿に目を通し、事実と異なる点や矛盾する内容がないか確認し、誤字脱字や日本語表現の誤りをチェックします。校閲は出版物の正確性を高める役割といえます。制作・校閲は編集者が一貫して担当することもあれば、編集者以外が担当することもあります。

ライター

ライターは編集者の作った企画に基づいて原稿の執筆をおこないます。企画に目を通し、書籍やインターネットからリサーチをしたり、取材やインタビューをして必要な情報を得るのもライターの重要な仕事です。ときには簡単なデザインやイラスト作成、動画の編集をおこなう場面もあります。

社内に専属のライターを抱えていない場合は、フリーランスや編集プロダクションに所属するライターをアサインします。

フォトグラファー

フォトグラファーは雑誌などに掲載される写真を撮影する職種です。スタジオでの撮影をはじめ、インタビューやイベントなど外出して撮影をおこなうことも多いです。
ライターと同様に、社内に専属のフォトグラファーがいないケースもあります。その場合はフリーランスのフォトグラファーに依頼したり、編集プロダクションや撮影スタジオなどに所属するフォトグラファーをアサインします。

営業(広告営業・書店営業)

営業は大きく分けて広告営業と書店営業の2種類で、どちらも出版社に属しています。
雑誌に掲載する広告の広告主を探し、交渉・提案をおこなうのが広告営業です。収益に直接つながる重要な役割を担っています。書店営業は、出版取次や書店に対して自社の出版物をより多く発注してもらえるように働きかける仕事です。販促として著者のサイン会やトークショーの企画提案などをおこなう場合もあります。

広告宣伝

広告宣伝は自社の出版物を多くの人に購入してもらうための企画を考え、実行まで担う職種です。具体的には以下のような役割を担います。

・プレスリリースによる告知
・PRイベントの企画・実施
・SNSを活用した宣伝

素晴らしい書籍でも読者に魅力を伝えなければ手に取ってもらえないため、広告宣伝は非常に重要な仕事です。なお、広告宣伝の専任者は少なく、編集者が兼任しているケースが多いです。

デジタル推進

既存のメディアのデジタル化を推し進める役割がデジタル推進です。全出版社におかれている職種ではないものの、書籍のデジタル化はどの企業も避けて通れないテーマです。デジタル推進職という名前ではなく、デジタル推進を主な業務とした営業企画や制作スタッフ、DX推進のポジションをおく企業が出てきています。

既存メディアのデジタル化、デジタル推進による収益化、紙の出版物との相乗効果を図る施策など、デジタルの知識に加えて経営的な視点が求められます。

事務(バックオフィス)

編集者や営業の仕事を支えるバックオフィスも重要な役割を担います。主に以下のような仕事があります。

経営企画:会社経営のための戦略立案と実行
総務:庶務や法務、経営管理などの一般事務
経理財務:企業の経理業務、資金調達などの財務業務
人事:採用計画作成や採用、人事制度の策定、人事評価

ほかの業界と同様に出版業界においても欠かすことができない重要な職種です。

OfferBoxで無料の自己分析をする

出版業界の市場動向

出版業界に関心はあるものの、デジタル化が注目されるなかで、未だに紙の書籍市場がメインの出版業界に就職すべきか迷っている学生も少なくないでしょう。本章では、過渡期となっている出版業界の市場動向について解説します。

紙+電子の市場は3年連続で拡大

全国出版協会・出版科学研究所による出版月報によると、紙と電子を合算した2021年の出版市場規模は、前年比3.6%増の1兆6,742億円で3年連続のプラス成長でした。電子出版が前年比18.6%増と市場拡大を牽引しています。

2021年の電子出版市場は4,662億円でしたが、そのうち電子コミックが4,114億円と全体の9割に迫る市場占有率を誇ります。電子コミックは前年比20.3%増加し、出版業界、とりわけ電子出版市場の成長に貢献しています。

雑誌・書籍市場は引き続き減退

電子出版市場が拡大する一方で、雑誌・書籍は1996年をピークに減退傾向です。特に雑誌市場は少子高齢化の影響に加え、インターネットやスマホの普及による雑誌離れから、需要が激減し、休刊が相次いでいます。

2014年に出版物売り上げシェアの37.6%を有していた紙雑誌は、2021年にはそのシェアを20.5%と大きく落としています。かわって電子コミックのシェアが5.2%から24.6%と大きく成長しました。

OfferBoxで無料の自己分析をする

出版業界の今後

出版業界は電子出版市場が伸びているものの、紙の出版市場の減少傾向が続いてることから、出版業界の将来に不安を感じる人も多いでしょう。出版業界の今後について解説します。

出版市場は縮小するとは言い切れない

「出版市場はオワコン?」と耳にすることもありますが、市場動向から縮小するとは言い切れません。全国出版協会・出版科学研究所のデータでは、2021年の紙の出版物は前年比1.3%減の1兆2,080億円の推定販売額でした。内訳をみると雑誌が5.4%の減少ですが、書籍は2.1%の増加です。雑誌は縮小傾向が続きそうですが、書籍などは堅調に推移しており、紙の出版物全体が縮小しているとは言い切れません。

また電子出版の市場は拡大傾向にありますが、市場規模は4,662億円と紙媒体に比べて規模が小さく、紙媒体の減少を電子媒体がカバーするにはもう少し時間が必要です。好調の背景には新型コロナウイルスによる巣ごもり需要もあり、アフターコロナも高い成長を維持できるか不透明といえます。

クロスメディア戦略

クロスメディア戦略とは、出版物だけでなく、テレビや新聞、Web、そしてリアルのイベントなどさまざまな媒体を用いて、見せ方や表現を変えてメディア展開する手法です。出版業界では書籍やマンガの映画化やドラマ化をおこなうクロスメディア戦略がおこなわれています。

今後はエンターテインメント業界と一緒に書籍やマンガと連動するイベントを実施したり、マンガのキャラクターのライセンス商品化やゲーム化など、従来の枠組みにとらわれずに異業種と連携をしてくことが求められるでしょう。

新たなビジネスモデルの考案

出版取次を中心に新たなビジネスモデルを模索する企業が増えています。出版取次は紙市場の減少やネット通販の拡大による影響で、2016年に経営統合や自己破産申請が相次ぎました。今後の出版業界は、以下の例のように新たな分野に挑戦していく必要があるでしょう。

・ワゴンカーによる異動書店
・書店の空間プロデュース

出版取次大手のトーハンは2019年から「マーケットイン型出版流通」を試みています。2021年には大日本印刷と生活者起点の出版流通改革「出版デジタルトランスフォーメーション」への取り組みに合意し、新たな視点を取り入れて再生を目指しています。

今後は「本×IT」「本×ホテル」「本×エンターテイメント」などさまざまなコラボレーションから新しいビジネスモデルが生まれてくるでしょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

電子化における課題

順調に成長を続けている電子出版市場ですが、今後の成長にはいくつかの課題があります。

1つ目の課題は売上規模です。出版市場全体の販売額は1兆6,742億円に対し、電子出版の売上は4,662億円と全体に占める割合は約28%と、決して大きな割合ではありません。出版市場ではまだ紙の媒体が中心といえます。

2つ目は電子化には権利処理の手間がかかる点です。既に販売している紙媒体を電子化するには電子化の契約が必要ですが、著作権者が複数いる場合は許諾を得るのに手間がかかります。

電子化がさらに成長するには2つの課題を克服することが求められるでしょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

出版業界に向いている人

出版業界に興味はあるけれど、自分に向いているのか不安に思う人もいるでしょう。この章では出版業界に向いている人の5つの特徴を紹介します。自身の特徴に当てはまる項目があるか確認してみてください。

1.時代のニーズやトレンドに敏感な人

出版業界では世の中のニーズやトレンドを敏感に察知する力が求められます。どんなニーズがあるかをキャッチし、トレンドを読み解くことがヒットする出版物の企画に繋がります。

さまざまなジャンルを出版する総合出版社であれば、世論や流行に広く浅く好奇心を持てる人が向いています。一方で専門の出版社であれば、専門分野を追求し知識を磨いていける人が向いているでしょう。

2.活字が好きで読むことが苦にならない人

雑誌や文庫本などの活字が好きで、文章を書いたり読んだりすることが苦にならない人は、出版業界に向いています。出版物を扱うため、活字に触れる機会がたくさんあることから、苦労なく仕事を覚えられるでしょう。

ただし「本が好きなだけではNG」とあえて応募要件に明記している企業もあります。たくさんの活字を読める力と、売れる書籍を企画する力は別物のスキルですし、編集者やライターのように本を読むことが必要な職種ばかりではありません。本が好きな気持ちと、応募スキルは分けて考えるよう意識してください。

3.柔軟な発想力と企画力がある人

出版業界は変革期にあり、柔軟な発想力や企画力がある人を求めています。大手の出版社や出版取次の採用ページには、今までにない新しい分野に挑戦する人材を求める姿勢が見てとれます。

例えば、出版取次大手のトーハンの求める人物像には「常識にとらわれずに新しい価値を生み出す」とあり、新しい価値を生み出すための発想力や企画力を重視していると読み取れます。

これからの出版業界では、デジタル化や異業種とのコラボレーションなど、新たな価値創造が求められていると理解しておきましょう。

4.責任を持ちコンテンツにこだわり抜ける人

出版社のなかには、新卒入社後すぐに自分の担当のコンテンツを持つことがあります。コンテンツが完成するまで作家と1対1で向き合い、良い作品を作るために意見しあうなど、責任を持ってやり切る力が必要です。出版業界は、良質なコンテンツを世に送り出すために考え抜き、とことん追求できる人に向いているといえます。

5.精神的・肉体的にタフな人

出版業界は精神的・肉体的にタフな人に向いている業界です。出版業界の仕事は出版日が決まっているため、さまざまな締め切りに合わせて動かなくてはなりません。締め切りを過ぎてしまうと多くの方に迷惑が掛かってしまうため、時には長時間労働をすることもあります。また編集者や校閲はデスクワークが中心で、コツコツ取り組める精神的にタフな人に向いています。

OfferBoxで無料の自己分析をする

志望動機のポイント

出版業界に限らず、志望動機のポイントは自己分析をおこない、自身の強みや大切にしている価値観の言語化が重要です。自己分析のやり方が分からない人はOffer Boxの自己分析ツール「AnalyzeU+(アナライズユープラス)」を使ってみましょう。

志望動機のまとめ方や答え方に不安のある人はこちらの記事も参考にしてください。

また出版業界では「出版業界で自分の成し遂げたいこと」や「なぜその企業を選ぶのか」といった一般的な志望動機だけでなく、「自分が手がけたいコンテンツ」を志望動機に盛り込むと良いでしょう。エピソードを交えて伝えることで、こだわりを持って仕事に取り組む姿勢をアピールできます。

OfferBoxで無料の自己分析をする

出版業界に関するQ&A

職種や市場動向、今後の展望などを通じて、出版業界の理解を深めてきましたが、ここから出版業界の気になる項目をQ&A形式で回答します。Q&Aを通じて、出版業界の理解をさらに深めましょう。

最新の売上高ランキングは?

出版業界の2022年の売上高ランキングは次のとおりです。

順位 企業名 売上高
1位 集英社 1,951億円
2位 講談社 1,707億円
3位 KADOKAWA 1,282億円
4位 小学館 1,057億円
5位 ゼンリン 590億円
6位 日経BP 403億円
7位 東京書籍 293億円
8位 学研HD 267億円
9位 ぎょうせい 213億円
10位 文藝春秋 207億円

売上高トップは総合出版社の集英社です。「週刊少年ジャンプ」は集英社を代表する雑誌で、それ以外にも多くのヒット雑誌を抱えています。

第二位は講談社です。同社は1950年代からウォルト・ディズニー・カンパニーが保有するキャラクターを使用した書籍の出版権を有し、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーを務めています。

第三位は出版事業のほかに映像事業やゲーム事業、教育事業を展開するKADOKAWA柄インクイン。第四位に集英社、講談社とともに日本三大出版社の一角である小学館がランクインしています。

出版業界の年収は?

出版業界の年収は国などの調査にて出版社のデータはなく、職種や雇用形態によって異なります。

参考に求人ボックス給料ナビ掲載の平均給与を紹介します。

編集者:正社員平均年収 約498万円
ライター:正社員平均年収 約434万円
フォトグラファー:正社員平均年収 約363万円

また中途採用における書店営業職の想定年収は400~600万円が相場となっています。

上記は正社員の平均年収ですが、フリーランスで活躍する編集者やライター、フォトグラファーはそれ以上の収入を得ていることもあります。

OfferBoxで無料の自己分析をする

まとめ

出版業界は「出版社」「出版取次」「書店」「投資・運用」の3つの業種と出版社の編集業務を請け負う「編集プロダクション」があります。出版業界の市場規模は1兆6,742億円で、雑誌や書籍といった紙媒体は減少傾向にあるものの、電子書籍市場が2桁成長している点が特徴です。

出版業界は今後、縮小するとは言い切れないものの、クロスメディア戦略や新しいビジネスモデルを模索し、新たな成長領域を見つけていかなくてはいけません。

時代のニーズやトレンドに敏感な人や、発想力や企画力に自信のある人は、就職先の1つとして出版業界を検討してみてはいかがでしょうか。

OfferBoxで無料の自己分析をする