また、インターンシップは応募した誰もが参加できるタイプと、選考を経て参加できるものがあります。選考があるインターンシップの場合、目的意識をしっかり持っていなければ、選考を通過できない可能性も高いです。
そこで今回は、インターンシップに参加する目的について詳しく解説します。何となく参加しようと考えている方は、この記事を参考にして自分がインターンシップに参加する目的を明確にしましょう。
目次
インターンシップの参加目的とは
株式会社マイナビは2024年卒の大学生・大学院生を対象に『マイナビ 2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)』を実施しています。この調査で挙がったインターンシップへの参加目的を紹介します。
どの業界を志望するか明確にするため
先述したマイナビの調査で最も多かった回答は『どの業界を志望するか明確にするため』でした。就活に向けて業界研究をしている方も多いと思いますが、インターネットや書籍で業界に関する全ての情報を得られる訳ではありません。
インターンシップでは実際の仕事を体験したり、グループディスカッションを行ったりして、業界について深く知る機会が多くあります。調べただけでは得られないリアルな業界の実態を知ることができるため、自分に合った業界かどうかを見極めやすくなるでしょう。また、インターンシップで得た情報を元にすれば、業界を志望する動機にも説得力が生まれます。
視野を広げるため
視野を広げることを目的として、インターンシップに参加している学生もいます。企業の社風を肌で感じたり社員の声を聞いたりすることで、企業や業界、職種などへの理解が深まります。まだ就活に対して自分の明確な軸が見つけられていない人も、インターンシップをきっかけに方向性が決まるかもしれません。
また、インターンシップで出会うほかの学生からも刺激をもらえます。グループディスカッションなどで、ほかの学生のさまざまな意見を聞くことにより、視野が広がって将来を考える上でのヒントが見つかることもあるでしょう。
インターンシップではさまざまな学生に出会えるので、人脈作りにも最適です。これから続く就活を成功させる上で、ほかの学生との情報交換はとても役立ちます。
どの職種を志望するか明確にするため
インターンシップは、志望する職種を明確にするためにも効果的です。現在気になっている職種があるものの、本当に自分に向いているかわからない方も多いのではないでしょうか。
実際の仕事を体験するタイプのインターンシップは、職種ごとにコースが分かれているものが多いです。就業体験を通して職種への理解が深まり、興味がある職種に対する自分の適性を判断しやすくなるでしょう。また、業務内容を詳しく知ることで、就職後に「思っていた仕事と違った」というミスマッチを防ぐことにもつながります。
先輩社員から話を聞けばその職種に就くために必要なスキルや資格なども明確になるはずです。目指す職種で求められるスキル・資格の勉強を今のうちから始めておくと、本選考でのアピール材料にもなります。
自分が何をやりたいか見つけるため
現時点でまだ自分がやりたいことが見つかっていない人は、インターンシップが自分の目標を見つけるきっかけになります。就活のファーストステップとして、自分のやりたいことを見つけるためにインターンシップに参加している学生は多いです。
周りの友達がやりたいことを見つけていて、焦っている人もいるでしょう。しかし、就活が本格化する前に「絶対にこの仕事がしたい」と思っている人はそれほど多くありません。
職業体験型のインターンシップに参加すれば、実務を体験でき、自分が社会人になるイメージが湧きやすくなります。自分に向いている仕事か、興味を持てそうな業界か、などが見えてきますし、逆に向いていない仕事も明確になるはずです。
特定の企業のことをよく知るため
特定の企業に興味を持っている場合は、その企業について詳しく知る機会にもなります。志望度が高い企業がインターンシップを開催するなら、ぜひ参加しましょう。実際の現場を見ることで、インターネットを使ったリサーチだけではわからない企業の実態や雰囲気、業務内容を肌で感じられます。
交流会・親睦会などを通して、先輩社員や採用担当との人脈作りもできるでしょう。直接話をして情報収集をすることで、本選考に向けてどのような準備をすべきかが明確になるはずです。就活に向けた有益なアドバイスをもらえたり、何かあったときに相談できる心強い味方に出会えたりするかもしれません。
就職活動に有利だと考えているため
就活に有利になると聞いて、インターンシップに参加する学生も多いです。インターンシップの中には、参加することで選考免除が受けられるプログラムもあります。こういったタイプのインターンシップに参加すれば、かなり早い段階で内定を獲得できる可能性も高いです。
ジョブ型といって、インターンシップへの参加が内定獲得の条件となっている企業もあります。志望する企業があるなら、インターンシップの有無や種類をしっかり調べておきましょう。
また、内定に直結しないタイプのインターンシップでも、参加すれば企業の採用担当に顔を覚えてもらえる可能性があります。企業側はインターンシップに参加している学生に優秀な学生がいないか目を光らせているので、好印象を残すことができれば就活で有利に働くかもしれません。
こちらのページで内定につながるインターンシップの種類を詳しく解説しているので、就活を有利にしたい方は、ぜひチェックして見てください。
仕事に対する自分の適性を知るため
職種を明確にする目的と似ていますが、仕事に対する適性を知るためにインターンシップに参加する学生もいます。気になっている仕事があるとしても、本当に自分に合っているかは判断するのは難しいのではないでしょうか。
インターンシップに参加して実際に仕事を体験すれば、自分に合っている仕事かどうかが判断しやすくなります。就職後のミスマッチを避ける効果もありますから、気になっている仕事があれば積極的にインターンシップに参加してみるといいでしょう。
また、合っている仕事・合っていない仕事を見極めることは自己分析にも役立ちます。自分への理解をより深めることで、今まで意識していなかった業界や職種への興味が出てくる可能性もあるでしょう。
企業がインターンシップを開催する目的
インターンシップに目的を持っているのは学生だけではありません。企業も目的を持ってインターンシップを開催しています。株式会社ディスコが実施した『2024 年卒・新卒採用に関する企業調査-採用方針調査』によると、調査対象1,209社のうち、インターンシップなどのプログラムを行ったと回答した企業は73.9%でした。前年の同調査では68.9%だったため、インターンシップ開催は増加傾向にあることがわかります。
企業がインターンシップを実施する目的を把握することは選考対策にもなりますから、しっかり理解しておきましょう。
活躍できる人材を見つけるため
企業がインターンシップを開催する目的の一つに、本選考の選考プロセスでは出会えない『自社で活躍できる人材』を見つける目的があります。インターンシップは、本選考では見えない学生の一面を知る機会です。面接が中心となる本選考と異なり、就業体験などを通して学生の能力や適性を見極めることで「将来活躍できる人材を見つけたい」と考えています。
また、少子化の今は売り手市場ですから、インターンシップを開催して早めに接触することで、本選考前に少しでも学生にアプローチしておきたいと考えている企業も多いでしょう。
入社後のミスマッチを防ぐため
学生と同じように、企業にとっても入社後のミスマッチを防ぎたい」と考えています。時間とコスト、労力をかけて採用した人材がミスマッチで離職してしまうことは、企業にとっても大きな痛手です。インターンシップを通して、企業の社風や業務の厳しさなど、仕事のリアルを知ってもらうことはミスマッチを防ぐことにつながります。
また、インターンシップを通して『自社に合う学生の特性』を見極めている企業も多いです。そのため、参加した学生が自社に入社しなかったとしても、インターンシップはミスマッチ防止に役立ちます。
学生の志望度を高め母集団形成に活かすため
新卒採用において、質の高い母集団形成は企業にとっての重要な課題です。母集団形成は自社に興味を持っている学生を集めることを指しています。企業が採用活動を成功させるためには、ただ企業に興味を持っている人を増やすのではなく、自社にマッチした人材を集めなければなりません。
インターンシップを通して仕事のリアルを知ってもらい、企業や業界の魅力を伝えることは、自社にマッチした学生を集めることにつながります。
インターンシップに参加した先輩のエピソード
OfferBoxを経由してインターンシップに参加した先輩のエピソードを紹介します。
龍谷大学 経済学部の原 亮太さんは、OfferBoxに登録して、不動産仲介やリフォームなどを行っている滋賀県の建築不動産会社『株式会社 匠工房』さんからオファーを受け、インターンシップに参加しました。
元々は警察官を志望していた原さんですが、オファーをもらったことで、さまざまなお客様に出会える不動産業界に興味を持ったそうです。インターンシップ前後で、それぞれの社員が個性を活かして仕事をしていることに魅力を感じ、匠工房さんを志望したといいます。
原さんはインターンシップで、実際の営業に同行し、その日のうちに契約をいただいたそうです。営業職の醍醐味を肌で感じられたことも、志望する企業を決めるきっかけになったのではないでしょうか。
詳しいエピソードは次の記事でご紹介しています。
『選考中のインターンは何のため?不動産やリフォームの匠工房をインタビュー』
目的を決めずインターンシップに参加するとどうなる?
目的を決めずにインターンシップに参加してしまうと、何も学びを得ることがないままインターンシップが終わってしまいます。インターンシップに参加した人の中には「参加する意味がなかった」と言う人もいますが、意味を見出せるかどうかは事前準備や取り組み方次第です。目的なく参加してもただ時間だけが過ぎ、なんとなく企業や業界のことがわかったつもりになるだけで就活の役には立ちません。
インターンシップの時間を無駄にしないためには、自分なりの参加目的を明確にしておくことが大切です。
目的意識をもってインターンシップに参加しよう
今回はインターンシップに参加する目的や、企業がインターンシップを実施する目的を紹介しました。志望する業界・企業があるのか、まだやりたいことが決まっていないのかなど、現時点での状況によってインターンシップに参加する目的は変わってきます。インターンシップへの参加を考えているのなら、どのような目的でも構いませんから、目的を明確にした上でエントリーするようにしましょう。
「そもそもインターンシップって何をするの?」「いつから始まるの?」などの疑問を持っている方もいるでしょう。インターンシップの全体像や基本情報は、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひチェックして、インターンシップへの理解を深めてみてください。