
大学在学中の就職活動で内定がもらえず、「卒業してもう一度自力で就職活動しようかな…。」と悩まれていませんか?
卒業してから自力で就職活動をすることを「就職浪人」といいます。
似た言葉で「就職留年」もあります。
就職留年は、就職活動をするために「意図的に留年する」方法を取ることを指します。
就職浪人と就職留年。
この二つにはどのような違いがあるのでしょう。
また、実際に就職浪人をした人は、どのような就職活動をおこなっているのでしょうか。
この記事では、就職浪人の現実と、就職留年との違いをまとめてみました。
OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
プロフィールや自己PRを登録しておくと、あなたに興味を持った企業からオファーが届く仕組みで、「就活の一歩を踏み出せない」「就活に疲れてしまった」という方にも使っていただきやすいでしょう。
累計登録企業数も約20,423社(※2)と豊富なため、ぜひ活用してみてください。

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した累計企業数で、直近で利用していない企業含む(2025年4月時点)
目次
就職浪人とは?
就職浪人とは、大学在学中に就職先が決まらず卒業後も就職活動を続けている状態・人のことです。
就職浪人には、大学在学中に就職活動をしていたものの卒業までに決まらなかった人も、そもそも大学在学中に就職活動をしていなかった人も含まれます。
就職浪人をする理由には、以下のようにさまざまなものがあるでしょう。
- 大学卒業までにどこの企業からも内定を得られなかった
- 納得して入社できる企業からの内定は得られなかった
- 景気や新卒採用をめぐる状況を鑑みて、あえて就職活動の時期を先延ばしすることにした
- 大学院入試に通過できず、就職活動でも内定を得られなかった
やむを得ず就職浪人する学生もいれば、就職先にこだわるがゆえにあえて就職浪人を選択する学生もいるのです。
就職留年との違い
就職浪人と似た言葉に、「就職留年」があります。
就職留年は、大学在学中に就職先が決まらなかった、または就職活動をしなかったため、意図的に大学を留年する状態・人のことを指す言葉です。
意図的に大学を留年する方法としては、以下のものがあります。
- 卒業に必要な単位をあえて落とす
- 大学在学中に休学したり留学したりする
- 卒業延期制度を活用する(※すべての大学に制度があるとは限らない)
就職浪人も就職留年も「大学4年生終了時に就職先が決まっていない」点は同じですが、その後大学を卒業して就職活動を続けるのか、あえて留年して大学に残って就職活動を続けるのかが異なります。
OfferBoxは就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスで、学生の平均オファー受信件数は41件(※2)でプロフィールを登録しておけば、あなたに興味を持った様々な企業から直接オファーを待てるので、まだ就活の出遅れを挽回するチャンスがあります。
また、OfferBoxは一度登録すれば就職浪人をした場合でも新規の登録は不要で、そのまま卒業年度を変更することが可能です。
(※1) OfferBox2024年卒利用実績データより
(※2) OfferBox2023年卒利用実績データより
就職浪人の現実
そもそも就職浪人を選ぶ人の多くが「金銭的な事情で留年という選択肢がない」という理由で就職浪人をしています。
戦略があってあえてその選択肢を選ぶというのであれば、就職浪人はあまりオススメできる選択肢とは言えません。
金銭的に余裕がないなど、よほどの理由がない限りは就職留年を選ぶ方が賢明です。
その理由を、就職浪人と就職留年の違いを比較しながら説明いたします。
もちろん、就職浪人と就職留年だけが選択肢ではなく、今から新卒として就活することもできます。
「今から就活しても遅いのではないか…」と不安な方もいるかもしれません。でも、OfferBoxでは、プロフィールを登録しておくだけで、あなたに興味を持った企業から直接オファーが届くため、登録して待っているだけであなたの知らなかった優良企業からオファーをもらえる可能性があります。
就職浪人と就職留年の比較
就職浪人と就職留年の違いとして、以下の点が挙げられます。
- リソース(資金・時間など)の違い
- 「新卒」「既卒」の違い
- 精神的な余裕の違い
それぞれの違いについて、詳しく見ていきましょう。
リソース(資金・時間など)の違い
就職浪人をする場合、身分が学生ではないので交通費などの割引制度は受けられません。
ですが、バイトなどで得たお金を就職活動に充てることができます。時間も十分にあるので、資格の勉強や企業研究など、できることは多いでしょう。
就職留年の場合、交通費の割引がきくのはもちろんのこと、大学のキャリアセンターからの紹介など、十分なバックアップを受けることができます。
さらに、新卒採用サービスなどを利用できるので、選択肢の幅は広いです。
しかし、在学中の学費などがかかるので、両親のサポートを受けるか、自力で学費を用意する必要があります。
自力で学費を用意するとなると、就職活動の時間をバイトなどに割く必要があります。
金銭的なサポートを受けられる環境にあるのであれば、留年を選ぶのが良いでしょう。
「新卒」「既卒」の違い
この部分に大きな違いがあります。就職浪人を選んだ場合、「既卒者」として扱われます。
既卒者の場合、採用の枠としては「中途採用」の扱いになります。
そして、1年以上経っても就職先が決まらない場合、履歴書に1年以上の空白ができることになります。なので、期間が伸びれば伸びるほど、就職活動は不利になっていきます。
さらに、面接時に空白部分で何をしてきたか、必ず聞かれることになるので、しっかりと相手を納得させられる準備はしておきましょう。
就職留年を選んだ場合、卒業は1年(もしくは半年)遅れますが、「新卒者」として就職活動ができます。名目上は在籍しているので、就職浪人に比べても面接の際の受け答えのレパートリーが多いです。
また、エントリーシートの添削などでサポートを受けられるので、その点でも就職活動は少し有利に進めることができます。
精神的な余裕の違い
以上の2つの違いから、精神的な余裕の違いも出てきます。
就職浪人の場合、時間が経つごとに不利になっていき、どんどん追いつめられることになります。
自分の精神的な部分との戦いになるので、モチベーションが長く続かない場合もあります。
しかし、就職留年の場合ですと、卒業までの1年間の猶予がは与えられています。現役の学生と足並みをそろえられるのも大きな利点ですね。
「就職浪人も就職留年、どちらも大変そう…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
もしかすると今、新卒の立場だけど周りと比べて出遅れてしまっていると不安があるかもしれません。ですが、まだ新卒採用のチャンスがあることは忘れてはいけません。
OfferBoxなら、あなたがプロフィールを登録するだけで、興味を持った企業から直接オファーを待つことができます。つまり、採用を募集している企業を自分で探さなくても、向こうからオファーが来る仕組みになっています。既に24万人(※)もの就活生に利用されているのでぜひ活用してみてください。
※ OfferBox2024年卒利用実績データより
デメリットがいっぱい!就職浪人が不利な理由

「新卒」というブランドを率先して採用したいという姿勢の企業はまだまだ多いです。
何故なら、多くの企業で新卒者の「将来性」を重視しているからです。
就職留年だと「留年した」というレッテルが貼られることにもなりますが、「留年をした事実」に対しての受け答えのレパートリーの多さから、面接官を納得させやすい点では就職留年の方がまだまだ有利です。
では、何故就職浪人が不利と言われているのかを解説していきます。
同じ企業を受けてもほとんどの場合落とされる
まず、就職浪人をする人の中には「第一希望の企業に入社したい」と思っている方が多くいます。
「最終面接まで行けたから、もしかしたら次は受かるかも…」という考えを持って、就職浪人を選ぶ人も中には居るようです。
しかし、見出しにもあるように、例え就職浪人をして同じ企業を再度受けても、ほとんどの場合落とされます。
何故なら、最終面接では、人柄や将来性などをしっかりと評価して合否判断がなされるからです。
エントリーシートの段階や1次面接など、まだ人数の多い段階で落ちてしまった場合を除いて再度選考に応募しても内定をもらうのは難しいでしょう。
さらに、「浪人をしている間にどういったことをしてきたか」が評価項目に追加されます。
なので、選考の難易度も前回に比べて上がることになるでしょう。
「浪人」に対しての社会と学生の認識の相違
浪人と聞くと多くの学生は「受験の浪人生」を思い浮かべると思います。
受験の場合ですとテストの点数が評価基準なので、過程ではなく結果のみを評価してくれます。
しかし、就職浪人の場合、評価するのは学校ではなく企業です。
「この人は、どのような結果をこの企業にもたらしてくれるのか」を評価します。
つまり「個人としてどれだけの利益をもたらしてくれるか」を見ています。
その判断の指標として「将来性」や「人間性」などを見ているので、受験とは根柢の部分から違うという認識を持つ必要があります。
就職浪人をすることでできてしまった遅れをどのようにして取り戻したか、もしくはこれからどのように取り戻していくのかを考えるようにしましょう。
大学のサポートやフォローが受けられない可能性がある
就職浪人をすると、大学在学中に受けていたような大学によるサポート・フォローを受けられない可能性があります。
まだどこにも就職していないとはいえ、就職浪人はすでに大学を卒業しており、大学に学費などを支払っている在学生ではないからです。もし卒業後も引き続き大学のサポートを受けられても、現役生のサポートの方が優先されることもあるでしょう。
大学からのサポートを受けられない場合、学内の合同説明会に参加したり、大学の就職課による面接練習やエントリーシートの添削を受けたりはできません。
焦ったり孤独に感じたりする場合がある
たとえ「納得のいく企業から内定をもらえるまで就職活動を続けたい」という自分の意思で就職浪人を選択したとしても、就職して働き、大変なことがありながらも、稼いだり成長したりしている同世代を見ると「この選択は本当に良かったのか」と不安になるかもしれません。
友人に置いて行かれたような孤独感を感じたり、焦ったりする気持ちが就職活動にも悪影響を及ぼすことも考えられます。
本当に就職浪人をすべきなのかじっくり考えて決断を下すとともに、就職浪人すると決めたならなるべくネガティブな気持ちは持たず、就職活動に集中する覚悟が必要です。
ここまでの説明で就活浪人をすることのデメリットはよく理解できたかもしれません。
「とは言っても今から就活を始めるのは億劫…」なんて方もいるかもしれません。
そんな時OfferBoxならプロフィールを見た企業がオファーをしてくれるので、ハードルを上げずに、就活をスタート・再スタートすることができます。また、OfferBoxは東証プライム上場企業のうち68%が利用(※)するなど、大企業や上場企業も多く利用するため、今まで思ってもなかった企業の内定を獲得できるチャンスがあります。
※ OfferBox2023年卒利用実績データより
就職浪人は就職留年に比べて就職活動の難易度が格段に上がる

しかし、戦略としてできることがかなり限られてくるので、難易度は格段に高くなります。
難易度が上がる3つの理由を紹介致します。
インターンシップや体験入社を受けるのも困難
現役の学生などが使っている採用サービスの利用ができないことがあるので、就職留年に比べるとできることは限られてきます。
例えば、新卒採用サービスからしかインターンシップや体験入社に応募できない企業には、自分で直接連絡を取って「インターンシップに参加したいです。」「体験入社をさせていただきたいです。」と伝えなければなりません。断られてしまう可能性が高いですが、情熱で乗り越えるしかありません。
現役の学生よりは比較的まとまった時間があるので、現役学生にはなかなかできないことができるかもと考えられている方もいるのではないでしょうか。
しかし、新卒ではないというだけで、選択肢の幅がかなり狭まってしまうことになります。
大手企業を希望するなら難関資格が必要になる
企業の採用ページには、どのような資格があれば有利なのかが記載されていることがあります。
希望している企業の業界ではどのような資格が必要とされているのかを確認し、取れるものがあれば、取得を目指しましょう。
しかし、中小企業で求められるのは、資格ではなく実務経験であることが多いので、必要な資格を持っていても不採用を告げられる可能性が高いです。
なので、資格を武器に大手企業に就職しようとするのであれば、1年という時間を有効に使い、司法書士や税理士など難関資格へ挑戦するしかありません。
学生時代の経験だけでなく、就職浪人時代のエピソードも必要になる
面接の中で、「学生時代の経験」を求められることがありますが、就職浪人・就職留年をするとその間のエピソードもあわせて聞かれます。
「何もしていませんでした」という答えしかないことは許されないので、どういったことに挑戦してきて、その結果何が残ったのかをしっかり答えられるようになっておく必要があるでしょう。こういった部分では、面接でも不利になってしまいます。
今紹介したように、就職浪人の就活は通常の就活よりも難易度が上がる可能性があります。
OfferBoxなら、インターンシップに個別に申し込む必要も、難関資格を取る必要も、無理にエピソードを作る必要もありません。あなたのプロフィールを登録すれば、それに興味を持った企業から直接オファーを待つことが可能です。全て無料で利用できるので是非一度試してみるのがおすすめです。
就職浪人に関するQ&A
就職浪人する際によくある疑問として、以下の3点があります。
- 就職浪人はいつまで許される?
- 就職浪人は新卒?既卒?
- 就職浪人で公務員を目指すことはできる?
それぞれに答えていくので、よく確認してみてください。
就職浪人はいつまで許される?
就職浪人は、時間が経てば経つほど不利になります。本記事で解説した内容も踏まえるとなるべく就職浪人しないことがおすすめですが、するのなら大学卒業後半年から1年以内には内定を獲得する気持ちで臨みましょう。
厚生労働大臣が定めた「青少年雇用機会確保方針」では、大学卒業後3年以内の既卒者に対しては積極的に新卒枠での応募受付をおこなうよう求める内容が含まれています。
しかし、法的拘束力はないため実際には就職浪人であることが不利に働く可能性が十分にあります。
大学卒業から半年程度であれば新卒も同然として扱ってくれる企業もあるでしょう。
新卒と同じようなスケジュールで就職活動をするのではなく、大学卒業後から積極的に企業に応募して選考を受け、なるべく早く内定を獲得することが重要です。
就職浪人は新卒?それとも既卒?
就職浪人が新卒として扱われるか既卒として扱われるかは、企業によります。
先述の「青少年雇用機会確保方針」にあるように、大学卒業後3年以内であれば新卒採用への応募可としている企業なら、就職浪人でも新卒と扱ってもらえるでしょう。
一方、就職浪人を既卒として扱う企業もあります。この場合は新卒採用への応募は基本的にできないため、中途採用と同じ枠で採用を狙うことになります。
なお、就職留年の場合は新卒として扱われます。しかし、留年していない現役学生より不利になる可能性もあるため、留年理由を明確に説明する必要があります。
就職浪人で公務員を目指すことはできる?
就職浪人でも、年齢や学歴などの受験資格を満たしていれば公務員試験は受けられます。受験資格は志望先によって異なるので、確認してみましょう。
ただし、公務員の倍率は一般的に高く、倍率が低い場合でも合格点は取らなければなりません。
就職浪人なら勉強時間は十分にあると思うかもしれませんが、公務員試験に落ちた時のことを考えて並行して一般企業への就職活動もおこなう必要があるでしょう。
就職浪人は必ず就活が不利になるという訳ではありませんが、浪人して何をしていたかの深掘りされたり、既卒として扱われるなど、就活がスムーズに行かなくなることは事実です。
周りと比較して、今から就活の遅れを取り戻すのは手遅れだと思うかもしれませんが、OfferBoxならプロフィールを入力しておけば、様々な企業から直接オファーを待つことができます。
登録は無料なので、まずは登録してみて自分がどんな企業からオファーをもらえるのか実際に試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。就職浪人は、就職活動をするうえではかなり不利になってしまいます。新卒者と同じ感覚で就職活動ができるとは思わない方が良いでしょう。
また、ほとんどの面接で就職浪人をして何を得たのか、どういった部分で役に立てるのかを聞かれることになります。学生時代の経験に付け加えて、空白期間に何をしてきたのかをまとめておく必要があるので、自身にかかる負担が大きくなるでしょう。
利用できるサービスの幅も狭まるため、よほどの事情がない限り就職浪人は選択肢としてあまりオススメできません。
こ
れから就職浪人をしようか考えられている方は、もう少し考えてみても良いかもしれません。
