
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
就活をするうえで「就活の軸」を決めておくことはとても大切です。就活の軸を持っていることで、企業選びの基準が明確になったり、志望動機や自己PRに一貫性を持たせたりできますし、就活に行き詰ったときに立て直すことができます。また、面接で就活の軸を聞かれることもあるため、聞かれたときに答えられるようにしておきましょう。
この記事では就活の軸の答え方・考え方・決め方と、業界ごとに使える就活の軸とその例文を紹介します。
新卒逆求人サービス OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて客観的に診断されます。
28の項目から、あなたの強みや弱み、職種適性などを知ることができ、将来のキャリアや就活の軸を考える基準にもしていただけるでしょう。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。

「就活の軸」って何?
そもそも「就活の軸」と聞いてもあまりピンとこないですよね。
就活の軸は、大雑把に言うと「企業を選ぶうえで、ここだけは譲れないポイントのこと」です。
「入社後はこんなことに挑戦したい」「働くうえでこういったことを掲げていきたい」といったことを決めておくことを「就活の軸を持つ」と言うことが多いようですね。
企業側の考え方としても、「その企業での働き方が『学生のやりたいこと』と合っているかどうかを見定めるための一つの要素」とされています。
実際、面接などでよくある「ほかの企業でも良くない?」という、一見とても意地悪に聞こえる質問には「あなた自身が考える、他社とうちの違いを教えてほしい」という期待の意味が込められていると言えるでしょう。
しっかりと具体的な「就活の軸」を持っておけば、「〇〇だという考えを持って、御社を志望しました」と答えることができます。
就活の軸を考えるべき理由
就活の軸を考えるべき理由は以下のとおりです。
- 企業選びがブレにくくなる
- 一貫性のあるアピールができる
- 面接で「就活の軸」を聞かれるケースが多い
それぞれの理由について詳しく解説します。
企業選びがブレにくくなる

就活の軸が決まっていると、企業選びがブレにくくなります。例えば「常に新しい仕事に挑戦して、自分にしかできないことを作っていきたい」という就活の軸を持っている場合、「ルーティンワークが多い企業」を選ぶことはありません。
就活の軸を考えることで、就職した後の自分の希望する働き方やあり方が見えてきます。そのため、就職活動に行き詰って、ほかの業界を受けた方がいいか迷いが生じても「自分が希望する働き方ができるのは今まで希望していた業界だから、もう1度頑張ろう」と気持ちを軌道修正できます。
一貫性のあるアピールができる
就活をしていると、ESや面接で志望動機や自己PRなど複数回自分のことをアピールしなければいけません。
就活の軸が決まっていると、自分の強みや弱み、志望動機、希望するキャリアプランなどのさまざまな質問をされても一貫性のあるアピールができます。
それぞれのアピール内容に一貫性がないと、採用担当者は学生がどんな人物なのかわかりませんし、自社を希望する理由も伝わりません。
しかし、一貫性のあるアピールができていると、採用担当者に自社を希望する理由や入社後で活躍する姿が伝わりやすいため、好印象を与えられます。
面接で「就活の軸」を聞かれるケースが多い
面接で「就活の軸」を聞かれるケースが多いことも、就活の軸を考えておくべき理由の
1つです。企業が面接で就活の軸を質問する理由は次の3つです。
- 学生の価値観を知るため
- 自社との相性を確かめるため
- 自社への志望度を知るため
それぞれの理由について詳しく解説します。
自分の「軸」がないと、何のために就活しているのかわからなくなる
「就活の軸」は、企業側から見れば「働き方や意欲が見える指標」、学生側から見れば「企業選びの方向性を決めるもの」「心の支えにもなるもの」です。
「軸」を持っていなければ、企業としても「本心が見えなくて採用するのが怖い」と感じることがあるでしょうし、学生自身も「なにを目的に就活しているんだろう」と、ぼんやりしたまま就職活動を続けることとなります。
「就職した先の自分がどうなっているのか、どうありたいのか」を自分の中で確立しておくことが大切です。
学生の価値観を知るため
学生の価値観がわかれば、自社の事業内容や仕事内容と合っているかを確かめられます。
例えば「目の前のお客様に喜ばれるサポートをしたい」という就活の軸を持っている学生は、直接顧客と関わる仕事内容の企業とはマッチしますが、直接顧客と関わらない仕事内容の企業にはマッチしません。
企業は学生がやりたい仕事が自社でできるかどうかも見て採用を判断しているため、学生の仕事や働き方に対する価値観を知りたいと思っています。
自社との相性を確かめるため
企業にはそれぞれ社風があり、就活の軸を聞くことで、自社の社風と学生の相性を見極めています。
どれだけ優秀な学生であっても、社風と合わなければ早期退職されたり、トラブルを起こされたりする可能性があります。そうなってしまうと、採用にかけた時間やコストが無断になってしまうからです。
自社への志望度を知るため
企業は入社後のミスマッチを防ぐためや、入社後に活躍してくれる学生を採用するために自社への志望度が高い学生を採用したいと考えています。
そのため、就活の軸を聞くことで自社への志望度の高さを確認しています。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
就活の軸の例文【志望業界別】
ここからは志望業界ごとに使える就活の軸と、例文を紹介します。
IT業界、人材業界、金融業界、広告業界、食品業界、不動産業界で使える就活の軸と例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
IT業界
IT業界は最新の技術に触れる機会が多く、成果主義やスピード感が早い企業が多いのが特徴です。IT業界で使える就活の軸と例文をみてみましょう。
IT業界で使える就活の軸
IT業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 積極的に新しい技術を開発しようとしている企業で働きたい
- 革新的な考え方やアイデアを取り入れようとする企業で働きたい
- 実力や仕事の成果で評価される企業で働きたい
- AIやデータサイエンスに力を入れている企業で働きたい
- 急成長している企業や、スタートアップ企業でスピード感のある仕事がしたい
IT業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は「新しい技術を開発して社会に貢献したい」ことです。
少子高齢化の現代社会では介護業界での人手不足が問題になっています。介護業界の人手不足は成り手が減っていることだけでなく、IT化が進んでいないため業務量が多く、離職率が高いことも原因の1つです。
私は介護業界で導入しやすく、少しでも業務量を減らせるような技術を開発をしたいです。そして、現場の人が働きやすくなり離職を減らして社会に貢献したいと思っています。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
人材業界
人材業界では、人材のマッチングだけでなく、採用支援や教育・研修、キャリアコンサルティングなど幅広いサービスを提供しています。人材業界の就活の軸と例文をみてみましょう。
人材業界で使える就活の軸
人材業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 人材採用を通じて企業や人の成長に貢献したい
- 採用ブランディングや採用マーケティングに関わる仕事がしたい
- 未経験者や若手のキャリア形成をサポートしたい
- 人材を育成するための企画や、研修プログラムの企画に携わりたい
- 企業と人のマッチングを通じて社会に貢献したい
人材業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は「未経験者のキャリア形成をサポートしたい」ことです。
近年、転職や中途採用の需要が高まってはいるものの、即戦力になる人材が求められ、未経験者では採用されないことも少なくありません。
そのため、何らかの事情でキャリア形成する前に退職してしまった人は、転職や採用後の活躍が難しい状態です。
そこで私は成長意欲のある未経験の求職者と企業を結びつけたり、就職後に力を発揮してキャリアを形成できるようサポートしていきたいです。
金融業界
金融業界は大手メガバンク・地方銀行・信用金庫などがあり、地域の経済発展に貢献している企業が多いです。金融業界で使える就活の軸と例文を紹介します。
金融業界で使える就活の軸
金融業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 金融商品やサービスを通じて人々の生活をサポートしたい
- 地域の中小企業をサポートする仕事がしたい
- 企業の成長や発展に貢献する仕事がしたい
- 資産管理や財務分析のスキルが磨ける企業で働きたい
- 企業の成長と社会的貢献を両立させる企業で働きたい
金融業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は「地域の中小企業をサポートする仕事がしたい」ことです。
日本の企業の99.7%が中小企業のため、中小企業が日本社会を支えていると言っても過言ではありません。中小企業のなかには世界とも戦えるレベルの高い技術を持った企業も多いため、中小企業を支えることで世界の中での日本の価値を上げていけると私は考えています。
私は地域の中小企業をサポートして、日本社会全体に貢献していけるような仕事がしたいです。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
広告業界
広告業界は広告を作る仕事のほかに、ビジネスプロデュースやマーケティングの仕事があります。広告業界で使える就活の軸と例文を紹介します。
広告業界で使える就活の軸
広告業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 社会に変化を促すようなメッセージを発信する仕事がしたい
- 人の心に残る広告を作りたい
- さまざまなクライアントと関わり、自分の視野と知識を広げたい
- 企業が長期的に成長するためのブランド戦略に携わりたい
- マーケティング調査や分析をする仕事がしたい
広告業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は「人の心に残る広告を作りたい」ということです。
私は子どもの頃にテレビで見た〇〇のCMの「〇〇〇〇」という言葉がとても印象に残っています。高校の部活や大学の受験勉強のときなど、今まで辛いことや、もうダメだと思ったときにふとその言葉が頭に浮かび、くじけそうな私の背中を押してくれて頑張ることができました。
私もあのCMのように、誰かの心に残る広告を作って、誰かの背中を押せるようになりたいです。
食品業界
食品業界には加工食品・食品原料・飲料水・アルコールなどを製造するメーカーや外食産業や食品小売業などが含まれます。食品業界で使える就活の軸と例文を紹介します。
食品業界で使える就活の軸
食品業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 食品によって人々の健康や生活を支えたい
- 食品の素晴らしさを広めていける仕事に関わりたい
- アレルギーがある人でも食事を楽しめるようにしたい
- 食を通じて人に幸せを届ける仕事がしたい
- 生活に密接した商品に関わり、社会に貢献できる仕事がしたい
食品業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は「アレルギーがある人でも食事を楽しめるようにしたい」です。
私の弟は小さい頃は卵アレルギーでした。そのため、我が家の食卓にはほとんど卵が出ませんでした。お土産でお菓子やケーキをいただくと弟は食べられないため、いつも悲しそうな顔をしていたので見ていて辛かったです。
私は卵だけでなく、さまざまなアレルギーがある人がほかの人と同じように食事を楽しめるような製品を開発したいと考えています。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
不動産業界
不動産業界には建物や土地の販売以外にも街自体を開発する企業も含まれます。不動産業界で使える就活の軸と例文を紹介します。
不動産業界で使える就活の軸
不動産業界で使える就活の軸は以下のとおりです。
- 地域開発や街づくりに携わりたい
- 大規模開発プロジェクトに携わりたい
- 法律に関する知識を活かせる仕事をしたい
- 子どもや高齢者が安心して暮らせる住環境を作りたい
- インフラ整備や都市計画に関わる仕事たしたい
不動産業界で使える就活の軸の例文
私の就活の軸は地域開発や街づくりに携わることで社会に貢献することです。
私の地元の駅周辺は、昔は古いさびれた商店街しかありませんでしたが、私が中学生の頃に大規模開発が行われたことで活気を取り戻しました。私も開発されてからの街がとても好きで、こんなふうに人が集まり、楽しく過ごせるような街づくりに携わりたいと思うようになりました。
人が集まらなければ街はさびれていきます。安全で楽しく、人が自然と集まる街づくりをする仕事をして、地域社会に貢献したいと考えています。
就活の軸の見つけ方は?
就活の軸の見つけ方には次のような方法があります。
- 自己分析ツールを活用する
- モチベーショングラフを作成する
- ジョハリの窓を使ってみる
- 他己分析をしてみる
それぞれの方法について詳しく紹介します。
自己分析ツールを活用する
就活の軸を見つけるには自己分析ツールを活用して、自分の価値観や強み・長所を把握しましょう。自分の価値観や強み・長所がわかれば、自分のやりたい仕事や向いている仕事がわかるため、就活の軸を見つけやすくなります。
ネット上にはさまざまな無料で使える自己分析ツールがありますが、就活の軸を見つけるならOfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」がおすすめです。
「AnalyzeU+」はOfferBoxに登録すれば無料で使えます。251の質問から、累計100万人の診断結果に基づいた客観的な診断を行うため、自分自身では気づいていなかった強み・弱みを知るきっかけにもなるでしょう。
診断結果が28項目あり、職種適性や社旗人基礎力、次世代リーダー力、役割思考タイプなどがわかるため、就活の軸を見つけるのに役立ちます。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
過去の経験から「モチベーショングラフ」をつくる

就活の軸を見つけるには「モチベーショングラフ」の作成がおすすめです。モチベーショングラフとは自分の過去の経験や出来事を振り返り、その時々のモチベーションの高さを時系列に曲線で表したものです。
縦軸にモチベーションの高さ、横軸に時間で直線を引き、時期ごとのモチベーションの高さに点を描いていきます。
その点をつないで曲線にし、モチベーションの山と谷や途中の部分に自分のモチベーションが揺れた出来事や経験を記入します。
「いつ」「どこで」「どのようにつまずき」「どのように乗り越えたか」まで詳細に書き出すと、自分の性格や求めていることが自然と見えてくるでしょう。
モチベーショングラフの詳しい書き方や、テンプレートはこちらの記事を参考にしてみてください。
ジョハリの窓を使ってみる
「ジョハリの窓」を使ってみると、就活の軸が見つけやすくなります。ジョハリの窓とは自分が認識している自分と、他人から見た自分のギャップを見つけ出す方法です。
自分では気づいていない自分の一面を見つけられたり、自分と他人の両方が感じている強みや特徴を知ったりできるので自己分析に役立ちます。
ジョハリの窓の詳しい作り方は以下の記事を参考にしてください。
他己分析をしてみる
友達や家族などの第三者に自分の特徴や性格を教えてもらうことで自己理解を深める「他己分析」も就活の軸を見つけるのに役立ちます。
他己分析の詳しいやり方については、以下の記事を参考にしてください。
また、OfferBoxの無料で使える適性診断ツール「AnalyzeU+」の360°診断機能を使うと他己分析ができますので、活用してみてください。
>>【無料】AnalyzeU+の診断結果から就活の軸を考える
就活の軸を考えてみよう!
就活の軸を決めるには、自分がどんな働き方をし、どんな仕事をしたいかを考える必要があります。それによって、選ぶ業界や企業が定まってESや面接で一貫したアピールができますし、就活中に行き詰って迷いが生じても立て直すことができます。
就活の軸を決めるには、自分の強み・弱み・価値観を知ることが大切です。OfferBoxの「AnalyzeU+」なら、自分でも気づいていない強み・弱みを発見したり、職種適性がわかります。
360°診断機能で他己分析もできますので、ぜひ就活の軸を見つけるために活用してみてください。
