<例文付き>「就活の軸」の答え方・考え方・決め方をご紹介

  • LINEで送る

就職活動を進めていくうえで「就活の軸は持っておこう」なんていう風にキャリアセンターや先輩から言われたけど、「結局のところ就活の軸って何?」と、答えがなかなか見つからない学生さんも少なくないのではないでしょうか。

本記事では、「就活の軸」というものが何なのか、見つけ方はあるのかについてまとめてみました。

新卒逆求人サービス OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて客観的に診断されます。
28の項目から、あなたの強みや弱み、職種適性などを知ることができ、将来のキャリアや就活の軸を考える基準にもしていただけるでしょう。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

「就活の軸」って何?

そもそも「就活の軸」と聞いてもあまりピンとこないですよね。
就活の軸は、大雑把に言うと「企業を選ぶうえで、ここだけは譲れないポイントのこと」です。

「入社後はこんなことに挑戦したい」「働くうえでこういったことを掲げていきたい」といったことを決めておくことを「就活の軸を持つ」と言うことが多いようですね。
企業側の考え方としても、「その企業での働き方が『学生のやりたいこと』と合っているかどうかを見定めるための一つの要素」とされています。

実際、面接などでよくある「ほかの企業でも良くない?」という、一見とても意地悪に聞こえる質問には「あなた自身が考える、他社とうちの違いを教えてほしい」という期待の意味が込められていると言えるでしょう。
しっかりと具体的な「就活の軸」を持っておけば、「〇〇だという考えを持って、御社を志望しました」と答えることができます。

「就活の軸」は「企業選びの軸」!ブレないための心の支えになる

「企業を選ぶうえでここだけは譲れないポイント」なので、「企業選びの軸」になるという考え方もあるようです。
「どんどん新しい仕事に挑戦して、自分にしか出来ないことを作っていきたい」という軸を持っている場合、「ルーティンワークが多い企業」を選ぶことはないですよね。

さらに言えば、就職活動に行き詰まり「自分にはこの業種や業界自体向いてないのかな…」と、気持ちがブレそうになったときに「でも、ルーティンワークとかは自分の性格に合ってないからもうちょっと頑張ってみよう」と踏みとどまらせてくれる役割も果たします。

自分の「軸」がないと、何のために就活しているのかわからなくなる

「就活の軸」は、企業側から見れば「働き方や意欲が見える指標」、学生側から見れば「企業選びの方向性を決めるもの」「心の支えにもなるもの」です。
「軸」を持っていなければ、企業としても「本心が見えなくて採用するのが怖い」と感じることがあるでしょうし、学生自身も「なにを目的に就活しているんだろう」と、ぼんやりしたまま就職活動を続けることとなります。
「就職した先の自分がどうなっているのか、どうありたいのか」を自分の中で確立しておくことが大切です。

「就活の軸」は複数あってもいい

「就活の軸」は、無理に1つに絞る必要はありません。
むしろ、1つだけに絞るのは難しいでしょう。働きたい条件を考える上で、考慮すべき観点はたくさんあります。

【就活の軸を考える観点一例】

  • 業界
  • 企業規模
  • 仕事内容
  • 身に付くスキル
  • 将来のキャリア
  • 収入
  • 勤務時間
  • 勤務地
  • 福利厚生
  • 組織風土

例えば、「地元で働くこと」「アイディアをたくさん出せること」といったように、異なる観点の軸は、両方がかなう企業もあります。

ただし、複数の就活の軸がある場合は、軸の中での優先度も一緒に考えるようにしましょう。
優先度を決めておくことで、優先度の高い軸に合致する企業から探すなど、企業研究がしやすくなります。

「間違った就活の軸」を持たないように何度も検証をし直す

「軸」を持つことは大切ですが、「自分に嘘をついて軸を設定することが出来てしまう」のが、この「就活の軸」における落とし穴です。
例えば、本当は保守的な金融業界のような、堅実な働き方が合っているはずなのに、周りの流れに合わせて「創作意欲がとても強く、挑戦心が強いです。」という軸を持って就職活動をし、内定を得たとします。
その場合、入社した後に「なんか自分に合わないなぁ」と違和感を持ちながら仕事をすることになってしまいます。
そうなることを避けるには、「自分の本当にやりたいことは何なのか」「本当になりたい自分が何を望んでいるのか」をしっかりと考察・検証し、他者からの意見を聞きながら「確かな就活の軸」として持っておく必要があるでしょう。

「確かな就活の軸」を持っていても、ブレることはある

就職活動の中では、時として思い通りに事が運ばず「もうダメかもしれない」と、気持ちが揺れ動くことが色々な場面であります。

そんな時は、一度自分で決めた「就活の軸」を何度も「これで本当にいいのか?」と検証しつづけます。
そうすることで「自分だけの本当の就活の軸」が見つけられ、更に満足感の高い就職活動ができる可能性が高いです。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

就活の軸の見つけ方!「自己分析」のグラフ作り

ここからは「就活の軸」はどのように見つけることができるのかについて、紹介していきます。
先ほど「自分の本当にやりたいことは何なのか」「本当になりたい自分が何を望んでいるのか」を軸として持つ必要があると言いました。
つまり、「就活の軸」は「自己分析」を通した自分との対話の中で見つけていくことができるのです。
では、自己分析とは具体的にどのようなことをするのが良いのでしょうか。

過去の経験から「モチベーショングラフ」をつくる

モチベーショングラフ①

過去の経験の中から、頑張った体験や成功体験だけでなく、「苦労したこと」や「その時から始めたこと」など、些細なことでも良いのでできるだけ多く書き出していきます。
モチベーションの変動に合わせてグラフ化しておくのも良いでしょう。
こうして「いつ」「どこで」「どのようにつまづき」「どのように乗り越えたか」までを詳細に書き出すことができれば、自分がどのような性格で、何を求めているのかは自然と見えてくるでしょう。

関連記事:モチベーショングラフとは|曲線の書き方やテンプレートを紹介

自分史として作っておけばエントリーシートや面接にも活かせる

幼少期から現在までをいくつかに分割し、モチベーショングラフを作っておくことで、「自分史」のようなものを作ることもできます。

「自分史」があれば、多くの人が悩み、テンプレ化しがちな長所や短所などを把握しておくことができますし、面接の質問項目でよくある「苦労した体験とどのようにして乗り越えたか」の十分な回答を用意できます。
「ここだけは譲れないポイント」との整合性も生まれるため、「本来の自分」が相手からも見えやすくなります。

モチベーションも書き込める「自分史」のテンプレートはこちらからダウンロード可能です。

詳しい書き方はこちらの自己分析シートの作成記事をご覧ください。

関連記事:自分史の作り方|自己分析を深めるテンプレートや作り方・例文を紹介

話の盛りすぎには注意!あくまでも「本当の自分」で客観的な視点を忘れずに書く

自分史を書いていく中で、自分を良くみせようとするあまりに、見聞きした人が「それ本当のこと?」と疑問を持ってしまうほど誇張した表現は避けた方が良いでしょう。
あくまでも客観的に、「どのように行動して、周りにどのような影響を与え、それを通してこのように感じた」くらいの表現に留めておくのが良いかもしれません。

自分だけでなく、企業が求める人材を知ることも必要

ここまで、「自分だけの就活の軸」の見つけ方について紹介してきましたが、自分を分析するだけでは、選考の際に空回りしてしまう可能性があります。

何故なら、企業が求める人材がわからないからです。
「自分の持っている就活の軸」と「企業の持っている採用の軸」が一致して初めて「採用」となります。
企業が求めているのがどのような人材なのかも、企業研究を通してしっかりと把握しておく必要があります。
新卒就活で「企業選びの軸」を定める方法と面接での回答例はこちら

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

就活の軸の探し方!他己分析やインターンシップも役立つ!

自分1人だけで自己分析を進めていると、「これ以上考えられない!」と壁にぶちあたることもあります。
そんな時は、周囲の力を借りましょう。具体的には、他己分析やインターンシップ・説明会への参加という方法があります。

「他己分析」で就活の軸を探す

他己分析とは、友達や家族などの第三者に自分の特徴や性格を教えてもらうことで、自分に対する理解を深めていく方法です。
長所や短所、印象的なエピソードなどを聞いてみると良いでしょう。

直接そういった話を聞くのも良いですが、以下のようなツールを利用すると、相手も答えやすく、分析の結果も見やすいためおすすめです。

関連記事:他己分析とは|自己分析との違い、やり方や質問例、使えるツールも

ジョハリの窓

ジョハリの窓とは、自分が認識している自分と、他人が見ている自分の「ギャップ」を見つけだす手法です。
自分が気づいていない自分の一面を見つけることができるため、自己分析を深めるのに役立ちます。

ジョハリの窓のテンプレートもこちらからダウンロード可能です。
詳しい作り方はこちらの自己分析シートの作成記事をご覧ください。

適性診断360度

OfferBoxの「適性診断360度」は複数の友人に、自分に対する診断を受けてもらうことで、他己分析の結果を数値で確認することができます。

「適性診断360度」については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「インターンシップ」で就活の軸を探す

ここまで、自分自身を掘り下げることで就活の軸を探してきましたが、具体的な企業に向き合うことで、就活の軸を見つける方法もあります。

例えば、プレゼントのアイディアが全く出ない時、実際の商品を目にすると「この部分は良いけれど、ここはイマイチ。」と、具体的な考えが出てきますよね。

それと同様に、実際の企業を知ることで、「こんな仕事内容には心惹かれる」「この社風は自分にあっていない気がする」といった風に、自分が何に心を動かされるのかのヒントを手に入れることができます。

インターンシップは、1つの企業をよく知るチャンスです。仕事上の適性や、実際の職場の雰囲気などをたしかめ、「自分は何に惹かれるのか。それはなぜか。」を言語化しましょう。それが就活の軸になります。

「会社説明会」や「OB/OG訪問」で就活の軸を探す

インターンシップと同様の理由で、会社説明会やOB/OG訪問も、就活の軸を探すヒントになります。

会社説明会では、企業について網羅的に説明をしてもらえます。
その中のどんな部分が自分の心に響いたかをメモしておき、「なぜそれがよかったか?」を深く考えていきましょう。

OB/OG訪問では、魅力的な先輩に出会えたら、「なぜその人を魅力的だと感じたのか?」「自分もそのようになりたいのか?」と自問自答しましょう。

いずれも、単純に「ここがよかった」で終わらせずに「なぜ自分はそう思ったか」をしっかり言葉にすることで、就活の軸を見つけることができます。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

「就活の軸」を確かめる採用側の狙いとは?

ここまで、「企業を選ぶうえで、ここだけは譲れないポイント」を知るために、就活の軸を探してきましたが、実は、面接でも「就活の軸」を問われることはあります。
なぜ企業は、学生の「就活の軸」を質問するのでしょうか?

「就活の軸」から「価値観」を確かめたい

1つ目の目的は、学生の価値観を知ることです。

例えば「目の前のお客様を深くサポートしたい」という就活の軸は、ブライダル業界の営業といった、担当顧客は少なく高単価な職種には合いますが、Webマーケターのような、幅広い顧客を仕組みでサポートする職種には合いません。

このように、学生の「就活の軸」が、自社の事業内容や仕事内容とあっているかを確認したいと考えています。

「就活の軸」から「相性」を確かめたい

上記の「価値観」とも似ていますが、こちらはより風土や既存社員との相性を見極める、という意味です。

会社で働く以上、多かれ少なかれ、必ず誰かと一緒に仕事を進める必要があります。特にチームワークが重要な職種の場合、「働くチームに溶け込めそうか」、「互いに良い影響を与えられそうか」は、選考において重要なポイントだと、企業は考えています。

「就活の軸」を聞くことで、その学生の人物像を見極めようとしています。

「就活の軸」から「志望度」を確かめたい

企業就活の軸を聞く目的の最後は「志望度」を見極めるためです。

上記2つは、企業と学生のミスマッチが起きないかを見定めることが目的ですが、「志望度」に関しては、より自社に対して意欲の高い学生を見つけることが目的です。

「就活の軸」がしっかり整理されている学生は、就職活動に対して真剣に向き合っていると企業は考えます。同時に、自社に対してもしっかり調べた上で、選考を受けているように見受けられ、志望度が高いと判断します。

一方で「就活の軸」が定まっていなかったり、自社とはかけ離れたりする場合、志望度は低いとみなされてしまうでしょう。

こうした理由で企業は「就活の軸」を質問します。選考通過のためにも、「就活の軸」はしっかりと定め、自信を持って答えられるようにしておくことが重要です。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

面接やESで「就活の軸」を聞かれたときの答え方は?

ここからは、面接やエントリーシート (ES)で「就活の軸」を問われた時の答え方についてお伝えします。

「就活の軸」の答え方のポイントは以下の3つです。

  • 結論から述べ、シンプルかつ論理的に伝える
  • 具体的なエピソードで、主張に説得力を持たせる
  • 応募企業の性格に合った答えを用意する

この3点を押さえることで、「就活の軸」を明確に印象づけるだけでなく、アピールにつなげることができます。

結論から述べ、シンプルかつ論理的に伝える

「就活の軸は何ですか?」と質問されたら、「私の就活の軸は●●です。」とはっきりと結論から回答しましょう。
質問に結論ファーストで回答するのは、就職活動のほとんどの質問で有効なテクニックです。

特にESに関しては、結論から書き出すことを特に意識しましょう。大手企業になるほど、採用担当は膨大な数のESを読む必要があるため、「わかりづらい」と感じたESは、論理的でないとみなされ、最後まで読まれない可能性もあります。

まわりくどい表現は避け、シンプルに伝わるような言葉選びを意識しましょう。

具体的なエピソードで、主張に説得力を持たせる

「就活の軸は●●です。」とだけ言われても、その想いや意志の強さは伝わりません。
本当にその軸が自分にとって大切であることを伝えるためには、軸を作るきっかけになった具体的なエピソードも一緒に伝えるのが効果的です。

エピソードを伝える際には、

  • 固有名詞を使う前には、それが何か説明を添える
  • 可能な限り、状況や結果は数字で伝える

といったことを意識しましょう。聞き手に正確な状況をイメージしてもらいやすくなります。

応募企業の性格に合った答えを用意する

就活の軸は複数ある場合は、優先度をつけると前述しましたが、企業にアピールするという観点においては、その企業によりマッチした就活の軸を回答するのがおすすめです。

例えば、

  • お客様と深く長くお付き合いできる
  • 若いうちから責任ある仕事を任される
  • 勤務地が東京

といった複数の軸を持っていた場合、

募集条件に、「長期的な顧客のサポートができる方」とある企業であれば、「お客様と深く長くお付き合いできる」を就活の軸としてアピールすべきでしょう。
この軸が、企業が求める人物像に最も合っているためです。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

「就活の軸」の業界別例文

ここからは、具体的な「就活の軸」の例文を、業界に分けてご紹介します。

IT業界志望の「就活の軸」例文

私の就活の軸は、新しい技術を取り入れ続けることです。
IT関連のニュース記事を1日5件以上はチェックしているのですが、新しい技術やツールが出てくると、自分なりに調べて、どんな時に活用できそうか想像しています。こうした日々の知識の積み重ねが、卒業制作で開発に行き詰まった時、何度も役に立ちました。
仕事においても、既存のやり方に固執せずに、どんどん新しい技術を試していきたいと考えています。

人材サービス業界志望の「就活の軸」例文

私の就活の軸は、「人を前向きにする仕事をしたい」ということです。
家庭教師のアルバイトで、中2の生徒から「勉強意欲が出ない」という相談を受けました。
話をよく聞くと、彼女はテストなどの明確な目標があると意欲が上がるタイプということがわかりました。
そこで、復習テストを毎回行うようにしたところ、間違えたのが悔しかったのか、以前よりも勉強に前向きに取り組むようになりました。
人のやる気を後押しできた経験が私にとって非常に嬉しく印象的だったので、仕事においても、誰かを前向きにしていきたいと考えています。

金融業界志望の「就活の軸」例文

私の就活の軸は、責任のある仕事をすることです。
私は100名のオーケストラの会計を任されていました。銀行口座を管理の他、コンサート関連の支払いや、寄付の取りまとめも行っていました。
数百万円の支払いや、団員やOBへの報告会計の作成など、絶対にミスできない仕事がたくさんありましたが、「責任がある仕事だからこそ」と逆に燃えている自分に気付きました。
私は、責任のプレッシャーを成長に繋げられる人間ですので、責任の大きな仕事に携わりたいと考えています。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

まとめ:「就活の軸」を持つことは就活だけでなく、入社後に働く自分を支える人生の柱にもなる!まずは自分と妥協なく話し合おう

「就活の軸」とは一体何なのか、について以下のようなことがわかりました。

  • 他の企業ではダメだという「あなただけの志望理由」であること
  • 「企業があなたを選ぶための指標」でもあり「就活中のあなたを支える心のよりどころ」であること

「就活の軸」は、自分の就職活動のためだけでなく、企業目線で見ても必要とされているので早い段階で見つけておいて損はありません。

「就活の軸」を見つけるために、本当の自分が何を望んでいるのかを見つけるための「自己分析」と企業の考えと一致しているかを見る「企業研究」はしっかりとしておく必要があります。
「自分だけの就活の軸」を見つけておけば、入社後に働いていく中での指標を持つことができるようにもなりますし、入社後の自身のキャリア開発やその後に人生にも有効に働きます。
「自分の人生で何を目指すのか・どこへ向かうのか」を見つけるために就活はいいチャンスです。真剣に自分に向き合うことで長期的な視点でキャリアを形成していきましょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける