「自分の強みが自分でもよく分からない」
「自分の評価と周りの評価が一致しているか不安」
といった悩みは、就活に励む人なら誰もが抱えてしまうものかもしれません。
就活のために自己分析をしてみたものの、自分に自信がもてず悩んでしまうことも少なくないはずです。
そんな就活や自己分析の悩みを解消するために、「他己分析」という方法を紹介します。
他己分析とは何か、他己分析のやり方と活かし方、質問例や解答例、どんな人に協力してもらえばいいのかを解説します。
また、他己分析をするときに役立つ他己分析ツールも紹介するので、自己分析に行き詰まっている人はぜひ参考にしてください。
新卒逆求人サービス OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。
目次
他己分析とは?自己分析との違い
他己分析とは家族や友人などから自分の強みや特徴・性格を聞いて「他者から見た自分の印象や評価を知ること」です。
他己分析と自己分析の違いは、自己分析は「主観的な視点」で分析しますが、他己分析は「客観的な視点」で分析をします。
他己分析は自己分析の裏付け・サポートといった役割があり、自己分析と一緒にやることで最大限の効果を発揮できます。
自分で思っている性格と他者が思っている性格は違う場合があり、自己分析では気づけない自分の強みや魅力もあるでしょう。
そのため、他者の視点から見た自分を知って、自分の強みや魅力に気づくことが他己分析の目的です。
また、他己分析で気づいた自分の強みや魅力は就活の面接やES(エントリーシート)で自己アピールをする際に、説得力が増すという効果もあります。
他己分析のメリット
他己分析を就活に最大限活かすため、そのメリットについて正しく理解しておきましょう。
自分1人で進める自己分析とは異なり、他者からの評価を分析に取り入れる他己分析のメリットを見ていきましょう。
知らなかった自分の強み・弱みを知ることができる
知らなかった自分の強み・弱みを知れるのも他己分析のメリットです。
自己分析でも強みは知れますが、主観的な評価だけでは見落としや勘違いが生まれかねません。
また、自分では何とも思っていなかった特徴が他者から見れば強みだったと発見することもあります。
就活を進めるうえで、弱みを知ることも大切です。他己分析をすれば、自分で気づけていない性格的な問題から、口癖やしぐさなど細かな改善点も発見できます。
改善点がわかれば適切な対策をしてから面接に挑めますし、もし改善できなくても短所のエピソードとして話せるうえに、現在改善に向けた取り組みをしていることをアピールできます。
他者の客観的な視点を取り入れることができる
自己分析は主観的な視点のため、自分を客観的に見れていない可能性は否定できません。他己分析をすれば、自己分析の結果に客観的な視点が入るため、自己分析の質が高められます。
たとえば、自己分析の結果と他者からの評価が一致した場合、自分の特性に確信を持てます。
反対に、自己分析の結果と他者からの評価が違う場合、自分では気づけなかった長所に気づけたり、自分の弱点を知るきっかけになるでしょう。
どちらにしても、自己分析に客観的な視点を取り入れることで、より深く自分を知れることが他己分析のメリットです。
面接対策につなげることができる
他己分析では外見や癖など自分では確認できない部分も知れるため、面接対策につなげることができます。
なぜなら他者から見たマイナスの評価は、面接官の評価と等しくなる可能性が高いからです。外見や癖のマイナス面を指摘された場合は、積極的に改善していきましょう。
また、面接で自己PRや長所・短所の根拠となるエピソードを話すときに、自分の話だけではやや説得力に欠けますが、他者からの評価が加わることで面接官に納得してもらいやすくなるのも他己分析のメリットです。
面接で聞かれる質問の回答を考えるときは、他己分析でもらった回答を交えながら作成してみることをおすすめします。
他己分析のやり方・活かし方
他己分析の詳しいやり方・活かし方を紹介します。
他者に自分の評価を聞いて終わりではなく、就活に活かせるようエピソードを深掘りしたり、選考での回答に落とし込んだりしていくことが大切です。
STEP①相手に回答を依頼する
まずは他己分析をお願いする相手を決め、回答を依頼することから始めます。
他己分析の協力をしてもらうおすすめの相手や、質問例、依頼方法については後ほど詳しく紹介しますので参考にしてください。
他己分析は相手から詳しい話をうまく引き出すことが大切なので、質問を依頼するときは必ず就活の自己分析に使うことを伝えることが大切です。
また、漠然とした質問ではなく、聞かれた相手が具体的に答えられる質問の作成や、質問の順番に工夫するなど事前の準備をしてから回答を依頼しましょう。
OfferBoxの適性診断ツール「AnalyzeU+」も活用してみよう
他己分析の質問項目で迷ってしまう場合などは、OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」を活用してみましょう。
OfferBoxは無料で登録してプロフィールを入力すると、あなたのプロフィールに興味を持った企業からオファーが届く可能性がある逆求人型の就活サービスです。
「AnalyzeU+」はOfferBoxに登録すれば無料で使えて、100万人のデータに基づいた28項目の診断結果が出ます。
客観的な診断結果が出るため、自己理解が深まりますし、360度診断機能を使えば他己分析もできますので活用してみてください。
STEP②自己分析の内容と照らし合わせる
回答を得られたら、自己分析に活用するために集計・整理しましょう。他己分析で得られる回答は必ずしもすべてが一致するわけではないため、性格のタイプ別、エピソードの種類別といったように整理する必要があります。
例えば「行動力が高い」「慎重に行動する」など相反する強みが明らかになった場合は、主観的な評価とも比較して、より自分の強みといえるほうを絞り込んでいくのがポイントです。
回答を集計・整理しながら、自分の評価と他者の評価が一致する点を探してみてください。
STEP③知らなかった強みのエピソードを深堀りする
他己分析では自分が既に発見している性格・特徴だけでなく、これまで知らなかった性格・特徴が明らかになる場合もあります。
初めは指摘してもらったことが見当外れと感じるかもしれませんが、実は自分の一番の強みだったと気づくチャンスがあるのが他己分析のメリットです。
もし自分の評価と一致しない性格・特徴を指摘されたら、そのエピソードについて深掘りして聞いてみましょう。深掘りの結果その意見に納得できたら、それが自分の本当の強みといえます。
STEP④自己PRや長所・短所の話に落とし込んでみる
他己分析を通じて性格や自分を象徴するエピソードが明らかになったら、自己PRや長所・短所の話に落とし込んでみましょう。自己PRや長所・短所など、選考で聞かれる質問にはそれを裏付けるための根拠が必要となります。
例えば、他己分析で「意志が強い」という長所が明らかになったのであれば、他者から聞いたエピソードをそのまま選考での受け答えに使えるのかを確認してみてください。
説得力のあるエピソードなら当然そのまま使えますし、説得力が欠けるようなら「意志が強い」は自分の一番の長所ではないことになります。
自己PRや長所・短所の作り方は以下の記事も参考にしてください。
他己分析に使える質問例・解答例
雑談ではない、しっかりとした他己分析を行うためには、こちらから質問を用意する必要があります。
漠然とした質問の仕方では、自己分析に役立つ有益な情報はもらえません。他己分析をする際は何を知りたいのかを明確にし、具体的で分かりやすい質問をするよう心がけましょう。
以下に、他己分析の質問例を紹介します。
- 長所・短所だと思うところ
- 初めて会ったときの印象
- 第一印象と現在のギャップ
- 向いていると思う業界・職種
- 改善したほうが良いと感じる点
- どんなタイプの性格か
- 自分を一言で表すなら
- 印象に残っているエピソード
- どんなことをしているときに輝いているか
- 集団の中での役割
- 記憶に残っているエピソード
これらの質問をして、どのような解答が来るかは相手次第ともいえますが、就活の自己分析に使うことを伝えていれば、適切な解答を貰いやすくなるでしょう。
また、関係性によって内容は変わるので、相手に対して自分ならこういう解答をするなという視点で相手への解答を用意しておくと、他己分析をお願いする相手も解答しやすくなるので工夫しましょう。
しかし、注意点としては誘導しすぎないようにする、そうは思わないことでも受け止めるような意識も大切です。
あくまで相手の意見を参考に自己分析に活かすという部分を忘れずに実施するようにしましょう。
他己分析に協力してもらうおすすめの相手一覧
他己分析の質問例を参考に、身近な人に他己分析への協力をお願いしてみましょう。
人によって自分に対する見方が異なるため、複数人に意見を聞いてみるとより正確な評価が分かります。
他己分析に協力してもらう相手としては、
- 親・家族
- 恋人・友人
- バイトの同僚
など、自分をよく知る複数の人に意見を聞いてみるといいでしょう。
親・家族は過去の一連のことを知っている
まずは親や家族に他己分析の協力をお願いするのがいいでしょう。親や家族ならあなたが生まれてから今までの過去の一連のことを知っているため、過去から現在まで一貫している特徴や、過去と比べどこが変わったかも知っています。
「あなたは小さな頃から、〇〇な性格だった」といった幼少期のエピソードや、「小さい頃は人見知りをしていたのに、中学生で〇〇をしたことがきっかけで誰とでも話せるようになった」といったエピソードを聞くことができるでしょう。
あなたの性格や強みを過去の具体的なエピソードをもとに評価してもらえるので、自分の経験や価値観を明らかにしやすくなります。
また、教えてもらったエピソードを志望動機や自己PRに取り入れることもできます。
恋人や友人は素の自分や長所を知っている
素の自分や本当の長所を知っている可能性が高い恋人や友人に他己分析をお願いするのもおすすめです。
親や家族も関係性は深いですが、親や家族の前では出さない自分の姿が誰にでもあるはずです。
「親や家族の前にいる自分」と「学校にいる自分」「バイト先にいる自分」「恋人と二人でいるときの自分」はどれも同じ自分ですが、それぞれ違う顔がありますし、恋人や友人といるときの方が素の自分だと思う人も多いのではないでしょうか。
親や家族の前よりは、恋人や友人といるときの方が素の自分を出せていると感じる人は、恋人や友人に意見を聞いてみると、素の自分の長所・短所を知るきっかけになります。
バイトの同僚は仕事面を知っている
他己分析をする目的は就活に活かすためです。そのため、自分の仕事中の振る舞いを知っているバイト先の同僚に他己分析のお願いをするのがいいでしょう。
なぜなら選考では「企業にどんな形で貢献できるか」という視点が重要になるからです。
バイト先の同僚なら仕事をしているときの自分の強みや弱み、特性を知っています。
たとえば「みんなを引っ張ってくれる」「サポート力がある」「誰よりもよく動き、気が利く」「人が嫌がる仕事を率先してやる」など仕事をしているときならではの長所や特性を教えてもらえるでしょう。
仕事場における自分の強みや特性を知れば、自分が企業に入ったときにどんな形で貢献できるかを説得力を持ってアピールできます。
他己分析のポイント
明確な目的がなく何となくで他己分析をし、意見をもらって終わりにするだけでは自己分析に活かせません。
他己分析をうまく自己分析に活用するためポイントを見ていきましょう。
色々な関係性の人に頼む
他己分析では、意見を求める相手を1人だけに絞る必要はありません。1人の意見だけでは評価の正当性に欠け、自己分析に活かしづらいため、複数人に意見を求めるのがおすすめです。
親や友人のような身近な人たちに加え、バイトの同僚のような面識が浅い人にも意見を求めてみると多角的な視点から分析を進められます。納得感のある情報を得るため、同じコミュニティに属する人だけに話を聞いて終わりにしないようにしましょう。
目的を伝えて率直な意見をもらう
初めに就活で使う目的を伝えて、率直な意見をもらえるように依頼しましょう。いきなり自分への評価を聞いても冗談や世間話だと思われ、真面目に答えてもらえない可能性があります。
例えば、「面接で質問される”長所”の回答を考え中なんだけど、何かアドバイスをもらえる?」などと前置きしてから他己分析を始めれば、何をしてほしいのかを相手が理解できます。率直な意見をもらうため、まずは目的を伝えるよう心がけてください。
具体的な質問をする
他己分析の目的は相手から詳しい話をうまく引き出し、自己理解を深めることです。
そのため、漠然とした質問をしてしまうと、相手から自己理解が深まる回答をもらうのが難しくなります。
たとえば「私ってどんな性格だと思う?」といった質問より「私の長所・短所を教えて」「私の強みは何?」「私を人に紹介するとしたら、どんな人って説明する?」といった質問の方が相手は具体的な回答をしてくれます。
また、相手が「はい」か「いいえ」だけで回答が終わるような質問も避けましょう。
たとえば「私は行動力があると思う?」という質問よりも「私に行動力があると思ったエピソードを教えて」と質問した方が相手から詳しい話が引き出せます。
より精度の高い回答を得るために、具体的な質問をするよう工夫しましょう。
もらった回答に対して深掘りの質問をする
相手から回答をもらったときに、可能であればなぜそう思ったのかを聞くようにしましょう。とくに相手の回答した理由がわからない場合はあやふやにせずに、回答の理由を聞き出します。
また、相手が自分をそう思ったきっかけになるエピソードも一緒に聞くといいでしょう。
自己分析と相手の評価が一致していれば、自己分析でわかった自分の強みや性格に確信が持てますし、相手からもらったエピソードはESや面接の自己アピールに説得力を持たせられます。
評価が一致してなくても理由がわかれば、新しい自分を発見できて自己理解が深まります。
他己分析に関するよくある質問
最後に、他己分析に関するよくある質問にお答えしていきます。疑問を抱えたまま他己分析をしても大きな効果は期待できないため、そのメリットについて正しく理解してから他者に意見を求めることが大切です。
他己分析は意味ない?
ポイントを押さえれば効果的な手法です。ただ、他者からの評価をそのまま自己PRに活用するのは難しいでしょう。
他己分析はあくまで自己分析をサポートするものであって、絶対に正しいというものではありません。他者からの評価が常に正しいとは限らないため、自己分析とすり合わせて自分と他者の評価の違いを知ることが大切です。
他己分析の依頼方法は?
他己分析の主な依頼方法は以下の3つです。
- 対面で質問をする
- アンケートフォームを作成する
- 自己分析ツールを活用する
それぞれの方法について詳しく紹介しますので、自分に合った方法を試してみましょう。
対面で質問をする
1つ目は、家族や友人と実際に会って自分に関する質問を相手に答えてもらう方法です。
対面の場合、気になった回答に対してその場で質問を返せるので、深く自分を知れます。
対面で質問する場合でも、就活の他己分析に利用するために質問をすることを前もって相手に伝えておくことが大切です。
また、自分が知りたい情報や、他者からの意見を聞きたいポイントを整理して質問項目を用意しておきます。
親しい相手だと、雑談や近況報告で会話が進んでしまい、知りたい情報や意見を聞けずに終わってしまうことがあるので、事前準備はしっかりしておきましょう。
アンケートフォームを作成する
自分でアンケートフォームを作成し、LINEやSNSなどで送って回答してもらう方法もあります。
この方法なら、空いている時間に入力してもらえるので、聞きたい相手と会う機会が作れなくても質問が可能です。
アンケートフォームは、必要な情報を確実に収集できるように質問の順番や回答形式をよく考えて作成することが大切です。
アンケートフォームはGoogleフォームのように無料で使えて、簡単に作成できるものを活用するとよいでしょう。
自己分析ツールを活用する
OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」の360度診断機能を使って他己分析する方法もおすすめです。
「AnalyzeU+」はOfferBoxに登録すれば無料で使えて、100万人のデータに基づいた28項目の診断結果が出る自己分析ツールです。
「AnalyzeU+」の360度診断機能を使うには、まず自分の適性診断を実施します。その後、360度診断機能を使って友達から見たあなたを評価してもらうことができます。
360度診断の結果をみるには、3人以上の友達からの回答が必要なので3人以上の友達に依頼してください。
評価してくれた友達から自分の長所や改善ポイント、就活応援メッセージをもらえて就活の励みにもなるので、ぜひ活用してください。
短所を聞かれたら答えづらいのでは?
何の脈絡もなく突然「私の短所ってどこだと思う?」と質問すれば答えづらいのは当然ですが、就活の自己分析のためだと伝えれば率直な意見を言ってくれる人が多いでしょう。
他己分析をする際は、きちんと目的を伝えてから自分への評価を聞くのがポイントです。
また、関係性の浅い人では気を遣って正直に話してくれない可能性が高いため、特に仲の良い友人や家族など、率直に意見しても関係が悪くならないような人に依頼することをおすすめします。
他己分析はジョハリの窓を使うのもおすすめ
他己分析を会話だけで進めると回答の集計・整理が難しいため、後から確認しやすいようにジョハリの窓を使うのがおすすめです。
ジョハリの窓とは他己分析に役立つツールのことで、自分の評価と他者の評価のギャップを見つけやすくなるメリットがあります。
ジョハリの窓には4つの記入シートが用意されており、「記入シート_A(本人)」に自分で強みだと思うことを記入し、「記入シート_B~D」に他者から見た自分の強みを記入してもらいます。
入力が完了すると「開放の窓(自分も他人も分かっている自分)」「未知の窓(誰からも知られていない自分)」といったような4つの窓に自動的に分類され、ジョハリの窓の大枠は完成です。
その4つの分類を参考に、自分の評価と他者の評価のギャップを確かめていきます。
ジョハリの窓をダウンロードして使いたい方は、以下のページからダウンロードしてください。
他己分析で自己分析を深めよう
他己分析は自己分析を裏付け・サポートしてくれるもので、自己分析で得た結果に確信を持てたり、自分では気づけていない強みを発見したりできます。
また、他者視点でのエピソードを聞けることで、ESや面接での自己アピールに説得力を与えられるでしょう。
他己分析をするには、まず自己分析をしっかり行うことが大切です。自己分析するならOfferBoxの適性診断ツール「AnalyzeU+」の活用をおすすめします。
「AnalyzeU+」はOfferBoxに登録すれば無料で使えて、100万人のデータに基づいた28項目の診断結果が出るため、自己理解を深めるのに最適なツールです。
自己分析したあとに360度診断機能をつかって友達に他己分析をしてもらえるので、ぜひOfferBoxに登録して利用してみてください。