挫折経験の書き方|質問の意図や経験がない人の考え方も紹介【例文あり】

  • LINEで送る
面接の際、用意していた志望動機やガクチカは自信を持って話すことができても、挫折経験について聞かれ、戸惑った経験がある人もいるのではないでしょうか。

突然の質問に困惑して、「挫折経験を話すことで面接の評価が下がってしまうかもしれない」と思い、挫折経験はないと答える人もいるようです。ただ、これは面接官が期待していることとは異なります。

この記事では、面接で挫折経験を聞く理由や、挫折経験の選び方をご紹介します。

なかには「本当に挫折経験がない」と感じている人もいると思います。今回は挫折経験がない人の答え方や例文も用意したので、ぜひ参考にしてみてください。

OfferBoxで無料の自己分析をする

企業が就活の面接で挫折経験を聞く理由・意図

まずは面接官が挫折経験を聞く理由・質問の意図を理解しましょう。2つの主な理由を紹介します。

どれだけ挑戦する姿勢があるか知るため

1つは、「その学生がどれだけ挑戦する姿勢があるか知るため」です。挑戦しない限り、挫折することはあまりありません。

企業は自社のミッションやビジョンに共感し、高い目標でも実現に向けてともに頑張ってくれる学生を求めています。

その際に企業が知りたいのは「高い目標を掲げて挑戦する姿勢があるか」ということです。

挫折は高い目標を掲げたときほど経験しやすくなります。面接官は挫折経験を聞くことで、どんな目標を掲げてどんな挑戦をしたことがあるのか、イメージすることができます。

そのため、「こんな挫折を経験しました」ということだけでなく、「こんな目標を掲げて取り組んでいました。その最中でこんな挫折を経験しました」という内容まで話したほうが、あなたがどんな目標を掲げて挑戦して、どれだけ大きな挫折を経験したかイメージしやすくなります。

仕事をする際は、チームや会社全体で高い目標に挑戦することも多いです。高い目標に挑戦しなければ、大きな結果も成長も得ることができません。
挫折経験を話すことで、果敢に挑戦した経験があること、必死に努力してきた姿勢があることを伝えられるようにしてください。

困難にどのように対処するか知るため

2つ目は、「挫折した後にどのような対処をしたのか」を知るためです。何か仕事で失敗をしたとき、失敗したことより重要なのは、その後の行動と学びです。

例えば、取引先との打ち合わせの日程を間違えて遅刻した結果、取引先から契約取り消しの連絡が来たとします。

多くの人が落ち込むと思いますが、こうした困難な状況でこそ本性が出ます。そのまま諦めてしまうのか、自分で考えて契約先にリカバリープランを提示するのか、上司に相談して同席して一緒に謝罪をして誠意を伝えるのか、様々な行動が考えられます。

どんな行動を取る人がほしいかは企業ごとに違いますが、企業は自分たちが期待する行動をとってくれそうな学生を採用したいと考えるのが一般的です。

失敗からどれだけ学ぶ力があるか知るため

また、挫折や失敗を通して、どれだけ学ぶ力があるかどうかも企業は気にしています。

多くの企業では、「新人が最初からなんでもうまくできること」は期待していません。ある程度失敗することも想定したうえで採用をしています。

ただ、失敗し続けることも期待していません。企業は失敗を通じて成長していくことを求めています。

企業が挫折経験を聞くのは「挫折から何を学び、それをその後の人生にどう活かしたか、または活かそうとしているか」を知るためです。そのため挫折経験を話すときは、その経験から何を学び、どのように行動しているかをセットで話すようにしましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

こんな挫折経験・エピソードはNG?

挫折経験と聞くと、「何か大掛かりなエピソードを話さないといけない」と考えてしまう人もいるかもしれません。「挫折と言っていいのだろうか」と悩んでいる人もいるでしょう。

基本的に話してはいけない挫折経験はありません。前述の通り、面接官は「挫折した後の行動や学び」を重視しているからです。

ここでは、話していいのか悩むエピソードを取り上げ、本当に話していいのか、具体的にどのように伝えるべきか、ご紹介します。

部活を辞めたこと

部活を辞めたことも挫折経験として話して問題ありません。

ただ、「遊び半分で入った部活を、合わないと感じたから3日で辞めた」など、辞めることを重く捉えていなかったことが分かるエピソードは、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があるので、避けたほうがいいかもしれません。

部活を辞めたことを挫折経験を話す際は「自分で決めていた目標」や「辞めるまでにとった行動や考えたこと」「辞めた後、どのような活動・対応をしたのか」を話すとよいでしょう。

例えば、以下のようなストーリーで話すと、高い目標に挑戦したこと、目標を実現するために努力したこと、辞めてからほかのことに注力したことが伝わります。

私の挫折は、高校の吹奏楽部を途中でやめてしまったことです。

中学で吹奏楽に憧れをもち、高校の吹奏楽部に未経験から入部しました。強豪校だったこともあり経験者が多く、周りについていくことが難しかったです。そのため私は練習前後1時間ずつ、毎日のように自主練習しました。

そうして1年経ったのですが、コンクールのメンバーには選んでもらうことができませんでした。演奏は上達しても、なかなか練習でもメンバーに入れてもらえない日々が続きました。このまま試す機会さえもらえないなら、ほかのことにチャレンジした方がいいかもしれないと感じて、2年目に吹奏楽部を辞めました。

その後は、吹奏楽部で身につけた自主性・自律性を活かして、受験勉強に打ち込みました。当初目指していたよりもレベルの高い大学に進学することができました。

私はこの経験を通じて、頑張ったことは無駄にならず、どこかで活かせることを学びました。それから一層、何事にも全力で取り組むように意識しています。

人間関係のトラブル

人間関係の挫折経験も話して問題ありません。

大学入学や新しいアルバイトなど、環境の変化と共に人間関係のトラブルは増えます。個人同士のトラブルもあればグループにおけるトラブルもあるでしょう。

企業における社内異動でも、トラブルが発生することはあります。そうしたトラブルの当事者になったとき、どのような対応をとるのかは、企業も知りたいと思っています。

人間関係のトラブルは感情的な原因であることも多いため、自分の主観だけでなく客観視しながら、相手の視点も取り入れてエピソードを組み立ていくことをおすすめします。また、面接で話すときも、感情的にならないように注意しましょう。

大学受験の失敗

大学受験の失敗について話すことも問題ありません。

しかし、大学受験はほとんどの大学生が経験しています。そのため、「自分にとって大学受験はどんな意味を持っていたのか」と「挫折から学んだこと」をより詳しく話す必要があります。

また、大学受験の挫折経験を話す際は、現在の大学での活動や成果についても触れておくとよいでしょう。大学受験で挫折したことから学びを得たことを証明する方法として、大学入学後に挙げられた成果を話すのは効果的です。

例えば、以下のようなストーリーであれば、

点数がわずかに足りず、第一志望の大学に進学することができなかった。

受験勉強に力を入れていなかった自分を悔いて、常に自分にできる限りのことはやろうと考えるようになった。

第二志望の大学に入学し、学年でトップの成績を収め、優秀な成績を残した学生だけが参加できる留学プログラムにチャレンジしている。

このように、挫折経験からどのように考え、行動したかを示せるとよいです。

恋愛・失恋

恋愛や失恋に関する挫折経験も面接で話すことができます。好きな人に告白する挑戦や、相手の好みに近づく努力など、自分自身で行動を起こさないと失恋という挫折にならないからです。

しかし、恋愛や失恋の挫折経験を話すときは、

  • 面接で感情的にならない
  • ただの恋愛話で終わらない
  • 仕事にも活かせる学びに昇華する

上記の3点に気をつけることをおすすめします。

恋愛の話になると、面接で少し深堀りされただけで感情的になったり、自分を擁護したりしたくなることが多いです。感情的にならずに話せるほど、気持ちに整理ができてから話すようにしましょう。

また、「恋愛の挫折を通して学んだことを活かして、恋愛で成功した」と話を聞いても、それが企業でどう活かせるの?と疑問を抱かせてしまう可能性が高いです。その恋愛や失恋から、何を学び、仕事にどう活かせるのかまで、話せるようにしておきましょう。

病気

病気の挫折経験も面接で話しても問題ありません。

病気やケガは自分の意思とは関係なく起こってしまうもので、挫折経験のなかでも強烈な印象があります。「その後どう乗り越えたのか」について詳しく話すようにしましょう。

大きな病気や怪我をすると、新しく時間ができることもあるため、その時間をどのように使っていたかもポイントになります。
例えば、

  • 本を毎日1冊読み感想を書いていたブログがYahooニュースに取り上げられた
  • 資格の勉強をして合格した
  • ハンドメイド作品を作り、オンラインショップを立ち上げた

など、具体的なエピソードがあれば話しましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

挫折経験がない人の書き方・答え方

「そもそも自分には挫折経験がない」と感じている人もいるでしょう。そんな人は「自分史」を書いてみることをおすすめします。

自分史はその名の通り、過去に経験したことを時系列に書く自己分析の方法のひとつです。
気持ちの変化を表すモチベーショングラフを基に、意思決定の理由やその深堀りをします。

自分史を作って過去の経験を深掘りすることで、自分では気付かなかったエピソードに気付けることもあります。

例えば、「サッカー部でフォワードからディフェンダーに転向した」という経験を深掘りすると「全体最適を考えてフォワードの2番手よりディフェンダーのリーダーになりたかったから」という理由が出てきました。この場合「同じポジションの仲間からエースを奪えなかった」ことが1つの挫折経験になります。

人生は選択の連続です。自分が何か1つを選んだのは、何かを諦めた結果でもあったりします。そうやって、自分の挫折経験を洗い出しましょう。

自分史の作り方はこちらの記事で詳しく紹介しています。無料の自己分析フォーマットもダウンロードできます。

OfferBoxで無料の自己分析をする

【エピソード別】挫折経験の例文

ここからは挫折経験の例文をご紹介します。

しかし、例文をそのまま話すのでなく、独自の経験や学んだことを踏まえて自分らしさが出せるようにアレンジしてください。あくまで例文は参考程度に留めていただければと思います。

部活

【結論】
私の挫折経験は、高校2年生で吹奏楽部を退部したことです。

【内容】
高校入学と同時に「今までしたことのない経験」をしたいと考え、完全未経験の状態で吹奏楽部に入部しました。しかし、周りは中学校から吹奏楽を続けていた経験者ばかりで、練習についていけない場面が多かったです。そこで私は練習が始まる1時間前から自主練習を行い、足りない力を補おうと努力しました。
練習を重ねましたが、コンクールメンバーのオーディションでは結果を残すことができず、2年生の時に退部しました。

【挫折後の行動】
退部した後、今まで部活をしていた時間を勉強に当てるようにしました。
吹奏楽部での自主練習を活かして、解けない問題は何度も反復練習し、勉強の効率も上がりました。その結果、予備校に通わず第一志望の大学に合格することができました。

【挫折から学んだこと】
学んだことは、挫折した経験でも、違う場面で活かせるということです。吹奏楽部で自主練習を重ねたことは、その後の勉強にとても役立ちました。御社で働くときには、ミスを起こしても必ずその後の行動に活かし、成長していきたいです。

サークル

【結論】
ダンスサークルで大会に出場するのを棄権したことです。

【内容】
私はダンスサークルでリーダーを勤めており、50人のチームを率いていました。
全国大会に向けて練習を重ねていましたが、大会と学校のテスト期間が重なってしまい、練習時間と各々が勉強する時間のバランス調整に頭を悩ませていました。
サークル内では「大会よりテストを優先すべき」という意見と「せっかく全国大会に出場できるチャンスがあるのだから、練習を優先すべき」という意見で対立していました。私は練習する時間をいつもより1時間早く切り上げ、サークル員が勉強する時間と練習を両立できるよう調整しました。

しかし、テストを優先したいサークル員たちが、突然練習に来なくなりました。
話し合いの機会を設けましたが、意見がまとまらず、練習もできなくなってしまいました。結果、全国大会出場を棄権することになりました。

【挫折後の行動】
テスト期間が終了した後、再度サークル全員でこれからの練習について話し合いました。
結果、勉強に集中したいサークル員は大会に出場しないルールが立案され、現在では大会前にアンケートを取り、メンバーを決めることになりました。

【挫折から学んだこと】
練習時間と勉強時間を両立しようとしていましたが、実際はどちらも中途半端になってしまいました。この経験から、中途半端に両立するなら、どちらか選択して専念することを学びました。御社で働く際もこの経験を活かします。

アルバイト

【結論】
私の挫折経験は飲食店のホールの経験です。
【内容】
大学2年生の時、ホールの経験から自分の社交性や責任感を身につけたいと考え、投票による接客ランキング1位を目標に業務に取り組みました。毎日1時間ほど、接客やマナーに関する書籍を読み、学んだことをノートにまとめていました。

また、実家が経営している旅館でフロント業務を手伝い、お客様と接する時間を増やしました。しかし、ランキングは5位と悔しい結果になってしまいました。
【挫折後の行動】
この失敗の原因は、自分のやり方にこだわりすぎたことだと考えました。その後、ランキングで1位を取った先輩の接客を見てメモを取り、自分の接客に取り入れました。結果、次の接客ランキングでは目標にしていた1位を獲得できました。

【挫折から学んだこと】
学んだことは「我流でやりすぎない」ということです。自分でやり方を追求することは大切ですが、本来の目的を見失ってしまうと意味がありません。「守破離」という言葉の通り、最初はもとのルールに従い、慣れたら自分なりにアレンジすることを心がけます。

勉強・受験

【結論】
大学2年生の英語の単位を2度も落としてしまったことです。

【内容】
その授業で単位を取るにはTOEFLで500点以上取得する必要がありました。しか初回授業で行われるテストで私は389点を取ってしまいました。毎日2時間の勉強をしましたが、その後5回行われたテストでも合格点には至りませんでした。結果、2回も単位を落とすことになりました。

【挫折後の行動】
毎日授業後には自習室で3時間英語の勉強をし、休日も大学の図書館に行って勉強を重ねました。1日に5単語暗記し、語彙を増やした結果、3年生で無事502点を取り、単位を取得できました。

【挫折から学んだこと】
周りがどんどん単位取得をして、時には単位取得を諦めようと思ったこともありましたが、
自分にあった勉強時間を見つけることで、単位取得という目標を達成できました。
周りに合わせず自分のペースを確立する計画性を身につけられたと考えます。

OfferBoxで無料の自己分析をする

挫折経験をOfferBoxに登録してオファーをもらおう!

OfferBoxでは自分のアピールをして、企業からオファーを受け取ることができます。
アピールする項目も自分で選ぶことができるため、挫折経験をまとめたらOfferBoxに登録することで、自分に興味を持った企業からオファーがもらえるチャンスが生まれます!

さらに、企業からオファーされるだけでなく、自分のプロフィールにどんな企業が興味を持っているのか、数字で確認することができます。

データを見ながら、どのようなエピソードが企業に評価されるのかを分析し、挫折経験をより魅力的な内容にブラッシュアップしていきましょう。

今まで知らなかった業界からのオファーをもらえることもあるため、業界研究にも役立ちます。ぜひ挫折経験を文章にまとめたらOfferBoxに登録してみてください!

【まとめ】挫折経験の例文と企業が質問する意図

以上、今回は企業が挫折経験を聞く意図や、具体的な例文をご紹介しました。

挫折することは、マイナスなイメージに捉えられてしまいますが、挑戦や努力をした結果でもあります。単なる失敗談になるのではなく「どんな挑戦をしたのか」「どんな対処をしたのか」「どんな学びを得たのか」詳しく話せるよう対策をしておきましょう。

また、挫折経験は普段はあまり人に話すことがありません。そのため、面接で咄嗟に聞かれて答えられない可能性があります。いつでも話せるように自己分析を入念に行い、自分に合った企業と出会える就活にしていきましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする