インターンシップの種類|定義によるタイプや期間別の分類について徹底解説

  • LINEで送る

就活を意識し始めた大学生にとって、インターンシップ選びは重要ですが、種類が多くて迷っている人もいるでしょう。インターンシップは定義によって4タイプに分かれており、期間別では3種類に分けられる傾向があります。

本記事では、2023年度からの新定義にもとづき、インターンシップの種類について徹底解説します。インターンシップの特徴ごとに向いている人も紹介するので、インターン探しに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、これからインターン先を探すなら、OfferBox(オファーボックス)の利用もぜひご検討ください。

OfferBoxは、就活生の約24万人(※1)に利用されている新卒逆求人サービスです。
プロフィールを見て、あなたに興味を持った企業から直接オファーが届くので、効率よくインターンシップを探すことができます。 また、累計登録企業数は約20,423社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されています。
ぜひ、ご活用ください。

インターンCTA
インターンCTA

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した累計企業数で、直近で利用していない企業含む(2025年4月時点)

インターンシップとは?

インターンシップとは、社会に出る前の学生が、企業で実際の仕事の現場を体験する制度のことです。「就業体験」や「就労体験」とも呼ばれています。企業で働く人から直接話を聞いたり、仕事を体験したりすることで、業種・職種・企業ごとの仕事内容の違いや、職場の雰囲気・企業文化などを肌で感じられるメリットがあります。

アルバイトが企業の労働力確保を目的とするのに対し、インターンシップは学生に仕事や企業の魅力を知ってもらうために開催するものです。そのため、普段触れる機会のない幅広い業種・職種のプログラムに参加でき、将来の可能性を広げやすくなるでしょう。企業理念や仕事のやりがいを伝えるプログラムも多く、興味のある業界や職種の理解度を上げるうえで役立ちます。

インターンシップの詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。インターンシップに参加するメリットや選び方などについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

インターンシップは定義上「4種類」に分かれる

経団連と大学が直接対話する枠組みとして発足した「産学協議会」により、2023年度から新たなインターンシップの定義が定められました。従来のキャリア形成支援プログラムを4つのタイプに分類し、特定の要件を満たすものだけを「インターンシップ」と定義しています。

インターンシップの定義をまとめると、以下のとおりです。

対象者参加期間就業体験採用活動への活用
タイプ1
オープン・カンパニー
年次不問単日なし不可
タイプ2
キャリア教育
年次不問プログラムによって異なる任意不可
タイプ3
汎用的能力・専門活用型インターンシップ
学部3年・4年または修士1年・2年汎用的能力活用型は5日以上、専門活用型は2週間以上必須
タイプ4
高度専門型インターンシップ
修士課程・博士課程2ヶ月以上必須

参考:産学協議会「産学で変えるこれからのインターンシップ」

新たな定義では、単なる会社説明会や短期間のプログラムはインターンシップとは見なされず、就業体験の実施や一定の実施期間などが求められます。条件を満たしていないプログラムは「オープン・カンパニー」や「キャリア教育」といった別の名称で扱われることになりました。それぞれのタイプについては、以下で詳しく解説します。

インターンシップタイプ1|オープン・カンパニー

「オープン・カンパニー」は、企業・業界・職種に関する情報提供や認知度拡大を目的としたキャリア形成プログラムです。大学のオープンキャンパスのように、企業や業界、仕事内容を学生に紹介するイベントであり、就業体験は行いません。

対象年次は不問で、半日や1日程度の短期間で開催されるのが一般的です。学生にとっては、志望業界や企業が未定の場合でも、業界研究や情報収集を効率的に行える機会となります。企業説明や社員との交流を通じて、自身の興味や視野を広げ、主体的なキャリア形成を促すことが目的です。

インターンシップタイプ2|キャリア教育

「キャリア教育」は、学生が「働くこと」への理解を深め、自身のキャリアについて考えることを目的としたプログラムです。大学や企業が、授業やワークショップ形式で実施し、労働の意味や自己理解の深化を促します。

社員との対話機会が設けられることもあり、仕事のやりがいやキャリアステップ、社風などを知るうえで役立つでしょう。就業体験は必須ではなく任意であり、対象年次は不問なのが特徴です。「タイプ3」「タイプ4」のインターンシップとは異なり、あくまで教育を主目的としたキャリア形成支援活動と位置づけられています。

インターンシップタイプ3|汎用的能力・専門活用型インターンシップ

「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」は、学生が就業体験を通して適性や能力を見極め、企業が採用評価を得る場です。実際の業務を通じて、学生は働くイメージを持ち、企業は評価材料を得られるメリットがあります。

学部3・4年生と修士1・2年生が対象で、期間の半分以上が就業体験です。汎用的能力活用型は5日以上、専門活用型は2週間以上の期間が定められています。終了後、学生はフィードバックを受けることで、自己理解を深められます。

注目すべきは、一定条件のもとで企業がインターンシップ情報を採用活動に活用できる点です。早期に企業と接点を持ち、自己アピールにつながる機会となるでしょう。

インターンシップタイプ4|高度専門型インターンシップ

「高度専門型インターンシップ」は、大学院の修士・博士課程に在籍する学生を対象とした、専門性深化を主目的としたプログラムです。とくにジョブ型採用との親和性が高いのも特徴です。学生はこれまで培ってきた高度な専門知識や研究スキルを、実際の企業における就業体験を通じて実践し、さらなるスキルアップを目指せます。

「タイプ3」と同様に、企業がインターンシップ期間中に得た学生の評価や能力に関する情報を、その後の採用活動に活用することが可能です。これは、企業と学生双方にとって、入社後のミスマッチを防ぎ、より適切な人材選考につながる利点があります。

また、単なる就業体験に留まらず、産業界と大学が連携し、社会で求められる高度な専門人材を育成するという重要な側面も担っています。学生にとっては、研究室での学びを社会実装する貴重な機会となり、企業にとっては将来を担う専門人材を早期に発掘し、育成する機会となるでしょう。

インターンシップ先を探す際には、ぜひOfferBox(オファーボックス)の利用もご検討ください。希望の職種や業種をプロフィールに記載するため、閲覧した企業担当者が興味や魅力を感じた場合にインターンオファーが届きます。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

【期間別】インターンシップの種類

インターンシップは、期間別にわける場合もあり、主に以下3種類で区別されます。

  • 1~4日程度の超短期インターンシップ
  • 5日〜数週間程度の短期インターンシップ
  • 半年から1年以上の長期インターンシップ

インターンシップの種類は、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

 1~4日程度の超短期インターンシップ

「超短期インターンシップ」は、1日から数日間の短期間で気軽に参加できるプログラムです。産学協議会の定義では「タイプ1」や「タイプ2」に該当します。「会社説明会型」とも呼ばれ、企業説明やオフィス見学、社員による仕事紹介が主な内容です。

具体的な働き方を知るいい機会となり、社員との交流会が設けられることもあります。実施件数が多く、説明会の延長のような形式で行われることが多いです。応募するだけで参加できる傾向があり、オンライン開催も多いため、効率的に多くの企業情報を集めるのに適しているでしょう。

5日〜数週間程度の短期インターンシップ

「短期インターンシップ」は、数名の学生チームを作り、与えられた課題に取り組む形式のインターンシップです。1~2週間程度の期間で実施され、産学協議会の定義では「タイプ1」「タイプ2」「タイプ3」に該当します。

新規企画立案やシステム構築、課題解決など課題内容は多岐にわたり、最終成果をプレゼンテーションで発表する機会が設けられるのが一般的です。社員がサポートにつく場合もありますが、主体的に考え、行動する力が求められるでしょう。他大学の学生と協力して課題に取り組むため、多様な視点を学び、プレゼンテーションスキルを磨くことも可能です。

半年から1年以上の長期インターンシップ

「長期インターンシップ」は、産学協議会による定義では「タイプ3」「タイプ4」に該当するインターンシップです。参加期間は半年から1年程度が一般的で、週2~3日以上、時にはフルタイムでの勤務が求められ、社員と同様の業務を任されます。

学生でありながら、社員と同じ視点で企業を理解でき、深い企業理解につながります。給与が支給されることもありますが、学業との両立が課題となることもある点には注意が必要です。責任ある業務を経験することで、自身の成長を実感できるでしょう。

長期インターンシップを探すなら、企業からオファーがもらえるOfferBox(オファーボックス)もぜひご活用ください。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

インターンシップに向いている人|種類別に紹介

インターンシップに向いている人について、以下3つの種類別にそれぞれ解説します。

  • 超短期インターンシップが向いている人
  • 短期インターンシップが向いている人
  • 長期インターンシップが向いている人

超短期インターンシップが向いている人

超短期インターンシップは、短期間で効率的に多くの企業の概要を知りたい人に最適です。スケジュールに余裕がない学生でも気軽に参加でき、就職活動を始めるにあたって、さまざまな業界や企業の情報を幅広く集めるのに重宝します。

会社説明やオフィス見学に加え、現役社員と直接話せる機会が設けられていることが多いため、企業の雰囲気や具体的な仕事内容を知りたい人にも向いているでしょう。

短期インターンシップが向いている人

数日から数週間程度の短期インターンシップは、チームで目標達成を目指すのが好きな学生にとって、おすすめの機会となります。多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと知恵を出し合い、互いに協力しながら困難な課題に立ち向かう過程にやりがいを感じる人であれば、楽しみながら成長できるでしょう。

参加する際には、自身のアイデアを積極的に発信し、周囲と連携することで、チーム全体の成果を最大化する能力が求められます。限られた時間の中で、集中的にひとつの目標に向かって努力する経験は、個人の成長を大きく促し、その後の就職活動においても貴重なアピールポイントとなるでしょう。

長期インターンシップが向いている人

長期インターンシップは、じっくりと時間をかけて実務経験を積み、着実に成長したいと考える人に最適です。社員と同様の責任ある仕事を任されることが多く、主体的に業務に取り組むことで、実践的なビジネススキルや問題解決能力を磨けます。

また、長期間にわたって企業に貢献することで、社員や経営者との信頼関係を深く築くことも期待でき、その信頼関係が将来的な就職につながる可能性もあります。自身のアイデアや成果をビジネスに直接反映させたい、責任ある立場でスキルアップを目指したいという意欲のある場合は、参加を検討してみましょう。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

インターンシップに関するよくある質問

最後に、インターンシップに関するよくある質問を2つ紹介します。

・インターンシップは何社参加するべき?

・インターンシップで給料は出る?

インターンシップは何社参加するべき?

一般的に、インターンシップへのエントリーは、5~7社程度を同時並行で行うのが効率的です。人気企業は選考倍率が高く、選考に時間がかかるため、1社ずつ応募していては機会を逃す可能性があります。

複数社にエントリーすることで、選考通過の可能性を高め、効率的にインターンシップへの参加を目指しましょう。多くの選択肢を持つことで、自分に合ったインターンシップを見つけやすくなります。

インターンシップには何社参加するべきかについては、以下の記事で詳しく解説しています。平均データを元に紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

インターンシップで給料は出る?

インターンシップにおける給料の有無は、プログラム内容と期間によって異なります。短期インターンシップは、企業説明やグループワークが中心で実務を伴わないことが多く、原則として無給の場合がほとんどです。

一方、長期インターンシップでは、学生が社員と同様に実質的な指揮命令を受けます。企業の利益に貢献する業務を行う場合、労働基準法上の労働者と見なされ、給料が支払われることがあります。

給料の相場は、時給制で1,100〜1,200円程度が一般的です。しかし、地域・業種・企業の規模・学生のスキルによって変動します。長期インターンシップに参加する際は、給与の有無や条件を事前にしっかりと確認しておきましょう。

以下の記事では、給料が出るインターンシップのメリット・デメリットなどについて解説しています。長期インターンシップを検討している場合は、ぜひあわせてご覧ください。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

まとめ

インターンシップは、「産学協議会」による定義では4種類にわかれます。タイプ1とタイプ2は「オープン・カンパニー」「キャリア教育」という別称で扱われ、タイプ3とタイプ4がインターンシップとして定められています。

一方、期間別にわけると、主に「超短期」「短期」「長期」の3種類です。それぞれインターンシップで求めることや就職活動の状況に合わせて、適切なインターンシップを選びましょう。

インターン先に迷う場合は「OfferBox」がおすすめです。登録すればあなたの自己PRに興味を持った企業から、インターンシップのオファーが直接もらえます。OfferBoxを活用して就活をより有利に進めましょう。

プロフィールを登録するだけ!OfferBoxでインターンのオファーを受け取る

>> 【無料】OfferBoxでインターンオファーを受け取る

アプリで、
オファーを見逃さない

OfferBoxアプリなら、企業からのオファー受信を通知でお知らせ!また、プロフィール入力や適性診断もスマホから気軽に行えます。