就活の適性検査とは?適性検査で落ちる理由と就活での適性検査対策

  • LINEで送る

就活においても適性検査にはさまざまな種類があるため、具体的な対策が分からず悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

適性検査で落ちる可能性を下げるには、事前の試験勉強だけでなく、実施される理由と落ちる原因について正しく知る必要があります。

よく分からないまま本番に臨まず、適性検査がどんなテストで、受検時に何を心がけるべきか把握しておきましょう。

就活での適性検査の実施目的から落ちる理由や就活での適性検査対策と合格するためのポイントも解説するので、参考に準備を進めてください。

無料の自己分析ツールが利用可能!

適性検査とは?

適性検査とは、応募者の性格や能力を測るテストです。

提供企業によって特徴は異なりますが、一般的にどの適性検査も「性格検査」と「能力検査」に大きく分けられています。

就活で実施される性格検査と能力検査の特徴を解説します。

性格検査

性格検査は、応募者の性格や考え方を把握するためのテストです。

職場や仕事への適性があるか、企業の求める人物像に一致しているかなどが評価ポイントになります。

質問内容は日常の行動や価値観を問うものなので、能力検査のように問題の解き方を覚えたり、公式を暗記したりする対策は必要ありません。

適性検査の合否に影響するだけでなく、結果が面接や入社後の配属・育成の場面で参考にされる可能性もあります。

能力検査

能力検査は、仕事を進めるうえで不可欠な知的能力・論理的思考力などを測るテストです。

「言語」「非言語」の2分野に大きく分けられ、言語では国語、非言語では数学に相当する問題が出題されます。

試験の種類によっては英語などの外国語科目があることもあります。

  • SPI
  • 玉手箱
  • CAB
  • GAB

問題自体は中学校・高校で得た知識で十分解ける難度ですが、1問あたりにかけられる時間が少ないのが特徴です。

企業が適性検査を実施する理由

適性検査はただ応募者の性格や能力を測るだけのテストではありません。

性格や能力を明らかにするだけでなく、企業はどのような目的で適性検査を実施しているかを見ていきましょう。

応募者を絞り込むため

選考の序盤で適性検査を実施し、応募者の数を絞り込む狙いがあります。

特にその傾向が見られるのは、応募者の多い人気企業です。

企業は適性検査や書類審査、面接によって応募者を評価していきますが、応募者の多い人気企業となると全員に面接を実施するのは困難です。

そのため、適性検査を実施し、面接でじっくり話を聞きたい応募者を絞り込んでいます。

合格最低ラインのボーダーを設けたり、性格検査で自社とマッチしない応募者を落としたりするのも絞り込むためです。

応募者の特性をより深く知るため

適性検査には応募者の特性をより深く知る目的があります。

適性検査で性格や価値観の傾向などを明らかにし、選考の参考資料にしています。

面接に向けて適性検査や書類審査で絞り込むとはいえ、それでも面接の限られた時間内で応募者の特性をすべて把握できるわけではありません。

短い時間でも応募者について多くの情報を得るために、適性検査の結果を活用しているのです。

また、面接ではどうしても面接官の主観が評価に影響するため、客観的な評価をする目的でも適性検査が実施されています。

応募者と自社の相性を確かめるため

仕事を進めるうえで応募者と自社の相性は欠かせない評価ポイントです。

入社後に能力を発揮して活躍できる学生を採用するため、企業は適性検査を通じて相性を確認しています。

相性を確認するのに特に重要なのは性格検査です。

性格検査では応募者の性格はもちろん、強みや弱み、能力を発揮しやすい環境なども把握できます。

能力検査の結果が良くても、性格検査の結果が企業の特徴と合わなければ活躍を期待しづらいため、より相性のいい応募者を次の選考に進める傾向があります。

適性検査で落ちることはある?

適性検査は選考の一環で実施されるため、落ちる可能性があります。

適性検査で落ちる要因としては、能力が求める基準に達していない、性格が社風に合わないなどさまざまです。

選考対策ではどうしてもエントリーシートや面接に時間をかけがちですが、適性検査が不合格だと、その後の面接に進むことはできません。

対策を疎かにしないよう注意しましょう。

適性検査に落ちる理由は分かる?

もし適性検査で落ちてしまった場合、次回以降の参考にするため理由や点数を知りたいと思う人もいるでしょう。

しかし、適性検査では落ちた理由や自分の結果を知る方法はありません。

適性検査にはテストセンターやWebテスティングなどの受検方式がありますが、いずれも応募者本人が知る方法はなく、結果が分かるのは企業だけです。

次の適性検査に向けてはっきりとした理由を知りたいのは当然ですが、分からないことを考えるのは効率的ではありません。

それよりも、問題集を解き直したり、自己分析をして自分自身の理解を深めたりといった対策に時間を割くべきです。

適性検査に落ちる割合は分かる?

適性検査に落ちる割合も応募者本人が知る方法はありません。

企業の採用方針、採用枠に対する応募者の数などによって異なります。

企業によっては合格最低ラインのボーダーを設けている場合がありますが、こちらのボーダーもさまざまです。

落ちた理由や割合を知る方法はない以上、できる限りの対策をひとつずつ進めていくしかないでしょう。

適性検査で落ちる理由

適性検査を突破するには、どんな理由で落ちるのか知っておくことが重要です。

ありがちな原因に自分が当てはまっていないか確認し、心当たりがあるようなら改善してから本番に臨みましょう。

適性検査で落ちる理由を性格検査と能力検査に分けて解説します。

性格検査で落ちる理由

能力検査のように明確な点数をつけられるものではありませんが、性格検査でも落ちる可能性はあります。

真面目に答えたつもりが無意識に不自然な回答になっている場合があるため、落ちる理由を把握しておきましょう。

企業との相性が合っていない

自社との相性がよくないと判断されると、性格検査で落ちる可能性があります。

例えば「チームでの協調性を重視する」企業にもかかわらず、応募者に「個人ワークを得意とする」傾向が見られるケースなどです。

この場合、個人ワークを得意とする応募者本人が悪いわけではなく、企業との相性が合っていないのが原因になります。

企業の特徴に合う回答にするには、求める人物像を正しく把握する、本当に自分に合う志望先なのか見直す、といった対策が必要です。

回答が極端であったため

性格検査の選択問題で、極端な回答ばかりしていると落ちる可能性があります。

特に注意すべきなのは、「あなたはこれまで一度も〇〇をしたことがない」のように、強い否定表現が入っている質問です。

「一度も」というのはあまりに極端な表現であり、このような質問にすべて「はい」で答えてしまうと嘘をついているように見えます。

好印象を持ってもらうために極端な回答ばかりしていては、むしろ信頼性がなくなってしまうと理解しておきましょう。

性格検査で誇張や嘘は必要ないので、正直に答えるのが大切です。

回答が矛盾している

一貫性がない回答も、偽っていると判断される可能性があります。例えば「何事も簡単には諦めない」の質問で「はい」と答えたのに、「粘り強い性格だ」の質問には「いいえ」と答えてしまうようなケースです。

似たような質問に矛盾した回答をすると、本当の特性か読み取れなくなり、どちらかの質問で嘘をついているように見えてしまいます。

ただし、「自己主張が少ない」と「リーダーシップ」のように、一見相反するように見えて両立可能な特性も存在します。

質問によっては矛盾を避けられない場合があるので、気にしすぎには注意してください。

無料の自己分析ツールが利用可能!

能力検査で落ちる理由

能力検査は性格検査以上に、事前の対策で結果に差が生まれやすいテストです。

そのため、能力検査で落ちる人には、本番での時間配分をミスしている、対策が不十分などの特徴が見られます。

すべての質問に答えられていない

能力検査で1つの問題に時間をかけすぎると、すべての質問に答えられなくなってしまいます。

途中までしか答えられなかったせいで本来解けていたはずの問題ができず、点数を下げてしまうのが落ちる理由です。

問題自体は極端に難しいものではありませんが、1つの問題をじっくりと考えて解けるほど時間の余裕はありません。

本来解けるはずの問題をきちんと解いて能力検査を突破するには、時間配分を意識してより多くの問題を解く必要があります。

対策が不十分だったため

そもそも対策が不十分な人は落ちる可能性が高いでしょう。

例えば、能力検査のやり方に慣れていない人や、覚えておけば簡単に解ける問題を暗記していない人です。

能力検査では毎回どんな問題が出されるかは分かりませんが、問題パターンと出題傾向はある程度決まっています。

そのため、合格基準の点数に到達できないと対策が不十分だと判断され、落ちてしまうのです。

適性検査の対策と合格するためのポイント

適性検査を突破するには事前の対策が肝心です。

学校のテストなどと違い、とにかく問題数が多いものが多いです。

「簡単な問題なら対策しなくても大丈夫だろう」と油断せず、適切な対策をしてから本番に臨みましょう。

性格検査の対策ポイント

性格検査の対策は事前の「自己分析」と、「企業に合わせず正直に答える」ことがポイントになります。

自己分析をして自分自身の理解を深める

自分の強み・弱みが何なのかを自身で理解していなければ、一貫性のある回答はできません。

正しい特性を企業に知ってもらうため、事前に自己分析をして理解を深めておきましょう。

自己分析方法の1つに、OfferBoxの適性診断ツール「AnalyzeU+」があります。

AnalyzeU+は、累計100万人の診断結果にもとづいて、自分の強み・弱みを明らかにできるツールです。

無料で利用でき、診断結果を自己PRの参考にもできるのでぜひ活用してみてください。

無料の自己分析ツールが利用可能!

企業に合わせず正直に答える

企業に合わせず、正直に答えるのが性格検査で大切な心がけです。

性格検査には応募者と企業の相性を確かめる目的がありますが、あまりに企業に合わせすぎると嘘の回答が多くなってしまいます。

信用の低下につながるうえ、嘘の回答では入社後にミスマッチが起こるリスクが高まるでしょう。

ミスマッチは自分と企業双方の不利益となるので、企業が求める人物像を考慮しつつも、合わせすぎないよう注意してください。

性格検査のポイントはこちらの記事でも解説しています。
【適性検査の性格診断】落ちる理由や例、無料の対策を紹介

能力検査の対策ポイント

能力検査は問題集で対策可能です。

問題パターンを覚えればスムーズに解ける問題が多いので、自分が受ける予定の能力検査の問題集を使って練習しておきましょう。

こちらの記事でSPIの勉強法を解説しています。
SPIの勉強法|分野別の効率的な勉強法やおすすめの本・問題集を紹介

時間配分を意識しながら勉強する

時間を気にせずに勉強していると、時間配分が身につきません。

本番ではテンポよく問題を解いていく必要があるので、練習でも時間配分を意識しながら勉強しましょう。

時間配分を意識して勉強すると、テンポよく解ける問題と時間のかかる問題が明確になり、苦手分野の対策を立てやすくなります。

最後の問題まで辿り着けない失敗を避けられるメリットもあるので、ぜひ時間を決めて解くように心がけてみてください。

SPIの時間配分に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
【SPIの時間配分】制限時間切れ対策と攻略のポイントをご紹介

1つの問題集を繰り返し解いて問題に慣れる

1つの問題集を解き終わったらすぐ次の問題集に手をつけたくなりがちですが、能力検査の対策には適しません。

能力検査にはいくつかの問題パターンがあり、一度覚えてしまえば数字や言い回しが変わっても解ける問題がほとんどです。

そのため、次々と新しい問題集に取りかかるよりも、1つの問題集を繰り返し解いて問題パターンを身につけるほうが効率的です。

初めは解けなくても問題ないので、まずは最後まで問題集を解いてから、再び最初に戻って勉強し直しましょう。

注意したいのが、一問一答形式ではなく、本番と同じ形式の試験問題がある問題集で勉強することです。本番では時間配分が重要なため、時間を測りながら勉強しましょう。

適性検査に落ちる理由を理解して適性検査に臨もう

適性検査は性格検査と能力検査に大きく分けられ、それぞれ異なる対策が必要になります。

性格検査には自己分析、能力検査には問題集での勉強といったように、特徴に合わせた対策を進めていきましょう。

適性検査で落ちる理由としてよく見られるのは、「回答が極端・矛盾している」「対策が不十分」などです。

適性検査に落ちる理由のほとんどは事前の対策と、本番での心がけ次第で改善できるものなので、正しい知識をつけてから適性検査に臨みましょう。