【適性検査の性格診断】落ちる理由や例、無料の対策を紹介

  • LINEで送る

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査で実施される性格診断は、どういった目的で行われるのか疑問に感じる学生は多いのではないでしょうか。

また、性格診断の結果で落とされるのではないかと不安に思う人や、企業の求める人材に合わせた回答をした方がいいのか迷っている人もいることでしょう。

この記事では、企業が就活で適性検査の性格診断を導入する目的や落ちることはあるのか、落ちないための対策やコツについて解説します。適性検査の種類や性格診断で落ちる割合についても紹介しますので、参考にしてください。

新卒逆求人サービス OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて客観的に診断されます。
28の項目から、あなたの強みや弱み、職種適性などを知ることができ、将来のキャリアや就活の軸を考える基準にもしていただけるでしょう。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査の性格診断とは

就職活動の選考で行われる適性検査には人柄や個性を検査する「性格診断」と、学力や思考力を検査する「能力検査」の2種類があります。

とくに性格診断は実施する企業が多く、SPI3・玉手箱・TG-WEB・TALなどさまざまな種類の検査がありますが、どの検査を採用するかは企業によって異なります。

性格診断とは、行動や思考に関する質問をすることで、回答した人物がどんな性格なのかを客観的に把握することを目的に行われる診断です。

性格診断を行うと、企業や職務に対する適性を測れるので、応募者が多い企業では性格診断の結果を採用の参考にしていることも少なくありません。

また、ストレス耐性や業務に対する向き・不向きも測れるため、採用後の配属や教育の参考にする目的もあります。

性格診断と能力検査の違いは?

性格診断と能力検査の違いは、性格診断は受検者の性格や価値観を測ることを目的としていて、能力検査は受検者の能力を測ることを目的にしていることです。

そのため、性格診断では日頃の行動や考え方に関する質問が出されますが、能力検査では言語能力や計算力、思考力などの知的能力を測る問題が出されます。

企業は能力検査を行うことで、受検者が新しい知識や技能を習得するための基礎になる能力を持っているかや、論理的に思考し、何か問題が起きたときに効率的に問題を処理できるかを判断します。

能力検査は性格診断に比べると実施する企業はあまり多くありません。

能力検査は基礎的な学力を測る問題が多く、一定以上の点数がとれなかった場合は不採用になることもあります。

適性検査の性格診断を導入する企業の目的

多くの企業が採用する適性検査の性格診断ですが、企業はどのような目的で導入するのでしょうか。

企業が性格診断を導入する目的は、おもに以下の3つが挙げられます。

  • 受検者の性格を正しく把握するため
  • 面接で聞くべき内容を整理するため
  • 面接で確認できなかったことを知るため

性格診断を行う目的を理解しておけば準備しやすくなるので、しっかり確認しておきましょう。

受検者の性格を正しく把握するため

企業が性格診断を行うのは受検者の性格を把握するという目的があります。

企業には多くの学生が応募してきますが、すべての学生に対して面接を実施するのは現実的ではありません。

しかし、エントリーシートを読んだだけでは、学生がどんな性格かを正しく把握するのは難しいです。

企業が求める人物像は企業ごとに異なりますし、自社にあった性格の学生に入社してもらえることは企業にとって人材のミスマッチを防ぐためにも重要になります。

そのため、性格診断を行って受検者が自社に合う性格かを正しく把握します。

面接で聞くべき内容を整理するため

面接で何を質問すべきか、内容を整理する目的もあります。

適性検査の性格診断結果によってある程度の性格や資質を把握できるので、それぞれの学生に何を聞けばより深堀りできるかなどを整理するわけです。学生それぞれに合った質問をあらかじめ用意できるので、スムーズな選考が可能になります。

性格診断では、学生本人が気づいていない性格や資質などが表れることも珍しくありません。面接で隠されている部分はないか、誇張しすぎている点はないかなども確認される可能性もあります。

面接で確認できなかったことを知るため

面接で確認できなかった学生の特徴を知るために利用されるケースもあります。

限られた時間内でおこなわれる面接では、企業が知りたいすべてのことを把握しきれません。そのため、適性検査の性格診断結果を参考に、学生それぞれの性格や資質を確認するケースもあります。

この目的で実施される場合、一次面接以降で行われます。無理に面接の内容と合わせようとする必要はありませんので、ありのままで回答することをおすすめします。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査の性格診断で測定できること

適性検査の性格診断で測定できるのは「性格の特徴」「職務に対する適応性」「組織に対する適応性」の3つです。

性格の特徴では、社交的かどうかや身体を動かすのが好きかといった行動に関する性格の特徴や、悲観的になりやすい、気分の浮き沈みが起きやすいといった情緒的な性格の特徴がわかります。

また、大きな目標を持つといった意欲的な性格の特徴や、他人と接する際の従順性や疑いやすさ、批判しやすさ、対立やリスクの回避のしやすさなども測定が可能です。

職務に対する適応性では、受検者がどのような仕事に向いているかや、苦手な仕事はないかを測定します。

仕事によって向いている性格・向いていない性格があり、企業は受検者が入社後に就いて欲しい仕事に向いている性格なのかを判断できます。

組織に対する適応性では、自社とマッチする人材かどうかが測定可能です。企業によって社風が異なるため、自社にマッチした人材かどうかがわかることで、入社後のミスマッチを防げます。

適性検査の性格診断だけで落ちることはある?

受検者が多い企業では適性検査の性格診断の結果によって選考に落ちる可能性はないとは言えません。

しかし、多くの企業では性格診断の結果は参考程度に留めることが多いため、性格診断だけで落ちることは少ないと考えられます。

また、企業によって求める人材は異なりますし、同じ企業でも職種によって求める人材が異なります。

社内の人材の性格が偏らないようにバランスを見ながら採用している企業もありますし、同じ企業であっても受験するタイミングによって求める人材が異なる場合があるでしょう。

そのため、企業が求めている人材にあった回答をしようとせず、企業に自分の性格をわかってもらうための手段として素直に回答することをおすすめします。

ただし、二次選考や最終選考に進んだ受検者を選ぶ際に、学歴や筆記試験の結果に大差がない場合や、面接での印象で甲乙つけがたいときが出てくることがあります。

そのときに性格検査の結果が判断材料として使われて、選考に落ちることがありますので、性格診断で落とされないための対策はしておいた方がいいでしょう。

適性検査の性格診断で落ちないための対策やコツは?

適性検査の性格診断で落ちないための対策やコツは以下のとおりです。

  1. 自己理解を深める
  2. 時間を意識して受検する
  3. 嘘はつかない
  4. 回答に矛盾がないか確認する
  5. 曖昧な回答はし過ぎない
  6. 適切な受検場所・環境を整える

それぞれ詳しくみていきましょう。

対策①:自己理解を深める

性格診断で落ちないためには、まず自己理解を深めることが大切です。

自己理解ができていれば、回答に長い時間をかけることがありませんし、たくさんの質問に答えても回答が矛盾しにくくなります。また、曖昧な回答をし過ぎることもなくなります。

自己理解を深めるためには、自己分析が必要です。しかし、自己分析のやり方がわからない方や、やってみたけど正しいかわからない人も多いでしょう。

そんなときには、自己分析ツールを使ってみるのがおすすめです。

OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」

性格診断にはOfferBoxの無料で使える自己分析ツール「AnalyzeU+」の活用をおすすめします。

「AnalyzeU+」は約100万人のデータに基づいて客観的な診断結果が出る自己分析ツールです。

診断結果は、社会人基礎力11項目+次世代リーダー力14項目の他、役割思考タイプ、認知・思考スタイル、職種適性の計28項目で確認できるため、自己理解を深めるのに役に立ちます。

OfferBoxに登録すれば無料で使えるので、ぜひ登録して活用してみてください。

対策②:時間を意識して受検する

性格診断は問題数が多いため、1つの質問に深く考えすぎて時間を多く使ってしまうと、後半になって時間が足りなくなってしまうことがあります。

時間切れになって全ての質問に答えられないと正しい評価をしてもらえません。また、焦って自分の考えと違う回答をしてしまって回答に矛盾が生じてしまうことがあります。

そうならないためにも、時間を意識して受検するようにしましょう。

対策③:嘘はつかない

回答をするときに、自分を良く見せるためや、企業が求める人材に合わせた回答をしようとして自分が思っていることと違う回答をしたくなるかもしれませんが、嘘をつくのはいけません。

すべての質問に対して企業の求める人材と合う回答かを考えていると時間が足りなくなってしまいますし、回答に矛盾が生まれることもあります。

また、面接の時点で嘘がばれてしまうと印象が悪くなるでしょう。

仮に採用されたとしても、本当の自分とは違う性格で採用されてしまっているため、入社後にミスマッチが起こるかもしれません。

対策④:回答に矛盾がないか確認する

性格診断の質問のなかには同じような質問が複数回出てくる場合があります。

「粘り強い性格である」という質問に「YES」と答えているのに「コツコツと物事を続けられる」という質問に「NO」と答えていたら矛盾が生じます。

回答に矛盾があると嘘をついていると思われて、悪い印象を与えかねません。

似たような内容の質問や、真逆の内容の質問が出たときに、回答が矛盾していないか確認したうえで回答しましょう。

対策⑤:曖昧な回答はし過ぎない

性格診断の質問の回答には「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つの選択肢から回答を選ぶものや、「はい」「どちらでもない」「いいえ」の3つの選択肢から回答を選ぶものがあります。

すべての質問に対して必ずYESかNOかで答えることは難しいとは思いますが、質問のほとんどで曖昧な回答を選んでしまうと優柔不断な印象を与えてしまいます。

また、自分の性格を正しく伝えられない可能性があるため、曖昧な回答はし過ぎないようにしましょう。

対策⑥:適切な受検場所・環境を整える

性格診断は企業が用意した会場やテストセンターと呼ばれる会場で受検するケースと、自宅などからパソコンを使ってWEBテストで受検するケースがあります。

近年では感染症対策のためや、利便性の良さからWEBテストを採用する企業が増えています。

会場ではなくWEBテストで受検する場合は、回答時間中に邪魔が入ったり、ネットが途中で途切れたりしないように、ネット環境が整っていて集中できる環境で受検するようにしましょう。

性格診断がある主な適性検査

性格診断がある主な適性検査は、以下の4種類です。

  • SPI3
  • 玉手箱
  • TG-WEB
  • TAL

それぞれの、回答時間、問題数、計測項目、対策などを紹介します。

SPI3

SPI3は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。

【性格診断】

  • 回答時間:テストセンター30分、ペーパーテスト40分
  • 問題数:約300問
  • 計測項目:性格や適性

問題数が多い割に回答時間も限られています。自己分析など事前準備した上で、考えずに直感で答えていくのがポイントです。

SPIのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。

玉手箱

玉手箱は、日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。

【性格診断】

  • 回答時間:「性格」20分、「意欲」15分
  • 問題数:「性格」30問、「意欲」36問
  • 計測項目:性格や意欲

玉手箱の性格診断は「性格」と「意欲」に分かれています。合計で66問を約35分で終わらせる必要があるので、1問当たり6秒を目安に直感的に回答しましょう。

玉手箱のさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。

TG-WEB

TG-WEBは、ヒューマネージが提供する適性検査です。

【性格診断】

TG-WEBの性格診断は7種類あり、企業によりいくつテストを受けるのか異なります。

  • 【A8】問題数:159問、回答時間:30分、測定項目:仕事への特性
  • 【CAM】問題数:161問、回答時間:20分、測定項目:対人や組織での性格
  • 【CP】問題数:125問、回答時間:15分、測定項目:キャリアパーソナリティ
  • 【G9】問題数:60問、回答時間:10分、測定項目:ストレス
  • 【T4】問題数:35問、回答時間:10分、測定項目:仕事にのめり込む力
  • 【Vision】問題数:54問、回答時間:20分、測定項目:企業とのマッチ度
  • 【W8】問題数:40問、回答時間:10分、測定項目:社会性

多くの種類のなかから、企業によって出題される内容が異なります。測定項目はそれぞれ異なりますが、自分の特徴が掴めていれば恐れることはありません。自己分析をして臨みましょう。

TG-WEBのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。

TAL

TALは、ビビッド・ジャパンが提供する適性検査です。

【性格診断】

  • 回答時間:30分
  • 問題数:36問
  • 計測項目:性格やマッチ度合い

TALの性格診断は36問を30分で終わらせる必要があります。ほかの適性検査よりは余裕はありますが、図形の配置など独特な問題が多いです。事前に問題例を確認しておき、焦ることなく回答しましょう。

TALのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。

GAB

GBAは、日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。

【性格診断】

回答時間:ペーパーテスト30分、WEBテスト時間制限なし、テストセンターの場合はWEBテストで事前に回答

問題数:WEBテスト68問

計測項目:性格・チームワークやバイタリティなどの特性、職務適性

入社後にどの部署に配属するかなどの判断に利用されるため、自分の性格や考え方を素直に回答しましょう。WEBテストは時間制限がないため、回答に矛盾がないかしっかり確認することをおすすめします。

GBAのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。

CUBIC

CUBICは、株式会社AGPが提供する適性検査です。

【性格診断】

回答時間:約20分

問題数:123問

計測項目:性格・適性・社会性

20分の間に123問を回答しなければいけないため、考えすぎずに直感で回答することがポイントです。また、正しい結果を診断してもらうために必ず全問回答しましょう。

CUBICの診断結果には診断自体が信頼できるかを表す「信頼係数」が出るのが特徴です。回答に矛盾が多かったり、良く見せようと嘘をついたりすると信頼係数が低下するので気をつけましょう。

適性検査の性格診断でよくある質問

適性検査の性格診断でよくある質問にはどのようなものがあるのでしょうか。質問内容とそれについての回答を紹介します。

適性検査の性格診断で落ちる確率は?

適性検査で落ちる割合は20〜30%程度と言われています。これはあくまでも言われている割合で、実際のデータは発表されていません。

また、適性検査で落ちる割合として言われている数値のため、能力検査の結果も含まれています。

そのため、性格診断のみで落とされる割合はもっと低くなるでしょう。

適性検査の性格診断の問題形式は?

参考:https://careerticket.jp/media/article/630/

適性検査の性格診断の問題形式は、1つの質問に対してどの程度あてはまるかを回答する形式と、2つ質問のうち近いものはどちらかを回答する形式の2つです。

それぞれの形式について解説します。

質問に対しどの程度当てはまるか

1つの質問に対しどの程度当てはまるかを回答する形式では「人と一緒に行動するのが好きだ」「休みの日は外出が多い」といった質問が出ます。

それに対して「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」「どちらかといえば当てはまらない」「当てはまらない」の4段階から自分に適した回答を選びます。

2つの質問のうち近いものはどちらか

2つの質問のうち近いものはどちらかを回答する形式では「A 新しいお店によく行く」「B 同じお店によく行く」といった真逆の内容の質問が出ます。

それに対して「Aに近い」「Bに近い」といった選択肢が用意されているので、自分に適した回答を選びましょう。

選択肢のなかには「どちらかといえばAに近い」「どちらかといえばBに近い」が含まれる場合もあります。

OfferBoxの「AnalyzeU+」で性格診断に備えよう!

今回は適性検査の性格診断を企業が実施する目的や、性格診断で落ちることはあるのか、落ちないための対策などについて紹介しました。

性格診断の結果だけで落とされることはほぼありませんが、可能性は0ではありませんので落ちないための対策をしておきましょう。

性格診断で落ちないためには、自己分析して自己理解を深める必要があります。

自己分析のやり方がわからない人や、自己分析があっているか不安な人はOfferBoxの「AnalyzeU+」を活用するのがおすすめです。

「AnalyzeU+」は約100万人のデータに基づいて客観的な診断結果が出る自己分析ツールで、診断結果は28項目もあるので、自己理解を深めるのにとても役立ちます。

OfferBoxに登録すれば無料で使えますので、登録して性格診断対策に活用してください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

自己分析については、こちらの記事を参考にしてみてください。