適性検査で実施される性格診断は、どういった目的で行われるのか疑問に感じる学生は多いのではないでしょうか。また、「落ちるかもしれない」「時間切れになったらどうしよう」など、不安もあるでしょう。
また、適性検査の能力検査でよい成績を残していても、性格診断の結果次第で落ちてしまうこともあります。
この記事では、企業が就活で適性検査の性格診断を導入する目的や落ちてしまう理由、例を解説します。時間切れになってしまう理由や対策ポイント、おもな適性検査の種類も紹介するので、参考にしてください。
目次
適性検査の性格診断とは
就職活動の選考で行われる適性検査の性格診断とは、それぞれの企業へ入社する適性があるかを診断する検査の1つです。適性検査には学力や思考力を検査する能力検査と、人柄や個性を検査する性格診断の2種類あります。
企業によって違いますが、能力検査はおこなわれなくても性格診断は高い確率で実施される検査です。
適性検査にはSPI3・玉手箱・TG-WEB・TALなどがあり、それぞれの企業によって採用する検査の種類は異なります。検査の種類によって問題数や試験時間なども違うので、事前に準備が必要です。
適性検査の性格診断を導入する企業の目的
多くの企業が採用する適性検査の性格診断ですが、企業はどのような目的で導入するのでしょうか。
企業が性格診断を導入する目的は、おもに以下の3つが挙げられます。
- 次の選考に進める学生の優先順位付けをするため
- 面接で聞くべき内容を整理するため
- 面接で確認できなかったことを知るため
目的を理解しておけば準備しやすくなるので、しっかり確認しておきましょう。
次の選考に進める学生の優先順位付けをするため
選考に進める学生の優先順位をつけたり、絞り込んだりする目的があります。
企業には多くの学生が応募してくるため、すべての学生に対し選考面接を実施するのは現実的ではありません。適性検査の性格診断を受験してもらうことで、人柄や性格から自社に合った人材なのかを判断しています。
自社に合った人材と見込まれる学生に優先的に次の選考の案内をすることで、選考を効率化することができます。
面接で聞くべき内容を整理するため
面接で何を質問すべきか、内容を整理する目的もあります。
適性検査の性格診断結果によってある程度の性格や資質を把握できるので、それぞれの学生に何を聞けばより深堀りできるかなどを整理するわけです。学生それぞれに合った質問をあらかじめ用意できるので、スムーズな選考が可能になります。
性格診断では、学生本人が気づいていない性格や資質などが表れることも珍しくありません。面接で隠されている部分はないか、誇張しすぎている点はないかなども確認される可能性もあります。
面接で確認できなかったことを知るため
面接で確認できなかった学生の特徴を知るために利用されるケースもあります。
限られた時間内でおこなわれる面接では、企業が知りたいすべてのことを把握しきれません。そのため、適性検査の性格診断結果を参考に、学生それぞれの性格や資質を確認するケースもあります。
この目的で実施される場合、一次面接以降で行われます。無理に面接の内容と合わせようとする必要はありませんので、ありのままで回答することをおすすめします。
適性検査の性格診断で落ちる例
ここでは、適性検査の性格診断が理由で落ちる例を紹介します。
前提:企業・職種ごとに採用・合否基準はそれぞれ異なる
前提として企業・職種ごとに採用・合否の基準は異なります。そのため、適性検査の性格診断では、「こう答えるのが正解」というものはありません。
例えば、同じ企業でも営業とエンジニアで求める人物像が異なることは多いです。営業ではコミュニケーションに積極的な学生を優先的に採用し、エンジニアでは慎重に物事を決める姿勢をもつ学生を優先的に採用する、というのはイメージがつく方も多いのではないでしょうか。
ほかにも、社内の人材の性格が偏らないように、バランスを見ながら採用している企業もあります。
このように、企業の採用・合否基準は千差万別で、タイミングによっても異なる場合があります。そのため、落ちないように無理に企業に合わせて回答するのはおすすめしません。
このことを前提に、落ちる例を確認してください。
例1. コミュニケーションスタイルが合わない
コミュニケーションスタイルが合わずに落ちるケースがあります。
- 議論をせずに結論を急いでしまう
- 話が冗長でまとまりがない
- 自分の考えを押しつける傾向がある
それぞれの企業や職場で異なりますが、例えば上記のようにコミュニケーションに問題があると判断されれば、落ちてしまうケースも考えられます。組織に適応できるのか、協調性はあるのかなどを重視する企業も少なくありません。
例2. 仕事に取り組むスタンスが合わない
仕事に取り組むスタンスが合わずに落ちてしまうケースもあります。
- 仕事に対し批判的なスタンス
- 自信過剰で謙虚さが感じられない/li>
与えられた仕事に対し批判から入ってしまうことは問題意識が高いとも捉えられますが、他人に対し批判的な態度や言動を見せてしまうこともあります。事あるごとに批判的なスタンスをとるのは、周囲への影響もあるので良いイメージは与えられません。
例3. 困難に臨むスタンスが合わない
困難に臨むスタンスが合わずに落ちてしまうケースも珍しくありません。
例えば、「頑張ればなんとかなる」という考えを持っている学生がいたとしましょう。
困難に臨む際に、まずは行動すること・がむしゃらに取り組むことを企業が重視している場合は、高く評価されるでしょう。
一方で、根性論ではなく、困難を解決するための具体的な対策を重視する企業もあります。その場合、柔軟な思考や発想をもつ学生が高く評価され、「頑張ればなんとかなる」という学生は評価されづらいでしょう。
いくつかの例を紹介しましたが、いずれも、必ずしもそれが絶対に落ちる理由になるわけではありません。
例えば、「自分の考えを押しつける傾向」というのも「自分自身の意見をはっきり主張できる」と、前向きに受け取る企業もあります。
性格診断は、自分と企業の性格的な相性を見極めるために行われています。
相性が良くない企業に入社してしまうことは、自分にとっても相手にとってもデメリットしかありません。
そのため、「どうすれば通過するか」と考えるのではなく、素直に直感的に回答するようにしましょう。
適性検査の性格診断が終わらない・時間切れになる理由
そもそも適性検査の性格診断に時間がかかってしまい「制限時間内に終えられない」という声も時々耳にします。ここでは時間切れになる理由を解説するので、事前準備に役立ててください。
自己理解ができていないから
自己理解ができていないため、診断に時間がかかってしまうのが原因の1つです。自己理解できていない場合、一つひとつの質問に一から考えてから回答するので時間内に終えられないことが多くなります。
就活では自己分析など、自分の性格や強み・弱みなどを把握しておく必要があります。適性検査の性格診断を受ける際も、事前に自分を知っておけばスムーズに答えられるでしょう。
直感で答えていないから
性格診断では直感で答えることが大切です。考えながら回答していては、時間が足りなくなってしまいます。
例えば、それぞれの質問に対し「この企業では〇〇な人材を求めているから、答えは〜」と考えながら回答していては、いくら時間があっても間に合いません。
性格診断は、考えずに即答して進めるのが理想です。企業に良く見られたい気持ちも理解できますが、性格診断は直感で答えるようにしましょう。
適性検査の性格診断の対策ポイント
前章では適性検査の性格診断は直感で答えられるように準備が必要だと紹介しました。ここでは具体的な対策ポイントとして、事前準備方法などを解説します。
無料の性格診断ツールを使ってみる
自分を分析しようといわれても、具体的な方法がわからない学生も多いでしょう。その場合、無料で自己分析できるツールを利用する方法もあります。適性診断ツールを使えば、自分のおおまかな特徴を理解できるので、適性検査の性格診断に役立てられるでしょう。
性格診断には無料の適性診断ツール「AnalyzeU+」の活用をおすすめします。AnalyzeU+は、約100万人の診断結果をもとに自己分析できるツールです。診断結果は、社会人基礎力11項目+次世代リーダー力14項目の他、役割思考タイプ、認知・思考スタイル、職種適性の計28項目で詳しく確認できるので、自分の強みや弱みを把握できます。
無料の適性診断ツールでおおまかな自分の特徴を知っておけば、ある程度スムーズに回答できるので、制限時間内に終わらすこともできるでしょう。
自己分析を深める
自己分析を深めておけば、スムーズに性格診断を進められるでしょう。
自分の性格やそれにまつわる具体的なエピソードを把握していれば、質問内容をみたときに、直感的に自分が該当する選択肢が分かるようになります。
自己分析を深める際は、具体的なエピソードと紐付けて考えることで、一貫性が出ます。一貫性が出てくると、回答に矛盾がないか考える必要もなくなるので、性格診断をスムーズに進められるようになります。
答える秒数を決める
1つの質問に対し回答する秒数を決めておくのも対策の1つです。
適性検査の種類によって時間制限がそれぞれ設けられているので、じっくり考えていては時間切れになってしまいます。例えば、SPIのテストセンターの性格検査は約300問を30分で回答するテストです。かなりの問題数なので、いちいち考えていては間に合いません。
あらかじめ、1つの質問に回答する秒数を決めておけば、時間に間に合うように回答できます。
例に出したSPIのテストセンターの性格検査の場合は、「30分(1,800秒) ÷ 300問 = 6」で、1問の回答時間は6秒までと決めて答える練習をしておくことで、最後まで確実に答えられるようになるでしょう。
企業に合わせた答えを考えず正直に
企業に合わせた回答を考えず、素直に答えるのも対策の1つです。
性格診断では、企業が求めている人材を理解した回答も大切ですが、すべての質問に対し考えながら回答していては時間が足りません。また、企業に合わせるためウソの回答を続けてしまうと、面接や入社後に矛盾が出てしまいます。
企業にあわせて回答しても入社後にミスマッチがあれば、企業にとってだけでなく自分にとっても良いことはありません。性格診断は企業が求める人材を頭に入れつつも、素直な回答を心がけましょう。
性格診断がある主な適性検査
性格診断がある主な適性検査は、以下の4種類です。
- SPI3
- 玉手箱
- TG-WEB
- TAL
それぞれの、回答時間、問題数、計測項目、対策などを紹介します。
SPI3
SPI3は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。
【性格診断】
- 回答時間:テストセンター30分、ペーパーテスト40分
- 問題数:約300問
- 計測項目:性格や適性
問題数が多い割に回答時間も限られています。自己分析など事前準備した上で、考えずに直感で答えていくのがポイントです。
SPIのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。
SPIの勉強法|分野別の効率的な勉強法やおすすめの本・問題集を紹介
玉手箱
玉手箱は、日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。
【性格診断】
- 回答時間:「性格」20分、「意欲」15分
- 問題数:「性格」30問、「意欲」36問
- 計測項目:性格や意欲
玉手箱の性格診断は「性格」と「意欲」に分かれています。合計で66問を約35分で終わらせる必要があるので、1問当たり6秒を目安に直感的に回答しましょう。
玉手箱のさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「玉手箱」って何?<SPIとはまったく異なる適性検査 その問題例と対策を紹介>
TG-WEB
TG-WEBは、ヒューマネージが提供する適性検査です。
【性格診断】
TG-WEBの性格診断は7種類あり、企業によりいくつテストを受けるのか異なります。
- 【A8】問題数:159問、回答時間:30分、測定項目:仕事への特性
- 【CAM】問題数:161問、回答時間:20分、測定項目:対人や組織での性格
- 【CP】問題数:125問、回答時間:15分、測定項目:キャリアパーソナリティ
- 【G9】問題数:60問、回答時間:10分、測定項目:ストレス
- 【T4】問題数:35問、回答時間:10分、測定項目:仕事にのめり込む力
- 【Vision】問題数:54問、回答時間:20分、測定項目:企業とのマッチ度
- 【W8】問題数:40問、回答時間:10分、測定項目:社会性
多くの種類のなかから、企業によって出題される内容が異なります。測定項目はそれぞれ異なりますが、自分の特徴が掴めていれば恐れることはありません。自己分析をして臨みましょう。
TG-WEBのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「TG-WEB」って何?<SPIとはまったく異なる適性検査 その問題例と対策を紹介>
TAL
TALは、ビビッド・ジャパンが提供する適性検査です。
【性格診断】
- 回答時間:30分
- 問題数:36問
- 計測項目:性格やマッチ度合い
TALの性格診断は36問を30分で終わらせる必要があります。ほかの適性検査よりは余裕はありますが、図形の配置など独特な問題が多いです。事前に問題例を確認しておき、焦ることなく回答しましょう。
TALのさらなる対策は、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
以上、適性検査の性格診断を実施する企業の目的や、性格診断で落ちる理由、対策などを紹介しました。
企業が適性検査の性格診断を実施するのは、企業に合った人材の選考の優先順位をつけたり面接で質問する内容を洗い出したりするためです。
そのため、性格診断ではその企業に合った回答をしたいと考えがちですが、自分の本心で回答しないと、入社後ミスマッチの原因になってしまいます。
また、テストには制限時間があるので、熟考して回答する時間はありません。直感的に自分の本心に素直に回答しましょう。
事前に自己分析などをおこなって、スムーズに直感的に回答できるように準備することをおすすめします。
自己分析については、こちらの記事を参考にしてみてください。
自己分析で就活成功!効率的なやり方・具体例まで紹介