適性検査対策|いつから始めるべき?落ちる理由と合格のコツを紹介

  • LINEで送る

「適性検査対策ってそもそも必要?」
「先輩は2月で良いとか勉強しなかったとか言ってたけど本当かな…?」
適性検査対策について世間には様々な情報があふれていて、何が正しいのか、わからなくなってしまいますよね?

結論から言うと、対策は早ければ早い方が良く、時期にかかわらず今すぐにでも始めるのがベストです。

さらに、特殊な形式も多いため勉強にはコツも必要です。

この記事では、適性検査対策の必要性や対策を始めるべき理由について紹介します。適性検査に落ちる理由や合格のコツも解説しますので、参考にしてみてください。

新卒逆求人サービス OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて客観的に診断されます。
28の項目から、あなたの強みや弱み、職種適性などを知ることができ、将来のキャリアや就活の軸を考える基準にもしていただけるでしょう。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査とは?

就職活動における適性検査とは、企業が求める知的能力やパーソナリティ(性格)を満たしている人材であるかどうかの判断をするために設けられている検査です。適性検査の項目は、大きく以下の2つに分けられます。

  • 能力検査
  • 性格検査

能力検査

適性検査の能力検査では、一般常識や思考能力をメインに問う問題が出題されます。
ここでは、もっともメジャーな適性検査のひとつである「SPI」を例にご紹介します。

【SPI(テストセンター・Webテスト)の能力検査】
試験時間:35分
問題数:受験者それぞれの解答状況によって異なる

出題分野
●言語
・語彙
・文章読解

●非言語
・計算
・推論
・確率的思考

内容は主に上記から出題されますが、受験者全員に同じ問題が出題されるわけではありません。SPIの能力検査では、解答状況に応じて次の問題内容(難易度)や全体の出題数が変わるIRT(Item Response Theory)方式が採用されています。

性格検査

適性検査の性格検査では、その人材が企業風土にマッチするかどうかや、調和を保った人間関係を築けるかどうかの判断が行われます。

こちらも「SPI」を例にご紹介します。

【SPI(テストセンター・Webテスト)の性格検査】
試験時間:約30分
問題数:約300問

出題内容は基本的に選択問題が出題され、普段の行動や考え方について問われます。約30分の時間制限の中で300問近くの回答を行わなければならないため、悩みすぎずテンポよく回答を選択していかなくてはなりません。

性格検査に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査対策が必要な理由

続いて、適性検査が重要な理由や、対策の必要性をご説明します。

「有名大だったらスルーしてもらえるって噂だけど」「そんなに難しくないんでしょ?」と思われている方はぜひご一読ください。

「足切り」の判断要因になる

適性検査が重要とされる代表的な理由は次の2つです。

「足切り」の判断要因になる
対策しているかどうかの姿勢を見られる

選考の序盤で行われることの多い適性検査は、選考の情報として能力を見るためだけに行われるのではありません。

応募者が多い場合に上位者だけを残して他を落とす、いわゆる「足切り」の判断要因にされることも。特に、応募者の多い大企業や人気企業ではここでふるいをかけることが多いようです。

書類選考時や1次面接前など、選考フローの中でも比較的早い段階で適性検査が行われることが多いのはこのためです。足切りのラインよりも下回ってしまうと確実に落とされてしまうため、少なくとも最低ラインを突破するだけの対策は必須になります。

もちろん、この「足切り」には学歴も加味されるようですが、大企業に内定している有名大学の学生ほど、対策に時間をかけているという傾向も見られます。

そのため、仮に選考に残っても、同レベルの大学で「適性検査対策をしっかり行なっている学生」の方が後々有利になりますし、高学歴であっても対策が疎かであれば「真剣味がない」とマイナス評価につながることもあります。

どのような境遇であれ、ライバルは確実に対策をしてきている、対策をしないと真っ先に選考からこぼれる、ということを念頭に置いておきましょう。

対策しているかどうかの姿勢を見られる

適性検査の個々の問題はさほど難易度が高いわけではありません。

1問だけ見ると「そんなに難しくないから対策しなくてもいいのでは…?」と思われがちですが、それは大きな落とし穴です。

対策していないと、当日焦って全然解けないということも…。

それには、次のような理由があるからです。

・特殊な出題形式のため慣れていないと時間がかかる
・様々な問題形式を網羅していないと途中で詰まる
・問題数が多いため早く解かないと点数に響く

特殊な形式や問題に慣れて早く解くためには、ある程度時間をかけた訓練が必要です。

適性検査は単に能力だけを判定するためでなく、事前に訓練や準備を行うことのできる人材かどうかを見極める目的も兼ねています。

難易度がさほど高くないからといって気を抜かず、適性検査本番へ向けてしっかりと対策を行っておくようにしましょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査対策はいつから始めるべき?

「就職活動の適性検査対策はいつから始めるべき?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

適性検査対策はいつ始めても早すぎるということはありませんが、ここでは対策を始めるべき時期についてご紹介します。

始めるに早いに越したことはない

選考に大きく関わる適性検査は、対策にある程度時間を要するので、早めに始めることがおすすめです。

多くの就活生が「情報解禁の1ヶ月前くらいから始めればいい」という認識でいるようですが、1ヶ月では十分な対策ができると言えません。

ライバルと差をつけたいのであれば、遅くともまとまった時間の取れる年末年始から始めましょう。

さらに、最近は適性検査の開始時期も企業によって異なり、早期に行われることもあります。

また、インターンの選考でも使われることがありますので、就活生はどんなタイミングで適性検査を受ける必要が出てくるかわかりません。

そのことを踏まえると、年末年始とは言わず、今この記事を読んだ瞬間から勉強を始めることをおすすめします。

能力検査対策は受験予定時期の3ヶ月前から

能力検査対策は、受験予定時期の3ヶ月前には行うようにしましょう。3ヶ月の期間を儲けることで、次のようなスケジュールで対策を進めることができます。

  • 1ヶ月目:一通り解いて検査の全体像や感覚を掴む
  • 2ヶ月目:復習や苦手分野の克服を集中的に行う
  • 3ヶ月目:試験時間に慣れるために模擬テストなどで実践を行う

最初の1ヶ月で一通り解き、次の1ヶ月で苦手分野の克服、最後の1ヶ月で試験時間に慣れるための実践をしましょう。

必ずしもこのスケジュールで進める必要はありませんが、本番直前で焦ってしまうことのないよう、しっかりと対策を行うことをおすすめします。

性格検査対策は自己分析で準備

性格検査は能力検査のような対策はできませんが、不安な場合は「自己分析」を徹底的に行ってみるとよいでしょう。

性格検査では矛盾した解答を避ける必要がありますが、自己分析を通して自分を深く理解しておくことで、限られた時間の中でスムーズに一貫性を持った解答を選択できるようになるでしょう。

自己分析の詳しいやり方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査で落ちる理由・原因

続いて、適性検査で落ちる理由や原因について紹介します。

出題形式に慣れておらず時間がかかる

適性検査はテストセンターやWEB適性検査、筆記試験など独自の形式でのテストが行われますので、それぞれがどういったものか把握していないと当日焦ることになります。

また、多種多様な問題が出題され、なかには「解けるには解けるけど、解法を知らないと何倍も時間がかかってしまう」問題もあります。

時間管理ができず途中で終わる

適性検査に慣れていない場合、時間配分が上手くいかずに回答している途中で検査が終わってしまうケースがあります。

問題形式に慣れていないと、出題数に対して1問あたりどのくらいの時間をかけてよいかなどの時間管理がわからないことが多いです。

最初の方で出題される難易度の高い問題に必要以上に時間をかけてしまったり、後半の解ける問題までたどり着かずに終わってしまったりすることも多いので注意しましょう。

回答の一貫性がなく矛盾している

回答に一貫性がなく、矛盾していることが原因で適性検査で落ちるケースもあります。

特に性格検査では、回答に対する信頼性を担保するために、得たい回答に対して複数の方向からの質問が設けられている場合がほとんどです。

そのため、企業風土に合わせようとして本来の自分の考えや行動とあえて外れた回答をしたとしても、他の方向からの質問で矛盾が起きてしまい、そのことが見抜かれて落とされてしまうことになります。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査対策のコツ

それでは具体的にどのような対策をしていけば良いのでしょうか?
ここでは内定者のKさんが行なっていた適性検査対策について紹介します。

特殊なテストであることを認識する

まずは、適性検査は特殊なテストであることを認識しましょう。

Kさんは先輩から、適性検査は中高大の試験とは全く違う形式だと言うことを聞いていました。
そこで事前に、どんな形式があるのか、それぞれどんな問題が出るのかを一通り見て、対策して臨んだため、ほとんど適性検査で不合格になってしまうことはなかったそうです。

自分の能力を過信することなく、特殊なテストとして対策をすることを心がけましょう。

出題形式に慣れる

対策については、先輩や多くの同級生がやっていたように、ひたすら数をこなして慣れることを重視して取り組んだそうです。

最近は、適性検査も多様化しており、様々な出題形式があるので、どんな問題が出てきても焦らず対応できるようにしておきたいですね。

早く解くことに慣れる

難易度や実力的には問題なく解ける問題であるにもかかわらず、制限時間が設けられているというプレッシャーで解けなくなる人もいます。

特にテストセンターやWebで受ける検査では解答の残り時間が表示されるケースも多いため、必要以上に焦ってしまうことも多いでしょう。そういったプレッシャーを和らげるためにも、早い段階から早く解くことに慣れておくようにしましょう。

適性検査を速く解けるようになりたい方は、こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひあわせて参考にしてみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

おすすめの適性検査対策本

「対策が必要なことはわかったが、何から始めてよいかわからない」、「おすすめの対策方法を知りたい」という学生向けに、ここではおすすめの適性検査対策本をご紹介します。

最近はWEB上の模擬試験やアプリなども増えていますが、それでも多くの学生は紙の本で対策しているようです。

限られた時間の中で効率的に対策を行いたい方には、こちらの本がおすすめです。

『SPI3&テストセンター 出るとこだけ! 完全対策 2024年度』

『SPI3&テストセンター 出るとこだけ! 』シリーズの最新版です。

対策本の中には必要以上に難解な本もありますが、この本では解説がわかりやすいうえ、適性検査対策に必要な要点のみが簡潔にまとめられています。

必要最低限の適性検査対策を、短時間で集中して学習したい人にはもってこいの一冊となっています。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査対策本の使い方

続いて、適性検査対策本の効果的な使い方について紹介します。

①一通り解く

まずは適性検査の概要に慣れるために、問題集をさっと一通り解いてみましょう。初めは慣れるための訓練だと思って、出題形式や解答方法を覚えながら解くとよいでしょう。

また、このタイミングで自分がどのくらい解けるのかも把握しておきます。何度か繰り返すうちに、自分の得意な分野と苦手な分野も見えてくるので、分野や問題ごとに自分の得意不得意の傾向を押さえておきましょう。

②苦手分野の解説を見ながら繰り返し解く

得意な分野と苦手な分野が把握できたら、次は苦手な部分を潰していきます。

最初は苦手な分野だと感じていても、適性検査で出題される問題レベルであれば、解説を見ながら繰り返し解くことで、解答までのプロセスを身につけることが可能です。

万が一、本番でどうしても解けない場合でも、自分の実力をしっかりと押さえておくことで、あえて飛ばすという選択肢も取ることができるようになります。

③時間を計りながら解いて本番対策する

適性検査では、ただ正解すればよいというわけではなく、時間管理も重要です。ある程度苦手分野の克服ができたら、時間を計りながら問題を解いて本番対策を行いましょう。

時間を計りながら解くことで、本番に近い環境やプレッシャーの中で模擬練習をすることができます。どのような時間の使い方が効率がよくなるか、本番前に必ず押さえておくようにしましょう。

勉強法に関して、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

適性検査が目前の場合に最低限しておくべき対策

この記事を読んでいる方の中には、「完全に時期を逃してしまった…もう来週テストがある」という方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合に一番重要なのは、当日に焦らないようにできるだけ情報収集することです。

先述のとおり、適性検査の対策をせずに失敗する方の多くは「慣れない環境で、見たことのない問題を解くことになり驚いた・焦った」というケースがほとんどです。

「今まで受けたテストとは形式が違う」「どのような問題が出ても慌てない」ということを念頭に、受検形式(テストセンターやWEB適性など)ごとに、次の2つは最低限見ておきましょう。

・受検にまつわる注意点(場所・持ち物・ネット環境…など)
・出題に関する事前情報(問題形式・出題傾向…など)

筆記試験以外の場合、WEB上の模擬試験やアプリなどを利用するのも一つの手です。最後まで諦めずに、少しでも対策してから臨んでくださいね。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

まとめ

今回は就職活動における適性検査について、対策を始めるべきタイミングや、効率のよい対策方法の手順などを詳しくご紹介しました。

適性検査の対策を始める期間としては、3ヶ月前が適切なタイミングです。まずは全体像の把握から行い、次に自分の得意な分野と苦手な分野について押さえておきましょう。苦手を克服できたら、時間配分のコツをつかんでいきます。

適性検査そのものの難易度はそこまで高くはありませんが、適性検査ならではの出題形式や時間配分があるため油断は禁物です。検査当日になって慌ててしまわないためにも、今回ご紹介した方法で事前にしっかりと対策と準備を行っておくようにしましょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

★Webテストの関連記事

SPIテストセンターについて就活生が知らないと後悔する15のポイント【予約は?会場・持ち物は?】

【Webテスト対策】就活生のギモンを一気に解消! ~効率的な対策方法は? コロナの影響は?~【完全攻略】

「TG-WEB」って何?<SPIとはまったく異なる適性検査 その問題例と対策を紹介>

「玉手箱」って何?<SPIとはまったく異なる適性検査 その問題例と対策を紹介>

【新卒就職】構造的把握力検査って何?テストの目的と例題を併せて紹介