就職活動をスムーズに進めるために、企業研究は欠かせません。
そんな企業研究の情報を見やすくまとめたものが「企業研究ノート」です。しかし、企業研究ノートといってもどのように書き進めたらよいかわからない方も多いでしょう。
今回は、これから企業研究ノートを作成したいと考えている方向けに、企業研究ノートの作成手順や書き方のポイントについてまとめました。後半では、すぐに活用できるテンプレートも交えて解説していきます。
企業研究ノートはエントリーシートの作成や面接対策の際にも活躍してくれるので、本記事を参考にしながら、ぜひ自分オリジナルの企業研究ノートを作成してみてください。
新卒逆求人サービス OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。
目次 [非表示]
企業研究ノートとは
企業研究ノートとは、就職活動にあたって興味を持った企業や入社を志望する企業の情報を整理して取りまとめたノートのことです。
基本的には自分自身の情報整理ツールとして使用するものなので、まとめ方にはこれといった決まりはありません。記載する内容も事業内容や企業理念だけでなく、社風や求められる人材の特徴など自分に必要な情報を自由な形で記入します。
この記事で紹介する作成のポイントやテンプレートを参考に、オリジナルの企業研究ノートを作成してみてください。
企業研究ノートを作る目的
就職活動に役立つ企業研究ノートを作成するためにも、まずはノートを作成する目的を理解しておきましょう。
- 自分が得た情報を一覧化する
- 企業理解を深める
- 自分が感じたことや志望度を明確にする
それぞれ解説します。
自分が得た情報を一覧化する
1つ目の目的は「自分が得た情報を一覧化する」ことです。
就職活動を行う上で情報収集は欠かせません。しかし、ただ集めているだけでは、企業から配布されたパンフレットや説明書類、サイト上の情報など、さまざまな媒体に情報が散らばってしまい、どこに必要な情報があるのかわかりづらくなってしまいます。
そこで、これらの情報を一括で管理するために、自分が得た情報を一覧化して見やすくまとめることが企業研究ノートを作成する目的のひとつです。
企業理解を深める
2つ目の目的は「企業理解を深める」ことです。
複数の企業情報を一覧化することで、企業ごとに足りない情報がひと目でわかるようになります。不足している情報については追加で調べるなどして項目の空欄を埋めていけば、不足のない企業研究が可能になります。
また、ただ情報を得るだけでなく、見直しながら整理することで新たな気づきや発見もあるでしょう。
自分が感じたことや志望度を明確にする
3つ目の目的は「自分が感じたことや志望度を明確にする」ことです。
自分の手を動かしてノートに取りまとめることで、その企業についてじっくり考える時間を設けられるだけでなく、企業との相性や自分の考えを整理する機会も得られます。
企業ごとの基本情報をベースに、自分が感じたことや志望度などを追記していくことで、単に情報を整理するだけでなく、企業に対する自分の考えも合わせて落とし込んでいきましょう。
企業研究ノートを作るメリット
- 企業を共通の軸で比較できるようになる
- 就活の軸が明確になる
- 志望動機が作りやすくなる
それぞれ詳しくみていきましょう。
企業を共通の軸で比較できるようになる
1つ目のメリットは「企業を共通の軸で比較できるようになる」ことです。
企業研究ノートの書き方に決まりはありませんが、基本的には最初に設定した共通項目に沿って企業ごとの情報を埋めていくので、共通項目同士の比較検討が可能となります。
志望度や優先順位を付ける際も、企業研究ノートがあれば、散らばった情報に目移りすることなく、整理した情報をもとに冷静な判断を行えるでしょう。
就活の軸が明確になる
2つ目のメリットは「就活の軸が明確になる」ことです。
上記で述べたように、企業を共通の軸で比較検討してみることで、自分が本当に大切にしている価値観や考え方が明確になります。
就活の軸が定まらずに悩んでいる方は、些細なことでもヒントに繋がる可能性があるので、迷わず企業研究ノートに書き込んでみると良いでしょう。
就活の軸の見つけ方・探し方はこちらの記事で紹介しています。
志望動機が作りやすくなる
3つ目のメリットは「志望動機が作りやすくなる」ことです。
実際の選考では、志望動機は重要項目のひとつとして深掘りされます。その際、企業から配布されるチラシやパンフレットに書いてある情報を読み上げただけでは、誰でもいえる内容で説得力がありません。
企業研究ノートには自分の考えも交えて情報を記載するので、ノートを作成することで、面接やエントリーシートで志望動機を聞かれた際にスムーズに答える準備が整います。
また、企業同士を比較できたり、就活の軸を明確にしたりした上で志望動機を作成できるので、より深みのある内容を話しやすくなるメリットがあります。
企業研究ノートに書く項目例一覧
ここでは一般的に使われる項目例を紹介します。
詳しくは後述しますが、企業研究ノートは書くこと・項目を埋めることが目的になってはいけません。先に述べた3つの目的があることを念頭に置きましょう。
また、学生によって企業をみる観点・研究する観点は異なります。そのため、企業研究ノートを作成する際は、自分に必要な項目を考える必要があります。
下記の項目を参考にして、自分ならではの企業研究ノートを作成してくださいね。
【企業情報】
- 企業名
- 担当者名
- 連絡先
- 経営理念
- 設立日
- 企業沿革
- 代表者名
- 市場区分
- 従業員数
- 本店所在地
- 事業所エリア
- 展開サービス
- 売上高
- 営業利益
- 経常利益
- 純利益
【事業情報】
- メイン顧客
- ニーズ
- サービス競合
- 独自性
- 強み
- 課題
- 将来の展望
- 事業部の文化
- 求める人材
- 入社後やりたいこと
- 貢献できるポイント
【採用情報】
- 募集職種
- 給与
- 諸手当
- 評価・昇給
- 賞与
- 勤務時間
- 休日休暇
- 福利厚生
- 各種保険
- 勤務地
- 採用人数
企業研究ノートのテンプレート例【エクセルダウンロード】
上記で紹介した項目例を網羅した企業研究ノートのテンプレートを用意しましたので、ぜひ活用してください。
「企業比較表」のシートもありますが、こちらは企業研究した企業同士を比較する際に使用するものです。使い方は「企業研究ノートのまとめ方」で解説します。
手書きの企業研究ノート作成はルーズリーフがおすすめ
パソコンではなく手書きで企業研究ノートを作成する場合は、ルーズリーフの使用がおすすめです。
企業研究ノートを作成していると、当初と内容を変更したくなったり、新たに情報を書き足したくなったりすることが多くあります。用紙が一枚ずつ独立しているルーズリーフであれば途中で順序の変更ができるだけでなく、情報の追記も簡単に行えて便利です。
最近ではさまざまな種類のルーズリーフが販売されているので、自分に合ったものを探してみてください。
企業研究ノートの作り方・書き方
ここからは、企業研究ノートの作り方や実際の書き方について、テンプレートを交えながら解説します。企業研究ノートを作成する手順は以下の通りです。
- STEP1. 基本情報を書く
- STEP2. 企業情報を書く
- STEP3. 興味のある事業情報を書く
- STEP4. 採用情報を書く
- STEP5. 志望度・魅力的な点・気になる点を書く
- STEP6. 選考スケジュールを書く
- STEP7. その他・メモを書く
それぞれについて、具体的にみていきましょう。
STEP1. 基本情報を書く
まずは、「☆☆株式会社(サンプル)」のシートを複製してください。そして、シートの名前を研究対象の企業に変更します。
そして、「会社名」「担当者名」「連絡先」などの基本情報を記入してください。担当者名や連絡先はいざ連絡を取ろうと思った際に、連絡できないと困るので、確実に記入しておいてください。
STEP2. 企業情報を書く
続いて、企業情報を記入しましょう。
「企業沿革」は自分にとって影響がありそう、興味があることだけ抜粋して問題ありません。あくまで自分が使う企業研究ノートなので、内容はアレンジしていくことが重要です。
なお、「市場区分」は、東証プライム、JASDAQスタンダードなど、株式公開・上場している市場区分を記載する項目です。上場していない場合は、空欄で問題ありません。
他にも、調べても記入が難しい項目は空欄にしておきましょう。
「自分が把握できていない情報がなにか知る」ことも企業研究のひとつです。把握できていないことはこれから調べたり、質問したりすることで解消していきましょう。
STEP3. 興味のある事業情報を書く
事業内容のなかでも、特に興味のある事業に関する情報を記入していきましょう。興味のある事業を絞ることができなければ、今その企業でもっとも利益が上がっている事業を選定してください。
「サービス競合」「独自性」などを記入する際は、「業界研究」も必要です。サービスの競合と比較することで、初めてその企業のサービスの強みや課題が見えてきます。
業界研究の目的ややり方の詳細はこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてください。
「求める人材」は事業部ごとに設定していないことも多いですが、自分なりに考えて設定することでも企業理解が進みます。難しい場合は、会社の採用情報を引用しても問題ありません。
求める人材と「貢献できるポイント」を結びつけることで、自己PRの観点が見えてくるので、こちらも選考前には確実に記入できるようにしておきましょう。
STEP4. 採用情報を書く
採用情報・求人票の内容も記入しておきましょう。こちらも自分が必要だと思う項目だけでも問題ありません。
採用情報は求人票を見る癖をつける意味でも、転記していくことをおすすめします。
STEP5.志望度・魅力的な点・気になる点を書く
ここまでの項目を記載したら、志望度・魅力的な点・気になる点を記入しましょう。
志望度は直感でも構いません。いきなり数字にするのは難しいので、「★」マークで5段階で評価すると考えやすいでしょう。
志望度を記入したら、魅力的な点・気になる点を記入しましょう。魅力的な点はそのまま志望動機を考える際にも使えます。
気になる点は、説明会や面談の場で質問するためにも、メモを残しておきましょう。
STEP6. 選考スケジュールを書く
ここまで情報を記入して、選考を受けたいと考えている場合は、選考スケジュールを記載しておきましょう。
抜け漏れがないように選考スケジュールを一括管理したい場合は、こちらの選考中企業管理シートを活用してください。
STEP7. その他・メモを書く
情報を書き揃えたら終わりではありません。インターンシップやOB・OG訪問、会社説明会などに進むと、新しい情報も得られます。
新しい情報が得られたら、適宜追記しましょう。これまで紹介した項目で適切な欄が見当たらなければ、「インターンシップ・OB/OG訪問メモ」「会社説明会・面談メモ」の欄に記入しておきましょう。
企業研究ノートの作り方のポイント
続いて、企業研究ノートを作るときのポイントについて解説します。
- 企業研究ノート作成を目的にしない
- 自分が感じたことも書いておく
- 統一した項目で情報を整理する
詳しくみていきましょう。
企業研究ノート作成を目的にしない
企業研究ノートを作成していると、いつのまにかノートを作成すること自体が目的となってしまうことがあります。
企業研究ノートは、あくまで就職活動に役立てるためのものです。丁寧にまとめることは大切ですが、時間をかけすぎてしまうと本来の目的から外れてしまう可能性があるため注意しましょう。
最初から最後まですべてを完璧に書く必要はないので、必要な情報を簡潔にまとめることを意識してみてください。
自分が感じたことも書いておく
一方で、ただ情報を羅列しただけではどのように自分の就職活動へ活かすべきかがわからなくなってしまいます。企業研究をする中で自分が感じたことや、参加したイベントで得た感想などを追記して、厚みのある内容に仕上げていきましょう。
また、些細な発見や思いつきも何かのヒントになることがあります。企業研究ノートは自分のためのものなので、書いていけないことは何もありません。もちろん情報の整理は大切ですが、気づいたことは積極的に書きだしてみるのもポイントのひとつです。
統一した項目で情報を整理する
企業ごとに記載する項目が異なっていると、他社との比較検討がしづらくなってしまいます。そのため、基本情報の項目は必ず統一して、漏れのないように情報を埋めていくようにしましょう。
設定した項目以外に書き足したい情報がある場合は、基本情報を記載した上でプラスアルファの項目として記入するのがおすすめです。
企業研究ノートのまとめ方
志望を検討している企業の情報がある程度揃ったら、これらの情報を見やすくまとめていきましょう。
まとめ方の手順は以下の通りです。
- STEP1. 志望度の高い企業を抜粋して表にまとめる
- STEP2. 自分の就活の軸でスコアリングする
- STEP3. 他社との点数の違い・特徴を言語化するく
先に紹介したエクセルファイルの内容に沿って解説します。
STEP1. 志望度の高い企業を抜粋して表に記載する
企業研究ノートに企業情報を書き溜めていくと、徐々に志望度の高い企業とそうでない企業にわかれてくるかと思います。ここでは、興味のある企業を1つの表にまとめて比較していきます。
まず、「企業比較表(サンプル)」のシートをコピーしてください。
そしてコピーして作成したシートに、企業研究した企業の中から、特に志望度の高い企業をピックアップして「企業比較表」にまとめてください。
1つの表に一覧化して比較することにより、就活の軸の優先度を考えたり、深堀りしたりするきっかけになります。スムーズな就職活動を行うためにも優先順位の可視化は重要なので、定期的にまとめて見直しや更新を行いましょう。
STEP2. 自分の就活の軸でスコアリングする
志望度の高い企業を抜粋して記載したら、自分の就活の軸を列挙してそれぞれに対しての点数を10段階でつけてみましょう。
ここでは、他の企業と比較しながら点数をつけるのではなく、自分の直感で点数をつけていきましょう。
STEP3. 他社との点数の違い・特徴を言語化する
すべての企業のスコアリングができたら、他の企業と比較して違いを言語化します。
志望順位や点数の違いの理由を言語化することで、「経営理念に共感を示す企業は◯◯が共通している」「意外と優秀な社員・先輩がいることを重視している」などのように、「経営理念への共感」を深堀りしたり、重要度の高い就活の軸を見つけるきっかけになります。
ここで深堀りして出てきた観点を踏まえて、改めて企業研究をしていきましょう。これを繰り返すことで、企業への理解を深めながら自分の就活の軸を整理することができます。
この過程で、より深い志望動機を考えられるようになるので、一度やって終わりではなく、ぜひ繰り返し企業研究してみてください。
企業研究ノートの活かし方
企業研究ノートは作成した後の活用こそが肝心で、いかに就職活動に役立てられるかがポイントです。ただ作成しただけで満足するのではなく、以下のポイントに着目して有効活用していきましょう。
就活の軸を明確にして志望企業を考える
1つ目の活かし方は「就活の軸を明確にして志望企業を考える」ことです。
自分の就活の軸を明確にして、企業研究ノートと照らし合わせることで志望企業の絞り出しが行えます。就活の軸がまだ定まっていない方は、こちらの記事を参考にしてブレない軸を見つけてみてください。
また、就職活動では自分の可能性を限定しすぎないことも大切です。企業研究ノートに一覧化した企業を見返すことで、まだ追えていない業界や企業、職種がないかをチェックしてみるのも新しい企業を調べるきっかけに繋がりおすすめです。
自己分析とつなげて志望動機を作る
2つ目の活かし方は「自己分析とつなげて志望動機を作る」ことです。
就職活動を行う上では、企業研究だけでなく自己分析も重要です。企業研究ノートを作成したら、自己分析の結果と紐づけて考えることで相乗効果を得られます。
自己分析で発見した自分の強みや特徴と、企業の基本情報やスコアリングを照らし合わせてみましょう。自分と企業の共通点の洗い出しや仕事への向き不向きの判断がしやすくなり、より厚みのある志望動機を作ることができます。
なお、説得力のある志望動機を作るのが難しいと感じている方や、これから志望動機を作成しようと考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
企業研究が足りていない部分の情報を収集する
3つ目の活かし方は「企業研究が足りていない部分の情報を収集する」ことです。
先に述べた通り、企業研究ノートの作成時に設定した共通のレイアウトを使用することで、企業ごとに足りない情報がないかのチェックを行えます。まずは企業研究が足りていない企業の洗い出しを行い、項目を埋めるために必要な情報項目を明確にしてみましょう。
情報収集が必要な企業と項目をリスト化したら、優先度の高い企業から順に不足情報を調べることで、効率的な情報収集に役立てられます。
なお、企業研究するときのコツやポイントについては、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ
今回は、これから企業研究ノートを作成したいと考えている方向けに、企業研究ノートの作成手順や書き方のポイントについてまとめました。
就職活動をスムーズに進めるためには自己分析ももちろん大切ですが、同じくらい企業研究も欠かせません。就職活動中に得る企業情報はさまざまな形で散らばってしまっているので、企業研究ノートに整理して見やすくまとめておきましょう。
また、企業研究ノートを作成することで志望動機や就活の軸が明確になるので、エントリーシートの作成や面接対策もスムーズに行えるメリットがあります。
ぜひ、本記事でご紹介したテンプレートを使用して、自分ならではの企業研究ノートを作成してみてください。
