【就活の業界研究の目的ややり方】よくある質問にも回答

  • LINEで送る
就活の話をしていると「業界研究をした方がよい」とよく耳にすると思います。

しかし、一口に業界研究と言っても、何をどの程度やればいいのかわからない学生は多いのではないでしょうか。また、ゴールはある程度理解しているものの具体的にどう進めればいいのか知りたい学生もいるでしょう。

この記事では就活の業界研究の概要と、やる理由・目的を解説します。そのうえで、業界研究をする際のポイントや具体的なやり方・進め方を紹介します。

就活で人気な業界の概要も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

業界研究とは

業界研究とは自分に合った業界・企業を見つけることを目的に、さまざまな業界の情報を調べることです。

自分のスキルや経験が活かせない会社や興味のない業界に就職してしまうと、仕事に興味をもてないなどの理由で早期離職につながります。辞めずに我慢してもモチベーションを保てず、後悔しながら働き続けることになるでしょう。

就活で業界研究をして自分のスキルや経験が活かせる、または興味のある業界・企業を知っておけば、入社後のミスマッチを防げる可能性があります。

就活で業界研究するべき理由と目的

就活で業界研究をすべき理由と目的は主に2つあります。

  • 自分が志望する業界を絞るため
  • 業界の中で志望する企業をさらに絞るため

です。

企業の数は膨大にあるため、全く絞らずに就活を進めることは難しいです。業界を絞っても、企業の特徴がそれぞれ異なりますので、違いを理解しておく必要があります。具体的にみていきましょう。

自分が志望する業界を絞るため

ある程度、自分が働いてみたい業界をイメージしている学生も多いのではないでしょうか。しかし、いろんな業界を知らないなかで1つの業界に絞っても、「その業界でなければならない理由」が分からなくなってしまいます。

その業界でなければならない理由は、裏を返すと「他の業界ではダメな理由」です。1つの業界しか知らない場合、その業界を志望する理由も薄くなりやすいです。

逆に、興味がある業界があったとしても、ほかの業界について研究することで、より自分に合っている業界を見つけられる可能性もあります。

業界の中で志望する企業をさらに絞るため

業界研究をするもう一つの目的は、自分に合うと判断した業界の中から志望する企業を絞るためです。

企業を絞るなら企業分析ではないか?と思う人もいるかもしれませんが、企業を選ぶうえで業界全体の動向を知ることは重要です。業界全体の動向のなかで、どのような経営をしているかは、将来性を見極めるうえでは非常に重要な情報になります。

同業界のなかで成長する可能性が高い企業を選ぶためにも、志望業界を決めた後も業界研究をする必要があります。

就活で業界研究する際のポイント

就活で業界研究する際は、以下3つのポイントを意識して進めましょう。

  • 業界の役割・全体像を把握する
  • 業界の動向・トレンドを把握する
  • 業界の成長性を把握する

業界の役割・全体像を把握する

まず業界の役割・全体像を把握しましょう。

業界の役割・全体像を把握するためには、「商流」を理解することが大切です。商流とは、ビジネスの流れのことを指します。

例えば、スーパーやコンビニエンスストアが属する小売業界は、メーカーから卸業界の企業が卸したものを販売しています。そのため、仕事をする際に関わるのは、卸業者や販売した商品を買う消費者であることが分かります。

消費者に販売する方法について考えてみると、実際の店舗で販売する方法やインターネット上で販売する方法などに分かれているので、それぞれの営業・マーケティング職の業務がイメージできます。

このように商流を理解すると、その業界で働く際に、どのような立場・職種で働く選択肢があるのかがイメージできるようになります。

業界の動向・トレンドを把握する

業界の動向やトレンドとは、業界全体としての市場の大きさやビジネスモデルなどを知ることです。

業界として分類されているものは、ある程度の市場規模が認められているものがほとんどですが、市場成長率などから今後さらに伸びる業界を推測することができます。

また、トレンドを把握することで、どの企業が、今後業界内で優位に立っていきそうかがわかります。

こちらも小売業界を例に出すと、小売業者が利益を出すためには、卸業者やメーカーから買い取る原価を下げることが重要です。そのため、卸業者と交渉して安価に仕入れられるようにすることが小売業者の業務のひとつでした。

しかし、原価を下げるという目的で考えた際に、自社で作ったほうが原価が下げられると考える企業が生まれたことで、プライベートブランドと呼ばれる自社ブランドを作る小売業者が増えました。

こうしたトレンドを理解して、早急に対策を打っている企業のほうが、今後成長する可能性が高いことはイメージできますよね。

このように、トレンドを把握することで、その業界で今後生き残っていくために重要なことが分かるので、業界選び、企業選びに役立ちます。

業界の成長性を把握する

これまで、過去や現在をもとに業界を研究する方法を紹介しましたが、将来の成長性を把握することは、就活においても重要度が高いです。

例えば、年々SDGsへの注目が高まっています。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略語で、「持続可能な開発目標」とも呼ばれています。具体的には、17のゴール・169のターゲットから構成されています。

SDGsは国連サミットで採択された国際目標であり、加盟国はこの目標に取り組んでいます。そのため、SDGsに沿った経営をしている企業は、国の支援を受けたり、投資が集まったりしやすいと考えられます。

また、SDGsに逆行する経営をしている企業は企業価値毀損のリスクを抱えていると捉える投資家もいます。

以上のことから、SDGsに注力している企業に今後資金が集まりやすくなり、成長する可能性が高いといえるでしょう。
このように、よりマクロな観点から業界の成長性を見極めることも重要です。

就活の業界研究のやり方・進め方

就活の業界研究の具体的なやり方・進め方は、主に以下の5つの方法があります。

  • 本や新聞、ニュースを見る
  • 就活情報サイトを活用する
  • 業界団体のホームページを見る
  • 業界研究セミナー・合同企業説明会に参加する
  • インターンシップに参加する
  • OB訪問をする

それぞれの方法について紹介します。

本や新聞、ニュースを見る

業界研究で最も取り組みやすいのは、業界地図などの業界研究本でしょう。それ以外にも四季報や、業界ごとに詳しくまとめられた本を活用する方法もあります。新聞やニュースなどタイムリーな情報を得られる媒体を、日々チェックするのも効果的です。

新聞やニュースでは、一般的な社会情勢を理解できることも活用するメリットの1つです。その業界がなぜ成長・衰退しているのかをより高い目線から理解することができます。

企業によっては、面接で時事問題を聞かれることもあるので、日々、本や新聞、ニュースを見る習慣をつけておきましょう。

業界研究本の選び方や使い方に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
業界研究におすすめの本10冊|具体的なやり方

四季報のわかりやすい使い方に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
「四季報」で就活を有利に!簡単&分かりやすい使い方【徹底的な企業研究で内定獲得】

就活情報サイトを活用する

就活情報サイトには、採用状況や業界ごとの詳細や動向をまとめているページも多くあります。Web上で検索すれば簡単にたどり着くことができるので、知りたい業界について検索してみてください。

また、業界セミナーや就活関連のイベントの開催情報も発信しているので、業界以外にも多くの情報を得られるのがメリットです。

業界団体のホームページを見る

業界団体のホームページには、その業界全体の動向などの最新情報が載っています。定期的にチェックすれば、日々変化するタイムリーな情報を得ることができるので積極的に活用しましょう。

業界団体のホームページには、例えば以下のホームページがあります。

  • 商社:一般社団法人 日本貿易会
  • 銀行:一般社団法人 全国銀行協会
  • 自動車:一般社団法人 日本自動車工業会
  • 小売:日本小売業協会
  • 広告:一般社団法人 日本広告業協会
  • マスコミ:一般社団法人 日本民放放送連盟
    • 業界研究セミナー・合同企業説明会に参加する

      大学や合同企業説明会で開催される業界研究セミナーに参加すれば、各業界で働く人の生の声を聞くことができます。将来その業界でどのようなキャリアを積んでいくのかなど、具体的なイメージもできるので積極的に参加しましょう。

      合同企業説明会では、同じ業界の企業ブースを回って各企業の違いを知ることもできます。
      それぞれの企業の雰囲気もイメージできるので、自分に合う企業探しの参考にもなります。

      また話を聞くだけでなく質問も可能です。実際に働く社員と会話できる貴重な機会なので、質問をまとめたうえで参加してみましょう。

      インターンシップに参加する

      業界理解を目的としたインターンシップに参加すれば、業界の概要や具体的な業務がイメージできるようになります。

      インターンシップでは業務の一部を体験できたり、その企業で働く社員の話を聞けたりするので、その業界・企業のリアルな部分に触れることができます。

      自分が目指していた業界が思っていたよりも自分に合わないことや、興味のなかった業界の仕事が想像以上に魅力的なこともあります。インターンシップはこれらを直に体験できるので、積極的に参加してみてください。

      インターンシップについてはこちらの記事で詳細を解説しています。
      就活インターンシップ大全|2025卒2026卒の選考時期など紹介

      OB・OG訪問をする

      実際にその業界・企業で働く大学のOB・OGを訪問し、業界や企業の情報を聞く方法もあります。

      OB・OG訪問は、自分のゼミやサークル、部活の先輩や大学の卒業生リストから依頼することができます。大学のキャリアセンターで卒業生を紹介してくれるケースもあるので、OB・OG訪問をしたい場合は相談してみてください。

      また、OB・OG訪問はあくまでも自分で調べて業界研究をしたうえで、働いている人にしか分からない情報を得るために訪問するのがポイントです。OB・OG訪問を効果的にするには、質問内容をまとめてから訪問しましょう。

      就活で人気な業界の概要

      就活で人気のある11業界の概要を紹介します。業界研究や業界選びの参考にしてください。

      広告・マスコミ

      マスコミ業界は、新聞やテレビ、ラジオ、出版物、メディアなどを通して人々にさまざまな情報を届ける業界です。広告業界はそれらメディアにクライアント企業の商品やサービスを人々の興味を引く形で広告を打ったり、イベントを開催したりする業界です。

      インターネットの影響力が強くなり、新聞やテレビ、ラジオ離れなどが話題になっていますが、YouTubeやTwitter、Instagramなど各種SNSを活用して、複数の媒体で情報を発信する企業が増えています。

      こうした消費者が利用する媒体の変化に伴い、広告業界もオンライン・オフラインをまたいだ複数チャネルでの総合的なマーケティング施策を実施することが増えています。

      不動産・建築

      不動産業界は、不動産の開発や流通、管理などをおこなう業界です。建築業界は、建造物の建築を、道路や橋のような交通インフラから、マンションや商業ビルまで幅広く施工を担う業界です。

      不動産業界は少子高齢化などで家の購入・賃貸需要が低下する見方が強いです。ただ、関東の都心部では、単身世帯が増えているにも関わらず、1Rマンションの建設に規制がかかっているため、需給のギャップから価格が増加傾向にあるなど、例外地域もあります。

      建築業界は、『令和3年度(2021年度)建設投資見通し(国土交通省)』によると政府の投資額は2011年から2022年まで増加の一途をたどっています。

      新型コロナウイルスの影響により民間の建設投資額は減少傾向にありましたが、2021年から2022年にかけては政府の投資額だけでなく、民間の建設投資額も増加するなど、復調の兆しを見せています。

      金融(銀行・証券・保険・リースなど)

      金融業界は、銀行・証券・保険・リースの大きく4つに分けられます。
      近年では、FinTech(FinanceとTechnologyから作られた造語)と呼ばれる動きがあり、キャッシュレス決済や暗号資産など、金融業界へのIT活用が積極的に進められています。

      スマートフォンから個人が投資できるようにするサービスなども出てきており、個人の資産運用の形が変わってきています。

      銀行業界に関しては、こちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
      企業の説明会に参加するまでに読んでおきたい銀行業界まるわかり解説

      総合商社

      総合商社は、食料品・資源・金融・情報など、さまざまな事業を幅広くおこなう日本独自の業態をもつ業界です。日本の総合商社といえば三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・三井物産・住友商事・豊田通商・双日が7大商社とされています。

      総合商社は、ものをタンカーなどに載せて運ぶ貿易がメインでしたが、近年はお金や人を投資する事業投資にも力を入れています。これは業界としても大きな成長機会ですが、背景には自社で物流機能を持つメーカーが出てきたことも影響しています。

      総合商社に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
      [業界研究]総合商社・専門商社の違いとは?

      コンサルティング

      コンサルティング業界はクライアント企業の課題を洗い出し、助言や解決に取り組む業務をおこないます。コンサルティングといっても、戦略や総合などさまざまな種類があります。

      代表的なコンサルティング領域

      • 戦略コンサルティング
      • 総合コンサルティング
      • ITコンサルティング
      • 会計コンサルティング

      コンサルティング業界の市場規模は成長傾向にあると言われており、IDCの調査では2025年に1兆2,551億円に達すると言われています。

      機械メーカー(自動車・医療機器など)

      機械メーカーとは、自動車や医療機器などの機械の製造を行うメーカーです。TOYOTAや日産などの完成品メーカーだけでなく、機械部品を製造するメーカーや生産設備を製造する機械メーカーもあります。

      ここでは、自動車・医療機器メーカーについてみていきましょう。

      IT化により医療現場では医療設備への投資が活発化しています。それにより、医療機器メーカーの市場は拡大傾向にあります。

      自動車メーカーでは、自動運転や環境に配慮した自動車の開発が注目されています。ただ、水素ステーションや電力ステーションの配置など、インフラ面における課題も少なくありません。

      素材メーカー(化学・半導体など)

      素材メーカーとは、機械などで使われる化学品や半導体を製造するメーカーを指します。

      化学素材メーカーは海外に拠点を持つ企業も多く、国内だけでなく海外シェアも高い企業が多いのが特徴です。日本企業は、特に半導体の素材に強みがあります。

      メーカーと言うと、身の回りで使われている完成品を作るメーカーに目が行きがちですが、素材メーカーは1つの素材を複数の用途で使えることが魅力の1つです。例えば、営業であれば、顧客に幅広い提案ができることにやりがいを感じている方が多いようです。

      食品・消費財メーカー

      消費財メーカーとは、食品を含む生活雑貨や衣料品、洗剤などなど、個人や家庭で使用・消費するものを製造する企業です。

      食品・消費財メーカーでは、ECが広まり、製品をインターネットで購入する消費者が増えたため、Webマーケティングの重要度が高まっています。

      またD2C(Direct to Consumer)と呼ばれる商品販売方法が普及し、新興のメーカーも多く立ち上がっています。知人の口コミだけでなく、ネット上の口コミ、さらにはインフルエンサーの口コミを参考にして購入するなど、購買プロセスにも変化があるため、こうした環境変化にすばやく対応することが求められています。

      IT業界

      IT業界はさらに細かく分類すると、ソフトウェア、ハードウェア、情報処理、インターネット・Webなどに分かれます。

      近年はIT業界以外でも、IT活用を推進する動きがあり、ますます勢いを増しています。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)は企業だけでなく、国も積極的に推進しています。

      ビッグデータ活用やAI、VRなど新たな技術・話題が絶えず、今後も積極的に投資が集まると予想され、成長性が高い業界の1つと言えます。

      観光・旅行・ホテル

      観光・旅行・ホテル業界は、観光ツアーの企画や現地での宿泊などのサービスを提供する業界です。

      観光・旅行・ホテル業界は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けてしまった業界の1つです。しかし2023年3月現在、水際対策も緩和され、海外観光客数は急回復しています。
      マスク着用義務も撤廃され、日本国内の観光・旅行・ホテル業界の復調も予想されています。

      資源・エネルギー・プラント

      資源業界は、石油やガスなどのエネルギーの原料の生産を担う業界であり、エネルギー業界は、原料をエネルギーに加工・流通させる業界です。プラント業界はエネルギーを作り出す工場を建設・運営する業界です。

      日本の各プラントの環境技術は注目されており、産油・産ガス国などから堅調に受注しています。また海外へのインフラ輸出や国内の老朽化したインフラの整備など、今後も日本の技術が役立つ機会は多いと考えられます。

      一方で、これらの業界は市況の影響を大きく受けます。世界のエネルギー消費量は人口増加や発展途上国の経済成長などに伴い、年々増加していることからも、成長の見込みがあると考えられていますが、資源は有限です。

      そのため、新たなエネルギーの開発と実用化にも注目が集まっています。

      就活の業界研究に関するよくある質問

      就活の業界研究に関して、学生からよくある質問をまとめたので参考にしてください。

      業界研究はいつから始めるべき?

      業界研究は、始めるのに早すぎることはありません。サマーインターンシップの募集は大学3年生の6月以降に始まることが多いので、それまでにある程度どんな業界があるのか知っておくとよいでしょう。

      また、遅くてもウィンターインターンシップの選考までに、ある程度業界理解を深めておくことをおすすめします。ウィンターインターンシップは業界を深く理解するのに役立つコンテンツが多いので、事前にある程度勉強しておくことで、知識をより自分のものにすることができます。と、

      そのため、遅くてもウィンターインターンシップの選考が始まる大学3年生の12月頃には始めましょう。

      業界研究はどのくらいやるべき?

      これだけ業界研究をすれば十分という基準はありませんが、まずは就活の軸に当てはまる業界を網羅することを目指しましょう。

      もし、「就活の軸に当てはまるけど志望度が高くない業界」がある場合は、まだ見えていなかった就活の軸を見つけるチャンスです。業界研究と自己分析を行き来しながら、自分がほかでもなくその業界を志望する理由を明確にしていきましょう

      また、商流を把握して、志望業界の上流・下流にある業界についても理解を深めておくと、業界をより俯瞰的に見られるようになるので、おすすめです。

      また、本やインターネットである程度情報を集めたら、OB・OG訪問に積極的に行きましょう。実際に働いている人から話を聞くことで学べることは非常に多いです。

      他業界比較はどこまでやるべき?

      他業界との比較で、自分が目指す業界の魅力を見つけられることがあるので、他業界比較は業界研究の有力な手法の1つです。他の業界と比較することで、その業界特有の魅力を発見することができます。

      ただ、すべての業界と比較しようとしても、なかなかうまく進まないでしょう。まずは、自分の就活の軸に合った他業界との比較をおすすめします。

      例えば、「企業の問題を解決する仕事がしたい」という軸があれば、コンサルティング業界、金融業界、広告業界などを比較してみましょう。

      まとめ

      以上、就活の業界研究の目的やポイント、やり方・進め方、人気業界の概要などを中心に紹介しました。

      業界研究は、やろうと思えばどこまでも業界を広げられますし、深堀りすることもできます。そのため、業界研究の終わりが見えず、悩んでしまう学生は多くいます。

      そのときは、自分の就活の軸に当てはまる業界を網羅して研究することを目指しましょう。できれば、志望業界の上流・下流にある業界との関係性まで把握できていると、より俯瞰的な視点で業界を理解することができます。

      業界研究をするなかで、自分で気付いていなかった企業選びの軸、就活の軸に気づくこともあります。そのときは自己分析を深めるチャンスだと思って、一度自分のことを振り返ってみましょう。