経済学部の就職先|有利とされる理由やおすすめの資格

  • LINEで送る

「なんとなく経済学部に入ったものの将来の就職先に悩んでいる」
「他の人や先輩はどんな就職先を探しているのだろう」
「今後の就職活動の進め方がわからない」

文系の中でも一般的に就職に有利と言われることも多い経済学部ですが、こんな悩みや疑問を抱えている学生は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、経済学部の就職率の実態や就職に有利と言われる理由、人気の就職先やおすすめの職種についてご紹介します。記事の後半では経済学部生の就職に役立つ資格や就活のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

OfferBoxは、プロフィールを登録しておくと企業から選考やインターンシップのオファーが届く新卒逆求人サービスで、就活生の約24万人(※1)が登録しており、経済学部の方にも多く利用されています。
また、登録企業数は約19,242社(※2)で、大手から中小・ベンチャー企業まで幅広い企業に登録されています。
完全無料で利用できるため、ぜひご活用ください。

(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年10月時点現在)

経済学部の就職率

一般的に就職に有利であると言われる経済学部ですが、実際の就職率が気になる方も多いでしょう。

そこで、大学通信オンラインが発表している「2020年 学部系統別平均実就職率」の数値を見てみましょう。いわゆる文系の学部で就職率を比較すると、法学系が87.6%、文・人文・外国語系が86.9%である中、経済系は89.3%、商・経営系は90.2%と数%程度高い水準となっています。

一方で、経済学部が就職に有利であると明確に言える情報は現状発表されていません。

経済学部が就職に有利と言われるのはなぜ?

では、なぜ経済学部が就職に有利と言われることが多いのでしょうか?ここでは、経済学部が就職に有利と言われる理由について見ていきましょう。

  • 経済の動きを学ぶ機会があるから
  • 専攻科目によっては学習内容を業務に直接活かせるから
  • 定量的に考える力が身につきやすいから
  • ディスカッションする能力が身につきやすいから

それぞれ詳しく解説します。

経済の動きを学ぶ機会があるから

経済学部に所属していると、授業やコミュニティを通して企業経営や市場全体のメカニズムについて学ぶ機会が多くなります。そのため、採用する企業側は、他の学部生と比較して「企業や経営に対する理解がスムーズだろう」と考えるのです。

もちろん、経済学部だからといって即採用となるわけではありませんが、このように就職活動を行う上でアドバンテージに繋がりやすいことは大きなメリットでしょう。

専攻科目によっては学習内容を業務に直接活かせるから

経済学部の中でも、専攻科目によっては学習内容を直接業務に活かせるケースもあります。

新卒採用の市場では、未経験者の採用が基本ではあるものの、専門職に就くなら対象分野に対する知見があるに越したことはありません。例えば、統計学や会計学などを専攻している場合、データサイエンティストや経理などの職種募集があれば、これまで学んできた知識がそのまま業務に活きる可能性が高いです。

このような場合は就職活動の結果に直結することも多く、企業側の欲しい条件とマッチしていれば他の学生と差をつけられるPRポイントとなります。

定量的に考える力が身につきやすいから

文系よりも理系の方が数字に強いとされていますが、文系の中では経済学部が数字やデータに触れる機会が多いでしょう。

経済学の一環として、仕組みを数値化したりデータ分析を行ったりすることで、定量的に考える力が身についている可能性が高いため、社会に出てからも論理的な思考で仕事ができると期待されるのです。

実際に企業でマーケティングや業界分析、売り上げ管理等を行う際は、定量的な思考をもって仮説を立てながら業務遂行する力が求められます。これらの考え方が身についていることをアピールできれば、就職活動でも強みとなるでしょう。

ディスカッションする能力が身につきやすいから

大学2〜3年生になると、ゼミ活動に費やす時間が多くなります。その活動内容は所属するゼミによって様々ですが、経済学部のゼミは活動の一環としてディベートやディスカッションを取り入れているところが多いため、チームでディスカッションする能力が身につきやすいと考えられています。企業で働く上で、生産的なコミュニケーションができる能力は必要ですので、ディスカッションの能力が身についていることは、就活に有利に働きます。

経済学部生に人気の就職先一覧〜業界〜

ここからは、経済学部生に人気の就職先を業界別にご紹介します。他の経済学部生がどのような業界に就職するのか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

金融業界(銀行・証券・保険)

まず人気なのは、「金融業界」です。特に銀行・証券・保険業界を第一志望の業界に選ぶ人は多く、大学の専攻分野によっては実務に活かせる可能性も高い業界になります。

金融業界は大手企業も多く、他業界と比べて就職難易度が高いとされていますが、文系出身者の中でも経済学部や法学部からの出身が多くを占めるといわれています。これには、経済学を学んできた自分自身の考え方と志望動機と絡めやすかったり、授業やゼミで学んだ経営学や金融学の内容が実務に役だったりする背景があるでしょう。

企業によっては、金融や経済学の知識だけでなく税務、不動産などの知識が必要な場合もあるため、経済学部の勉強と並行して資格を取ってから就職活動に臨む人も多いです。

総合商社・専門商社

総合商社や専門商社は学部を問わず就活生から人気が高い業界ですが、金融や経営について学んでいる経済学部出身者には特に人気です。

商社系の営業職は文系出身者が多いですが、顧客に対して仮説立てて提案する場面も多く、統計や数値に強い経済学部生は重宝されやすい傾向にあります。

また、総合商社が注力している「トレーディング事業」や「事業投資」などのビジネスには、会計や金融に関する知識が役に立つ場合もあります。

メーカー

メーカーも経済学部生から不動の人気を誇る業界です。

お金の管理に関わる経理部門だけでなく、市場分析や需要と供給に関わる知見を活かせる「企画」「マーケティング」といった部門も人気が高く、第一志望として選ぶ就活生が多いです。企業によってはこれらの部門別に新卒採用を行っている会社もあるので、ある程度仕事内容を選んで入社したい層からも応募が募りやすい傾向にあります。もちろん、総合職や営業職を志望する就活生も多くいます。

マスコミ・広告代理店

マスコミや広告代理店など、メディア関連や情報発信に関わる業界も経済学部生からの人気を得ています。

これらの業界では社会で起こる出来事やニュースに対して敏感である必要があるため、経済学で市場について学んでいる経験が活きる可能性が高いです。

また、マスコミや広告関連の仕事は幅広く人々の生活や購買活動に影響を与えられることから、経済学が好きな人が興味を持ちやすい分野でもあるといえそうです。

情報通信・IT業界

情報通信やIT業界など、人々の暮らしのインフラに関わる業界も人気です。情報通信というとイメージが湧きづらいかもしれませんが、例えば携帯電話会社やコンテンツ制作会社、ソフトウェア開発会社などがあります。

また、最近ではIT企業の成長が著しく、新卒からベンチャー企業やスタートアップ企業に就職し、経営者に近い立ち位置で働きたいという人も少なくありません。

コンサルティング業界

経済学部で企業経営を学ぶ中で、あらゆる企業の経営戦略や再建事業などに携われる「コンサルティング業界」に興味を持つ就活生も多いです。

財務・会計系コンサル、経営戦略系コンサル、IT系コンサルなど様々な事業内容がありますが、経済学部出身者にはやはり経営戦略系コンサルが人気のようです。

人材サービス業界

転職エージェントや人材派遣業界など、人材サービスに関わる仕事も人気業界の一つです。
特に経営学の中でも人材マネジメントに関わる領域を専門に学んでいる場合に興味を持つことが多いと考えられます。

実際に人材サービスでは、顧客と求職者の需給バランスに応じてマネジメントを行ったり調整したりする力が求められるので、市場の分析力や論理的思考力に長けている経済学部出身者が活躍しやすい環境であるといえるでしょう。

公務員(国家・地方)

「業界」という区分ではありませんが、人気が根強いのが公務員です。公務員と一口に言っても様々な仕事がありますが、特に人気があるのが官公庁や地方自治体(県庁、市役所など)などです。

他にも以下のような仕事があります。

  • 教員
  • 税務職員
  • 警察官

会計事務所・税理士法人

こちらも「業界」という区分ではありませんが、経済学部生の間では会計事務所や税理士法人も就職先として選ばれやすいです。会計学で学んだ知見を業務に直接的に活かせる点に魅力を感じる人が多く、人気の就職先のひとつです。

事務系の職種であれば資格がなくても会計事務所や税理士法人に入社できますが、専門職でキャリアアップを考えている場合は、学生・院生の間、もしくは卒業してから公認会計士や税理士の資格取得をする必要があります。

経済学部生におすすめの就職先〜職種〜

ここからは経済学部生におすすめの職種について解説します。

新卒入社では総合職採用の形を採っている企業が多いため、職種を限定した就職活動は難しいかもしれませんが、一部の業界や企業では職種別に採用している場合もあるので参考にしてみてください。

企画・マーケティング職

先にも少し触れた通り、「企画職」や「マーケティング職」は、市場分析に強い経済学部出身者が活躍しやすい職種です。特に市場戦略や需給バランスに興味のある学生なら、これまでの学びや自分の強みを活かして、仕事を楽しみながらキャリアアップすることも可能でしょう。

また、これらの職種は部門別に採用を行っている企業も比較的多いので、興味のある方は職種から就職先を探してみるのもひとつです。

経理職

お金に関する知識を活かしやすい「経理職」もおすすめです。特に、会計学について学んでいる経済学部生なら、会計に関する知見が業務を行う上で直接的に活きるので、専門分野で手に職をつけたい方にも合っているでしょう。

また、大手企業などは教育制度が整っているところも多く、経理を専門で学んでいなくても、興味や関心があれば採用してくれる企業もあります。

人事労務職

組織論や人材マネジメントの分野に興味がある方には、「人事労務職」もおすすめです。就職活動をしていると、“人事=採用業務”というイメージが強いかもしれませんが、実際には人材育成や労務、制度設計など多岐にわたります。

また、人材マネジメントが組織全体に大きな影響を与える場合も多く、経済学の視点から人事に携わることでやりがいも感じられるでしょう。

経済学部生の就職に役立つ資格

続いて、経済学部生が就職活動するにあたって、取得すると役に立つ資格をご紹介していきます。

専門性の高い分野などの特別な職種に就く場合を除いて、新卒採用で特定の資格が条件となることはほとんどありません。しかし、入社前から就職先と関連性の高い資格を取得しておくことで、その業界や職種に対する志望度の高さを示せるメリットがあります。

資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

公認会計士・税理士

会計事務所や税理士事務所へ就職する場合、公認会計士や税理士の資格を取得しておくと有利です。企業によっては、資格保有者のみを採用している場合もあります。

【公認会計士】
2回の試験に合格する必要があり、費用は60〜100万円程度かかります。 公認会計士試験に合格後、実務経験2年間と実務補習所における単位取得を経て、修了考査に合格すると資格取得となります。最終合格率はおよそ1割程度とも言われており、非常に難易度の高い資格です。

【税理士】
税理士になるにはいくつか手段がありますが、「5科目の税理士試験に合格し、実務経験を2年以上積む」方法が最も一般的です。費用は20万円〜100万円程度が相場です。公認会計士のほうが取得が難しいと言われていますが、公認会計士をすでに取得している場合は、税理士試験と実務経験が免除され、所定の研修を修了すれば取得が可能です。税理士も最終合格率は約1割〜2割程度に留まると言われており、取得難易度の高い資格です。

証券外務員

金融業界や証券業界を目指す場合、証券外務員の取得がおすすめです。有価証券の売買や金融商品の勧誘を行う職業に就く際に必要となる資格で、入社後に必須項目として設けている企業もあるため、金融業界や証券業界を志望なら事前に取得しておいて損はありません。

証券外務員は「一種外務員」と「二種外務員」がありますが、いずれも受験費用は1万円程度と他と比べて受けやすい価格帯です。合格率も一種の場合は7割程度と高く、気軽に勉強を始められるメリットもあります。

証券アナリスト認定資格(CMA)

証券アナリスト認定資格もおすすめです。⾦融や投資のプロの証として、金融業界に携わる人々はもちろん、多くの大学生や大学院生も挑戦しています。資産運用だけでなく、調査や財務、IRなど幅広い事業に活かせる可能性のある資格です。

取得には1次試験と2次試験に合格する必要があり、それぞれの内容を学ぶ講座を受講する必要があります。両者とも受講に5〜6万円前後かかり、試験費用は各1万円前後です。学生の場合は特例で数千円の割引を受けられるので、取得の際は申請方法を確認するようにしましょう。

なお、難易度は約50%前後であるといわれているので、比較的取得しやすい部類に入るでしょう。

日商簿記検定2級以上

日商簿記もおすすめです。3級は難易度も低く取得者が多いので、就職活動に活かす目的で取得するなら2級以上を目指すと良いでしょう。特に総合商社、コンサル業界、金融業界ではアピールポイントとなることが多いです。

日商簿記検定2級は、4ヶ月〜半年程度で取得する人が多いようです。費用は受験に数千円程度、講座に通う場合でも数万円程度と比較的低価格で取得が可能です。

合格率は約2割程度であるとされており、数字だけみると難易度が高いように思えるかもしれません。しかし認知度が高く受講者の多い資格である背景もあるので、尻込みしすぎる必要はないでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)2級以上

金融業界や証券業界、保険業界を目指す場合、ファイナンシャルプランナー(FP)の取得もおすすめです。3級は取得者が多いため、こちらも2級以上を目指すと良いでしょう。保険や投資、年金、税制などに関する知見を得ることで、保険商品などの売り込みを行う際に、顧客視点に立ったアドバイスをできるようになります。

FP2級の取得には学科試験と実技試験に合格する必要があり、それぞれの受験費用をあわせても1万円以内に収まります。合格率は学科がおよそ5割、実技がおよそ6割とされており、学生でも十分取得を目指しやすい難易度です。

TOEIC600点以上

あらゆる業界でグローバル化が進む中、英語力があると大きなアピールになります。就職活動で英語力をアピールする際には「TOEIC」の点数がよく使用されます。

テストの平均点は600点弱の場合が多いため、600点以上の結果を出せれば、比較的英語に長けていることが伝わるでしょう。海外派遣や外資系企業など、よりグローバルに働きたいと考えている場合は、できれば800点以上取っておけるとさらに望ましいです。

試験にかかる費用は7,000円〜8,000円です。難易度は受験者の英語力によって大きく異なりますが、大学受験や留学などを経て既に英語力が身についている場合、さほど苦労することなく600点以上を採れるケースも多いでしょう。

経済学部の就職活動のポイント

最後に、経済学部生が就職活動をするにあたって押さえておきたいポイントをご紹介します。

  • 早期から情報収集をして早期内定も狙う
  • インターンシップに参加して実務経験を積む
  • 積極的にOB/OG訪問する

それぞれ解説していきます。

早期から情報収集をして早期内定も狙う

就職活動では、何よりもまず情報収集を行い、早めに動くことが大切です。特に経済学部生に人気の金融業界やコンサル、マスコミなどの企業は早期選考に力を入れている企業も多く、動き出しが早ければ早いほど有利になります。

また、昨今では市場全体で採用時期が早まっている傾向にあるため、「気づいた時には選考が終了していた」ということにならないよう、早期から就職活動を始めるようにしましょう。各地で開催されている合同説明会に参加したり、他の就活生と情報交換をしたりするのもおすすめです。

早期内定について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

インターンシップに参加して実務経験を積む

企業研究や自己分析も大切ですが、インターンシップで新たな気づきや知見を得られるだけでなく、選考に繋がる可能性もあります。

経済学部で学んだ専門知識は確かに就職で有利に働くことがありますが、だからといって油断は禁物で、インターンシップに参加して実際の業務に近い経験を積むことで、実体験に基づいた就職先選びができるでしょう。また、最近ではインターンシップの参加者から早期選考を募る企業も少なくありません。興味のある企業の情報は早めに入手して、インターンシップなどの機会があれば積極的に参加するようにしましょう。

なお、インターンシップについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

積極的にOB・OG訪問する

OB・OG訪問も機会があれば積極的に活用しましょう。経済学部は就職先の幅が広いので、どの業種を志望する場合でもOB・OGに出会える可能性が高いです。同学部内で探すのが難しい場合は、ゼミやサークル、大学のキャリアセンターなどを通じて興味のある業界で働いている人を探してもらったり、OB・OG訪問ができるアプリを利用してみたりするのも良いかもしれません。

OB・OG訪問については、こちらの記事でも解説しています。気になる方は参考にしてみてください。

まとめ

今回は、経済学部の就職率の実態や就職に有利と言われる理由、人気の就職先やおすすめの職種についてご紹介しました。

経済学部は文系の中でも就職しやすいとされ、市場分析や経営学、会計学などビジネスに活かせる知見を学べる学部です。経済学部だからといって必ずしも有利になるとは限りませんが、自信を持って学んだ知識やスキルをアピールしましょう。

一方で、就職活動は情報戦の側面があり、情報入手が早ければ早いほど就職を有利に進められます。

OfferBoxなら、簡単なプロフィールを入力するだけで企業からオファーが貰えるほか、無料の適性診断や自己分析で自分に合った就職先を探せます。全て無料で利用できるので、まずは登録から始めてみましょう。