「どんなことを意識してアピールすればいいのか分からない」
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)を考えるなかで、このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
研究はガクチカの立派なエピソードになりますが、研究してきたことをそのまま伝えるだけではアピールにつながりません。薄い内容のガクチカにならないようにするためには、伝え方を工夫してアピールすることが重要です。
そこでこの記事では、研究をガクチカのエピソードにするメリットや、選考で伝える際の注意点を解説します。ガクチカの例文と書き方も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
研究活動(研究室)はガクチカのエピソードになる
ガクチカは基本的に、自分が本当に力を入れたといえる活動を選ぶべきです。そのため、研究がそれに該当するのであれば、ガクチカのエピソードとして伝えてまったく問題ありません。
「自分の研究は業務と関連性が低い」という理由から、研究をエピソードに選ぶのをためらう人もいるかもしれませんが、ガクチカでは研究内容より過程が評価されています。
研究への取り組み姿勢や自分なりの工夫を説明できれば高評価につながるため、文系・理系にかかわらず研究をガクチカでアピールしてみましょう。
ガクチカから企業の面接官が知りたいこと
企業の採用担当はガクチカから何を知りたがっているのでしょうか。相手の意図に沿ったアピールをするために、ガクチカの評価ポイントを正しく理解しておきましょう。強みや長所
採用担当はガクチカから学生の強みや長所を知りたがっています。他の学生と比べて何が突出しているのかを知り、入社後にどんなポジションでの活躍を期待できるか把握するためです。
よく似た質問項目に自己PRがありますが、ガクチカでは物事に取り組んだ過程が自己PR以上に重視されています。過程から自分の強みや長所をアピールできるように、まだ見つかっていない人はOfferBoxに入っている自己分析ツール「AnalyzeU+」を使って抽出してみましょう。
興味関心
学生が何に興味関心を抱くのかも評価ポイントの1つです。専攻分野や研究内容の話から興味関心の対象を知り、自社の特徴とマッチするかを見極めようとしています。
どのようなことに興味をもって取り組んだのかが分かれば、学生にとってのモチベーションの源泉が分かります。
それによって職場の雰囲気に馴染めそうか、業務を最後までやり遂げてくれそうかなどを判断するのが採用担当の狙いです。
人柄
ガクチカの評価ポイントには学生の人柄もあります。困難にぶつかったときにどんな行動を取るのか、何を大切にしているのかなどの人柄を知るのが目的です。
選考では志望動機や自己PR、ガクチカなどさまざまな質問をされますが、どの質問項目でも人柄が主に評価されています。現時点での能力と経歴だけを見て採用すれば、思うように職場に馴染めずリスクが高いため、ガクチカでも人柄が重視されているのです。
ガクチカで研究をエピソードにするメリット
アルバイトやボランティアなどの活動を伝えるガクチカに比べ、研究を伝えるガクチカにはどんなメリットがあるのでしょうか。研究だからこそアピールにつながる点を知り、ガクチカのエピソード選びの参考にしてください。
本当に力を入れた活動でアピールできる
研究が本当に力を入れた活動であれば、本音でアピールできるメリットがあります。無理に学業以外のエピソードを選んだガクチカよりも、説得力のあるガクチカに仕上がるでしょう。
「学業は他の学生と被りやすいからアピールしづらい」という意見もあるかもしれませんが、ガクチカで大切なのは何をエピソードに選ぶかではありません。物事にどう取り組んできたかが重視されているため、エピソードの珍しさは気にせず、本当に力を入れたものを選ぶべきです。
研究内容が評価に直結することもある
入社後の業務に研究内容を活かせるのであれば、過程だけでなく、研究内容そのものや結果が評価に直結することもあります。研究の内容やそこから得た学びを伝え、それをどう企業で活かせるのかをアピールしていきましょう。
特に、専門的な研究が多い理系学生の場合は、研究内容と実際の業務を紐付けやすい傾向にあります。紐付けてアピールできる研究なら、専門用語の羅列にならないよう注意しつつ、具体的な活かし方を示すとよいでしょう。
目的・目標が明確で直面した課題が説明しやすい
研究は最初に目的・目標を明確にするため、達成に向けての取り組みと課題を言語化しやすいメリットがあります。何が原因で課題が生まれ、どんな対応が必要になったのかを詳しく説明できるでしょう。
ガクチカでは直面した課題を明確にしておかないと、自分の頑張りを十分に理解してもらえません。ただ研究を続けただけでないと分かってもらうために、研究を進めるうえでの課題と問題意識を具体的に述べることが大切です。
結果が出ていなくても過程がアピールしやすい
結果が出ていなくても、過程をアピールできるのが研究をエピソードに選ぶメリットです。どんな研究内容でも試行錯誤した過程が残るため、課題解決のための行動を説明しやすいでしょう。
例えば研究の失敗経験をガクチカに含める場合は、自分なりに分析した原因と、失敗から得た学びを伝えるのが効果的です。結果の良し悪しにかかわらず、困難から立ち直る過程での考え方や人柄を評価してもらえます。
ガクチカで研究をエピソードにする際の注意点
高評価につながるガクチカを作るためには、注意すべき点がいくつかあります。ガクチカで研究をエピソードにする場合は、以下の点を意識しましょう。
専門外の人にも分かるように噛み砕く
研究をアピールする際に、専門用語を多用してしまうのはよくある失敗です。企業の採用担当が知識をもっているとは限らないため、専門外の人にも分かるように噛み砕いて伝えましょう
また、自分の専門分野で当たり前に使われている用語や、普段から使い慣れている用語は無意識に使いがちです。
完成したガクチカを周りの人にチェックしてもらうなどの対策をし、なるべく難しい言葉を使わずに説明するよう心がけましょう。
同じ専門分野の企業を受ける場合は研究「内容」を具体的に
同じ専門分野の企業・職種を受ける場合は、研究内容そのものがアピールポイントになります。研究内容やその結果、入社後の活かし方などを具体的に説明しましょう。
研究内容がまとまったら、ぜひOfferBoxのプロフィールに登録してみてください。研究内容のPDFやURLを載せられるので、自分の研究内容に興味を持ってくれる企業からオファーを受けられるチャンスがあります。
専門外の企業の場合は研究「過程」を具体的に
専門外の企業・職種を受ける場合は、研究内容そのものはあまりアピールになりません。「何を研究してきたのか」よりも、「どう取り組んできたか」の過程に重点をおいてアピールしましょう。
過程を伝える際は、研究を通して得た学びやスキルをアピールするのが効果的です。長い研究で培われた継続力や、多くの困難を乗り越えて培われた課題解決力など、具体的な強みに言い換えて伝えてください。
ガクチカで研究をエピソードにした例文
ここからは、アピールする強み別のガクチカ例文を紹介します。採用担当が知りたがっていることや、研究をエピソードにする際の注意点をふまえたうえで、自分ならではのガクチカを考えてみましょう。
課題解決能力をアピールするガクチカ
この研究は、いわゆる常温の環境だけでなく、冷凍環境・冷蔵環境など様々な環境で検証する必要があります。最初は研究用の冷凍設備を使用していたのですが、他の研究者が気づかずに設備の開け締めをしたり、他の検体を入れたりしてしまった際に、温度変化してしまい、正しい結果が得られないことが問題でした。
そこで私は、研究室の共有Webカレンダーを作成し、誰がいつ冷凍設備を使用するのかを長期間でみて管理できるようにしました。これにより、利用タイミングが被ることなく、それぞれの研究が効率的に進められるようになりました。
御社においても、こうした課題解決力を活かし、求める結果を得るためにできることは研究以外のことでも積極的に取り組んでいきます。
【ポイント】
直面した課題への対処方法を分かりやすく説明できています。自分の行動によって周りにも好影響を及ぼしている点が印象的です。
継続力・粘り強さをアピールするガクチカ
研究テーマは「SNS利用とメンタルヘルスの関連性」です。SNSは心の健康に良くないというニュースを見かけたことがきっかけで研究を始めました。
研究を進めるなかで特に苦労したのは、私の所属するゼミに似たような研究の事例がなかったことです。効果的な研究方法が分からなかったため、質問紙を作って調査したり、SNSの情報を分析に用いたりと、自分で試行錯誤しながら進めるしかありませんでした。
現状では、SNS利用とメンタルヘルスの関連性を完璧に立証するには至っていませんが、愚直に物事に取り組む力を養えていると感じています。入社後も、過去事例がない業務にも粘り強く取り組んでいきます。
【ポイント】
難しい専門用語を使わずに研究内容を説明しています。専攻分野や研究内容のような専門的なエピソードを語るときは、分かりやすい言葉に嚙み砕いて伝えることが重要です。
協調性・リーダーシップをアピールするガクチカ
明治時代の建造物は、設計図が現存していないこともあり、建物の採寸をして設計図を再現することから始まることもあります。しかし、一人で採寸をして回れる件数には限りがありました。
そこで共同研究者を募り、手分けをして建物を訪問して採寸をして回ることにしました。一人ひとりの採寸方法に違いが発生しないように、自分が訪問した1件目の経験をもとに、採寸マニュアルや管理者の方との連絡マニュアルを作成し、スムーズに採寸ができるようにしました。
5人のメンバーで、1年間で100件近い建造物の採寸をすることができ、明治時代の建造物の建築デザインの傾向を見出すことができました。
社会に出てからもリーダーシップを発揮して周囲を巻き込み、事業・会社を牽引していきたいです。
【ポイント】
周囲の人を巻き込んで結果を出した経験から、リーダーシップをアピールできます。標準化するためのマニュアルを作成するなど、全体のために必要な行動を取れる人材であることも伝わります。
ガクチカの研究に関するエピソードの書き方
ガクチカで伝えるエピソードが決まったら、ESや履歴書に記載するときの構成を考えましょう。内容を理解してもらいやすく、アピールポイントが分かりやすいガクチカを作るためには、以下の順番で構成するのがおすすめです。
結論・研究テーマ
これから何について話すのかを知ってもらうため、まずは研究テーマを伝えます。自分が取り組んできた研究テーマを簡潔に伝えましょう。卒論のタイトルに使うような難しい表現では理解してもらえない可能性があるため、できるだけ嚙み砕いて説明するのがポイントです。
研究の動機・意義
研究の過程を詳しく説明するためには、始めた動機と研究の意義を先に伝えておく必要があります。なぜこの研究を始めたのか、どんな目的の研究なのかを丁寧に伝えましょう。
研究の動機・意義が明確でないガクチカは、自分の頑張りを採用担当に読み取ってもらいづらくなります。何となく続けてきたわけではないと理解してもらうため、どんな考えのもとで研究を続けてきたのかを述べることが大切です。
目標・仮説
研究テーマと背景を伝えたら、次は研究の目標・仮説を説明しましょう。どんな成果が得られると考えていたのか、何を目標にして研究を進めたのかなど、自分の考えを伝えるのがポイントです。
仮にその研究で一定の成果を得られていなかったとしても、明確な目標・仮説をもとに行動できていれば採用担当は悪いイメージを持ちません。目的意識や研究に対するこだわりから、分析力と計画性を評価してもらえるでしょう。
困難
続いて、目標達成・仮説立証までにぶつかった困難を紹介しましょう。苦しいことや嫌なことから逃げず、自分なりの工夫をしながら対処したエピソードは、課題解決力と論理的思考力のアピールになります。
成果にかかわらず、研究の過程には何かしらの困難があったはずです。自分が進めてきた研究を少しずつ思い出しながら、特に大変に感じたことを明らかにしてみてください。
取り組み・結果
困難を伝えるだけでは頑張ったことにならないため、対策・取り組みについての説明が必要です。困難にぶつかったときに自分が何を考え、どんな行動をとったのかを伝えましょう。
さらに、その取り組みで得られた結果を伝えれば、入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。結果を伝える際は、取り組み前と後でどんな変化があったのかを伝えると、話に説得力が生まれます。
学んだこと・今後の展望
まとめとして、研究を通して学んだこと、今後にどう活かすかの展望を伝えましょう。経験や学びを実際の業務に活かせると証明できれば、入社後も同じように能力を発揮して活躍してくれそうだと評価してもらえます。
経験や学びの活かし方を伝える際は、「どんな能力をどんな場面で発揮できるのか」を具体的に伝えると好印象です。企業の社風や理念、業務、部署などと絡ませながらアピールしてみてください。
ガクチカを研究活動にする際によくある質問
最後に、ガクチカを研究活動にする際のよくある質問にお答えします。研究を通じて身につけたスキルや学びを最大限にアピールするため、疑問点はしっかりと解消してから選考に臨みましょう。研究途中でも大丈夫?
研究途中でも問題ありません。まだ結果が得られていない場合は、これまでの過程で直面した課題や、現時点で取り組んでいることについて話してください。
加えて、今後その研究でどのようなことを明らかにしていくのかを説明すると、採用担当はイメージしやすいでしょう。途中の研究をガクチカのエピソードにする際は、現状と展望を詳しく語るのがポイントです。
成果なしで終わっていても大丈夫?
就活のタイミングではまだ成果が出ていない学生も多いため、成果なしでも問題ありません。現時点での成果や、今後の展望に重点をおいてアピールしましょう。
また、具体的な成果を得られずに研究が終わった場合も同様です。研究過程から人柄や強みを見極められているため、成果を得られずに終わった場合は、人間としてどんな学び・成長があったのかを伝えましょう。
他の学生と研究内容が被っても大丈夫?
問題ありません。他の学生と研究内容が被っても、研究への取り組み方や失敗経験は人それぞれです。研究を進めるなかでの工夫や努力に自分らしさが出るため、研究内容の被りは気にせず自信をもって答えましょう。
ありきたりな研究内容でも、物事や課題に対する向き合い方をきちんと伝えられれば、他の学生とは違うオリジナリティあるガクチカになります。
まとめ
以上、研究をガクチカのエピソードにするメリットや、選考で伝える際の注意点を解説しました。
研究はガクチカの立派なエピソードになりますが、専門用語を多用して研究内容を詳しく説明するだけでは評価してもらえません。人柄や強みを見られていることを理解したうえで、研究の過程を具体的に伝えるように心がけましょう。
まだ結果が得られていない研究や、具体的な成果を得られずに終わった研究でも、伝え方によってはアピールになります。「研究がうまくいかなかったから」「ありがちな研究テーマだから」などとマイナスに捉えず、研究での頑張りをぜひガクチカとして伝えてみてください。