ガクチカとは|自己PRとの違いや書き方・例文

  • LINEで送る

「ガクチカと自己PRが似たような内容になってしまう」
「ガクチカでアピールできそうなエピソードがない」

選考の準備を進めるなかで、このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

ガクチカは選考でよく聞かれる頻出質問の一つですが、自分らしさが正しく伝えられる内容を考えるのは難しいですよね。アピールできそうなエピソードが見つかったとしても、企業に評価してもらえるのか不安になる人も少なくないはずです。

この記事では、自分らしいガクチカの書き方を解説します。また、よく混同される自己PRとの違いもお伝えします。具体的な例文と、見つからないときの対処法も紹介するので、ガクチカをうまく作れず悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

目次

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称です。志望動機や自己PRと並んで聞かれやすい質問で、就職活動の場においてはガクチカという名が広く定着しています。

ガクチカと聞くと、「学業で力を入れたことじゃないといけないの?」と考える人もいるかもしれませんが、選ぶエピソードに決まりはありません。学業はもちろん、部活動やサークル、アルバイトなど、学業以外のエピソードもアピールできます。

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカとよく似た質問項目として自己PRがありますが、両者には大きな違いがあります。似たような内容でアピールポイントが被らないよう、どんな違いがあるのかをしっかり確認しましょう。

自己PRは強みや長所を聞くことが目的

ガクチカは「学生時代に力を入れたこと・経験」が質問の主旨であるのに対し、自己PRは「自分の強み・長所」を聞くことが主旨です。ガクチカでは活動に取り組んだ過程を、自己PRではどんな能力を持っているかが重視されていることが多いです。

どちらも「自社に貢献できる人材か」を判断する質問項目という点では共通していますが、ガクチカは自己PR以上に過程が重視されていると理解しておきましょう。

ガクチカと自己PRが被るのはNG?

ガクチカと自己PRのエピソードが被ることは問題ありません。ただし、質問の意図は異なるため、企業が質問する目的を正しく理解したうえで、その意図に沿った回答をする必要があります。

一例として、ガクチカと自己PRで同じ学業での経験をエピソードにする場合は、ガクチカでは、勉強計画の立て方や習慣化といった、努力の過程を、自己PRでは計画力や粘り強さといった、経験のなかで発揮した強みを中心に伝えるとよいでしょう。

同じエピソードでも、質問の意図に合わせてアピールポイントを変えれば差別化可能です。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

企業がガクチカを聞く主な目的・理由

企業はガクチカから何を知りたがっているのでしょうか。よく似た質問項目である自己PRと差別化するためには、企業がガクチカを聞く目的と理由を正しく理解する必要があります。

企業の本音を聞いたアンケート結果を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
人事の本音ランキング発表!ガクチカや自己PRの「エピソード」で見ているポイント

学生時代をどのように過ごしたか知るため

企業は、学生時代にした経験や過ごし方を知るためにガクチカを聞いています。

どのように過ごしたかが分かれば、学生が物事に対してどんな姿勢で取り組むのかも想像できます。物事に取り組む姿勢を実際の業務に照らし合わせ、入社後の活躍をイメージするのがガクチカを聞く目的です。

物事に対する向き合い方やアプローチの方法は、あらゆる業務に共通して求められる重要な要素です。そのような背景があって、企業はガクチカを通じて学生の傾向を確かめています。

モチベーションの源泉がなにか知るため

企業がガクチカを聞く理由は、学生が何をモチベーションに、努力・尽力できるのかを知りたいからです。

企業が学生のモチベーションの源泉を知りたがるのは、入社後も継続して力を発揮してくれそうかを確認するためです。いくら学生時代に頑張ったとしても、その努力を入社後も継続できなければ企業への貢献を期待できません。

早期退職を防ぐという観点からも、自社で働くことが、学生のモチベーションに繋がるかは、企業にとって重要なポイントです。

そのため企業は、「周りに評価されることがモチベーションにつながるのか」、それとも「困難へのチャレンジにモチベーションを感じるのか」などの観点から、モチベーションの源泉を確認しています。

経験からどのような学びを習得してきたか知るため

過去の経験でどのような学びを習得してきたのか知るのも、ガクチカを聞く目的の1つです。

どんな企業・職種であっても「経験から得た学びを次に活かす」という能力は欠かせません。経験から得た学びを自分で理解していなかったり、学びを次に活かす姿勢がなかったりすると、成功経験からも失敗経験からも成長を見込めないためです。

学びを活かして成長していける人かを見極めるため、ガクチカでは「どのような学びを習得してきたか」が評価ポイントとなっています。

応募者の人間性や人柄を把握するため

企業は学生の人間性や人柄を把握するためにガクチカを聞きます。企業は、新卒の学生の能力やスキルよりもその学生の人間性や人柄を重視して採用をするケースもあります。

ガクチカから学生がどのように物事に対して向き合うのか、モチベーションの維持の仕方やその経験からどのようなことを学ぶことができるかなどを知ることができます。

企業が求める人物像とマッチするかを確かめるため

企業が求める人物像とマッチするかを確認することも、企業がガクチカを聞く理由です。業界や業種によって求める人物像が違います。例えば、ベンチャー企業ではチャレンジ性を重視したり、商社業界ではチームワークを求められたりします。

そのため、ガクチカを書くときは志望企業が求める人物像をよく理解した上で、自分の経験やスキルが求められる人物像にどのようにマッチしているかを伝えるようにしましょう。

志望する業界・企業に活かせる経験や学びがあるか

ガクチカを聞く理由の1つとしては、志望する企業に活かせる経験や学びがあるかを見極めるためです。理由は、学生が入社したらその会社に貢献しなければならないからです。

そのため、学生時代に類似した経験や学びがあれば、会社に入社後にそれらを仕事で活かすことができ会社に貢献することができます。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

ガクチカの書き方

企業がガクチカを聞く目的・理由について理解できていたとしても、書き方によってはアピールにつながらない可能性があります。自分の努力を正しく評価してもらえるよう、以下のポイントをふまえてガクチカを作ってみましょう。

①力を入れたことを端的に伝える

まずは、「学生時代に力を入れたことは?」という質問に結論から端的に答えます。最初に結論を伝えることで、話の内容を理解してもらいやすくするのが狙いです。

結論ファーストはガクチカに限らず、志望動機や自己PRなど、選考でのすべての質問で心がけるべきことです。いきなりエピソードを書き始めてはアピールポイントが分かりづらいため、まずは結論を伝えてからエピソードを書くようにしましょう。

私はマラソンサークルでの活動に力を入れました。

②力を入れた理由・背景を伝える

結論を伝えた後は、力を入れた理由・背景を紹介します。企業が知りたがっている「モチベーションの源泉」を明らかにするのが、力を入れた理由・背景を伝える目的です。

「きっかけ」でも悪くはありませんが、きっかけはあくまでも始めた経緯です。力を入れ続けた理由にはならないため、きっかけよりも「努力を続けた理由」に重点をおいてアピールすることをおすすめします。

高校まで競技歴はなかったのですが、努力すればするほど数字に現れるのが気持ちよく、精力的に取り組みました。

③状況や困難を想起できるように説明する

努力を理解してもらうには、当時の状況を詳しく説明する必要があります。自分の経験は自分にしか分からないため、採用担当がイメージしやすいように、状況やぶつかった困難などを共有しましょう。

状況説明のポイントは、現状と目標を伝えることです。例えば資格取得をアピールする場合、「TOEICで300点しか取れないほど英語が苦手だった」という現状と、「700点を目標にした」という目標を伝えれば、状況をイメージしてもらいやすくなります。

サークルには毎年20人くらいの新入部員が入ってきていましたが、競技歴のないメンバーにとっては練習が厳しすぎて、約半数が入部して半年以内に辞めてしまう状況でした。

④自分が取った行動と結果を説明する

状況や困難に対してどのような行動を取り、どんな結果につながったのかを伝えましょう。
与えられた状況に対して取った行動から、論理的思考力や自発性などの能力が評価されています。

ガクチカでは過程が重視されているため、「成果」は必ずしも重要ではありませんが、「結果」の説明は必要です。店の売上アップや資格取得のような成果がなかったとしても、行動がどんな結果につながったのかは伝えてください。

私自身が競技歴がなかったため気持ちがわかったこと、成長するためにはメンバー同士での支え合いが重要だと考えていることから、私は練習メニューの緩和を部長に提案しました。提案内容は、ハード・ソフト・ライトの難易度別に3種の練習メニューを用意するというものです。

 

参加の目的やその日の体調によって3種類から選べるようにした結果、メンバーの1年後定着率が50%から80%に上がり、全体のタイムも改善しました。

⑤ガクチカのエピソードから学んだことを伝える

話の締めくくりとして、ガクチカのエピソードから学んだことを伝えましょう。経験に基づく学びを自分なりに説明できれば、企業が評価している「学びを得る力」が備わっていると証明できます。

企業でどのように活かすかまで伝えると好印象ですが、必須ではありません。ESや履歴書の記入欄は書ける文字数が限られているため、無理に詰め込みすぎず、入りきらなかった話は面接で付け加えるようにしましょう。

私はこの経験から、メンバーが精力的に取り組める環境づくりをすることが、全体の成果向上にもつながることを学びました。
累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

関連記事:【例文あり】ガクチカの書き方を徹底解説!伝わりやすい構成とは?

ガクチカの探し方

効果的なガクチカを書こうと思っても考えが浮かばず、焦ってしまう学生も多いはずです。ここでは、ガクチカの探し方について紹介します。ガクチカの探し方を学んで質の高いガクチカを書けるよう参考にしてください。

自分の経験を振り返る

ガクチカを探す1つの方法として、自分の経験を振り返ることです。例えば大学生の場合、サークル活動、ゼミ活動やアルバイト、さらには企業のインターンシップなどです。それぞれの活動において、自分の感じたことや学びがきっとあるはずです。

まずは、それぞれの活動を思い出し振り返ることで、どのような経験がガクチカとして詳しく書けるかどうかを判断することができます。

企業の求める人材を把握する

企業の求める人材を把握することも、ガクチカを探す参考になります。企業では求める人材像があります。それと学生の人物像が合致していたら、書類審査や面接に通りやすくなり、内定を取りやすくなる可能性が高くなります。

その求められている人材を把握することによって、自分のこれまでの大学時代のエピソードや経験を取捨選択できます。その結果、ガクチカを効率的かつ効果的に書くことができます。

自分の経験から共通項を探す

自分の経験から共通項を探すこともガクチカを探す1つの方法です。共通項を探すことで自分の特徴をより把握できるからです。自分の趣味や特技、ボランティア活動やアルバイトなど、今までの経験を整理して共通項を探してみましょう。

ガクチカの例文

ここからは、エピソードのテーマ別にガクチカ例文を紹介していきます。企業がガクチカを聞く意図や書き方のポイントをふまえたうえで、自分ならではのガクチカを考えてみましょう。

関連記事:就活のガクチカ例文11選 | エピソード別にテンプレートも紹介

学業

私は英会話の勉強を頑張りました。 将来的に海外留学へ行き、自分の価値観や視野を広げる経験がしたいと考えていたからです。

そのためにこれまで3年間、毎日30分のオンライン英会話を継続してきました。 初めはほとんど聞き取れず会話になりませんでしたが、今ではどのような講師とでもスムーズに会話ができます。

継続すれば少しずつでも成長できることを学んだので、御社においても毎日少しずつでも新しい学びを得て、確実に成長していきたいです。

【ポイント】
学業は、ガクチカの題材に選びやすいテーマですが、単に頑張りましたということではアピールが弱いです。この例文では、海外留学および価値観や視野を広げたいという具体的目標があり、そのために日々の努力を積み重ねてきた過程をアピールしています。

学業をアピールするときのポイントは以下の記事を参考にしてください。
勉強はガクチカのテーマにできる!アピールできるエピソードの書き方をご紹介

部活動・サークル

私が力を入れたことは、開発経済学のレポート作成です。私は、アフリカなど発展途上国がなぜ経済成長をせず、貧困状態が続いているか関心があり、経済学部に入学してこの授業を選択しました。毎回、授業では休むことなく予習や復習をして、意気込んでレポートを作成しましたが、前期のこの科目のレポートでは、あまり良い成績を取ることができず落ち込んでしまいました。

そこで、私はこの科目の担当教員にフィードバックをもらうことにしました。そこでは、参考文献の選び方やデータの引用方法、レポートの構成に関してたくさんの指摘がありました。そのため、レポートの作り方の本や重要な参考文献を読んだり、レポートを執筆する前に文章の構成案を先生に見せたり、友人や先輩からのアドバイスや指摘を何度ももらいました。

その結果、この授業では最高点を獲得することができ、他の授業でも良い成績を取ることができました。私はこの経験から、自分ができないことがあっても、簡単にあきらめず、他の人からの意見を聞くことで自分の弱点を見つけ改善できることを学びました。

【ポイント】
部活動・サークルのガクチカは、組織での自分の立ち位置や活躍をアピールしやすいメリットがあります。部長や会計など特別な役職に就いていなくてもどんな役割を果たしたかが伝われば問題ありません。

サークルの経験を伝えるときのポイントは以下の記事を参考にしてください。
ガクチカで部活動・サークル活動を用いる際のポイントや例文を紹介!

ゼミ・研究

私は学生フォーラムでのグループ発表に力を入れました。このフォーラムでは、有識者の方から講評をもらえる機会のため、全力を出し切りたいと考えて臨みました。

 

発表は大学のゼミで地域産業の活性化を研究している、5人のメンバーで運営することになりました。しかし、ゼミに取り組む熱量が異なり、メンバーのうち2人が発表1ヶ月前まで分担した作業をできていない状況でした。

私は2人の今の状況や興味関心を聞いたうえで、自分が発表をどのようなものにしたいのか熱意を伝えました。2人にすべてをこなす時間がないことが分かったため、作業を細分化し分担し直しました。

結果、学生フォーラムまでに必要な作業を終えて発表することができました。報告書に対しても審査員の方から高評価を得られました。

この経験から、相手の状況をよく理解したうえで対話することで、人を動かすことができると学びました。

【ポイント】
学業のガクチカは、学生の本分にしっかりと取り組んでいる証明になります。専門的な内容を伝える場合は、分かりやすくかみ砕いた表現を使うのがポイントです。

その他の例文や、ゼミ・研究からアピールできる強みは以下の記事を参考にしてください。
ゼミ活動のガクチカの書き方・例文|アピールする強みの例やポイントを紹介

留学

私は学生時代のイギリス留学で、積極性ある行動は信頼につながることを学びました。中学生から英語に関心があり、大学2年時に1年間、イギリスのロンドンに語学留学を経験しました。日本とイギリスでは、年齢や性別、国籍、価値観など様々な面で異なります。そのため、私は最初、現地の方と上手に信頼関係を構築することができませんでした。

しかし、様々な取り組みをしました。例えば、日本語を全く使用せず、英語を話したり、現地の文化や習慣を尊重し、真似したりするように心掛けました。その結果、徐々に現地のイギリス人から信頼されるようになり、自分の英語力が向上し、現地の風習や文化についてをより詳しくなりました。私はこの経験から、自分の本気の思いを行動にすることで相手から信頼されることを学びました。

アルバイト

私は居酒屋でのアルバイトに力を入れました。

 

アルバイトに励むなかで特に苦労したのが遅刻・欠勤問題です。私が働く居酒屋では連絡なしの遅刻・欠席が常態化しており、真面目に出勤している人が損をしていました。私自身も迷惑に感じていたため、改善に向けて3つの策を店長に提案しました。

①電話だけでなくLINEでも店長に連絡をとれるようにすること
②遅刻した分はきっちり賃金をカットすること
③無遅刻・無欠勤のインセンティブを設けること

3つの策のうち③が非常に効果的で、手当がもらえるという目標ができたおかげでモチベーションが上がり、遅刻・欠勤の数が格段に減りました。この経験から、問題を見て見ぬふりしたり人任せにしたりせず、自分から策を提案してみることの大切さを学びました。

【ポイント】
アルバイトのガクチカは、入社後の活躍を採用担当にイメージしてもらいやすいメリットがあります。仕事に対する価値観や姿勢が読み取れるように、自分の考えと行動を具体的に述べることがポイントです。

アルバイトの経験を伝えるときのポイントは以下の記事を参考にしてください。
アルバイト経験から考える「学生時代に最も打ち込んだこと」ー例文あり

インターンシップ

自社メディアの記事を制作する長期インターンシップに力を入れました。

 

前々から文章を書く仕事に携わりたい願望があり、実践的な文章力を磨くためにインターンシップに参加しました。「検索で上位表示される」ことを目標に作業を進めるなかで、特に頭を悩ませたのが競合記事との差別化です。

そこで私は自分が作る記事のキーワードについて正しく理解したうえで、競合記事を徹底的に調べることにしました。「どんな情報があればより分かりやすいか」という視点で分析したところ、競合記事に載っていない情報を差別化点にでき、検索結果上で第3位に表示される記事を制作できました。

この経験から、記事制作のようなクリエイティブな仕事では、差別化を図るために徹底的な分析が重要になると学びました。

【ポイント】
インターンシップのガクチカは、業界や企業への理解度の高さを示せます。実際の業務と関連するような経験をアピールできれば、他の学生との差別化点になるでしょう。

資格取得

第三種電気主任技術者の資格取得に力を入れました。

 

興味のある建設業界で役立つスキルを身につけたい、時間に余裕のある大学生のうちに勉強する習慣を身につけたいという理由から資格取得を目指しました。学業やアルバイトをこなしながら効率的に勉強するため、勉強した内容をともに資格取得を目指した友人にアウトプットする場を設けました。

覚えた知識をノートに書き出したり、自分の言葉で説明したりする工夫をしたところ、知識の定着が早くなり、約半年の勉強期間で資格を取得できました。

この経験から、アウトプットの大切さを学びました。

【ポイント】
資格取得のガクチカは、目標達成に向けた計画性や継続力をアピールできます。資格を取得するために、どんな工夫をしたのかを伝えましょう。

ボランティア

私は震災の復興ボランティアの物資管理・情報発信に力を入れました。被災地にボランティアに行った際に、義援物資が活用されていない状況を改善したいと考え、継続的に活動するようになりました。

 

被災地にはたくさんの義援物資が届きますが、そのときに必要のない物資や過剰な量の物資が届くことで、復興作業を困難にしてしまうことがあります。

そこで、被災地で必要なものと量をまとめたスプレッドシートを作成し、SNSで状況を発信するようにしました。リアルタイムで状況を更新することで、過剰に物資が届くことが減り、近隣の自治体でも同様の対応が取られるようになりました。

私はこの経験から、相手のニーズを理解して行動すること、頻度高く情報共有することの重要性を学びました。

【ポイント】
ボランティアのガクチカを書く際は、抽象的な内容にならないように注意しましょう。自分がボランティアのなかでも何に力を入れ、自分なりに取った行動を具体的に伝えることが重要です。

趣味・習い事

私が力を入れたことは、英語の勉強です。私は語学に関心があり、英語の勉強をしていました。しかし、オンライン英会話や海外留学をする金銭的な余裕があまりなく、実践的な英会話力の向上ができませんでした。そこで、私は、地元に住んでいる外国人から英語を教えてもらえるように彼らに依頼しました。

しかし、最初はなかなか相手にされず断られました。そこで、地元の外国人から無料で英語を教えてもらうだけではなくて、自分も相手に日本語を教えたり、日本の文化を彼らに教えたりすることを条件にして再度、彼らに依頼しました。

この結果、彼らから英語を教えてもらうことができ、現在では外国人と、英語で会話をすることができました。この経験から、自分の依頼を一方的に伝えるのではなく、互いがメリットを得られることができれば、交渉が効果的にできることを学びました。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

ガクチカに関するよくある質問

最後に、ガクチカに関するよくある質問にお答えします。ガクチカは志望動機や自己PRと同じくらい選考で重視される質問項目です。質問の意図に沿った回答をするためにも、疑問点はきちんと解消してから本番に臨みましょう。

アピールできるようなエピソードが見つからない場合は?

エピソードが見つからない人は、特別な経験にこだわりすぎている可能性があります。「全国大会優勝」「長期インターンシップでトップの実績」などの経験は確かにインパクトがありますが、ガクチカとして評価されることとは別です。

ガクチカではエピソードのインパクトよりも、過程や自分の考え・行動が見られているため、ありきたりなエピソードでも伝え方次第で大きなアピールにつながります。特別な経験だけでなく、些細な経験にも目を向けてエピソードを探してみてください。

具体的な見つけ方を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
ガクチカがない…。学生時代に頑張ったことがない人向けのガクチカの書き方

大学時代のエピソードじゃなくてもいい?

こちらの記事のアンケート結果から分かるとおり、高校以前のエピソードでも評価してくれる企業は多く存在します。
人事の本音ランキング発表!ガクチカや自己PRの「エピソード」で見ているポイント

伝えたいことが明瞭かつ、関連性が明確であれば、エピソードの時期はあまりこだわらない企業がほとんどです。

ただし、ガクチカも自己PRも志望動機もすべて高校以前のエピソードでは、直近の状況について何も情報がありません。

そうなると人柄や能力を評価できなくなってしまうため、ガクチカを高校以前のエピソードにしたら自己PRは大学時代のエピソードにするなど、今現在の自分の情報も適度に含めるようにしましょう。

サークルに入ってなくてもガクチカは書ける?

ガクチカは選ぶエピソードによって評価が変わるものではありません。「ガクチカは学業でないとダメ」「サークルの経験を伝えるガクチカは印象が良い」といった決まりはないため、サークルに入っていなくてもガクチカは成り立ちます。

例えば資格取得やアルバイトなど、自分がした経験のなかで力を入れたことを考えてみてください。どんなエピソードを選ぶにしても、努力を続けた過程を具体的に説明できれば、企業に評価してもらえるガクチカになります。

サークルに入ってない場合のガクチカは、以下の記事を参考にして考えてみましょう。
サークルに入ってない場合の就活対策|理由の書き方やガクチカの例文を紹介

ガクチカで趣味はアピールできる?

学生時代に趣味に力を入れていたのであれば、ガクチカとしてアピールできます。自分の好きなことの説明で終わらないように、趣味になったきっかけや、どう打ち込んでいるのかを伝えましょう。

選考の場で趣味について話すのは少し抵抗があるかもしれませんが、企業が知りたいのは学生の経験やモチベーションの源泉です。力を入れた経験を伝えてこそ自分らしさを最も表現できるため、趣味をエピソードにしたガクチカも立派なアピールになるでしょう。

趣味を魅力的に伝える方法については、以下の記事を参考にしてください。
ガクチカで趣味はアピールできる?魅力的に伝える方法を解説【例文あり】

どうしてもガクチカがないときはどうしたらいい?

あらゆる方法を試しても、「どうしてもガクチカがない」という人もなかにはいると思います。そんな人は、今からでもガクチカを作ってみるのがおすすめです。

選考までに時間の余裕があるなら「長期インターンに参加する」、余裕がないなら「何となく続けている特技・趣味に目標を設定してみる」など、自分の状況に合わせてガクチカを作りましょう。

どうしてもガクチカがない場合は悩んでいても見つからないため、積極的に行動を起こして自ら作り出していくことが大切です。

より具体的な方法を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
ガクチカがない…。学生時代に頑張ったことがない人向けのガクチカの書き方

面接で深堀りされると答えられないときの対策は?

ESや履歴書でガクチカを書けても、面接で深掘りされると答えられない場合は、自己分析が足りていないと考えられます。面接で聞かれそうな深掘り質問を想定しながら、どう答えるか考えておきましょう。

自己分析の際は、自問自答を繰り返して回答を掘り下げていくのがポイントです。「なぜその活動に興味をもったのか」「そのときどう感じたのか」など、自分に質問を投げかけるようにして自己分析を深めていってください。

深堀りされたときの答え方や対策方法は以下の記事を参考にしてください。
ガクチカの深堀りをされたときの答え方や対策方法を解説

ガクチカは企業ごとに変えた方がいい?

ガクチカは企業ごとに変えた方が良いです。なぜなら、業界や企業によって求める人材像が異なるからです。例えば、ある会社ではチャレンジ性がある人材を求めています。

しかし、ガクチカにおいて、サークルで部員たちをまとめたというアピールをしても、求める人材像とは異なります。そのため、そのチャレンジ性を求める会社の選考には、通らない可能性が高くなります。

一方で、ある会社では、周りをまとめる人材を求めています。その会社に部員たちをまとめた経験をアピールすると、選考に通過しやすくなります。このような理由から、ガクチカは企業ごとに変えた方が良いでしょう。

累計100万人の診断結果に基づく適性診断!OfferBoxに登録してAnalyzeU+を受ける

まとめ

以上、ガクチカと自己PRの違いや、企業に評価してもらえる書き方を紹介しました。

ガクチカと自己PRはよく似た質問項目ですが、ガクチカでは自己PR以上に力を入れて取り組んだ「過程」が重視されています。企業はモチベーションの源泉や経験からの学びを知りたがっているため、過程が分かるよう、背景と自分が取った行動を詳しく伝えましょう。

力を入れたエピソードは自分では分かりづらいかもしれませんが、特別なエピソードである必要はありません。大学の授業や趣味など、誰もが取り組んでいるようなエピソードもガクチカになり得るため、幅広い視点で探してみてください。