「どれくらいエントリーするのが正解なの?」
就活を進めるなかで、このような悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。本選考に進むためには避けては通れないエントリーですが、エントリー数の目安やプレエントリーとの違いなど、分かりづらい点も多いですよね。
そこでこの記事では、エントリーの定義からその方法まで解説していきます。エントリーに関するよくある質問についてもお答えするので、疑問点がある人はぜひ記事の内容を参考に、不安を解消してから就活を進めてください。
就活の「エントリー」とは
まずはエントリーの定義について確認しましょう。エントリーとよく似た概念にプレエントリーがありますが、両者には以下のような違いがあります。
エントリー:求人への申し込み
エントリーは求人への申し込み、すなわち本選考への応募を表します。選考に進むため必要な個人情報を提供するのがエントリーの目的です。
ES・履歴書を提出するタイミングが企業によって異なりますが、志望動機や自己PRなどを詳しく記入しなければならないのがエントリーの特徴です。
基本的な情報を入力するだけで簡単にできるプレエントリーに対し、エントリーでは選考の判断材料となる情報の記入も求められます。
プレエントリー:興味がある旨の申し出
就活ナビサイトで「プレエントリー」という概念を見かけることがあると思いますが、これは興味を持っている意思を企業に伝えるだけのもの。本選考に進むための応募にはなりません。
プレエントリーの目的としては、その企業の情報を手に入れるのが主です。プレエントリーをすると、企業説明会の日程やエントリー期限などのさまざまな情報が発信され、自分の就活に役立てられます。
経団連加盟企業へのエントリーは大学3年3月1日以降
経団連では、就活は大学3年生(大学院1年生)の3月1日から解禁と定めているため、経団連加盟企業のエントリーの受付開始も3月1日からです。受付開始してスムーズにエントリーまで進めるよう、業界研究や企業研究を通じて志望企業を絞っておきましょう。
一方、経団連に加盟している企業はほんの一部です。マスコミ業界や外資系企業など、経団連に所属していない企業では、3月より早い時期に締め切られる企業も存在します。こうした業界に興味がある場合は、エントリーを忘れないよう、事前にしっかりとスケジュールを確認しておくべきです。
また、2025年卒からは、3月1日以前に参加したインターンシップの情報がそのまま選考情報として活用できるようになったため、エントリー時期も少し変化する可能性があります。急な変更があっても臨機応変に対応できるよう、早めの準備を心がけましょう。
直近の就活の詳しいスケジュールと流れの記事も参考にしてください。
就活スケジュールと流れ|いつから始めるべきか2024卒2025卒別に解説
就活で何社にエントリーすればよい?
就活を進めるにあたって、「どれくらいの企業にエントリーするのが適切なのだろうか…」というのは多くの学生に共通する悩みです。他の学生の平均的なエントリー数を参考に、自分に合うエントリー数を考えてみましょう。学生の平均的なエントリー数は26.9社
就職関連サービスを提供する株式会社ディスコが実施した、「2023年卒学生の7月1日時点の就職活動調査~キャリタス就活2023 学生モニター調査」によると、学生の平均的なエントリー数は26.9社でした。
エントリー後の数字は、ES提出した企業数は平均15.2社、筆記試験に進んだ企業数は平均10.7社と前年同期と比較して減少しています。この数字から、学生はエントリーする企業を絞り込む傾向が強くなっていると考えられます。
また、面接に進んだ企業数は9.2社とエントリー・ES提出した企業数よりも少ないことから、「エントリーしたからといって、多くの学生は必ずしもすべての企業の選考に進んでいるわけではない」ということを頭に入れておきましょう。
「何社エントリーすればよい」という基準はない
学生の平均的なエントリー数を紹介しましたが、結局のところ何社エントリーすれば就活がうまくいく、という基準はありません。自己分析・業界研究・企業研究がよく進んでいれば少なく済むケースもありますし、反対に平均より多くなるケースもあります。
また、なるべく多くの企業を受けたい人がいれば、数を絞って就活を進めたい人もいるように、最適なエントリー数は人によって異なります。そのため、エントリー数だけにとらわれすぎず、自分の性格や希望を考慮したうえでエントリーする企業を選んでください。
エントリー数をむやみに増やしたからといって、内定をもらえる企業の数が増えるわけではありません。1社あたりに割ける準備時間がその分減ってしまうからです。
自己分析・業界研究・企業研究の進め方については以下の記事を参考にしてください。
就活の自己分析のやり方|ツールやシート、アピール例も解説【ダウンロード可】
【就活の業界研究の目的ややり方】よくある質問にも回答
就活における企業研究のやり方を徹底解説!まずは何から始めるべき?
企業からオファーをもらって就活を進める方法
ここまでは自分から企業にエントリーする場合の流れについて解説しましたが、反対に企業からオファーをもらう就活の進め方もあります。
例えば新卒オファー型就活サイトの「OfferBox」では、プロフィールを入力することによって、自分に興味を持った企業からオファーが届きます。
自分からエントリーする場合はどうしても元から興味のある業界に目が行きがちなのに対し、さまざまな業界からオファーをもらうことで、就活の可能性が広がるのがOfferBoxの魅力です。
また、自己分析に役立つツール「AnalyzeU+」を無料で利用できる点も大きな特徴です。まだ志望企業が定まっていない人や、就活の進め方がよく分からない人はぜひ活用してみてください。
無料の自己分析ツール、適性診断AnalyzeU+で、企業も納得の自己PRをつくる方法
就活のエントリー/プレエントリーに関するよくある質問
最後に、就活のエントリー/プレエントリーに関するよくある質問にお答えします。勘違いでエントリーを忘れるようなリスクを避けるためにも、以下の内容をチェックしておきましょう。プレエントリーしたら説明会に行かなくてはならない?
プレエントリーは「興味がある」旨の意思表示でしかないので、説明会への参加は強制ではありません。企業研究を進めた結果、興味を持ったのであれば説明会に参加してもいいですし、そうでないのであれば他の企業に切り替えるのもひとつの方法です。
また、プレエントリーはキャンセルの意思をわざわざ伝える必要がありません。実際にエントリーした場合に限り、キャンセルの手続きや連絡が必要になると覚えておきましょう。
プレエントリーに期限はある?
プレエントリーに期限はありません。就活ナビサイトでプレエントリーが解禁されて以降であれば、自分の好きなときにいつでも登録可能です。
ただし、エントリーに関しては期限が設けられています。エントリー期限や説明会日程などの重要な情報を見逃さないためにも、プレエントリーが解禁されたらなるべく早く登録するのがおすすめです。
何社くらいプレエントリーするべき?
プレエントリーもエントリー同様、何社登録すればOKというものではないため、登録社数は人それぞれです。あまりに多すぎては情報がごちゃ混ぜになって混乱する危険性があるので、自分が情報を管理しきれる程度の数に留めるのが無難です。
また、興味のある企業をなかなか見つけられない場合は、OfferBoxのような逆オファー型の就活サイトを活用する方法もあります。志望企業がまだ固まってないせいで自分からプレエントリーするのが難しい人は、ぜひ活用してみてください。
エントリーしたら選考を受けなくてはならない?
エントリーは求人への申込みを意味するので、基本的に選考を受けなければなりません。
プレエントリーのように気軽に登録するのではなく、きちんと先のことを慎重に考えてからエントリー先を選びましょう。エントリーはプレエントリーと違い、キャンセルの手続きや連絡が必要になります。
エントリーには期限がある?過ぎたら?
プレエントリーと違ってエントリーには期限があります。期限を過ぎてしまった場合は基本的に選考を受けられません。
採用担当者の計らいで受けさせてもらえる可能性も0ではありませんが、就活では応募締め切りや提出期限の厳守が基本です。エントリーに限らず、期限が設けられているものはきちんと守るようにしましょう。
エントリーしたけど選考を辞退したい場合は?
エントリー後に選考辞退をすることは可能です。その際は、企業への辞退連絡が必要です。筆記試験や面接を無断で欠席するような、常識に欠ける行動をとらないよう注意してください。
連絡が遅くなればなるほど企業にかける迷惑が大きくなるため、辞退を決めたら速やかにその旨を伝えることが大切です。
辞退の具体的な方法はこちらの記事にまとめています。
就活の選考辞退メールの送り方|例文や電話での断り方も紹介
まとめ
以上、就活におけるエントリーの定義やその方法について紹介しました。
エントリーとよく似た概念としてプレエントリーがありますが、エントリーは求人への申し込み、プレエントリーは興味がある旨の申し出という違いがあることを覚えておきましょう。
また、何社エントリーすれば就活がうまくいくという基準はありません。エントリー数にとらわれすぎず、自分の性格や希望を考慮したうえでエントリーする企業を選んでいくことが大切です。
自分に合う企業からオファーをもらいたい場合は、OfferBoxをぜひ活用してみてください。自分に合った企業からのオファーは、自己分析や業界研究、企業研究のきっかけにもなります。