インターンシップでは、参加にあたって選考を実施する企業も少なくありません。エントリーシートや適性検査、面接などによる選考がおこなわれるため、インターンシップに参加する前から入念な準備が欠かせません。
準備の中で特に重要となるのが自己PRです。面接はもちろんエントリーシートでも自己PRを求められる場合があるため、自分の強みを具体的に説明できるようにしておきましょう。
この記事では、インターンシップの自己PRの伝え方を解説します。アピールする強み別に例文も紹介するので、これからインターンシップの自己PRを考えようとしている方はぜひ参考にしてください。
(※1) OfferBox 2024年卒利用実績データより
(※2)当社アカウントを開設した企業数で、直近で利用していない企業含む(2024年10月時点現在)
目次
企業がインターンシップの自己PRで見ているポイント
評価してもらえる自己PRを作るには、企業が見ているポイントを理解することが大切です。どんなポイントが特に重視されているのかを知り、質問の意図に沿った自己PRにしていきましょう。
人物像・人柄
自己PRの内容から、学生がどのような人物なのかを知りたいと考えています。「インターンシップに意欲的に取り組んでくれる学生か」「人柄が求める人物像にあっているか」などを見極めるのが目的です。
自己PRでアピールする強みが求める人物像にまったくあわない学生では、インターンシップに参加させても、採用には至らない可能性があります。より人柄があう学生と出会う機会を逃すことになるため、自己PRを通じて応募者を絞り込んでいるのです。
論理的思考力や伝達力
論理的思考力や伝達力も自己PRで見ているポイントです。「物事を体系的に捉え、筋道を立てて考える力」や「自分の考えを分かりやすく伝える力」が備わっているか確かめています。
こうした能力を重視するのは、業務遂行にあたって必要になるためです。現状の把握や情報伝達など、あらゆる場面で論理的思考力と伝達力が求められることから、インターンシップの自己PRでの評価ポイントになっています。
自社と学生のマッチ度
以上のポイントを総合的に評価し、自己PRの内容から自社と学生のマッチ度を図っています。「職場や業務に適応できる人柄なのか」「能力を実際に活かせるのか」といった観点から、学生の強みと自社の特徴がマッチするかを確認するのが狙いです。
インターンシップの選考には、本選考に向けて優秀な学生とつながりたいという企業の狙いもあります。自社とマッチする学生に参加してもらって志望度を高め、本選考にも参加してもらうために、自己PRでマッチ度を確認しています。
インターンシップの自己PR作成の準備
自己PRは「自分の強み」をアピールするものですから、自分自身についてよく理解していることが重要です。自己PRを作成する前に、自己分析によって強みや長所を明らかにしましょう。
自己分析のポイントは、客観的な視点を取り入れることです。自分がそう思うだけの強みではなく、誰から見てもそうだと言える強みを見つける必要があるため、適性検査のAnalyzeU+を使って客観的に分析する方法をおすすめします。
客観的なデータによって自分の強みや長所を裏付け、自己PRのほか、「性格・価値観」「長所・短所」の質問項目でも説得力のある文章を書けるようにしましょう。
自己分析の目的やAnalyzeU+の使い方については、以下2つの記事を参考にしてください。
インターンシップの自己PRの書き方
自己PR作成の準備ができたら、以下の書き方を意識しながら作成しましょう。自己PRに限らず、エントリーシートの質問項目は「PREP(プレップ)法」で書くのがおすすめです。
「結論→結論の根拠→具体例→再び結論」の順で伝えるPREP法を意識すると、アピールポイントが明確で、根拠もしっかりとした自己PRになります。
①最初に「アピールポイント」を書く
最初に結論として「アピールポイント」を書きましょう。冒頭でアピールポイントを伝えることで、次に続く内容を予測しやすくし、自己PRの全体像を採用担当に理解してもらうのが目的です。
【例】
- 私は継続力があり、物事を根気よく続けることに自信があります。
- 私の強みは状況把握力です。自分の置かれた状況を正しく理解し、適切な行動に移せます。
②結論を裏付けるエピソードを書く
アピールポイントには根拠となるエピソードが必要です。「なぜそれが自分の強みだと考えているのか」「何がきっかけで強みと自覚するようになったのか」などを伝え、最初に書いた結論に説得力をもたせましょう。
【例】
③最後に「インターンシップでやりたいこと」を書く
インターンシップの自己PRは、「自分をインターンシップに採用すべき」と企業に自分を売り込む目的があります。強みのアピールと同時に参加の意欲も伝わるように、最後に「インターンシップでやりたいこと」を書きましょう。
【例】
インターンシップの自己PR作成のポイント
PREP法で文章を構成するのとあわせて、以下のポイントを心がけるとより魅力的な自己PRになります。理解のしやすさや内容の簡潔さなど、採用担当が実際に目を通す時のことも考えながら作成しましょう。
誰が見ても理解できるか
誰が読んでも分かる文章になっていることがポイントです。自分や周囲の人にしか分からない言葉の使用は避け、誰が聞いても分かる表現・具体性にしましょう。
特に注意したいのは、大学での学びや研究内容のように、専門的なエピソードを盛り込む場合です。普段から当たり前に使っている言葉は、自己PRでも無意識に使いがちですが、「誰が見ても理解できるか」を忘れずに考慮しましょう。
魅力が簡潔に伝わるか
魅力が簡潔に伝わる内容になっているかも重要です。結局のところ何が言いたいのか分からないような自己PRにはせず、伝えたいポイントが明確な自己PRにしましょう。
インターンシップの選考のエントリーシートや面接において、採用担当は多くの学生の自己PRを評価することになります。要領を得ない自己PRはそれだけで印象が悪くなってしまうため、魅力が簡潔に伝わるかが非常に重要です。
エピソードの大きさではなく自分らしさが伝わるか
自己PRの評価ポイントは、エピソードの大きさではなく、自分らしさが重視されていることを頭に入れておきましょう。特定の役職に就いた経験や過去の実績よりも、自分ならではの魅力や人柄が伝わるかが重要になります。
例えば、部活動で部長を務めた経験があったとしても、経験そのものは強いアピールになりません。経験をそのまま伝えるのではなく、経験の中で発揮した強みや、乗り越えた困難から自分らしさを伝えるのが効果的です。
自己PRで人事が見ているポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。
インターンシップの自己PRの例文
ここでは、インターンシップの自己PRの例文を紹介します。自分の強みをうまく言葉で説明できずに悩んでいる方は、例文を参考にしながら書いてみましょう。
「行動力」の自己PR
【例文】
以前マーケティングのインターンシップに1年間参加し、最初の半年で配属されたチームが目標未達に終わる経験をしました。そこで失敗の原因を分析し改善することで、後半の半年で目標を大幅に超える成果を出すことに成功しました。
失敗をしないのが一番ですが、同じ失敗を繰り返さないことも同じくらい大切だと考えています。今回のインターンシップの業務で万が一失敗した場合も、そこから学んで結果に結びつける経験ができればと思います。
【ポイント】
失敗をそのままにせず次に活かそうとする行動力が読み取れます。面接でインターンシップの経験について詳しく語れるように、準備しておくとより説得力のある自己PRになるでしょう。
「忍耐力」の自己PR
【例文】
忍耐力が身についたのは、大学に入ってから始めた引っ越しのアルバイトのおかげです。夏の厳しい暑さの中で重い荷物を運ぶ作業に心が折れそうになることもありました。それでも根気強く続けることで、効率的に作業を進める集中力と忍耐力が身につきました。
インターンシップに参加した際も、すぐにうまく行かないことがあっても、粘り強く取り組み結果を出す経験をしたいと思います。
【ポイント】
忍耐力の根拠となるエピソードが明確です。肉体的な忍耐力だけでなく、精神的な忍耐力もあわせてアピールできている点が好印象です。
「探求心」の自己PR
【例文】
大学の書道部では、大学祭で披露するパフォーマンスを考えるために、書道家の講演を見に行って、合間にインタビューする時間をいただくことができました。
その結果、書道家の方の考えを参考にパフォーマンスを考えて披露することができ、多くの観客に喜んでもらえました。
インターンシップでも探究心を活かし、積極的に質問をして、貴社や業務について理解を深めていきたいです。
【ポイント】
探究心を活かして仕事の質を高めようとする姿勢がうかがえます。インターンシップでも、より良い方法を追求しながら業務に取り組んでくれそうです。
「課題解決力」の自己PR
【例文】
大学のバスケットボールサークルでは、普段の練習を根本から見直してチーム成績の向上に貢献しました。誰が見ても分かる改善点だけでなく、潜在的な課題まで注意を払い、残り時間が少なくなるほどシュート成功率が下がることに気づきました。
そこで、練習にも時間制を取り入れ、残り時間が少ないプレッシャーがかかるようにしました。その結果、 残り時間が少ないときでもチーム全員が落ち着いてシュートを決められるようになりました。
インターンシップで課題に直面した時は、目に見える改善点だけでなくその裏に隠された改善点も的確に捉え、課題解決に導いていきたいと思います。
【ポイント】
課題の発生原因を洗い出すことを得意としていると伝わる例文です。サークルの練習にどんな潜在的な課題があったのかを面接で伝えると、よりエピソードが具体的な自己PRになります。
「責任感」の自己PR
【例文】
アルバイトで日本語学習の教材の企画に携わった際は、言語が異なる人と共同作業する機会がありました。細かいニュアンスが伝わらない点に苦労しましたが、付箋を使ったブレインストーミングをする中で、お互いの考えが理解できるようになり、結果的に意見がまとまりやすくなりました。その結果、無事に期限内に納品できました。
インターンシップで業務に臨む際も、難易度が高いからといって簡単に投げ出さず、自分なりに工夫しながらこなしていきたいです。
【ポイント】
困難なことに責任感をもって取り組む様子が伝わります。インターンシップで与えられた役割や業務も、自分なりに考えながらまっとうしてくれそうです。
「協調性」の自己PR
【例文】
ラクロス部の継続が人手不足で危うくなった際は、役職のないメンバーにも協力を仰ぐことで、新入部員を集めることで乗り切りました。具体的には、魅力を感じてもらえる部活の方針を全員で考え、メンバー全員が積極的に知人を勧誘したくなる環境を整えました。
結果的に、10名を超える新入部員から応募があり、部活を継続できることになり、今も活動しています。
インターンシップでも全員で方針を決めて、積極的に取り組める環境を作ることで、難しい仕事も乗り越えていきたいと思います。
【ポイント】
無理に1人で抱え込もうとせず、必要に応じて周りを頼れる人物像が読み取れます。インターンシップでも自分勝手な行動を取らず、周りと協調して活躍するイメージができます。
「真面目さ」の自己PR
【例文】
私は大学入学時に、GPAを3.5以上取ることを目標にしました。そのために徹底したのは予習復習です。授業の前日に必ず15分程度ずつ予習する時間を設け、授業で生じた疑問は当日中に必ず教授に質問することを徹底しました。現在はGPA3.75を維持できています。
インターンシップでも業務内容への理解を深めるため、事前に学べることは学んだうえで、積極的に質問して解消して自分の知識にしていきたいと思います。
【ポイント】
自分で決めた目標に対して、取る行動を決めて継続できる真面目さは大きな強みです。インターンシップでも目標を達成するために、積極的に取り組んでくれる学生だと評価してもらえるでしょう。
「コミュニケーション能力」の自己PR
【例文】
この強みを特に発揮したのは、大学で所属する空手部で部誌の編集係を務めた時です。寄稿の依頼を受け付けたり、広告掲載の交渉をしたりする中で、こちらの要望と相手の要望をうまく擦り寄せていく交渉力が身につきました。
インターンシップで営業の仕事にあたる際も、交渉力を活かして双方にメリットのある提案をしていきたいです。
【ポイント】
交渉力を発揮したエピソードが具体的な例文です。強みを活かせる場面を挙げて意欲をアピールしていることから、インターンシップでの活躍をイメージしやすくなっています。
「傾聴力」の自己PR
【例文】
所属するテニスサークルでは新入部員の定着率の低さが課題となっていたため、辞めた部員一人ひとりに話を聞くことにしました。その結果、経験者向けの練習が多いせいでテニスを楽しめないことが原因だと分かり、定着率向上にむけて改善すべき点が明確になりました。その結果、新入部員の定着率が上がっただけでなく、辞めた部員の出戻りも増えました。
インターンシップでは、自分の視点で決めつけず、顧客の言葉・相手の視点で考えながら、期待を超える結果を出せればと思います。
【ポイント】
傾聴力を「相手の視点で物事を考える力」に言い換えてアピールした例文です。ただ人の話を聞くのではなく、課題解決のために人の悩みを引き出したエピソードから、課題分析力や解決力も読み取れます。
「計画性」の自己PR
【例文】
大学時代は普段の授業とアルバイトと並行して、税理士資格の勉強に励みました。複数の取り組みを並行するにあたって心がけたのは、資格勉強に割く時間をきっちり決めることです。時間が決まっている授業とアルバイトを軸に、隙間時間を資格勉強に当てることで、忙しい中でも時間を確保することができ、今年の試験で1科目合格することができました。
インターンシップでも計画性の高さを活かし、しっかり期限内に結果を出したいです。
【ポイント】
エピソードから計画性のほか、真面目さや継続力も読み取れる例文です。計画性を具体的にどんな業務で活かせると考えているのか伝えると、より活躍をイメージしやすい自己PRになるでしょう。
インターンシップの自己PRを作成する際の注意点
自己PRの作成時にはいくつかの注意点があります。内容だけでなく、文字数や他の質問項目との一貫性も自己PRの評価ポイントです。印象を悪くしないように、以下の3つのポイントに注意しましょう。
強み・エピソードは基本的に1つに絞る
「私は〇〇が強みです。学生時代のこのような経験で発揮しました」というように、アピールしたい強み・エピソードは1つずつに絞りましょう。強み・エピソードが複数ある自己PRは、何を最も伝えたいのかが読み取れず、説得力に欠けてしまうためです。
ただし、面接では「他にその強みを発揮したエピソードはありますか?」と深掘りされる場合があります。自己PRで最初に伝える強み・エピソードは1つにすべきですが、深掘り質問に備えて別のエピソードも用意しておくとよいでしょう。
志望動機と一貫性をもたせる
志望動機と自己PRを見比べながらチェックし、内容に齟齬や矛盾がないか確認しておきましょう。志望動機と一貫性をもたせることで、それぞれの内容の説得力が高まります。
反対に、一貫性のない自己PRでは説得力がありません。例えば、志望動機で「人と関わる仕事に興味がある」と語ったのに、自己PRで「個人ワークで高い集中力を発揮できる」と語ったのでは内容に齟齬が生まれてしまいます。
自分の強みを活かせる環境を理解できていないように映るため、志望動機で「人と関わる仕事に興味がある」と語ったのであれば、自己PRではそこで活かせる強みをアピールしましょう。
文字数指定がある場合は8割以上に
自己PRの文字数指定がある場合は、指定の8割以上埋めるようにしましょう。文字数指定が300文字なら240文字以上、200文字なら160文字以上が目安です。
また、「◯文字以下」と指定された場合は、文字数をオーバーしないようにしてください。文字数が少なすぎては意欲がないように見えますが、反対に多すぎても「ルールを守れない学生」と判断されてしまいます。
インターンシップの面接で自己PRする時のポイント
面接で自己PRする時の目安は1分以内です。ダラダラと伝えていると結局何が言いたいのか分からない自己PRになるため、簡潔に話せるように前もって練習しておきましょう。
面接官が話の内容を理解しやすいペースで話すと、1分間に平均300~400文字程度話せると言われています。緊張で早口になりすぎないよう注意することも考慮に入れ、おおよそ250〜300文字程度で、1分間を目安にわかりやすく伝える練習をしてみてください。
まとめ
以上、インターンシップの自己PRの伝え方を紹介しました。
自己PRは「結論→結論の根拠→具体例→再び結論」の順で構成すると効果的です。何が言いたいのか分からないダラダラとした自己PRは避け、内容が簡潔かつ伝えたいポイントが明確な自己PRにしましょう。
自分らしさが伝わる自己PRが書けたら、ぜひOfferBoxのプロフィールに登録してみてください。自己PRに興味をもった企業からオファーをもらえるOfferBoxであれば、オファーをきっかけに、面談やインターンシップにつながる可能性があります。