せっかく一次面接を通過しても二次面接で落ちてしまう…と悩む学生は、少なくありません。一次面接よりも深堀りされることの多い二次面接は通過の難易度が上がります。
そう聞くと、これから初めての二次面接に臨もうとしている人は、少し身構えてしまうかもしれません。しかし、質問の意図とポイントを押さえていれば、問題ありません。
この記事では、二次面接の位置付けや二次面接で落ちてしまう理由、質問の意図、回答のポイントを解説します。
新卒逆求人サービス OfferBoxの自己分析ツール「AnalyzeU+」では、約100万人のデータに基づいて、客観的な自分の強みや弱み、社会で活かせる力を診断できます。
OfferBoxに登録していれば無料で診断できるので、ぜひご活用ください。
就活におすすめ!人気記事
就活面接の質問集|対策・コツをマナーから回答例まで解説
頻出質問例をおさえて、面接の準備を進めよう!
無料の適性診断AnalyzeU+の結果から自己PRをつくる方法
251問が無料で受けられて、28項目の診断結果がもらえる!
逆求人とは?就職活動で利用するメリットやポイントを解説
やりたい仕事をこれから見つけたい人必見!企業が自分を見つける就活とは?
自分に合う企業に出会いたい人は、OfferBoxに登録
OfferBoxは、自己PRなどのプロフィールを充実させれば、企業の方からオファーが届きます。
利用企業は、一斉送信することなく、一人ずつプロフィールの内容を見てオファーを送信しています。
思いがけない企業から、意外な仕事のオファーが来るかもしれません。
目次
二次面接の目的・位置付け
まずは、就職活動の選考全体における二次面接の位置付けについて紹介します。
選考回数によって異なる
企業によって選考回数や採用人数がそれぞれ異なりますが、それによって二次面接の役割や聞かれることは変わってきます。
2回の場合(最終面接)
面接が2回の場合(一次+最終))は、二次面接でも入社意志が強いかを確認されることが多くなります。二次面接で内定を出すかどうか判断する必要があるので、企業も慎重になります。
最終面接では、企業の役員や管理職が担当することが多いです。自己分析や企業研究が不十分なまま臨むと、見破られてしまうことが多いでしょう。
二次面接が最終面接の場合は、その他の場合に比べて、入社を覚悟できるほどの対策が必要です。
3回の場合(次回が最終面接)
3回面接がある場合(一次+二次+最終)は、一次面接で主に能力を見極め、二次面接では主に自社にマッチした人物かどうかを判断することが多いです。
前述のとおり、最終面接は企業の役員や管理職が担当することが多いです。貴重な時間を割いているため、あまり採用要件に合っていない学生を最終面接に進めるわけにはいきません。
そのため、一次面接よりも自分や企業の理解度を深堀りされる可能性が高いです。そして、最終面接で本当に自社に入社する気があるかどうかを見極める、という流れが一般的です。
4回以上の場合
他にも、採用人数に対して応募が多い場合は、4回以上面接がある企業もあります。
一次面接で人数を絞りきれていない場合は、二次面接も2,3人の集団面接で、主に能力を評価することが多くなります。
このように、企業の選考回数や採用人数によって、二次面接の位置付けや目的は変わります。最初の説明会で選考フローの全体像を共有されることも多いので、よくチェックしておきましょう。
二次面接と一次面接の違い
先ほど紹介した面接が3回のケースにおいて、二次面接と一次面接、最終面接との違いを紹介します。
3回の面接がある場合、一次面接は人数が絞られていない段階なので、集団で実施されることが多いです。応募者をある程度の人数まで絞るために、集団の中で行動する適性があるか、社会人として基礎的なスキルがあるかを主に見極められます。
集団面接についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
二次面接は、企業の社風や風土に合っているか、カルチャーマッチしそうかを、学生の経験を深掘りする形式で面接が進むことが多いです。一次面接よりも、企業の風土や仕事への理解、業界知識、将来の展望など、より深いレベルで話をすることが求められます。
二次面接と最終面接の違い
最終面接は、主に自社へ入社する意志や覚悟があるかを見極められます。ただ、3回の選考の場合、まだ社風とのマッチ度合いや能力を見定められていないこともあるので、総合的に評価することもなかにはあります。
企業の役員や社長が面接官を務める場合が多く、企業で将来どのようなことをやりたいのかを話したり、経営方針を逆質問したりして入社意志を固める機会にもなります。
一方、面接が3回ある場合に、二次面接で役員や社長が出てくるケースはまれです。二次面接は、配属部門長など、現場に近いポジションの方が面接官を担当するケースが多く、実務的に活躍できそうかといった観点で、面接を行うことが多いです。
二次面接は深堀りされる最初の選考
二次面接では、どれだけ具体的にものごとを語れるかが、鍵を握ります。
一次面接では、集団面接で志望したきっかけやガクチカを聞かれることが多いですが、一人当たりにかけられる時間が少ないため、あまり深堀りされません。そのため、二次面接は初めて深掘りされる機会になります。
一次面接でどれだけ魅力的なガクチカを話していても、二次面接で具体的なエピソードや経験を聞かれたときに答えが出てこないと、準備不足と判断されてしまいます。
また、企業の理解度もより深く求められるため、その企業のどのような部分が魅力的なのか、自分の就活の軸に合っているのか、具体的に説明することが求められます。
そのため、二次面接の前には自分のエピソードや志望理由を具体的に話せるように準備しておく必要があります。
二次面接で落ちる理由と対策
一次面接は突破できるけど、二次面接で落ちる…と悩む学生は多くいます。ここでは、二次面接に落ちてしまう理由とその対策について説明します。
二次面接で落ちる理由1. 企業研究・業界研究ができていない
二次面接では、企業・業界に関する知識をある程度求められることが多いです。厳密には、知識として持っていることが大切なのではなく、それだけの知識を得るための努力をしているか、本当に志望度が高いのかを見極められています。
例えば、本当に志望度が高ければ、実際に働いている人に具体的な業務内容を聞いたり、調べたりしたいと思いますよね。きちんと志望企業や業界のことを調べていれば、直接でなくとも実際に働いている人のエピソードを知る機会があるはずです。
それにも関わらず、抽象的なイメージでしか業務内容や仕事の魅力が出てこないと、「あまり興味がないのかな?」と面接官は判断します。もしくは、「解消したい疑問があっても、調べたりして解決する能力がないのかもしれない」と思われてしまう可能性があります。
対策:一次情報を得る
そのため、企業情報をたくさん知っていることが重要なのではなく、「知りたいことのために行動できているか」「自分の目や耳で聞いて、経験を元に語ろうとしているか」が問われています。
もし身近に志望企業・業界で働いている人がいれば、積極的に話を聞いてみましょう。もしいない場合は、働いている人のインタビュー記事がおすすめです。実際に働いている人の話はリアリティがありますし、イメージが持ちやすくなるはずです。
二次面接で落ちる理由2. 自己分析が浅く話が具体的でない
自分の性格や過去の経験の言語化は、面接でアピールするうえで、大切なことの1つです。自分がどのような人間か分かっておらず説明できない人は、企業としても不安な部分が大きいため、採用する確率は低くなります。
企業・業界研究でも触れましたが、自己分析も具体性と納得感が大切です。「このサービスが好きなので御社で働きたいと思っています!」と言われても、サービスのファンであることしか伝わりません。
好きなのはもちろん素晴らしいことなのですが、「自分はなぜこのサービスや業界が好きなのか」「本当に仕事として熱意を持って取り組むことができるのか」を説明できることが大切です。
対策:自分の過去の経験と結びつける
自己PRや志望を強く訴えるためには、「自分の性格や人柄、過去の経験と紐付けて、客観的に納得感のある理由を提示」できるようにしましょう。
例えば、「アニメの制作をしたい」と考えているのであれば、以下の理由であれば、ただアニメが好きなのではなくて、「仕事としてアニメに携わりたいこと」が伝わってきます。
このように、自分の経験や性格から、客観的に納得できる理由を提示できるようにすることが大切です。
自己分析には、ツールも活用してみよう
自己分析があまりできていないと感じている方は、OfferBoxの無料自己分析ツール「AnalyzeU+」を活用してみてください。質問に答えるだけで、社会人基礎力11項目+次世代リーダー力14項目の他、役割思考タイプ、認知・思考スタイル、職種適性の計28項目で、あなたの強みが整理されます。
さらなる詳細を知りたい方は「AnalyzeU+」のこちらの記事をチェックしてみてください。
二次面接で落ちる理由3. 一次面接の話と一貫性がない
二次面接では、一次面接とエントリーシートの内容を踏まえて、さらに詳しく知りたいことを深堀りしていきます。
その内容に一貫性がないと「話を盛っているのではないか」「面接用に内容をあわせているのではないか」と思われてしまいます。そうならないためにも、自己分析や企業研究、業界研究をしっかりとしておくことが大切です。
対策:考えが変わったことは素直に伝える
ただ、選考を通して、自分の考えが変わることももちろんあります。その場合は、正直に考えが変わったことを伝えましょう。違和感があるまま選考を進めてもミスマッチの原因になってしまいます。
「一次面接を受けていたときは○○と考えていましたが、その後実際に働いている人の話を聞いて、考えを改めました。今は、〜〜な点に魅力を感じています。」などのように、考えが変わったきっかけと併せて伝えられれば、面接官にも納得してもらえるはずです。
エントリーシートや一次面接との一貫性を大事にしつつ、本当に考えが変わったところがあれば正直に伝えるようにしましょう。
二次面接で聞かれる質問内容と回答例・深堀りの例
それでは、二次面接で聞かれる具体的な質問をみていきましょう。
回答例や回答のポイントも紹介していますが、そのまま真似するのではなく、自分だったらどのように答えるか、考えてみてくださいね。
「自分の強み・長所」の質問と回答例
自分の強み・長所に関する質問と回答例、深堀り質問の例をご紹介します。
強み・長所の質問例と回答例
質問例)
「あなたの長所を教えてください」
回答例)
私は多くの習い事をしてきましたが、自分のやりたくないことでも、必ず学べることはあると考えて、積極的に取り組むようにしてきました。
就職した後も、新人のうちは何のためにやっているか分からない仕事もなかにはあると思います。それをやらない理由にするのではなく、自分の視野を広げるチャンスだと捉えて、積極的に取り組んでいきたいと考えています。
このように貪欲に学ぶ姿勢があることが私の長所です。
強み・長所の回答ポイント
この質問では、「自分の長所が何であると理解しているか」「仕事でどのように生きるか」が問われます。
そのため、まずは自身の特徴や長所を結論から答えましょう。そのうえで、長所が仕事のなかでどのように生かせそうか伝えましょう。
こちらの記事では、強みと長所の違いなども解説しています。参考にしてみてください。
長所がなかなか見つけられない人は、まず短所から考えてみてください。そして、その短所の裏側を考えると、自分の長所を見つけられることが多いです。
例えば、短所が「臆病」であれば、「物事を慎重に判断できる」、短所が「物事が長く続かない」であれば、「好奇心が旺盛」といった具合に考えてみましょう。
強み・長所の深堀り質問例
強み・長所を深堀りされる際の質問の例を紹介します。
- 「なぜそれを自分の強みであると思うのか、実体験や根拠となるエピソードがあれば教えてください」
- 「実際に入社した場合、その長所を仕事に対してどのように活かせると思いますか?」
- 「友人や家族から、あなたはどのような人だと思われていますか?」
- 「友人や家族からよく褒められるポイントがあれば教えてください」
- 「人間関係でその強みが活かされた経験はありますか?」
- 「反対に、あなたの長所が裏目に出た場面があれば教えてください」
他にも、「なぜ?」を5回繰り返すと多くの質問に答えられるとも言われています。自分に質問を繰り返して、深堀りされても落ち着いて回答できるよう準備しましょう。
「ガクチカ」に関する質問と回答例
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略称です。ガクチカに関する質問と回答例、深堀り質問の例をご紹介します。
ガクチカの質問例と回答例
質問例)
「学生時代に力を入れたことと、そこで学んだことについて教えてください。」
回答例)
私が働いていた飲食店は元々11:00~15:00をランチ営業、15:00~21:00をディナータイムと営業していました。しかし、15:00から18:00までの売上が伸び悩んでいました。
私はこの原因をランチを食べ終えた人が何も注文せずに居座ることが課題だと仮設を立てました。店長も気づいていましたが、以前、他のアルバイトが退店を促してトラブルに発展したことがあり、対応に困っているようでした。
そこで、11:00~14:00までをランチタイム、14:00~18:00をカフェタイム、18:00~21:00をディナータイムとして営業することを提案しました。
実際に取り入れたところ、ランチから何も飲食せず長居するお客様が減り、軽いお茶や休憩をしたいお客様が14:00以降訪問してくれるようになりました。15:00~18:00の売上は営業形態を変更する前の1.2倍に上がりました。
この経験を通じて、属人的な対応ではなく、仕組みで解決できることがあることを学びました。
新卒では属人性が高いと言われるコンサルティング営業の仕事をしたいと考えていますが、なるべく仕組み化することでチーム全体の営業成績の向上に寄与したいと考えています。
ガクチカの回答ポイント
「ガクチカでアピールできる活動がない」と困る学生は多いですよね。目立った結果を残せていないことで引け目を感じている人は少なくないようです。
しかし、ガクチカで知りたいのはエピソードの大きさではありません。多くの採用担当や面接官は「課題に直面したときにどのように行動するのか」を知りたいと考えています。
内容や結果の大きさにこだわるのではなく、自分がどんな状況に対峙してどんな行動を取ったのか、そこから何を学んだのかを伝えられるエピソードを洗い出してみましょう。
ガクチカに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
ガクチカの深堀り質問例
ガクチカを深堀りされる際の質問の例を紹介します。
- 「なぜその活動に力を入れましたか?」
- 「なぜその目標を掲げようと思いましたか?」
- 「目標達成する上で気をつけていたことや、特に努力したことを教えてください」
- 「活動する中で、人間関係において大変だったことや苦労した経験はありますか?」
- 「活動する中で困難だったエピソードや、困難を乗り越えた経験があれば教えてください」
- 「困難への対策として、なぜそのような行動をとったのか教えてください」
- 「当時に戻れるならどうしますか?」
- 「そのなかでも後悔していることはありますか?」
「志望動機」に関する質問と回答例
志望動機に関する質問と回答例、深堀り質問の例をご紹介します。
志望動機の質問例と回答例
質問例)
「なぜ、同業界のほかの会社ではなく、当社を希望したのですか。」
回答例)金融業界)
私が金融業界に興味をもったのは、個人事業主の父親が事業を立ち上げて融資を受けたことがきっかけです。アイディアはある一方、売上が思うように上がっていなかった父親に、お金を貸してくれるだけでなく事業のアドバイスをくれた方がいました。
アドバイスの通り事業を改善したところ、売上が順調に伸び業績が安定するようになりました。
私は、金融業界の仕組みはアイディアがある人を応援できる素晴らしい仕組みだと感じていますが、それだけでは不十分で事業を伸ばすパートナーであることが大切だと感じています。
そのため、融資後も営業担当が継続して事業のサポートをする仕組みがある御社の方針に共感し、御社を志望しています。
志望動機の回答ポイント
志望動機では、特にその会社でしかできないことに注目しましょう。
回答例では、自分自身の経験から、その企業でなくてはならない理由が明示されています。
このように同じ業界の他社と比較して、その会社ならではの特徴を見つけることも大切です。
比較することが失礼だと感じる人もいるかもしれませんが、比較してこそ会社の本当の魅力が見えてくる場合もあります。その会社の何が顧客に支持されているのか、より深いところで理解するためにも、他の会社や業界と比較してみましょう。
志望動機の考え方については、こちらの記事も参考にしてみてください。
志望動機の深堀り質問例
志望動機を深堀りされる際の質問の例を紹介します。
- 「あなたから見た、当社の強みがあれば教えてください」
- 「入社した場合、部署や職種の希望はありますか?」
- 「当社の理念についてどう思いますか?」
- 「この職種を志望しているのはなぜですか?」
- 「入社したらどんな仕事がしたいですか?」
- 「同業他社の選考を受けていますか?」
- 「他社の選考を受けている場合、弊社の志望度を教えてください」
- 「他社の選考を受けている場合、選考の進捗状況を教えてください」
「入社後にしたいこと」に関する質問と回答例
入社後にしたいことに関する質問と回答例、深堀り質問の例をご紹介します。
入社後にしたいことの質問例と回答例
質問例)
「当社に入社した後にしたいことはなんですか?」
回答例)
御社の強みの1つとして、商品の種類が幅広く商品同士の相性も良いことにあると感じています。すでに商品を利用してくださっている顧客に、商品の利用状況や感想だけでなく、課題についても細かくヒアリング・提案することで、購入商品の追加発注やアップグレード、関連する商品の購入につなげたいと考えています。
大学時代に、インサイドセールスのインターンシップを通じて、ヒアリングの重要性やそのポイントについて、学んできました。インサイドセールスで培った懐に入る力とヒアリング力を活かして、既存顧客の客単価の向上に貢献したいです。
入社後にしたいことの回答ポイント
入社後にしたいことを聞いて面接官が確かめたいのは「自社の事業や社風を理解しているか」「会社の求める人物像と合っているか」です。
上記の回答例は、組織診断サービスを通じて世の中の組織をよくしていきたいこと、チームで働くことを重要視していることが伝わりますね。特に営業を強化している企業であれば、採用したいと思える内容になっています。
また、エピソードを話すときは「成功したエピソードを話さなくてはいけない」と思ってしまいがちですが、伝えたいことが伝わる内容であればこのように失敗経験でも構いません。本音で話せるエピソードを話しましょう。
入社後にしたいことの深堀り質問例
入社後にしたいことを深堀りされる際の質問の例を紹介します。
- 「なぜその仕事をしたいと思いましたか?きっかけとなる体験やエピソードがあれば教えてください」
- 「その仕事で自分が活躍できると思うポイントがあれば教えてください」
- 「入社後にしたいことや目標に向けて、現在努力していることや心がけていることがあれば教えてください」
- 「はじめは希望通りの配属にならない場合や、違う業務内容をしてもらうこともあると思いますが、それについてはどう思いますか?」
「挫折経験や短所」に関する質問と回答例
挫折経験や短所に関する質問と回答例、深堀り質問の例をご紹介します。
挫折経験や短所の質問例と回答例
質問例)
「挫折・失敗した経験とそこから学んだことはなんですか。」
回答例)
自分の代の最後の大会に出ることが絶望的になり、非常に落ち込みました。でも、2年以上一緒にやってきた仲間の最後の晴れ舞台であると考え直し、自分ができる限りのことをやろうと決めました。
それからは、部活の時間はコートの外からだからこそ見えることをなるべくチームメイトに伝えるようにしました。部活の時間が終わったら、残りの時間は自分のリハビリに当てました。
リハビリの結果、なんとか最後の大会の1週間前に試合に出られる状態になり、スタメンに戻ることができました。それどころか、外から全体を見ていたため、チームメイトの動きが以前よりも見えるようになり、プレーの幅が広がりました。
試合には負けてしまったのですが、自分ができることをよく考えて実行すれば、誰かの役に立てること、そうして取り組んだことは巡り巡って自分に返ってくることを学びました。
挫折経験や短所の回答ポイント
仕事をしていく上では、失敗は避けられません。そのため、いかに失敗しないかではなく、「失敗からいかに立ち直ったか」「失敗から学びを得られているかどうか」を面接官は評価しています。
「自身で分析して、違うやり方で試みた」「人に相談した」など人によって立ち直り方は異なります。自分はどのようにして失敗から立ち直っているのか、見つめ直してみましょう。
また、挫折ではなく、失敗や短所を聞かれた場合には、どのようにそれをカバーしているかがみられます。「忘れっぽさを補うために、スケジュールアプリで視覚化しています」など、どのような具体的な対策をしているかまで、話せるようにしておきましょう。
挫折経験や短所の深堀り質問例
挫折経験を深掘りされる際の質問の例を紹介します。
- 「挫折に対して、どのような行動を取りましたか?」
- 「挫折経験から学んだことや、工夫していることがあれば教えてください」
- 「今振り返って、その時の自分や行動についてどう思いますか?」
- 「もう一度当時に戻れるとしたら、今のあなたならどのような行動を取りますか?」
- 「自覚している短所について、普段気をつけていることがあれば教えてください」
- 「人間関係において、その短所が影響したことはありますか?」
二次面接での逆質問例
面接の最後には逆質問の時間が設けられていることが多く、それは二次面接も同じです。逆質問とは、学生が面接官に対して質問することです。
ここでは、逆質問の例も挙げたうえでポイントを説明していきます。
逆質問は2つ以上準備しておこう
逆質問を求める面接官の一番の目的は、疑問や不安を解消することです。「逆質問って何を聞いたらいいの?」と身構えてしまうと思いますが、率直に自分が抱いている疑問や不安を解消するために質問してみましょう。そこに正解不正解はありません。
疑問や不安を解消できると言っても、基本的に質問ができるのは1,2問のケースが多いです。自分が本当に気になっていることから聞いていきましょう。時間が許す限りは質問に応じてくれる場合もあります。
逆質問を考えるうえでのポイントは、調べたら分かる内容やほかの人でも分かる内容ではなく、その人だからこそ聞けることです。以下、具体的な逆質問の例を挙げるので、それぞれどんな人に聞くのがおすすめか、併せてご紹介します。
今後の事業戦略に関する逆質問例
今後の事業戦略に関する逆質問の例を紹介します。
逆質問の例
- ○○事業の競合としてA社の新規サービスがあると思うのですが、具体的にどのように競争に勝とうと考えていらっしゃいますか。
- 御社が展開している、○○事業の今後の展望を教えていただけますか。
逆質問のポイント
事業戦略に関する質問は、社長や役員、管理職の人にするのがおすすめです。
ここでのポイントは、質問の意図を明確にすることです。戦略やビジョンに関する質問は、抽象的になりがちです。なぜその質問をするのか、意図を明確にすることで、面接官がより具体的な内容を答えやすいようにしましょう。
企業文化・社風に関する逆質問例
企業文化・社風に関する逆質問の例を紹介します。
逆質問の例
- 社員インタビューで「目標達成意識が高い組織」と知ったのですが、具体的にどんな取り組みや仕組みづくりをしていますか?
- 仕事以外の場での交流や雰囲気などを教えていただきたいです。
逆質問のポイント
企業文化や社風に関する逆質問は、チームのマネージャーやリーダーとの面接の際に有効です。実際に配属される可能性のあるチームや現場の雰囲気を知ることができます。
その会社で働くことをより具体的にイメージするためにも、組織の仕組みや交流の様子が具体的に分かる質問をするのがおすすめです。個人目標の例や設定の仕方にも、会社の文化や社風が現れやすいので、目標の決め方についてもぜひ質問してみてください。
キャリアパスに関する逆質問例
キャリアパスに関する逆質問の例を紹介します。
逆質問の例
- 御社ではどのような実績を積んだ方が、リーダーやマネジャーになっているのか教えていただきたいです。
- 御社ではスペシャリストになるキャリアも用意していると思うのですが、スペシャリストの具体的な評価方法についてお伺いできますか。
逆質問のポイント
キャリアパスとは、入社後どんなキャリアを歩んでいくか、という指針のことです。
管理職になるまでの道のりは会社によって異なります。ジョブローテーションでいくつかの職種を経験した人が役職につく会社もあれば、ある職種でプレイヤーとして結果を出した人が役職につく会社もあります。
自分が歩みたいキャリアをその会社で歩めるのか、逆質問を通して確認しておきましょう。
給与や福利厚生に関する質問はNGといわれることもありますが、実際はそんなことはありません。逆質問の一番の目的は、あなたの疑問や不安を払拭することですので、疑問や不安に感じていることがあれば、質問しましょう。
二次面接後のお礼メール例文
二次面接が終わった後は、お礼のメールを送りましょう。
お礼のメールは必ずしも送る必要はありませんが、時間をくれた面接官や採用担当に感謝の気持ちを伝えることができますし、面接で新たに気づいたことをまとめる機会にもなるので、できる限り送ることをおすすめします。
せっかくお互いに時間をかけて面接をしているので、あなたがに新たな気づきがあれば面接官にとっても嬉しいことです。面接を通して学んだことがあれば、簡潔にまとめて送ってみてもよいでしょう。
【お礼メールの例文】
〇〇株式会社
〇〇部〇〇課
〇〇様(氏名)
お世話になっております。
本日〇時より二次面接をしていただきました、〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇(氏名)と申します。
本日はご多忙のなか、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
〇〇様のお話を伺うなかで、貴社が質の高いサービスを提供できる理由が理解でき、貴社で仕事をしたいという気持ちがますます強くなりました。
まずは面接のお礼を申し上げたく、メールをお送りいたしました。
ご多忙と存じますので、ご返信には及びません。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
——————————————–
〇〇大学〇〇学部〇〇学科4年
〇〇〇〇(氏名)
〒〇〇〇-〇〇〇〇
東京都港区△△△1-1-1
電話:070-□□□□-□□□□
メールアドレス:△△△△@××××.com
——————————————–
お礼メールの書き方はこちらの記事で具体的に紹介しています。
まとめ|二次面接の質問内容と回答例、逆質問文
以上、二次面接の位置付けや質問の意図、具体的な質問例を紹介してきました。
就職活動を始めて最初の頃は、一次面接よりも深堀りされる二次面接で落ちてしまい、不安に感じることもあるかもしれません。
しかし、面接官はあなたの粗探しをするために深堀りするのではなく、あなたのことを純粋に知りたいと思って深堀りしています。
また、面接を受けるなかで、自分の新たな一面に気づき自分の就活の軸がブラッシュアップされることもあります。そうした経験を積むなかで、自分の理想の企業に出会えるときがきっとくるはずです。