目的別・新人研修の内容とは?成功のポイント3つと企業事例を紹介

【無料ダウンロード】効果的なチームビルディングの準備のために読んでおきたい資料はこちら

「新入社員研修の内容が現場で役に立っているのかわからない」「毎年同じ内容の研修になってしまっている」と悩んでいる人事担当者も多いのではないでしょうか?

新入社員が会社への理解を深め、結びつきを強くするためには、実際の業務に反映できる研修の内容にする必要があります。

そこで、今回は、新人社員研修に関して、効果や目的に合わせたカリキュラム、研修を成功させるためのポイントや有名企業の研修事例などを紹介します。

効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
内定者・新入社員研修において、効果的なチームビルディングを行うための重要なポイントを解説します。
資料ダウンロード

新人社員研修の効果

新人社員研修の効果

新人社員研修を行う目標を明確にするためにも、新人社員研修で得られる効果について、見識を深める必要があります。

ここでは、新人社員研修の効果について解説します。

企業への帰属意識や社員間の結びつきの向上

新人社員研修には、新人社員が、自分たちがこれから働く企業の理念を理解することで、この企業へ貢献したいという意識を向上させる効果があります。

また、企業活動の流れを学ぶことで、自分が行う業務だけでなく、事業全体を把握できるようにする効果にも期待できます。

さらに、レクリエーションを通して社員同士の交流を行うことは、結びつきを強めるためにも重要です。

そうすることで、業務へのモチベーションアップやスムーズな連携が可能となり、良いスタートを切ることができる効果も期待できるでしょう。

社会人としての意識向上やビジネスマナーの習得

新人社員は新卒採用者も多く、基本的なビジネスマナーを理解できていないケースも多いです。

そのため、新人社員研修で基礎的なビジネスマナーを教えることで、スムーズに業務をこなすことができるようになります。

また、中途採用者と新卒採用者が混合しているケースでは、研修のチームを分けたり、研修内容を分けたりするなどの工夫をして、研修を効率的に行うことをおすすめします。

事前に業務内容の理解を深める

新人社員研修では、配属前に実際の所属部署の大まかな業務の流れを理解、体験してもらうことができます。

事前に業務の流れを知ることで、研修期間中に業務の流れを自身で振り返ることができるため、実際に業務を始めた際にのみ込みも早くなり、理解度も高くなることが期待できます。

また、はじめから業務内容をある程度把握していることで、業務への緊張を緩和する効果も期待できるでしょう。

目的に合わせて取り入れたい研修カリキュラム

目的に合わせて取り入れたい研修カリキュラム

ここでは、新人社員研修において、目的ごとにどのような具体的カリキュラムがあるのかを紹介します。

企業への理解を深めたい

  • OJT
  • OFF-JT
  • 企業理念の紹介
  • 部署案内

これらは新人社員研修において、これから働く企業への理解を新人社員に深めてもらうためのカリキュラムです。

<OJT>
OJTは実際に業務を行いながら学びを得ることができる人材育成方法です。自らの体験を通して学ぶことが生きた知識の構築、実践的なスキルの向上につながります。

少人数で行うことが主となるOJTでは新入社員の理解度などを汲み取りながら、ペースを併せて進めることも可能です。

<OFF-JT>
仕事とは離れた場で大人数でのグループワークなどを活用し業界の基礎知識などのインプットを行うことです。

OJTでは時期による仕事の量の違いや業務の特性によっても学べることが限られてしまうことがあります。しかしOFF-JTでは座学など計画的に企画された流れに沿って体系的に学べるため、もれなく必要な知識を学ぶことが可能となり、業務のベースを作るために有効的です。

そういった特性の違いから両者を合わせて取り入れる場合も多くあります。

<企業理念の紹介>
企業がどのような経理理念を持っていて、社員に何を期待しているのか、どのような事業を行っていて、どのような部署があって何を行っているのかなどを説明します。

これらを改めて説明することで、社員にとっての仕事をする上での目的意識や方向性も明確になりやすく、モチベーションの向上に繋がることでしょう。

<部署案内>
最初に部署を回ることは、どんな部署があるのかを知ることももちろんですが、すでにいる従業員との顔合わせなどをすることもでき風通しの良い職場の雰囲気が構築しやすくなります。

特に部署間での連携が必要な企業では取り入れてみても良いでしょう。

ビジネスマナー・スキルを向上させたい

  • タイムマネジメント
  • ビジネスマナー

新人社員研修において、中途採用社員以外の新卒社員に対しては、特にこれらのの研修が有効的です。

<タイムマネジメント>
社会に出たばかりの新卒社員では時間の使い方を意識して生活してきた人はあまりおらず、どのようにすれば生産性が上がるのかがわからない人や、そもそも時間管理の重要性に気づけない人も多くいます。

タイムマネジメントの研修では、時間管理の重要性の再確認をしタスクを洗い出しPDCAサイクルに基づいて進める仕事の進め方、職種に合わせたタスクごとの優先順位の設定などについて学びます。

タイムマネジメントの方法を最初の新入社員研修を通じて知ってもらうことで、実際に業務にあたった時の生産性向上に繋げることができるでしょう。

<ビジネスマナー>
社会人の心得や挨拶・名刺の渡し方・敬語の使い方・電話の受け方・お客様への応対の仕方・コンプライアンスなどの基本的なビジネスマナーを説明します。

特に社外の人とやり取りをすることの多い職種の場合にはビジネスマナーは必須のスキルです。

業務内容の理解度を向上させたい

  • ロールプレイ
  • ケーススタディ
  • 業務知識スキル講座

これらは業務内容の理解度の向上や実際の業務をスムーズに行うことに繋がります。

<ロールプレイ>
ロールプレイは業務におけるお客様とのやり取りを疑似演技するものです。特に営業や、店頭などでお客様の対応をする職種では取り入れてみると良いでしょう。

実際のやり取りを想定して実践することで、実際に接客をするときにも混乱せずにスムーズに対応しやすくなります。さらに、他のスタッフからのフィードバックによって、自分では気づけ無いことも振り返ることができ、効果の高い研修方法といえるでしょう。

<ケーススタディ>
ケーススタディとは、業務における事例研究のことです。主にはビジネスの分野などで取り入れられる手法です。

実際に起きた過去事例や他社の成功事例・失敗事例を研究しておくことで、問題を様々な観点から解決できるようになったり、問題が起きたときも冷静な判断をくだしやすくなったりします。

<業務知識スキル講座>
実際に行う業務に関する知識やスキルを事前に共有します。

前もって研修に取り入れることで実際に業務が始まるまでに反復的に振り返ることができ定着しやくなります。

また、研修時に学びながら個々でメモを取ってもらえることで、業務時に指示を仰がずとも自ら解決することができるようにもなります。

特に業務内容が複雑な職種などでは取り入れてみると良いでしょう。

【Tips】社員同士のつながりを強めるならチームビルディング研修

社員同士のつながりを強め、良いスタートを切るためには「楽しい!」と感じる時間を共有してもらうことが重要です。そのためには、ゲームを活用したチームビルディング研修がおすすめです。

ここでは、チームビルディング研修で行えるゲームを3つ紹介します。

「NASAゲーム」は、個人よりもチームで考えるほうがより良いアイデアが出ることやチームでの合意形成に至るプロセスを学ぶことができるゲームです。

各人が月に不時着した宇宙飛行士という設定で、母船に戻るために15個のアイテムに優先順位をつけていきます。模範解答に一番近いチームの勝利となります。

「マシュマロ・チャレンジ」は、チームで協力して18分間でどれだけ高いタワーを作れるかを競うゲームです。公式ルールなどもあり、コスト面、準備期間など社内講師でも実施しやすいゲームでしょう。

発想力やPDCAを繰り返すことの重要性を学ぶことができます。

そのほかにも、マシュマロ・チャレンジによく似た「ペーパータワーforビジネス」では、売上・原価・給与・利益など損益計算書の基礎的な理解が可能です。

効果的なチームビルディングを行うための準備や具体的な方法については、こちらの資料をご覧ください。

効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
内定者・新入社員研修において、効果的なチームビルディングを行うための重要なポイントを解説します。
資料ダウンロード

新人研修成功のためのポイントは?

新人研修成功のためのポイントは?

新人研修成功のためのポイントは、ゴールを明確にすること、社員の現状のレベルを把握し適切な研修レベルを実施すること、アフターフォローをしっかりと行うことの3つです。以下、順に解説します。

ポイント1|研修後にどうなっていてほしいのかゴールを明確化する

ポイントの1つ目は、新入社員研修の明確なゴールを設定しておくことです。

あれもこれも覚えておいてほしいと詰め込むよりは、「最低限これを理解してほしい」「研修ではこれができるようになってほしい」などの明確なゴールを決めることが重要です。

こうすることで、本当に必要な研修項目を選定でき、より自社の求める人材を育成する研修内容が作成できます。

ポイント2|社員の現状のレベル把握をし適切な研修レベルを設定する

ポイントの2つ目は、社員の現状のレベルを把握し適切な研修レベルを実施することです。

まず、現状の社員に不足していることや必要なことを洗い出しましょう。

また、企画者が参加者の目線になり、どのくらいのレベルならやる気を持って取り組んでくれるのかを考えて企画することも重要です。

どのようにしたら新人社員が前向きに取り組んでくれるのかをという企画力が試されます。

ポイント3|アフターフォローをしっかりと行う

ポイントの3つ目は、研修後の新入社員のアフターフォローをしっかりと行うことです。

研修時には、どの新入社員が何が苦手で何が得意なのかといったことをデータとして残しておき、それぞれの社員の苦手なことに対しては研修後の様子をみて、フォローアップしていくことが大切です。

上司や先輩社員から声かけを行うことで、苦手な業務に対するモチベーションの低下も予防できます。

また、研修後しばらくしてから、参加者にはあらためて研修の振り返りをしてもらい、できなかったことをできなかったで終わらせないようにすることも必要です。

有名企業の研修事例

有名企業の研修事例

ここでは、目的に合わせて取り入れたい研修カリキュラムの事例を紹介します。企業への理解を深めたい場合と業務内容の理解度を向上させたい場合の2つの事例です。

事例1|企業への理解を深めたい場合

企業への理解を深めてもらうための、カリキュラムの例としては、新人社員に「会社の存在意義を考える」というレポートを書いてもらい発表してもらいます。その上で「会社とは」(会社の目的・種類・ガバナンス・企業理念・会社組織・利益の上げ方など)「企業活動の流れとポイント」などを講義します。

事例2|業務内容の理解度を向上させたい場合

企業活動の基本として、仕入から在庫管理、販売(伝票などの書類の知識含む)などの講義の後、新人社員にワークとして、見積書の作成や、支払サイトを基に入金日を考えてもらったりします。

また、「売上・コスト・利益、財務諸表の基本の講義」の後、新人社員にワークとして、「売上100・コスト80・利益20の会社で、①売上が70に減少した場合に利益5を確保する場合、②利益を30にする場合」などの対策をチーム対抗で考案、レポート提出、発表してもらいます。さらに、個人で自身の人件費を計算したレポートを提出してもらいます。

自社の目的に合った楽しく有意義な新人研修にしましょう

これまで新人研修について、効果や目的に合わせたカリキュラム、研修を成功させるためのポイントや有名企業の研修事例について紹介してきました。

新人研修を行うことで得られる効果を正しく理解し、「研修後、どんな社員になっていてほしいのか」など、ゴールを意識して研修を実施することが重要です。

研修時には、新入社員の不得手など適正を記録しておき、実際に業務に当たってからアフターフォローをすることや振り返りをしてもらうことでさらなる研修効果の向上も見込めます。

目的に合った有意義な研修にするためにも、ベーシックな研修方法だけでなく他企業の事例も参考にしながら、それぞれの会社にあった研修内容を企画しましょう。

効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
効果的なチームビルディングを行う上で重要なポイント
内定者・新入社員研修において、効果的なチームビルディングを行うための重要なポイントを解説します。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 人事・採用に関する役に立つ情報や手法を発信します。 就活生の3人に1人が利用する新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。