新卒採用コストはいくら?内訳や平均単価、削減方法を解説

【無料ダウンロード】ダイレクトリクルーティングを基礎から徹底解説した資料はこちら

新卒採用は、新たな人材を獲得するために重要な活動ですが、大きなコストを伴います。採用コストは企業規模や採用人数、方法によって変動し、その内訳を把握することはコスト削減と採用戦略の最適化に大切です。

そこで本記事では、新卒採用にかかるコストについて徹底解説します。平均単価や計算方法についても掘り下げているので、採用コストの削減を目指す企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、人事ZINEでは「はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-」の資料をご用意しています。スカウト型の採用を検討している場合や、ダイレクトリクルーティングの始め方を知りたい場合は、ぜひチェックしてみてください。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード

採用コストとは?

採用コストとは、企業が人材を採用するためにかかる費用の総額です。具体的には、求人広告費や採用イベント費用、採用担当者の人件費などが含まれます。

そして、採用コストは以下2種類に分けられます。それぞれのコストの詳細について確認しておきましょう。

  • 内部コスト
  • 外部コスト

内部コスト

内部コストは、採用担当者の人件費や面接会場の費用など、社内で発生する費用を指します。内部コストを減らすためには、「採用活動を効率化して人件費を減らす」「採用する人材を減らす」「交通費の支給を最終面接だけにする」といった方法が考えられるでしょう。

ただし、内部コストを節約する際には、候補者 従業員へのメリット・企業へのメリットの両方を踏まえた検討が必要です。

外部コスト

外部コストは、求人広告の掲載費や人材紹介会社への手数料など、外部に支払う費用を指します。採用コストのうち大きな比率を占めるのは外部コストで、内部コストと比べて金額が大きいのが特徴です。

広告を出す媒体や人材紹介会社によって、外部コストの費用に大きな差が生じるため、見直すとコスト削減につながるでしょう。

採用コストの内訳

採用コストの内訳を表にまとめると、以下のとおりです。

コストの種類 費用項目 概要
内部コスト

担当人事や面接官の人件費

採用活動に携わる社員の給与や残業代

自社採用サイトの維持費

採用サイトのサーバー費用やドメイン費用

採用候補者の交通費

面接や説明会に参加する候補者へ支給する交通費

採用候補者との会食費

候補者とのコミュニケーションを目的とした会食費用

採用活動に関わる社員の交通費・宿泊費

遠方での採用活動における社員の交通費や宿泊費

内定者フォローの費用

内定者懇親会や内定者研修などの費用

入社後の研修費用

新入社員研修やOJT研修などの費用

外部コスト

求人サイトの広告掲載費

求人サイトへの掲載費用

人材紹介会社への成功報酬

採用成功時に人材紹介会社へ支払う費用

自社採用サイトの管理委託費

採用サイトの運用・更新を外部に委託する場合の費用

合同説明会の出展料

合同説明会への参加費用

個別説明会の会場費

個別説明会を開催する際の会場レンタル費用

内定者の研修費

内定者向けの研修プログラムの費用

採用イベントの企画・運営費

インターンシップや会社説明会などの企画・運営を外部に委託する場合の費用

採用パンフレット・会社案内などの制作費

採用活動で使用する資料の制作費用

採用動画・Webサイトなどの制作費

企業の魅力を伝える動画やWebサイトの制作費用

適性検査・能力検査などの実施費用

採用選考で実施する各種検査の費用

新卒採用コストの現状|平均単価を紹介

就職みらい研究所の「就職白書2020」によると、新卒における一人当たりの採用コストは93.6万円です。前年度は71.5万円であったため、比較すると22.1万円増加していることがわかります。

参考:就職みらい研究所「就職白書2020」

新卒採用コストの計算方法

新卒採用コストの計算について、以下2パターンの計算方法を紹介します。

  • 内部コストと外部コストの計算方法
  • 一人当たりの新卒採用コストの計算方法

内部コストと外部コストの計算方法

採用コストの総額は、内部コストと外部コストの合計で算出されます。たとえば、ある企業が新卒採用のために、以下のような費用を使ったケースを考えてみましょう。

この場合の全体の採用コストは、以下のとおりです。

単純に内部コストの合計金額と、外部コストの合計金額を合算して計算すれば、新卒採用コストの総額を算出できます。

一人当たりの新卒採用コストの計算方法

一人当たりの採用コスト、すなわち採用単価の計算式は、以下のとおりです。

総額を人数で割ることで、一人当たりのコストを算出できます。先ほどの例の場合、5名の新卒社員を採用した場合の採用単価は、以下のとおりです。

もし、5名の採用予定が1名しか採用できなかった場合は、採用単価は5倍の110万円になります。採用人数が少なくなるほど、単価が高くなることを把握しておきましょう。

新卒採用コスト算出時の注意点

採用コストの計算には、外部コストと内部コストの両方を考慮する必要があります。外部コストは求人広告費など、実際に支払った金額で計算できますが、内部コストは社内の人件費のように可視化しにくい費用も含まれます。採用プロセスに関わった従業員の時間と時給を記録し、費用を明確にする必要があるでしょう。

また、採用コストを最適化するには、採用人数とコストの関係を把握することも重要です。同じ金額をかけても、採用人数が増えれば採用単価は下がり、少なければ上がります。一人当たりのコストを各項目で把握することで、費用対効果を評価し、効率的な採用戦略を立てられるようになるでしょう。

新卒採用と中途採用のコストの違い

sinsotu_bosyuudan

株式会社リクルートの就職みらい研究所の「就職白書2020」によると、違いは以下のとおりです。

採用の種類 一人当たりの採用コスト
新卒採用

93.6万円

中途採用

103.3万円

参考:就職みらい研究所「就職白書2020」

新卒における一人当たりの採用コストは93.6万円です。新卒採用では、将来性を見据えたポテンシャル採用が中心となり、広範な母集団形成や育成にコストがかかります。

一方、中途採用の一人当たりの採用コストは103.3万円であり、新卒採用よりも高いです。中途採用は即戦力を求めるため、経験やスキルを重視した採用活動となります。専門性の高い人材紹介会社やダイレクトリクルーティングを利用することが多く、コストが高くなる傾向があります。

新卒採用と中途採用の違いについては、以下の記事で詳しく解説しているので、費用を比較してチェックしてみたい場合はぜひあわせてご覧ください。

新卒採用コストが増えてしまう原因

新卒採用コストが増えてしまう原因は、主に以下の4つです。

  • 人材獲得の競争が激化したから
  • 採用活動が多様化したから
  • 採用活動の期間が長期化したから
  • 早期離職が増えたから

人材獲得の競争が激化したから

人材獲得競争の激化は、新卒採用コスト増加の主要因だと考えられます。少子高齢化による労働人口の減少は、企業間の人材獲得競争を激しくしているためです。とくに、企業に最適な学生の獲得は年々難しくなり、魅力的な条件提示や積極的なアプローチを迫られています。

学生のニーズに応えるために、給与や福利厚生の向上、魅力的なキャリアパスの提示をするなどの施策を講じる必要があるでしょう。最適な学生を早期に囲い込むために、インターンシップや早期選考を実施するケースもありますが、採用担当者の人件費やイベント開催費用など、コスト増加の要因となるため注意が必要です。

採用市場について確認しておきたい場合は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。

採用活動が多様化したから

従来の求人広告に加え、インターンシップ・SNS・ダイレクトリクルーティング・スカウト型採用といった多様な採用手法が普及しています。これにより、特定のターゲット層への直接的なアプローチや、潜在的な候補者層への訴求が可能となり、従来の採用活動では難しかった効果が期待できるようになりました。

しかし、これらの新しい手法は専門的な知識やノウハウを必要とし、運用には相応のコストが発生します。とくに、オンライン採用の普及に伴い、採用ツールの導入費用や運用コストが増加しており、採用戦略全体のコスト構造に変化をもたらしています。

ダイレクトリクルーティングについて詳しく知りたい方は、以下の資料をぜひご活用ください。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード

また、ダイレクトリクルーティングの料金目安は、以下の記事で解説しています。

採用活動の期間が長期化したから

学生の就職活動は早期化・長期化の傾向にあり、その分、企業側の採用活動も長期化しやすい状況です。企業も採用活動を長期化せざるを得ないため、求人広告の掲載期間が伸びて広告料が増加したり、イベント開催期間が長くなることで会場費のコストが増加したりします。

また、選考期間や内定者フォロー期間が長期化することで、採用担当者の人件費もかかることになります。このように、就職活動の早期化・長期化は、企業の採用活動における広告費・イベント費用・人件費といったさまざまなコスト増加につながるのです。

早期離職が増えたから

採用した人材が早期に離職した場合、企業は再び採用活動を行う必要に迫られ、求人広告費や採用イベント費用、面接費用といった採用コストが二重に発生してしまいます。これは、企業にとって大きな経済的損失となるでしょう。

早期離職の要因として、企業と学生のミスマッチが考えられます。このミスマッチを防ぐためには、インターンシップの実施や適性検査の導入などが有効です。しかし、これらの施策は新たなコスト増加の要因となるため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

早期離職を防ぎ、採用コストの無駄をなくすためには、採用戦略全体の見直しと、ミスマッチを防ぐための施策への適切な投資が重要となるでしょう。

早期退職の原因や対策方法については、以下の記事をあわせてご確認ください。

新卒採用コストを削減する方法

新卒採用コストを削減する3つの方法を解説します。

  • ミスマッチを削減する
  • オンラインで効率化する
  • 求人広告を見直す

採用コストの削減方法は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。注意点もあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ミスマッチを削減する

採用コスト削減の鍵は、人材ミスマッチの徹底的な防止にあります。入社後の早期退職は、採用費と人件費の無駄遣いに直結し、企業イメージの悪化や既存社員のモチベーション低下も招いてしまいます。

ミスマッチを削減するには、面接で候補者の要望と企業の実態を十分にすり合わせ、認識の食い違いを解消するのが重要です。退職者へのヒアリングを参考に、求人広告の内容を見直したうえで「入社前に思っていたのと違う」という事態を防ぐのも有効です。

採用ミスマッチの原因と対策について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。

オンラインで効率化する

オンライン採用は、会場費や設営費を大幅に削減できる有効な手段です。動画説明会のように、自社からの情報発信をデジタル化することで、説明会開催に伴う人件費や時間的コストを削減できます。

動画制作には初期費用がかかるものの、繰り返し利用できるため、長期的に見ればコスト効率がいいと言えます。社内のデジタル化が進んでいない場合は、段階的にデジタル化を進めるのがおすすめです。

以下の資料では、オンライン採用の基礎知識を解説しています。オンライン採用の戦略に必要なノウハウをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

【オンライン採用編】人事なら知っておきたい 採用基礎知識まとめ
【オンライン採用編】人事なら知っておきたい 採用基礎知識まとめ
オンライン採用において戦略を立てる上流工程から実際の就活生対応まで、 わかりやすくまとめたお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード

また、オンライン説明会については、以下の記事で詳しく解説しています。

求人広告を見直す

新卒採用にかかるコストの大半は広告費用のため、広告の見直しはコスト削減につながりやすいです。広告の費用対効果だけでなく、出稿媒体とターゲット層の適合性を検証しましょう。

出稿媒体・時期・応募者属性・応募者数・採用人数を定期的に分析し、PDCAサイクルを回すことが重要です。応募者数が伸び悩む場合は、媒体の営業担当者に相談し、PV数の比較や改善点を洗い出すといいでしょう。

また、無料媒体も含め、費用対効果の高い媒体を選定するのも有効です。求人媒体のターゲットと応募者の属性が合致しているかを見極め、キャッチコピーや画像の見直しも検討してみましょう。

以下の記事では、求人広告の出し方や注意点を解説しているので、ぜひあわせてご確認ください。

まとめ

新卒採用は企業の未来を担う人材獲得に不可欠ですが、一人当たり約93.6万円という小さくないコストが発生します。人材獲得競争の激化や採用手法の多様化といった要因がコスト増を招いています。

採用担当者は、内部・外部コストの内訳を正確に把握し、採用人数とコストの関係性を意識することが重要です。費用対効果を分析し、PDCAサイクルを回すことで、無駄を削減して効率的な採用戦略を構築しましょう。

人事ZINEでは、新卒を効率的に採用する手段のひとつであるダイレクトリクルーティングの資料をご用意しています。他の採用との違いや、ダイレクトリクルーティングの始め方が気になる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
はじめてのダイレクトリクルーティング-新卒採用編-
「ダイレクトリクルーティング」の特徴やメリットから活用事例までをわかりやすくまとめ直したお役立ち資料を提供します。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。