【就活の軸の例一覧36選】自己分析との関連性や業界・職種別に紹介

  • LINEで送る
就活の軸をESや面接で聞かれることは知っていても、就活の軸のイメージがつかめなくて悩んでいませんか?

  • なぜ就活の軸が必要なのか理由を知りたい
  • どのような就活の軸があるのか、例を挙げてほしい
  • 就活の軸で満たしておくべきポイントを押さえたい

このような疑問を持っている学生も多いと思います。

今回は、就活の軸とは何か、就活の軸を決めるときの注意点とあわせて、就活の軸の具体的なイメージがつかめるよう一覧でまとめました。就活の軸に説得力を持たせるためのコツについても解説しているので、参考にしてみてください。

OfferBoxで無料の自己分析をする

目次

就活の軸とは?〜企業選びの軸とほぼ同義〜

まずは、就活の軸の意味を確認しましょう。

就活の軸とは就職するときに譲れない条件のこと

就活の軸とは「就職するときに譲れない条件」です。就活の軸を決めておけば自身に合った企業を見つけやすくなり、効率良く就活を進めることができます。

就活の軸は、自分の価値観に沿って考えられたものであれば、どんな内容でも問題ありません。

就職先を探すにあたって、働く場所や社会貢献、他者貢献、職場環境、福利厚生、企業の知名度など、自身が大切にしている条件があると思います。

就活の軸は自分自身が幸せを感じる価値観にもとづき、設定するとよいでしょう。

「企業選びの軸」とほぼ同じ意味

就活の軸は企業選びの軸とほぼ同じ意味があります。どちらも自分がどのような基準で働く企業を選んでいるかを示すものです。

前述の通り、自分の価値観に紐付いていることが重要であり、他人の意見に合わせる必要はありません。

大きなやりがいのある仕事をしたいことも就活の軸ですし、家族の介護があるから、家に近いところや転勤がない企業に就職したいことも、立派な就活の軸です。企業に気に入られるために無理に合わせる必要もありません。

何が自分にとってのやりがいか、どんな環境で働きたいか、給与や休日の条件などを洗い出して譲れない条件を絞ってみましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸が必要な理由・目的

具体的な就活の軸の例を知っていただく前に、就活の軸が必要な理由・目的について理解を深めましょう。主な3つの理由を紹介します。

応募・入社する企業を絞るため

就活の軸が必要な理由・目的は、応募・入社する企業を絞るためです。応募する企業を絞れないと、膨大な量の企業にエントリーする必要がでて、非効率的です。また、内定した企業から選ぶ際にも、就活の軸・優先順位が大切になります。

就活の軸・優先順位を明確にしておくことで、就活においての判断基準となり、さまざまな選択をする場面で、迷いなく決めることができます。応募する企業や入社する企業をより効率的に絞れるように、就活の軸を明確にしましょう。

ESや面接でも頻出の質問で選考対策にもなるため

就活の軸を明確にすることで、ESや面接でも頻出の質問で選考対策になります。

就活の軸を明確にしておくことで、面接官が知りたいこと・質問に対して一貫性のある回答ができるようになります。

ここで、ESや面接を通して面接官が知りたいことを具体的にご紹介します。

面接官は学生が自社に合っているか知りたい

就活の軸を面接官が確認する主な理由はミスマッチ防止です。ミスマッチを防ぎ、新入社員の早期離職を減らす目的があります。面接官は限られた時間内に、学生に関する情報を多角的に収集して見極めなくてはなりません。

厚生労働省が発表している「新規学卒就職者の離職状況」によると、新卒で入社した人の3年以内離職率は30%です。入社して3カ月で社員が早期離職した場合でも、企業は採用や研修に多額のお金をかけていますので、離職時の損失額は大きいです。

そうした損失を回避するためにも、学生の適性や熱意、資質をあらゆる視点から知る1つの方法として、面接官は就活の軸を確認します。

面接官は学生の本音・本心を知りたい

ただ、就活の軸を聞いて、それが企業にマッチしていればよいというわけでもありません。学生が本音を隠して選考通過して入社しても、前項で紹介した早期離職に至る可能性が高くなってしまいます。

そのため面接官は、学生が本音・本心から就活の軸を設定できているかを確かめるために、「なぜその就活の軸になったのですか?」「そう考えるようになったのは、どういった経験からですか?」などの質問をします。

就活の軸を深く考えることは、選考におけるこれらの質問の対策になります。

具体的な対策としては、「なぜ自分にとって譲れない条件」なのか、背景や理由を考察しましょう。他にも自身の過去の経験を振り返り、「どんな状況のときに力を発揮できるか」「どんなときに幸せを感じるか」を探すことも有効な選考対策です。

実際のエピソードに絡めて就活の軸を採用担当者に話すことで話に厚みが出て、自分らしさが生まれます。

過去の経験を振り返るときは、自分史のワークシートを活用することをおすすめします。

なぜ「この就活の軸でなければならないのか」をセットで考え、自分らしさを表現できるようにしていきましょう。

入社後のキャリアにも活きるため

就活の軸が必要な理由・目的は、入社後のキャリアにも活きるためです。自分の将来像を明確にしておくことで、入社後の活躍や、キャリア構築に繋がります。

入社後どのような働き方をしたいか、どのようなキャリアを築いていきたいかを、入社前の就活の段階で検討しておくことで、よりスムーズに入社後の目標を設定していくことができます。

また、就活の軸があることで、自分のキャリア構築に必要なスキルが何かを見つけやすくなります。

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸の具体例一覧【人気業界・職種別】

就活の軸は就職活動をしていく上で、自分に合った企業を選ぶために必要なものです。しかし、学生の中には自分自身の就活の軸が何か、漠然としている人もいるでしょう。

本章では業界や職種別で就活の軸やその軸に至った理由を一覧にまとめています。就活の軸の具体的なイメージをつかむために役立ててください。

【IT業界の例】就活の軸一覧

IT業界で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 新しい技術・サービスに携わりたい
  • 世界で活躍したい
  • 好きなサービスの制作に携わりたい
  • エキスパートと仕事をして成長したい

新しい技術・サービスに携わりたい

IT業界は急速に進化し続け、そのスピードは衰えていません。そのため、I新しい技術やサービスに積極的に関わりたいと考える人は多いです。

自分のもつスキルや自分の考えたアイディアが活かされた経験をもとに、自分が新しい技術・サービスに関わりたいことを伝えましょう。

世界で活躍したい

IT業界は海外進出が多い業界でもあります。一部の企業では公用語が英語だったり、2,3年目から海外進出の責任者を任されたりと、比較的海外志向が強い傾向にあります。

これは志望企業にもよりますが、ワールドワイドに働きたいというのも、IT業界で働く人の就活の軸の1つです。

好きなサービスの制作に携わりたい

例えば、ゲームが好きだから開発の仕事がしたいというのも、立派な就活の軸のひとつです。ただ、「ゲームをやるのが好き」というだけで就活の軸にすることはあまりおすすめしません。

あくまで、「作るのが好き」「ゲームを通して何を実現したいか」を伝えられるようにしましょう。

エキスパートと仕事をして成長したい

IT業界は専門的な知識やスキルをもつ人と関わりながら、プロジェクトを進行していく、プロジェクト型の仕事が多いです。プロジェクトごとに関わる人が変わることもよくあります。

そのため、色々な人から刺激を受けながら成長できるという理由でIT業界で働く人もいます。

【金融業界の例】就活の軸一覧

金融業界で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 人を応援・支援したい
  • 責任ある仕事がしたい
  • 成果にコミットする風土の職場で成長したい
  • 顧客と丁寧に信頼関係を築きたい

人を応援・支援したい

金融業界では、お金を融通して人を応援・サポートする仕事ができます。銀行であれば自分が事業を運営するのではなく事業を運営する人を応援したい、保険会社であれば安心を提供したい、といった就活の軸をもった人が働いています。

責任ある仕事がしたい

金融業界での仕事には、お金を融通して人を応援する一方で、集めたお金に対して大きな責任があります。

そのため、責任感のある仕事をしたい、あるいは責任感のある組織で自分を成長させたい、というのは金融業界を志望する軸の1つになります。

成果にコミットする風土の職場で成長したい

金融機関によっては、業務の成績がシビアに評価され、給与や昇進に影響を与えます。自身の能力やスキルを活かし、成績に応じた役割を与えられる環境で働きたい人やそうした環境で成長したい人は、それを軸にするのが良いでしょう。

顧客と丁寧に信頼関係を築きたい

顧客との信頼関係が重要視されるのが金融業界です。信頼があるからこそ、顧客の大切なお金を預かることができるのです。当然、顧客とは丁寧なコミュニケーションを通して、信頼構築することが求められます。

そのため、周囲と信頼関係を築きながら仕事をしたいと考えている人も金融業界で多く働いています。

【食品メーカーの例】就活の軸一覧

食品メーカーで働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 周囲の人を巻き込みながら大きな仕事がしたい
  • 人々の健康を支えたい
  • 人々に感動を与えたい
  • やりがいのある仕事がしたい

周囲の人を巻き込みながら大きな仕事がしたい

食品メーカーは新商品の企画から商品が実際に生産されるまで、多くの工程を経てはじめて世の中に出すことができます。その過程では、多くのメンバーと連携する必要があります。

そのため、食品メーカーで働く人は、多くの人を巻き込みながら大きな仕事がしたいという就活の軸をもつ人も多くいます。

人々の健康を支えたい

安全でヘルシーな日本の食品を海外に届けることは、世界の人の健康をより良くしていくことにつながります。人生の中で健康を強く意識した経験のある人の中には、「人々の健康を支えたい」というのを食品メーカーを志望する就活の軸としている人もいます。

人々に感動を与えたい

食を通じて感動を与えたいという人が、多く食品業界を志望しています。「美味しさで感動を与えたい」という人もいれば、「見映えや美しさで感動を与えたい」という人もいます。

やりがいのある仕事がしたい

食品メーカーの仕事は、安全や品質管理など大きな責任をともないます。法律も厳しく、商品を世に出すと言っても、一筋縄ではいきません。

食品メーカーで働く人の中には、そうした様々な制約や条件をクリアしながら、やりがいある仕事をしたいという人もいます。

【コンサルティング業界の例】就活の軸一覧

コンサルティング業界で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 様々な課題に取り組みたい
  • 顧客の成長に携わりたい
  • さまざまな事業・業界を知りたい
  • 多種多様な人と関わる業界で働きたい

様々な課題に取り組みたい

コンサルティングを依頼する顧客の抱える課題は会社によって多種多様です。前例のないケースに遭遇しても、他の事例やデータから解決策を考えることが求められます。

こうした前例のないさまざまな課題に取り組みたいという就活の軸で働く人もコンサルティング業界にはいます。

顧客の成長に携わりたい

顧客の悩みを解決して、成長に伴走したいと考える人もコンサルティング業界で多く働いています。他にも、BtoBで顧客企業の成長に携わる業界では同様の軸を掲げる人がいます。

さまざまな事業・業界を知りたい

顧客に対し、既存事業をどのように成長させていくべきか、どのような新規事業を立ち上げるべきか、共に考える業界です。

そのため、さまざまな事業や業界を知りたい、知識を得たいと考える人がコンサルティング業界では多く働いています。

多種多様な人と関わる業界で働きたい

多様な人と関われる環境で働きたい方もコンサルティング業界を志望するケースが多いです。一般的にコンサルティング業界では、数ヶ月から1年スパンのプロジェクトに携わり、さまざまな業界・案件に携わります。

そのため、多種多様な人と関わる業界で働きたいと考えている人もコンサルティング業界には多いです。

【不動産業界の例】就活の軸一覧

不動産業界で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 街づくりをしたい
  • 若いうちから活躍したい
  • 高い目標を掲げて仕事に取り組みたい
  • 人生の転機となる瞬間に立ち合いたい

街づくりをしたい

デベロッパーとして働くことになれば住居、商業施設などの都市開発に携わることになります。都市開発という大きなプロジェクトに携わることができ、達成感を得られる業界です。

同じ街づくりをしたいという軸では、プラントエンジニアリング業界を志望する人も多いです。

若いうちから活躍したい

年功序列ではなく、成果重視の傾向にあり、経験が浅くても実力があれば順調にステップアップしていけるのは不動産業界の魅力のひとつです。他にも、IT業界やWeb広告業界など比較的新しい産業は若いうちから活躍したいという就活の軸を持つ人が多く働いています。

高い目標を掲げて仕事に取り組みたい

企業によっては、高い目標が掲げられていることもあります。目標を達成する達成感が好きな人や目的をもって仕事に取り組みたい人も不動産業界で多く働いています。

人生の転機となる瞬間に立ち合いたい

不動産は、人生のなかでも非常に高額な買い物です。就職や進学、結婚など人生の節目にもなりやすいので、人の人生の転機を支える仕事とも言えます。

そのため、不動産業界には人の転機となる瞬間に立ち会いたいと考える人もいます。人生の転機に関わりたいという人は、人材業界や保険業界にも多いです。

【人材業界の例】就活の軸一覧

人材業界で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 人の役に立ちたい
  • 人の成長に関心がある
  • 正解が決まっていない仕事をしたい
  • さまざまな人・業界を知りたい

人の役に立ちたい

人と会社をつなぐ人材業界は、「人に真摯に向き合える人材」を求めています。「人の役に立ちたい」「人をサポートしたい」と考える人が多く働いています。

人の成長に関心がある

就職・転職活動の支援、組織の支援と形式を問わず、人を成長させることが人材業界において1つ重要な要素です。

時と場合に応じて、直接人の成長をサポートしたり、成長を促す仕組みづくりをしたりします。そのため人の成長に興味関心がある人もいます。

正解が決まっていない仕事をしたい

コンサルティングにも言えることですが、人や企業の課題は状況によってさまざまです。一人ひとりの個性を大切にして正解がない中で自分なりに考えて行動することが求められます。

正解のない問いについて考え続けたい、答え続けたいというのも人材業界で働く人の就活の軸の一例です。

さまざまな人・業界を知りたい

人材業界は多様な人・業界とつながりを持つため、自身が知らなかった仕事や世界観を垣間見ることができます。

人の支援をしながらさまざまな業界に触れられることが人材業界の醍醐味です。「自分の可能性を広げたい」考えも同様に人材業界に当てはまる就活の軸です。

【総合職(営業職)の例】就活の軸一覧

営業職で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 事業に最前線で貢献したい
  • 責任のある仕事を任されたい
  • 結果が数字で表れる仕事がしたい
  • 人と多くコミュニケーションを取る仕事がしたい

事業に最前線で貢献したい

総合職は将来の幹部候補とも言えます。なかでも営業職は会社や事業を売上の面から牽引する仕事です。自分が最前線に立って事業に貢献したいというのも営業職を志望する1つの就活の軸です。

責任のある仕事を任されたい

営業職、とくに総合職は会社のコア人材になることが期待されています。営業職を志望する人のなかには責任ある仕事を任されたい、という就活の軸を持つ人も多いです。

結果が数字で表れる仕事がしたい

営業は数字がすべてと言われるほど、数字の管理が欠かせない職種です。目標、実績、達成率などを計算して正確に把握し、目標を達成するために行動できる人材が求められています。

「自分の行動や努力が数字で現れる環境で働きたい」というのも、営業職を志願する就活の軸になります。

人と多くコミュニケーションを取る仕事がしたい

営業職は社外・社内問わず多くの人と関わりを持つので、ほかの職種以上にコミュニケーションを苦としない人が求められています。

人とコミュニケーションをとるのが好き、多くコミュニケーションを取りたいという人が営業職では多く活躍しています。

【総合職(マーケティング職)の例】就活の軸一覧

マーケティング職で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • グローバルな環境で成長したい
  • 新しい考え方を世の中に広めたい
  • 論理的に考える仕事がしたい
  • 最新のトレンドや最先端のものを作り出したい

グローバルな環境で成長したい

市場を拡大していくことはマーケティング職の役割です。企業によっては日本国内だけではなく世界を視野に活躍することも可能です。国際的に活躍したいことが仕事の条件であれば、マーケティング職と価値観がフィットするかもしれません。

価値ある製品・ブランドを世の中に広めたい

マーケティングは、ブランドを地道に作り上げていくことだけでなく、これまで価値が認められていなかったものの価値を世の中に広めていく仕事でもあります。場合によっては、これまでなかった概念を生み出すことが求められることもあります。

価値ある製品やブランドを世の中に広めるために施策を考えるのは、マーケティング職の醍醐味の1つです。

論理的に考える仕事がしたい

マーケティングというと、クリエイティブ・感覚的という言葉を連想する人も多いかもしれませんが、論理的に考えることも重要視されています。データを見て仮説を立ててマーケティングプランを練っていく際は、人の心情を論理的に紐解いていくような仕事になります。

そのため、マーケティング職には、論理的に考える仕事がしたい、という就活の軸をもつ人も多いです。

最新のトレンドや最先端のものを作り出したい

マーケティング職は最新のトレンドや最先端のものを作り出したいという就活の軸を持つ人も多く働いています。

市場の情報収集をし消費者の潜在ニーズを分析して商品開発や広告などを展開し、サービスや商品を作ります。場合によっては、トレンドそのものを作り出すためのアクションも必要です。

【事務職の例】就活の軸一覧

事務職で働く人の就活の軸の例はこちらです。

  • 長く働ける職場で仕事をしたい
  • 地元の会社で地域に貢献したい
  • ワークライフバランスを重視して働きたい
  • サポートを通して組織に貢献したい

長く働ける職場で仕事をしたい

長く働ける環境が整った会社に行きたいことは、待遇ばかり見ているようで話しづらいかもしれませんが、企業から特に悪い印象はありません。むしろ、社内の手続きなど調整が求められる事務職では、長く働こうとしてくれる人材が求められています。

実際に、長く落ち着いて働きたいという人が多く活躍しています。

地元の会社で地域に貢献したい

転勤や営業であちこちに行くよりも、1つの場所で腰を据えて取り組みたい人も転勤のない事務職を志望するケースが多いです。地域に貢献する気持ちから、地元で働きたいという就活の軸を持つ人もいます。

ワークライフバランスを重視して働きたい

先にも述べたとおり、長く勤めることは企業にとっても嬉しいことです。その要素のひとつとして、ワークライフバランスを重視して働くことも大切です。

事務職は比較的残業が多くなりづらいこともあり、ワークライフバランスを重視する人が多く働いています。

サポートを通して組織に貢献したい

一般事務は社内の他部門の業務が円滑に進むように支援する職種です。そのため事務職を志望する人のなかには、「サポートを通して組織に貢献したい」という就活の軸を掲げる人が少なくありません。

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸が見つからない場合の見つけ方

就活の軸の一覧をみても、自分に合うものが見つからないこともあるでしょう。ここでは、就活の軸が見つからない場合の見つけ方を具体的に紹介します。

企業を2社ずつ比較する

就活の軸が見つからない場合は、企業を2社ずつ比較しましょう。おすすめの方法としては、企業をなんとなく見るのではなく、2社に絞って比較して、優劣をつけていく方法がよいでしょう。

複数の企業からまんべんなく、なんとなく見ているだけでは比較がしにくいですが、2社に絞って比較することで、自分が重要視している価値観・優先順位が見えやすくなるのでおすすめです。自分の興味のある企業をピックアップして、2社ずつ比較していきましょう。

関連記事:就活における企業研究のやり方を徹底解説!まずは何から始めるべき?

自己分析で大切な価値観を洗い出す

就活の軸が見つからない場合は、そもそも自己分析が足りていない可能性もあります。そのような場合には、自分史で自分の過去をすべて洗い出して、何を大切にしているのかを再確認することが効果的です。

大切にしている価値観を洗い出す際は、経験を網羅的に振り返る自分史を作成することをおすすめします。

自分史では年代別に所属していた組織、立ち位置を記入して、記憶にあるできごとを具体的に列挙します。そして、ライフラインチャートに幸福度の起伏を記入して、年代別に考えや感情、学びを記入します。これらの作業の中で、自己理解を深めていくことができます。

こちらの記事で自分史のワークシートの使い方を説明し、無料配布しています。
自己分析シート無料ダウンロード|手順や便利なツールを紹介

他己分析で未知の自分を知る

就活の軸が見つからない場合は、自分の中にまだまだ自分では気づけていない部分がある可能性があります。そのような場合には、他己分析で自分の知らなかった自分に気づくきっかけを作りましょう。

友人や家族など、周囲の人に協力してもらって他己分析をすることで、未知の自分を知ることができます。他己分析には、「ジョハリの窓」がおすすめです。

「ジョハリの窓」は、ジョハリの窓では客観性を高め、自分から見えている自分と、他人から見えている自分の差を見つけだすことができます。

「ジョハリの窓」では、自分で強みだと思うことを記入後、ほかの人に強みだと思うことを記入してもらい、4つの窓に強みを配置します。そして「盲点の窓」を中心に理由を聞きます。これらの作業の中で、新しい自分を発見したり、自己理解を深めたりすることができます。

こちらの記事でジョハリの窓のワークシートの使い方を説明し、無料配布しています。
自己分析シート無料ダウンロード|手順や便利なツールを紹介

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸がES・面接で評価されるポイント

ESや面接で就活の軸が問われているとき、採用担当はどこを評価しているか気になりますよね。

ここでは採用担当が就活の軸をどんな観点からチェックしているか、3つのポイントを紹介します。

自己分析の結果と関連性があり、納得感があるか

採用担当は「就活の軸が自己分析の結果と関連していて納得感があるか」みています。

採用担当は学生が本当に自社の志望度が高いか、確かめたいと思っています。そのため、就活の軸の内容が企業に紐づいていて、自社を志望していることに納得感があることを重要視します。

自己分析の結果にもとづいた就活の軸があると、自身の人物像がぶれにくくなり、主張に一貫性が出やすくなるので、採用担当としては評価しやすいです。

自己分析の内容が、自分の過去の経験にもとづくものだと、なお説得力があります。自己分析の内容はほかの人と似てしまうこともありますが、経験はほかの人にはない特別なものです。実体験からうまれた就活の軸だということが伝わると、採用担当の評価もぐっと上がるでしょう。

就活の軸が志望企業に合っていると言えるか

就活の軸は企業選びの重要な指針です。志望する企業の風土や特徴、強みと一致していなければ、入社後にミスマッチを起こす可能性が出てきます。

これは採用担当の目線から見ても一緒です。採用した学生が入社後すぐに離職してしまうことは避けたいので、就活の軸が自社に合っているか、確かめたいと思っています。

就活の軸を決めるときは、業界研究や企業研究を念入りにおこないましょう。業界や企業の理解が間違っていると、自分に合わない企業ばかりを受け続けて選考にもなかなか通らず、もし入社してもミスマッチを起こしてしまう可能性が高まります。

自分の強み・特性を活かせる会社に就職して活躍するには、「自分の価値観と企業の価値観が合っていること」が重要なポイントです。ですが企業にアピールするために自身の大切な価値観を無理やり企業に合わせることはおすすめできません。

「本当に生き生きと働けるところはどこか」という視点を持って、自分の軸と企業の軸がマッチしているかを確認しましょう。

ほかの企業ときちんと比較したことが分かるか

こちらは、最終面接近くになってから、採用担当が見ているポイントです。一次面接など選考の序盤ではさほど気にされません。

選考が終盤になると、採用担当は「ほかでもない自社の会社に入りたいと思ってもらえてい
るか」を気にしています。もし、競合他社ではなく自社であることが就活の軸から分からなければ、「最終的には競合他社にいってしまうかもしれない」と採用に消極的になってしまいます。

そのため、経営理念や会社の風土、評価制度やサービスなど、他社と比較してどう魅力的だと感じたのか、伝えられるように準備をしておきましょう。興味をもった要素を言語化して就活の軸と絡めて選考で話をすると、面接官にも熱意を伝えられます。

数ある企業のなかから、その会社を志望したからには、他社と違う魅力を感じているのだと思います。改めて、今選考を受けたり興味を持ったりしている企業と比較して、どんなところを魅力に感じているのか、言葉にしましょう。
自分の力を本当に発揮できる場所を見つける手がかりにもなるため、他社との比較は入念におこないましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸は自己分析を深めると納得感が出る

就活の軸は自己分析の結果に関連性を持たせることで一貫性が生まれ、納得感を採用担当にもってもらいやすくなると前述しました。自己分析が甘いと、就活の軸となった背景を答えられず、うわべだけの回答と捉えられてしまうおそれがあります。

また、自分の特性を正しく理解していないと、「志望していた業界が本当はやりたかったことと違う」と後から気づく結果になるリスクもあります。

そのため、自分も採用担当も納得できる就活の軸にしていくためには、自己分析をどんどん深めていくことが重要です。深く自己分析をして過去のエピソードを洗い出せば、自分が本当に力を発揮できる環境や特性を活かせるかが見えてきます。

もし自己分析がまだまだできていないという方がいれば、手軽に自己分析をできる自己分析ツール「AnalyzeU+」がおすすめです。質問に答えるだけで、自分の強みや特徴が可視化されます。ぜひ気軽に使ってみてくださいね。

analyzeU+のさらなる詳細はこちらで紹介しています。
無料の自己分析ツール、適性診断AnalyzeU+で、企業も納得の自己PRをつくる方法

OfferBoxで無料の自己分析をする

就活の軸の書き方・例文【3つの軸でITベンチャーに絞った場合】

私の就活の軸は3つあります。「若手のうちからマネジメント経験が積めること」「社長に近い距離で働けること」「成長産業で将来性も高く見込めること」の3つです。

私はサークルで幹部をしていたのですが、うまく組織をまとめられなかったことを悔やんでいます。社会に出てからは、大きな組織をまとめられる管理職になりたいと考えているため、若いうちからマネジメント経験を積みたいです。

また、優秀な管理職はトップの考えていることを理解し、チームのメンバーが最大限の力を発揮できるように咀嚼して伝えることが重要だと考えています。そのためにはまずトップに近い位置で働くことが重要であるため、社長に近い距離で働ける環境で働きたいです。

最後に、自分自身が長期的にキャリアを構築する上で、業界自体が成長していることが重要だと感じています。多くの業界がIT化を進めているなかで、人材の流入が増えているIT業界であれば、マネジメントの機会も広がるため、私の管理職として活躍したい意向にも合っていると考えています。

以上の3つが私の就活の軸です。

【まとめ】就活の軸一覧を業界・職種別に例示

以上、就活の軸一覧や見つからないときの見つけ方などを紹介しました。

就活の軸は学生が企業を選ぶときの指針、条件です。就活の軸を明確化しておけば、効率良く自身に合った企業の選考に参加し、選考を有利に進めることに役立ちます。

就活の軸の一覧をご紹介しましたが、これらは例に過ぎません。学生一人ひとりが持っている個性は、決してほかの人とは被らないはずです。自分の強みや特徴など、自分ならではの経験などから自分らしさを見つけていって、オリジナリティのある就活の軸を見つけましょう。

就活の軸のイメージをつかめたら、自己分析の結果をさらに深堀り、自分も採用担当も納得できる、自分らしい就活の軸を見つけましょう。

OfferBoxで無料の自己分析をする