スカウトメールの基本例文・職種別例文と件名・本文の書き方のコツ

スカウトメール例文
【無料ダウンロード】学生に刺さる文面が業界職種別でわかるテンプレートはこちら

スカウトメールは、企業側が、潜在層を含む求職者に対して直接送るオファーです。昨今、「攻め」の採用手法や個別化されたアプローチが普及している背景もあり、スカウトメールの重要性は増しています。

しかしスカウトメールに関して、「何から手をつけるべきか分からない」という採用担当者の方も多いでしょう。そこで今回の記事では、スカウトメールの重要性や、書き方で意識したい基本的なポイントを解説します。

基本例文・職種別例文や、スカウトメール送信に役立つサービスも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

以下に、スカウトメールの文例集をご用意しております。9つの業界・職種別のサンプルをもとに、効果的なメール文の作り方が分かる内容です。ぜひダウンロードのうえご活用ください。

【サンプル】業界職種別 新卒スカウトメール文例集
【サンプル】業界職種別 新卒スカウトメール文例集
スカウトメールへの反応率を上げるには、企業の属性/職種別に訴求ポイントを押さえる必要があります。具体的な文例9選から、自社が求める学生に振り向いてもらうコツを網羅的に解説します。
資料ダウンロード

スカウトメールの重要性とは

スカウトメールの重要性とは

スカウトメールは、採用担当者が特定の求職者に直接メッセージを送り、応募を促す手法です。ナビサイトや求人広告といった「待ち」の採用スタイルとは異なる「攻め」の採用手法で、企業側から特定のターゲット人材に絞り込んで主体的にアプローチします。

スカウトメールが重要とされる背景は、採用の難易度の上昇です。特に昨今は、売り手市場の傾向が強まっており、人材採用の競争も激化しています。特に知名度が高くない企業や、専門スキルを持つ人材を求める場合に、スカウトメールの価値は大きくなるでしょう。

スカウトメールは、ターゲットに合わせて文面を変えることで、特別感を演出できるのも重要なポイントです。ターゲットの応募意欲を高めやすくなるため、大量採用をしない中小企業にも有効な戦略です。

スカウトメールの書き方で意識したい基本的なポイント

スカウトメールの書き方で意識したい基本的なポイント

スカウトメールの書き方で意識したい基本的なポイントは、以下の3点です。

  • 一斉送信のような印象を与えない
  • 開封されやすい件名にする
  • シンプルに分かりやすく自社の魅力を表現する

それぞれのポイントを詳しく解説します。

一斉送信のような印象を与えない

まず重要なのは、一斉送信のような印象を与えないことです。スカウトメールで重要なのは、パーソナライズされた内容、もっと簡単にいえば「特別感」といえます。誰にでも当てはまるような一般的な内容ではなく、「これは自分だけに向けられて送られている」と読み手が感じられる文面を意識しましょう。

具体的には、受取人の経歴やスキル、興味に基づいてメールをカスタマイズします。読み手がキャリアで何を重視しているか(例えば成長の機会や企業文化、特定のプロジェクトへの関与など)を理解し、それに合わせてメッセージを調整するのもよいでしょう。

特に「件名」は、一斉送信のような印象を与えるかどうかの重要なポイントになるため、注意が必要です。件名の書き方について詳しくは、次に解説します。

開封されやすい件名にする

開封されやすいよう件名の書き方を工夫するのも、スカウトメールの書き方で意識したいポイントです。具体的には、件名だけで興味を持ってもらえるよう、自社の魅力を訴求する内容を盛り込むとよいでしょう。

一斉送信の印象を避けるために、求職者(受取人)の名前を入れるのも有効です。こうすることで、当たり障りのないタイトルよりも、自社を身近に感じてもらいやすくなります。ただし長すぎる件名は避け、訴求したいポイントを簡潔に伝えられるタイトルを意識しましょう。

以下は件名の例です。

  • 【受取人名】様への特別提案:月収○○万円スタートで○○経験のあるITエンジニアを募集
  • 【受取人名】様、平均月収○○万円を提供する私たちのグローバルチームで新しいキャリアを
  • 【受取人名】様専用オファー:月収○○万円以上スタートのデザイナー求人情報

シンプルに分かりやすく自社の魅力を表現する

見やすさやシンプルさを意識するのも、スカウトメール作成時の基本的なポイントです。内容が良くても、冗長だったり、どこに何が書かれているか分かりにくかったりする文面だと読み手に伝わりにくくなります。メールには必要な情報のみを含め、メッセージを明確にしましょう。

具体的には、内容ごとに改行したり罫線を入れたり、見出しを付けたりなど見やすくなるように配慮します。こうした視覚的な整理ができると、読み手が関心のある部分を見つけやすく、途中離脱を防ぐことにもつながります。

「見やすさ」「シンプルさ」を意識できるようになったら、実際の文面で自社の魅力を伝えます。自社の文化やプロジェクト、どのようなキャリアが想定できるかなど、具体的な情報を簡潔に提示しましょう。メールの最後には、読み手が取るべき次のステップ(返信や面接スケジュールの設定など)を明確に示します。

基本的なスカウトメールの例文

基本的なスカウトメールの例文

スカウトメールの書き方は、実際の文章を読んでみると、理解が早くなります。ここでは、基本的なスカウトメールの例文として、「良いスカウトメールの例文」と「悪いスカウトメールの例文」の両方を解説します。

良いスカウトメールの例文

まずは、良いスカウトメールの例文です。

上記の例文では、Webエンジニアの受取人が関心を持ちそうな内容に焦点を当て、具体的な技術やキャリア成長の機会を強調しています。さらにGitHubプロフィールに言及するなど、個人に対する敬意と興味を示すことで、受取人に特別感を与えられるよう配慮しています。

ITエンジニアの採用なのでGitHubプロフィールに触れていますが、営業職や事務職などであれば、Web履歴書・職務経歴書について書くとよいでしょう。

悪いスカウトメールの例文

次に、悪いスカウトメールの例文です。

上記の例文は、企業の具体的な情報やプロジェクトの詳細がなく、受取人が応募するメリットが見当たりません。さらに受取人の経歴やスキルについての具体的な言及が不足しており、まさに「一斉送信メール」のような印象を与えるのも良くないポイントです。

職種別スカウトメールの例文と書き方のコツ

職種別スカウトメールの例文と書き方のコツ

職種別スカウトメールの例文と書き方のコツを、以下の職種ごとに紹介します。

  • エンジニア
  • 営業職
  • トラックドライバー
  • 介護・医療サービス職

エンジニア

エンジニアに関しては、先ほど紹介したような例文で構いません。

エンジニア向けのスカウトメールを書く際には、特定の技術的スキルや経験に焦点を当て、受取人の興味やキャリアの目標に合わせて内容をカスタマイズするのが重要です。読み手のスキルセットが大きな影響を及ぼす分野でもあるため、求職者のスキル・経験は必ず把握しておきましょう。

営業職

営業職向けのスカウトメール例文は、以下の通りです。

以下は新卒向けの例文です。

営業職は定量的な成果が現れやすい分野のため、求職者のアピールポイントに積極的に言及します。「新規開拓は一切なし」「歩合給・インセンティブ」など、営業職ならではの情報も含めましょう。

販売戦略やサービス・商品の特徴など、受取人が興味を持ちそうな点を強調するのも重要です。

トラックドライバー

トラックドライバー向けのスカウトメール例文は、以下の通りです。

トラックドライバーのスカウトメールで重要なのは、具体的な物流ニーズや運輸ルートに関する情報です。「どのようなものを配送しているのか」「どのエリアで配送しており、実際にはどこを担当するのか」など、求職者が気になりやすいポイントを短くまとめましょう。

介護・医療サービス職

介護・医療サービス職向けのスカウトメール例文は、以下の通りです。

介護や医療の仕事は、一般的に感情的にも肉体的にも高いものが要求されます。介護・医療職員が直面するストレスや挑戦に対応するためのサポート体制(カウンセリングサービスやチームワークの強化、適切な休息時間の確保など)を強調するのもよいでしょう。

特定の介護施設に配属される場合は、施設長や本部などのキャリアの可能性を示すと、求職者にとっても分かりやすくなります。

【サンプル】業界職種別 新卒スカウトメール文例集のダウンロードはこちら

人事ZINEでは、新卒用スカウトメールの文例集を準備しております。9つの異なる業界や職種に特化したスカウトメールのサンプルを通じて、具体的な書き方を学べる内容です。

「学生に無視されない」スカウトメールを作成するための重要なポイントを解説しており、構成を真似するだけで、自社でメールの質が一気に高まります。本記事とあわせて、具体的な文例や学生の反応率を上げるためのコツをご確認いただき、実務でご活用ください。

資料ダウンロード

スカウトメール送信に役立つおすすめのサービス

スカウトメール送信に役立つおすすめのサービス

スカウトメール送信の際は、ダイレクトリクルーティングサイトや、スカウト機能のある求人サイトがおすすめです。具体的には以下のようなものがあります。

  • OfferBox
  • ビズリーチ
  • doda

各サイトのスカウト・オファー機能を紹介します。

OfferBox

OfferBoxは、新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。企業側から直接学生にオファーを送信できる点が特徴で、AI(人工知能)を取り入れた仕組みを使って、「会いたい学生」を効率的に検索できます。

主な機能としては「学生検索/オファー送信」があります。特定の条件に合う学生を検索し、興味がある学生に直接オファーを送信できます。オファー送信数と学生のオファー受信数に上限を設けており、これによって高いオファー反応率を実現しています。

企業が自社の選考状況をフェーズごとに管理しつつ個別の調整を行える「選考管理リスト」や「日程調整」など、スカウトメール送信に付随した機能が充実しています。登録学生数などの具体的なデータは、以下ページをご覧ください。

最新データを見る

ビズリーチ

ビズリーチは、中途採用を目指す企業向けの採用支援サービスです。登録会員が同社独自の審査を通過した人材のみで構成されており、転職意欲の高い、即戦力となる人材が多く登録しています。そのため、企業は条件に合致する人材を見つけやすくなっています。

ビズリーチは人材データベースを直接検索できるサービスであり、企業が自ら採用したい人材をデータベースから探し、スカウト機能を通じて即戦力人材に直接アプローチできます。「ターゲットリスト管理」の機能でリストを作成すれば、該当する人に向けてスカウトメールの一斉送信も可能です。

スカウト文面のテンプレートも用意されているため、ノウハウに自信がなくても比較的取り組みやすくなっています。

doda

dodaは、「求人広告・DM」を中心としており、ダイレクト・ソーシング/ダイレクトリクルーティングサービス「doda Recruiters」を提供しています。日本最大級のdodaのスカウト会員データベースにアクセスでき、転職希望者の詳細情報を確認しつつ、直接スカウトメールを送信可能です。

「プレミアムオファー」のスカウトメールは、受信BOX内で2週間上位に表示されるため、開封率が高くなります。メール内に画像・動画など豊富な情報を載せられるため、企業のオリジナリティを出しやすいのも大きな特徴です。

スカウトメールを通じて返信があった求職者とは、最短1日で面接設定ができます。実際にサービスを体験してみたい企業のために、無料トライアルも用意されているため、事前に使用感を確認できるのもポイントです。

まとめ

スカウトメール例文 まとめ

売り手市場の傾向が続き、さらに採用手法が多様化していることもあり、企業にとって求める人材を採用するハードルは段々と高まっています。従来の「待ち」の姿勢だけではなく、企業から求職者にアプローチする「攻め」の意識が、これからも重要になるでしょう。

スカウトメールは、「攻め」の採用手法の根幹になる部分です。本記事でも紹介した「基本的なポイント」を押さえつつ、例文をいくつか確認してコツを理解しておくとメール文をスムーズに作成できるでしょう。

人事ZINEでは、スカウトメールの文例集を準備しております。新卒採用でのスカウトメールを考える際に参考になるかと思いますので、ぜひご確認いただき、実務でご活用ください。

【サンプル】業界職種別 新卒スカウトメール文例集
【サンプル】業界職種別 新卒スカウトメール文例集
スカウトメールへの反応率を上げるには、企業の属性/職種別に訴求ポイントを押さえる必要があります。具体的な文例9選から、自社が求める学生に振り向いてもらうコツを網羅的に解説します。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。