こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本です。
「就活の教科書」は、内定者の視点から就職活動の情報を届けるWebメディアです。
今回はOfferBoxさんとのコラボ記事として、就活で必ず準備するもの10選を解説します。
「就職活動って、準備するものが多そう…」「就職活動で必要なものって何?」と思う就活生もいますよね。
確かに、就活では準備するものがとても多いです。
就活を始める前から、就活に向けて必要なものを準備しておく必要があります。
そこでこの記事では、就活で必ず準備するもの10選と、準備すると良いアイテム5選を紹介します。
この記事を読めば、「就活が始まってから、必要なものが足りない…」と悩むこともなくなります。
「就活で準備するものを揃えて、万全の体制で臨みたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
就活で必ず準備するもの10選
まず初めに、就活で必ず準備するもの10選を紹介します。
当たり前ですが、いきなり就活を始めようとしても、準備するものがわからないと、説明会や面接にも参加できません。
少なくとも、これから紹介する10個のものは揃えて、就活への準備を万全にしましょう。
それでは、就活で必ず準備するもの10選をそれぞれ紹介していきますね。
準備するもの①:リクルートスーツ
就活で必ず準備するもの1つ目は、「リクルートスーツ」です。
就活では、ほとんどの場合、リクルートスーツを来て説明会や面接に参加します。
リクルートスーツは、男女ともに黒色の無難なものを選びましょう。
紺色やグレーなどのリクルートスーツは、企業に悪印象を与える可能性があるため、避けた方が良いです。
また男性は、リクルートスーツに合わせて、ネクタイやベルト、靴下なども揃えておきましょう。
準備するもの②:ワイシャツ
就活で必ず準備するもの2つ目は、「ワイシャツ」です。
ワイシャツは、白色で無地のものを選びましょう。
またワイシャツは汚れやすいため、3着程度まとめて購入するのがおすすめです。
色や模様のあるワイシャツは、企業によっては悪印象を与える可能性があるため、避けましょう。
準備するもの③:革靴(パンプス)
就活で必ず準備するもの3つ目は、「革靴(パンプス)」です。
男性は、黒色で、つま先が尖っていない、紐で結べる革靴を選びましょう。
紐がない革靴は、カジュアルで悪印象を与える可能性があるため、避けた方が良いです。
また女性は、ヒールが高すぎず、つま先が尖っていない、革製のパンプスを選びましょう。
具体的には、ヒールの高さは3〜5cm程度の、歩きやすいパンプスがおすすめです。
準備するもの④:腕時計
就活で必ず準備するもの4つ目は、「腕時計」です。
腕時計は、時間を確認するために、また社会人の身だしなみとして必要です。
腕時計は、シルバーや黒色のシンプルなものを選びましょう。
派手な色や、装飾の多いゴツゴツした腕時計は、企業に悪印象を与えてしまうため、避けた方が良いです。
準備するもの⑤:就活バッグ
就活で必ず準備するもの5つ目は、「就活バッグ」です。
就活では、ビジネスシーンに適したカバンが必要になります。
就活バッグは、黒色で、A4サイズの書類が入る大きさのものを選びましょう。
リュックはビジネスシーンに相応しくなく、企業に悪印象を与えてしまうため、避けた方が良いです。
準備するもの⑥:証明写真
就活で必ず準備するもの6つ目は、「証明写真」です。
証明写真は、エントリーシート(ES)や履歴書を提出する際に必要になります。
証明写真を用意する際には、写真専門店で撮影してもらうことがおすすめです。
写真専門店では、プロのカメラマンが撮影した証明写真を印刷してもらえます。
また、証明写真をデータでくれる専門店もあるので、インターネット上で証明写真を求められた場合にも対応できます。
準備するもの⑦:スケジュール帳
就活で必ず準備するもの7つ目は、「スケジュール帳」です。
就活では、説明会や面接などの予定が急に入ることが多いため、スケジュール管理が大切です。
スケジュール帳は、1日の予定をたくさん書けるものを選びましょう。
またスケジュール帳の代わりに、携帯電話でスケジュール管理アプリを使うのもおすすめです。
準備するもの⑧:就活用のノート
就活で必ず準備するもの8つ目は、「就活用のノート」です。
説明会やOB訪問をして、大切な話のメモをとる際に、就活用のノートが必要です。
就活ノートは、B5サイズ程度の、持ち運びしやすい手帳(メモ帳)を選びましょう。
準備するもの⑨:履歴書
就活で必ず準備するもの9つ目は、「履歴書」です。
最近では、インターネット上で履歴書の提出を求める企業が多いため、履歴書を購入する必要性は少なくなってきました。
しかし、今でも手書きの履歴書の提出を求める企業は、少なからず存在します。
就活では履歴書も購入しておいた方が良いです。
履歴書は、所属する大学のものを選びましょう。
所属する大学が履歴書を発行していない場合は、市販のものでも構いません。
準備するもの⑩:筆記用具
就活で必ず準備するもの10個目は、「筆記用具」です。
就活では、就活ノートや履歴書を書くために、筆記用具が必要になります。
企業によっては、面接の待ち時間に書類を書かされる場合もあるので、筆記用具は欠かせません。
筆記用具は、「書きやすい黒色ボールペン」「シャープペンシル(鉛筆)」「消しゴム」は少なくとも用意しておきましょう。
ここまで、就活で必ず準備するもの10選を紹介しました。
これら10点のものを準備しておけば、就活で困ることはありません。
- 準備するもの①:リクルートスーツ
- 準備するもの②:ワイシャツ
- 準備するもの③:革靴(パンプス)
- 準備するもの④:腕時計
- 準備するもの⑤:就活バッグ
- 準備するもの⑥:証明写真
- 準備するもの⑦:スケジュール帳
- 準備するもの⑧:就活ノート
- 準備するもの⑨:履歴書
- 準備するもの⑩:筆記用具
就活を効率的に進めたい場合、他にも準備しておくと良いものもあります。
そこで次は、就活でさらに準備すると良いもの5選を紹介しますね。
就活でさらに準備すると良いアイテム5選
就活でさらに準備すると良いアイテムは、以下の5つです。
- 身だしなみを整えるもの
- 就活対策本
- 歯磨きセット
- モバイルバッテリー
- 名刺
それでは、就活でさらに準備すると良いアイテム5選をそれぞれ紹介していきますね。
準備すると良い①:身だしなみを整えるもの
就活でさらに準備すると良いもの1つ目は、「身だしなみを整えるもの」です。
汗をかいてしまったり、雨風の強い日には、身だしなみが乱れてしまうこともありますよね。
そんな時には、身だしなみを整えるものを準備し、すぐに直せるようにしておきましょう。
具体的には、手鏡、くし、整髪料、制汗剤、化粧道具など、自分に合ったものを準備しておきましょう。
準備すると良い②:就活対策本
就活でさらに準備すると良いもの2つ目は、「就活対策本」です。
書店では、ウェブテスト(SPI)、自己分析、面接などの就活対策本が販売されています。
もちろん、それ以外の方法で対策をする場合は、就活対策本を購入しなくても構いません。
しかし、ウェブテストやSPIは、対策本を使う方法が最も効率が良いでしょう。
準備すると良い③:歯磨きセット
就活でさらに準備すると良いもの3つ目は、「歯磨きセット」です。
就活生は、説明会や面接の合間に、カフェで休憩することが多いです。
食事後に面接などへそのまま向かうと、口臭が気になってしまい、印象を悪くする場合があります。
したがって、説明会や面接に向かう前には、歯磨きセットを使って口臭のケアをしましょう。
ただ歯磨きセットは、コンビニでも販売しているので、もし持っていなくても出先ですぐに購入はできます。
準備すると良い④:モバイルバッテリー
就活でさらに準備すると良いもの4つ目は、「モバイルバッテリー」です。
就活では、初めて向かう行き先が多く、地図アプリを使ったり、企業に連絡したりと、携帯電話の充電を消費することが多いです。
携帯電話の充電が切れてしまうと、もし遅刻などの理由で企業に連絡する必要がある場合に、何も連絡できなくなってしまいます。
携帯電話をよく使う就活生は、モバイルバッテリーも準備すると良いでしょう。
準備すると良い⑤:名刺
就活でさらに準備すると良いもの5つ目は、「名刺」です。
名刺は、インターンシップや説明会、OB訪問などの場面で、自分のことを覚えてもらう手段として非常に有効です。
名刺には、所属する大学が発行しているものを選びましょう。
もし所属する大学が名刺を発行していない場合は、印刷屋や自宅のプリンターなどで作ったものでも構いません。
まとめ:就活で準備するものは、大学3年生の間に揃えておこう
この記事では、就活で必ず準備するもの10選・準備すると良いアイテム5選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。
========================================
◆就活で必ず準備するもの10選
- 準備するもの①:リクルートスーツ
- 準備するもの②:ワイシャツ
- 準備するもの③:革靴(パンプス)
- 準備するもの④:腕時計
- 準備するもの⑤:就活バッグ
- 準備するもの⑥:証明写真
- 準備するもの⑦:スケジュール帳
- 準備するもの⑧:就活ノート
- 準備するもの⑨:履歴書
- 準備するもの⑩:筆記用具
◆就活でさらに準備すると良いアイテム5選
- 準備すると良い①:身だしなみを整えるもの
- 準備すると良い②:就活対策本
- 準備すると良い③:歯磨きセット
- 準備すると良い④:モバイルバッテリー
- 準備すると良い⑤:名刺
========================================
就活では、準備するものがたくさんあります。
説明会や面接の直前に困ることがないよう、早い時期から準備しておくことが大切です。
後悔のない就職活動ができるよう、OfferBoxさんの記事など、様々な情報を参考にしてくださいね。
この記事がみなさんの就活に役立てば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【この記事を書いた人】
岡本恵典(就活の教科書 代表)
月間60万PVの就活メディア「就活の教科書」の編集長。
「就活の教科書」では、自己分析、エントリーシート、グループディスカッション、面接対策などの就活の基礎知識について、内定者が自身の経験を正直にお伝えしています。