
コロナ禍で急増している、オンラインインターンシップ。
2022年卒のみなさんは、「何をやるかわからない…」「先輩も経験がないから聞く人がいない」と不安を感じているのではないでしょうか?
そこで、OfferBoxを運営する株式会社i-plug(アイプラグ)で、オンラインインターンシップを企画し、実際に学生さんに参加いただきました!
このコラムから、オンラインインターンシップとはどんなことをするのか、何が学べるのかを感じとっていただければと思います。
目次
オンラインインターンシップとは?
まずは、インターンシップの目的を整理してみましょう。
インターンシップとは?
インターンシップとは、企業が「実際の就業体験」もしくは「就業の内容を体感できるプログラム」を提供し、そこに学生が参加することができる制度です。
目的は、企業と学生が相互理解を深めること。
つまり、企業は優秀な学生に自社の理解を深めてもらうことができますし、場合によってはインターンシップ後に選考を受けてもらうこともできます。
学生も就業体験を通して業界研究、企業研究をすすめることができ、企業が選考を用意していれば次のステップに進むこともできます。
昨年までは、対面が基本だったインターンシップ。今年は、コロナ禍により、オンライン化する企業も増えてきているようです。
一部の企業では、新型コロナウイルスが発生する以前も、地方学生に出会うことを目的にオンラインインターンシップは開催されていました。
ですが、多くの企業ではオンラインインターンシップは手探り状態。そのため、あまり情報がないのです。
オンラインインターンシップに参加すべき理由

オンラインでしか会えないのに、インターンシップに参加する必要がある?と疑問に思うかもしれません。
ここからはオンラインインターンシップに参加するメリットをご紹介します。
業界研究・企業研究に最適
インターンシップは、業界研究、企業研究を行うのに最適な場です。
オンラインになったとしても、企業が学生に伝えたい内容が大きく変わるわけではありません。
また、企業担当者自体もオンライン上で仕事をしていることも多く、「オンラインだから就業体験ができない」という時代でもなくなっています。
さらに、地方学生にとっては、従来のインターンシップでは出会えなかった企業と会うことができるチャンスです!
就活の視野を広げるためにもぜひ活用しましょう。
就活に前向きに取り組めるようになる
社会人や企業の採用担当者とのコミュニケーションに慣れていて損はありません。
また、選考に進んだ際に行われるWEB面接時にも、WEBMTGツールの使い方や服装などの心配事がぐんと減ります。
慣れていれば、変な迷いや緊張をせず、自分らしさを出しながら就活を進めることができ、前向きに就活に取り組めるようになるはずです。
<実例>株式会社i-plugで行ったオンラインインターンシップ

それでは、具体的にオンラインインターンシップはどのように行われるのか、イメージしてみましょう。
OfferBoxを運営する株式会社i-plugで実際にオンラインインターンシップを開催しましたので、実例をご紹介します!
募集要項
・募集内容 :営業体験インターン
新卒オファー型就活サイトOfferBoxの企業向け営業(オンラインでの営業)
企業の採用担当と新卒採用について打ち合わせを行います(採用活動の課題、施策など)
・期間 :スポットインターン (2020年7月中に数回実施)
・メリット :採用担当者への営業活動を経験することで、採用状況や計画、採用者の感情を知ることができます。
・募集人数 :3名
・インターン内容:全てオンラインで実施。
①オンラインインターンシップ事前説明回
②営業前MTG/営業同席/営業後振返りMTG(複数回)
③オンラインインターンシップ振り返り会
・準備物 :PCで、ZOOM・GoogleMeetsが使用できること
・服装 :事前説明会時の服装は自由です。営業時の服装については、TシャツなどカジュアルすぎなければOK
オンラインインターンシップは、PC環境を推奨
今回は、営業同行のインターンシップだったこともあり、学生さんには「PCでオンラインMTGツールが使えること」を必須条件とさせていただきました。
営業先企業のご担当者様がPC利用であること、またカメラが安定することで、企業に参加学生の表情をしっかり見ていただけること、が理由です。
必ずしも「PCが必須」というわけではありませんが、i-plug以外の多くの企業でもPC利用を推奨しているようです。
可能であれば、PCから接続できる環境を整えておきましょう。
服装については企業の指示に従おう
事前説明会での服装は自由でしたが、営業時には、Tシャツやパーカーなど、カジュアルすぎないようにお願いしました。
i-plugの営業担当も「ビジネスカジュアル」で営業活動をしているので、女性であればビジネスカジュアル、男性であれば襟付きの洋服というイメージで参加いただきました。
逆に、リクルートスーツ(スーツ・シャツ・ネクタイ)をバッチリ着用して参加していただくことも控えました。
服装については、インターンシップの内容や、その企業の社風によって大きく変わります。
企業によっては「シャツが必須」というところもあるかもしれませんので、インターンシップ先の企業の指示に従いましょう。
事前説明会の内容
まずは、このインターンシップの参加した目的や成し遂げたいことを一人ずつお聞きしました。
・営業という仕事を理解してみたい
・就活の視野を広げたい
・自分の長所短所を明確にしたい
など、具体的な目的をもって参加してくれていることがわかりました。
次に、営業とはどんなことをしているのか、さらに、i-plugはOfferBoxを利用する企業にどんな目的をもって営業活動をしているのかを学んでいただきました。
営業同席
OfferBoxを利用する企業への営業活動に、3件同席していただきました。OfferBoxを利用する企業なので、必然的に営業先は、新卒採用担当者になります。
事前に営業先企業の概要についてはお伝えしていたものの、営業前に、企業の概要や営業の目的などをi-plugの営業担当者と改めて整理し、いざ営業スタート。
・うちの採用サイトはどうだった?率直に教えて!
・早くから就職活動している理由は?OfferBoxは使ってみてどう?
など、採用担当者から、普段、学生に聞きたくても聞けない質問を率直にぶつける場面もありました。
事前に予習をしっかりしていたインターン生はしっかりと答えることができていました。
営業直後には、どうやって話を組み立てていたのか?何を目的にしていたのか?などをi-plugの営業担当と共に振り返りました。
<営業後のインターン生の感想>
・人事の悩みが人それぞれだと言うことを知った。特に、人事は採用だけやっているわけではないと知った。
・OfferBoxのサービスの強みをもっと知りたい
など、実際の営業を経験することでしか得られない感覚を持つことができました。
オンラインインターンシップ事後振り返り会
営業同席を数件行っていただいた後、最後の締めくくりとして、振り返り会を行いました。
・事前説明会時に設定したインターンシップの目的が成し遂げられたか?
・今後の就活にどう役立てそうか?
などを自分の言葉で述べることで、何を学んだかをしっかり認識してもらいました。
さらに、インターン中に得た「企業を分析する考え方」を使って、i-pugを企業分析するグループワークも行いました。
この考え方は、社会人になり営業をする際だけではなく、今後の就活において、とても役に立つものです。
参加学生の声
i-plugが行ったオンラインインターンに参加した学生さんは、どんな感想を持ったか、お聞きしてみました。

国際基督教大学 宮さん
また、実際の営業に同行させていただいたことで、事業への理解が深まり、自分なりに課題や今後の業界について考える中でi-plugの行う事業に対して興味が高まりました。 また、対面でのインターンシップが難しい状況の中ですが、社員の方のお話しを聞いたり、営業同行をする中で社風も感じることができました。
そのおかげで、営業活動の際には、きちんと目的を持って事前準備をしたので、企業様に質問をすることができました。
営業という仕事については、押し付けるのではなく、どのようにしたらサービスを最大限に使ってもらえるかを目的として進めることが大事だと学びました。
この「仮説をたて目的をしっかりもつ」という考え方は、就活をする上でも役立つと感じました。
山口大学 木下さん
実は、営業というと、”押し売り”なイメージを持っていました。
ですが、実際に経験してみると、まずは相手の情報を引き出し、そこから相手が気づいていないニーズを掴み、提案することが大切だと感じました。
なにより重要なのは、相手の情報を聞くこと。これが一番のコミュニケーション能力であることを学べました。
日本大学 大舘さん
インターンを行って行く中で、自分にはお客様の背景を想像してどんな問題があるかを考える力がある気がしました。
準備もしっかり行えたので、打ち合わせ中に視点を変えて質問をすることができました。
また、事前研修から「目的の手段としサービス使うのであって、サービスを使うことが目的ではない」ことを学んだので、お客様のニーズにきちんと目を向けることができました。
事前研修で学んだことをしっかり頭に入れ、それを生かすよう努めたことで、「営業」という職務でも、「就活」の場面でも役立つ考え方を手に入れられたことが分かります。
自分の就活の軸を固めるために、インターンシップをうまく活用することは重要です。そしてオンラインであっても学べることはたくさんあります。
オンラインインターンシップにどんどん参加してみましょう!