
スーツと言っても面接の時のようなスーツで良いのか、オフィスカジュアルとはどのような服装なのか、私服と指定されたが本当に私服で良いのかなど、さまざまな疑問が浮かぶのではないでしょうか。
インターンシップ当日に服装のことが心配で身が入らなかったり、自信を持てず力を発揮できなかったりするのはもったいないことです。
このように本来の自分の力を発揮できないことを避けたい方向けに、インターンシップの服装をパターン別、パーツ別、男女別に解説していきます。
なお、今回紹介する服装でなければならない訳ではありません。仮に、インターンシップ当日自分だけ服装が違ったとしても、大事なのは服装ではなくインターンシップへの取り組み方や自分らしさです。今回紹介する服装はあくまで一例ですので、「何を着たらいいかわからない」という場合に、参考にしてくださいね。
目次
インターンシップの服装は企業によって異なる
インターンシップに参加する時の服装は、参加する企業によって異なります。
基本的には企業側の指示を確認し、よく分からない点があれば事前に人事担当者やインターンシップ経験者の先輩などに聞いて情報収集することがおすすめです。
働いている社員の方がスーツでも、インターンシップは私服で問題ないこともありますし、その反対もあります。インターンシップの募集要項や詳細連絡で当日の服装を確認するようにしましょう。
【パターン別】インターンシップの服装
インターンシップでは企業側から服装の指定があることが多いですが、漠然とした内容であるために結局何を着て行けば良いのか分からないことも多いでしょう。
ここでは服装が不安な方向けに、服装の指示内容別に服装の例を紹介していきます。
インターンシップの服装1:「スーツでお越しください」はスーツで行く
「スーツでお越しください」との指定がある場合は、指示通りスーツで参加しましょう。
この時、ジャケットとボトムスの色や素材が違っていたりすると、スーツというよりも後述するオフィスカジュアル寄りになります。
ネクタイも、クールビズなどで特に指定がない限り着けておきましょう。
インターンシップの服装2:「カジュアルな服装」はオフィスカジュアル
「カジュアルな服装」と指定された場合は、オフィスカジュアルを意識した服装にしましょう。
オフィスカジュアルとはスーツのようなフォーマルな印象もありつつ、もう少しリラックスした親しみやすさのある服装を指します。
ジャケット、シャツ・ブラウス、パンツ・スカートとアイテム自体はスーツとそれほど変わりませんが、綿や麻など柔らかい素材であったり上下で色や素材が違ったりすることでカジュアルさが感じられる点が特徴です。
インターンシップの服装3:「私服」「服装自由」はオフィスカジュアルが無難
「私服」「服装自由」とされている場合は、私服で構いません。企業側は普段の雰囲気を見たいと思っている可能性もあるので、露出の程度や清潔感には気をつけつつも自分らしい服装を選びましょう。
もし、完全な私服で行くことに不安がある場合はオフィスカジュアルでも問題ありません。
「この服装で大丈夫だろうか」と気になってインターンシップに集中できなかったり、自信を持てず力を発揮できなかったりする方がもったいないので、自分が安心できる服装を選びましょう。
インターンシップの服装4:「あなたらしい服装」はオフィスカジュアル+αで
特にファッション系の企業の場合、「あなたらしい服装」という指定が出ることがあります。この場合は、自分の好みや性格が分かるような自由な服装で構いません。ただし、最低限の清潔感は保つようにしましょう。
どの程度自由な服装で良いのか分からず不安な場合はオフィスカジュアルでも良いですが、自分のお気に入り・こだわりのアクセサリーや小物を取り入れるなど、自分らしさを表現できるものを追加することがおすすめです。
インターンシップでのスーツの着こなし方

今回は、どのような服装をしていいか分からない方に向けて、一例を紹介します。参考にしつつ自分らしさが出せるような服装を心がけていただければと思います。
インターンシップでのスーツスタイル:髪型
基本的に奇抜な髪形は避け、男性なら短めで清潔感のあるスタイル、女性なら長い髪は束ねるようにしましょう。
必ずしも額が全開になるほど前髪を上げたりぴったりと分けたりする必要はありません。
スーツの場合は清潔感があること、だらしない印象にならないことが重要です。寝ぐせは直し、整髪剤を付けすぎたり香りの強すぎる整髪剤を使ったりすることは避けましょう。
インターンシップでのスーツスタイル:スーツ
スーツはサイズ感が清潔感を出す鍵になります。スラックスが長すぎて立った時に布が余っていたり、そでが長すぎて指先まで隠れていたりするとだらしない印象になります。身体にフィットしたものを着るようにしてください。
スラックスを履く場合はきちんとアイロンをかけ、前後の折り目をつけておくと清潔感がありきちんとした印象になります。
スカートの場合は座った時の長さにも注意して、短くなりすぎないようにしましょう。
スーツの色は、迷った場合は黒やネイビーなど落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。
インターンシップでのスーツスタイル:ネクタイ
ネクタイの色は基本的に自分の好みで選んで構いません。ただし、白や黒の無地は冠婚葬祭を連想させるので避けた方がよいでしょう。
色によっては顔色が悪く見えたり、スーツとの組み合わせに違和感が出たりすることもあるので、不安であれば家族や友人などに見てもらうと安心です。
柄は無地以外にもストライプやチェック、ドットなど一般的なものであれば特に問題ありません。ただし、ブランドロゴや動物、キャラクターが前面に出るような個性的すぎるものは、企業によっては悪目立ちする可能性があるため、避けた方が無難です。
インターンシップでのスーツスタイル:シャツ
オフィスカジュアルでないビジネススーツの場合は、シャツは基本的に白色が望ましいです。青やピンクなど有色のものや柄が入ったものは基本的に避けるようにしましょう。
そでの長さは、スーツのジャケットから1~1.5㎝見える程度がバランスが良いです。
なお、インターンシップの場合は、課題に取り組んだり人事担当者や先輩社員と食事をとったりする際にジャケットを脱ぐ可能性があります。ジャケットで隠れる腕や背中部分にもきちんとアイロンをかけておきましょう。
インターンシップでのスーツスタイル:靴・ベルト
靴は革靴やローファー、女性であればパンプスなどで、シンプルなものを選びましょう。
つま先が尖っていたり、装飾があったりするとカジュアルな印象になるため、避けた方が無難です。また、傷や汚れが付いていると清潔感がなくなるので、事前に磨いておきましょう。
ベルトも革製にしましょう。靴と同じ色にそろえておくと統一感が出ます。バックルも全体の統一感・フォーマル感を損なわないシンプルなものにすることがポイントです。
インターンシップでのスーツスタイル:靴下・ストッキング
靴下は黒やネイビーなど落ち着いた色とし、座ってスラックスのすそが上がっても肌が見えない長さにしましょう。
ストッキングは肌色を基本とし、原則として黒は避けた方が良いです。スーツと黒いストッキングの組み合わせはお悔やみを連想させますし、デニールが高いとカジュアルな印象になり、フォーマルな場にはふさわしくない印象になるからです。
靴下もストッキングも毛玉は取っておき、破れたものは使わないようにしましょう。雨にぬれたり破れたりした時のために予備を持っておくと安心です。
インターンシップでのスーツスタイル:カバン
カバンはビジネスにふさわしいよう、黒など落ち着いた色でシンプルなデザインのものを選びましょう。資料が入るA4サイズで床に置いた時に自立しやすいものを選ぶと使いやすいです。
リュックもビジネスシーンで使われることがありますが、カバンよりもカジュアルな印象になります。スーツ着用を求められるようなある程度堅めのインターンシップに就活生として参加することを考えると、避けたほうが無難でしょう。。
【男性】インターンシップの服装:オフィスカジュアルの着こなし方

ジャケット
スーツよりもカジュアルにしたい場合は、柔らかい素材のものを選んだり肩パットのないものを選んだりすると良いでしょう。
チェック柄や明るい色、ベージュなどはカジュアルになりすぎるので、シンプルで落ち着いた印象を意識することがおすすめです。迷ったら、オフィスカジュアルであっても黒やネイビーなど落ち着いた色を選ぶとよいでしょう。
襟付きのシャツ
オフィスカジュアルでもシャツは襟付きのもののほうがフォーマルな印象になります。
社会人の中にはTシャツやVネックのシャツ、タートルネックなどを着る人もいますし、インターンシップでも着用して問題ないケースもありますが、不安な場合は襟付きシャツの方が安心です。この場合、スーツの時に着るシャツよりもラフで問題ありません。
パステルカラーなど控えめであれば色付きでも構いませんし、オックスフォード地などの少しラフな素材でも良いでしょう。
オフィスカジュアルでもシャツはパンツに入れましょう。ただし、クールビズでポロシャツを着用する場合はパンツの外に出しても問題ありません。
ボトムスはスラックスやチノパンで
ボトムスはチノパンやスラックスを選びましょう。あまりにもすそが長かったりダメージ加工が施されていたりするとだらしない印象になったり、カジュアルすぎる印象になったりするのであくまでも清潔感を意識してください。
ジーンズやショーツ、七分丈のパンツもカジュアルすぎるので原則として避けるべきです。
ベルトの有無は特に問題にはなりませんが、パンツが下がったりパンツに入れたシャツが出てきたりするようであればシンプルなものを着けましょう。
靴はスウェードシューズやローファーで
靴も、スーツの時よりカジュアルなもので構いません。靴ひものついた革靴やローファーでも良いですし、スウェード地の靴でも良いでしょう。デザインがシンプルなら紺やブラウンでも構いません。
ただし、スニーカーはカジュアルすぎる印象になるため特に指定がない限り避けるようにしてください。
「革靴やローファー、スウェードシューズの中から、スーツの時よりもカジュアルなものも広く選択肢に含める」というイメージで選ぶことがポイントです。
【女性】インターンシップの服装:オフィスカジュアルの着こなし方
続いて、インターンシップにおける女性のオフィスカジュアルについて解説していきます。なお、ここで紹介するのは「もっともビジネス寄り」のオフィスカジュアルです。社風などによってはもう少しラフでも良い場合があります。
ジャケット
女性も、オフィスカジュアルであってもジャケット着用がおすすめです。女性の場合、男性に比べてオフィスカジュアルの定義が広くなりやすいですが、ジャケットを着ていればビジネスらしい印象になります。
黒や紺など落ち着いた色でシンプルなデザインを選ぶと良いでしょう。なお、ショート丈のジャケットは落ち着いた色かつシンプルなデザインであっても私服に近い印象になってしまいます。丈はスーツのジャケットと同程度にするのが無難です。
インナー
インナーは白や淡い色のシャツ・ブラウス・カットソーなどにしましょう。レースなどの装飾があっても良いですが、過剰なものは避けてください。
ボウタイブラウスを着る場合は、ほどけやすいとだらしない印象になるので結び方を工夫したり、ほどけないデザインを選んだりしましょう。ボウタイがリボンになっているデザインであれば、リボンが大きすぎないものを着用することがポイントです。
きちんと感やきれいめな印象のあるインナーを意識してください。
ボトムスはスカート・パンツどちらでも
ボトムスはスカート・パンツどちらでも良いです。ただし、ミニ丈や過度にボリュームのあるデザインは避けましょう。
ロングスカートを着用する場合は、しゃがんだ時や椅子に座った時、階段を昇り降りする時などにすそが床に広がると清潔感のない印象になります。すその扱いに注意してください。
パンツの場合は膝上丈は短すぎますが、足首が出る七分丈程度であれば問題ありません。
スカートにしてもパンツにしても、「仕事をしやすい動きやすいデザイン」を意識することがポイントです。
靴はパンプスがおすすめ
靴はパンプスがおすすめです。ヒールが高すぎると足への負担が大きくなる傾向にあるため、無理のない自分に合った高さのものにしましょう。
また、靴は必ずしもヒールのものでなくても良く、ローファーやフラットシューズなどでも問題ありません。ただし、スニーカーやバレエシューズなどはカジュアルすぎるため、不安があれば避けることをおすすめします。
ストッキングは必須
スカートであってもパンツであっても、ビジネスの場で素足はマナー違反となるためストッキングは着用しましょう。
スーツの場合と同じ理由で黒いストッキングは避け、自分の肌の色に合う無地のものを選んでください。
ロング丈のボトムスを着る場合はソックス型のストッキングを履くのも良いですが、ずれてきて足首部分で布がたゆんでいるとだらしなく見えます。
ソックス型を着用する場合はフィット感のあるものを選んだり、ハイソックス型のように長さのあるものを選んだりしましょう。
インターンシップの服装のまとめ
インターンシップでの服装は、企業側の指示をしっかり確認したうえで選びましょう。
スーツの場合は清潔感のあるシンプルかつ落ち着いたコーディネートとすることがポイントです。
オフィスカジュアルはスーツよりもラフで良いですが、ジャケットやストッキングを着用すること、過度な露出は避けること、だらしない印象にならないようにすることはスーツの時と同じです。
ただ、あくまで「自分らしさ」を発揮して、自分に合った企業に入ることが就活だけでなくキャリア形成も考えた際に重要です。今回の記事の内容を参考にしつつ、本来の自分の力を発揮できる服装を考えてみてください。