5分で変わる 学生が“つい”話したくなる採用対話術|ベテラン人事に学ぶ現場ノウハウと実践

2025年1月、OfferBox主催のオンラインセミナー「5分で変わる 学生が“つい”話したくなる採用対話術 ベテラン人事に学ぶ現場ノウハウと実践」を開催しました。当記事では、セミナーの講演パートを一部抜粋してお届けします。
人事ZINEでは、候補者との対話力を上げたい担当者の方のために「面接官マニュアル」をご用意しています。社内メンバーの面接・面談トレーニング用配布資料としてもおすすめです。ぜひダウンロードしてご活用ください。

目次
セミナー趣旨
当セミナーでは、学生とのコミュニケーションを格段に深めるノウハウを具体的に解説。トヨタ・パナソニックにて人事・採用に従事されたご経験をもつ、川下俊輔氏(現・株式会社フリースタイルエンターテイメント 人事・採用マネージャー)をゲストとしてお招きしました。学生とのコミュニケーションに関する質問に対して「大手企業」と「中小企業」のケースに分けて回答する形式で進行します。
- 「初めて会う学生と何を話せば良いの?」
- 「緊張感のある面談になってしまう」
このように、学生との面談や面接でのコミュニケーションに悩む人事担当者の方におすすめのセミナーです。
講義を通じて、以下3つのポイントを紹介します。

以下、詳しく説明します。
1:学生と向き合う上で採用担当者として意識すべきこと


川下氏
採用基準にとらわれず「志」でつながれる学生を探す

前本

川下氏
「志」を確認することが最も大切です。想いや志をしっかり持っている若者のポテンシャルは無限大ですよ。
実際、志を強く持ったうえで社会人になり、別人のように成長している学生さんを多く見てきました。だからこそ、「志ベース」でつながれる学生さんを探すと良いのではないでしょうか。

前本

川下氏
例えば、私はライフテーマとして「はたらくをもっと素敵に」を掲げています。働く人って一生懸命頑張っているけれど、つらそうに働いている人も多いのが現実です。もっと楽しそうにイキイキと働ける人が増えたら良いな。そんな社会になったら楽しそうだと思いませんか?

前本

川下氏

前本
2:人事として採用課題を解決した具体的な取り組み

自社の存在意義と志を正しく伝える

川下氏
本当に自社の強みは「グローバル」なのかを見直してみました。そうすると、採用広報で伝えなくてはならない一番の強みであり大切にしていることは、トヨタが掲げる「志」ではないかとが見えてきたのです。「グローバル」ではなく企業理念の一つでもある「産業報国(産業の発展を通じて社会に貢献)」、日本においては「基幹産業である自動車産業を守ることで、日本社会に貢献する」という志です。志がトヨタの「存在意義」にもつながっていることに気がつきました。志ベースで採用活動をすることで、志に共感して集まってくださる人が多くなり、結果的に内定辞退率の低下にもつながりました。

前本

川下氏
学生さんが想像する「グローバル企業」のキラキラしたものではなく、少し色味などを落ち着いたものにしたのです。極端な例にはなりますが、最初に感じるイメージから変えていくことは大切です。
納得して入社できるようなコンテンツを提供

前本

川下氏

前本

川下氏
人は実践で体感しないと納得しない、腹落ちしないことが多いと思っています。納得して入社してもらうためには、体感してもらうことが重要だと感じました。
例えば「この仕事はコミュニケーション能力が必要」などという説明がよくされます。実際にゲームを通して、コミュニケーションの重要性を体験してもらうこともできます。体験することで本当の意味が理解できるということです。そのなかで、志のつながりが段々と強くなっていくと感じました。「また参加したい」「もっと聞きたい」が深まるコンテンツの用意も一つの方法です。

前本

川下氏
社外の口コミをあえて見せるコンテンツも実施したことがあります。その口コミに対して、社員がどう感じているかを話してもらうのです。良いコメントも悪いコメントもバランスよく集まるのは、大手企業だからこそできることかもしれません。

前本
3:“つい”学生が話したくなる人事になれるトレーニング

「印象が良い」と感じる人事

前本

川下氏
少しの気遣いでも印象は変わると思います。例えば、質問にきて列をなしている学生さんたちに座って待ってらもうよう声をかける。同じ質問をしようとしてる人がいるかもしれないので、みんな一緒に質問を聞いてもらうなどです。
深掘りではなく問いかけを意識する

前本

川下氏
面接官をしていて、真剣になるにつれてどんどん深掘りをしてしまうものです。ただ、相手からすると詰められていると感じてしまうことがあります。そうすると「正解を言わないと」と学生さんは焦ってしまうのです。これは少しの工夫で解決できます。「なぜ?」「どういうこと?」ではなく「xxということですかね」「その時こんなことなかったですか?」と問いかけるだけで良いのです。そうすることで学生さんは「そうなんです!」「そこは少し違ってxxでした」などと答えやすくなるように感じます。本音ベースでの対話が生まれてくるでしょう。

前本

川下氏
「16Personalities」はとても流行っているので、かなり多くの学生さんが診断を受けています。プロフィールに書いていることも。学生さんと私たちの共通言語になるので、せっかく書いてくれているなら、そこに触れて相手を知ろうとする姿勢も大切です。
毎日5分でできるトレーニング

前本

川下氏
面接も日常会話と同じ

前本
これまでは、人事としての姿勢や準備の話をしていただきました。いざ、学生さんと対面すると「何から話したら良いかわからない」という声を耳にします。どうすべきでしょうか?

川下氏
就活のために作り込まれたプロフィールだけでなく普段の姿を見る

前本

川下氏


前本
学生さんと直接繋がれるOfferBox
「OfferBox(オファーボックス)」とは、企業から学生に直接オファーを送ることができる新卒スカウト型サービスです。
川下氏も採用担当者時代、学生さんと出会うために積極的に活用していたとのことです。
OfferBoxならターゲット学生に直接アプローチできるため、企業の学生認知度に左右されずに、自社の魅力を高確率で届けることができます。

川下氏

最後に人事ZINEでは、候補者との対話力を上げたい担当者の方のために「面接官マニュアル」をご用意しています。社内メンバーの面接・面談トレーニング用配布資料としてもおすすめです。本記事と合わせてご活用ください。

開催概要
- イベント名:5分で変わる 学生が“つい”話したくなる採用対話術 ベテラン人事に学ぶ現場ノウハウと実践
- イベントURL:https://offerbox.jp/company/event/event_old/31366.html
- 日時:2025年1月15日(水)1月21日(火)※終了しました。
- 講演者:
株式会社フリースタイルエンターテイメント 人事・採用マネージャー 川下 俊輔氏
トヨタにて採用グループ長、パナソニックにてキャリアクリエイトセンター企画部長として、採用活動全般及び組織開発、社員育成に従事。
現在は株式会社フリースタイルエンターテイメントにて、人事採用と事業開発を担当。 「はたらくをもっと素敵に。」をライフテーマに、働くすべての人が「適材適所」で「いきいき」と輝ける社会実現へ向けた土台づくりに取り組み中。並行して、これまでのキャリアで得た知見を活かし、研修講師及びコンサルタントとして複数社の組織開発、採用・育成支援に従事。
株式会社i-plug 法人マーケティンググループ 前本 貴生
2016年4月、新卒でオフィス機器やシェアオフィスを運営する専門商社へ入社。新規開拓営業/法人パートナー営業ののち新卒採用担当として従事。 25名の採用をするため年間約1500名と面接・面談。一次選考・二次選考・初回接触から内定承諾までのフォローを担当。23卒では内定承諾率100%に。
採用活動をしながら出身大学でゼミ2クラスの就活講座を行う。
2022年10月〜現職。株式会社i-plugに入社。カスタマーサクセスとしてのOfferBox運用・採用に関する包括的なサポートを経験を経て、現在は法人マーケティンググループに所属。