印象に残る企業説明会の内容とは?応募者が集まる会社説明のポイントと流れ

採用担当者の方の中には、企業説明会を開催しても、なかなか就活生からの応募につながらないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
就活生は、たくさんの企業の説明を聞いているため、説明する内容や説明の仕方などに工夫がなければ、自社の魅力が伝わらないばかりか、印象にも残りません。
本記事では、
- 就活生が企業説明会で何を知りたいと思っているのか
- 印象に残る企業説明会のポイント
- 企業説明会の流れ
を実際の採用担当経験者の生の声を交えながら解説します。
また、企業説明会の実施に欠かせないのが、スライド資料の準備です。そのままお使いいただけるテンプレート(PowerPoint)をご用意しました。ダウンロードして、ぜひご活用ください。

目次
企業説明会の目的
企業が説明会を実施する目的には、「採用活動における母集団形成」と、「就活生に自社への理解を深めた状態で、選考に進んでもらこと」の大きくわけて2つが挙げられます。
たくさんの就活生が参加する合同企業説明会では、多くの就活生と対話して自社のことを知ってもらうこと、また参加した就活生の情報を得て「採用活動の母集団」を形成することができます。
もうひとつの目的である「就活生に自社への理解を深めた状態で、選考に進んでもらこと」では、合同企業説明会、個別企業説明会ともに、自社の魅力をしっかりと伝えて応募を促すことが大切となります。
学生の企業理解が浅い状態では、企業の求人を認知してから応募・選考と進まない場合があります。
仮に選考に進み内定したとしても、学生が複数社から内定をもらっている場合、企業理解が浅ければ、相対的に内定辞退の可能性が生じてくる場合があり、採用結果への影響が出てくるでしょう。最終的に入社につなげるには、より深く自社について理解してもらうこと必要です。
したがって自社への理解を深めて、今後の入社の決め手となる情報を提供するためにも、企業説明会などで直接会話をする機会を作ることが大切となるのです。
合同企業説明会と個別企業説明会のメリット・デメリット
企業説明会には、就職情報会社やハローワーク、商工会議所などが主催し複数の企業が参加する「合同企業説明会」と、自社独自で開催する「個別(単独)企業説明会」の2つのパターンがあります。
それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
合同企業説明会のメリットとデメリット
メリット
- 参加者が多いため、たくさんの就活生に自社についてアピールすることができる。
- 参加している他社の情報を収集することができる。
デメリット
- 人気企業などの参加も多いため、自社が埋もれてしまい就活生の印象に残らない可能性がある。
- 自社のブースに就活生が集まらないと人気のない企業のイメージを持たれてしまう。
- ブースのスペースが限られているため、就活生とゆっくりと話す時間が取れない。
個別企業説明会のメリットとデメリット
メリット
- しっかりと時間をかけて自社のアピールをすることができる。
- 就活生からの質問に答えたり個別にやりとりする時間がとれる。
デメリット
- 知名度が低い企業の場合、参加者が集まりにくい。
- 時間があるので、説明する内容をしっかりと準備しておかないとつまらないという印象を与える可能性がある。
就活生が企業説明会で知りたいこと
企業説明会では就活生の知りたいことを伝える必要があります。就活生は企業説明会に何を期待して参加しているのでしょうか。
個別企業説明会で就活生が聞きたかった内容

マイナビ学生就職モニター調査によると、個別企業説明会に参加した就活生が知りたかった内容は以下の通りでした。
- 具体的な仕事内容(53.6%)
- 社風・社内の雰囲気(46.5%)
- 入社後のキャリアモデル(33.1%)
- 企業が求める能力・人材像(32.2%)
- 入社後の待遇(28.1%)
- 採用スケジュール(26.8%)
- 若手社員の話(23.4%)
企業説明会では上記にあげた就活生の知りたいと思っていることを内容に盛り込むことが大切です。
就活生に好印象を与える企業説明会のポイント
企業説明会は、企業の人事担当者と就活生が最初に接触する機会です。ここでの印象が、企業全体に対するイメージに影響を与えることになる可能性があります。そのため企業説明会を開催する人事担当者は、就活生に好印象を与えることを意識して進めることが大切です。
印象の悪かった企業説明会の理由

「2019年卒マイナビ学生就職モニター調査」で、印象が悪かった企業説明会の理由には次のようなものがありました。
- 社員のプレゼンテーションが下手だった(30.2%)
- 社長や役員の印象が悪かった(25.7%)
- HPを見ればわかるような内容だった(25.2%)
- セミナーの段取りが悪かった(23.5%)
- 社員が高圧的な態度だった(22.5%)
- 不必要な話を長々とされた(22.4%)
ポイント1.企業説明会で就活生に伝えるべき内容
調査結果にある通り、企業説明会での内容や伝え方が悪ければ、せっかく参加してくれた就活生に悪い印象を与えてしまうことになります。まずは、企業説明会で就活生に何を伝えるか検討することが必要です。
就活生が知りたい内容を伝える

企業説明会では、就活生が知りたいと思っている情報を提供することが大切です。「入社後の待遇」について聞きたかったと答えた就活生が28.1%だったのに対して、実際に聞いた内容と回答したのは「入社後の待遇」は15.2%にとどまっています。
待遇について質問すると「今後の選考に関わるかもしれないので聞きにくい」という就活生が多くいます。就活生が質問しにくい残業や休暇などについてはしっかりと説明して、質問しやすい雰囲気を作ることも大切です。
テーマを絞って自社の魅力を伝える
合同企業説明会で、就活生は何社もの説明を聞くため、あまり多くを説明しても逆に印象に残らない可能性があります。
また、先述の調査結果にある通り「不必要な話を長々された」と悪い印象を持つ学生もいます。人間が集中して話を聞ける時間は、2分半が限界という説があります。企業説明会では、1回の説明の時間を区切って、途中に就活生の緊張を和らげるような会話を挟むなど、就活生に説明が長いと感じさせないように工夫しましょう。
他社との違いを説明する
企業説明会に参加する就活生は、しっかりと志望の業界や職種、企業が決まっている人もいますが、まだ業界や企業研究が進んでいない段階の人も多くいます。
就活生は、複数の企業を比較検討して応募先を決めるため、他社との違いや他社にはない自社の特徴や魅力を伝えることが大切です。
そのためには、採用担当者自身が自社について深く理解する必要があります。方法としては、企業側の観点ではなく就活生の観点で自社の分析を行うとよいでしょう。
ポイント2.就活生が魅力を感じるプレゼンテーション
印象が悪かった企業説明会の理由で、1番多かったのは「社員のプレゼンテーションが下手だった」でした。
プレゼンテーション能力は、営業職だけでなくさまざまなビジネスシーンで必要なスキルです。人事担当者や採用担当者は、プレゼンテーション能力を高める努力が必要となります。
就活生にも理解できるように説明する
具体的な仕事の内容を説明する時には、専門用語などを使わずに、就活生でも理解できる言葉に言い直して説明することが大切です。
企業説明会に参加する就活生は、それぞれ就職活動の進み具合や志望度合いが違います。業界の知識がない就活生にもわかるような言葉で説明するようにしましょう。
就活生に対して丁寧な対応を心がける
印象の良かった企業説明会の理由では「社員が魅力的だった(48.4%)」「就活生への対応が丁寧だった(43.9%)」となっていて、企業説明会で受けた社員の印象が企業に好印象に影響しています。
反対に印象が悪かった企業説明会の理由では、「社員が高圧的な態度だった(22.5%)」「社員の態度が悪かった(21.6%)」「社員のやる気が見えず、誠実さを感じなかった(18.8%)」が多くありました。
就活生は、自社に入社しなくても、将来の取引先や顧客になる可能性もあります。悪い印象を与えないためにも、丁寧な対応を心がけることが大切です。
見やすいパワーポイント資料を作る
企業説明会では、説明するする時にパワーポイントを使用する企業が多いと思います。この時の資料がわかりにくいと、言葉でしっかりと説明しても就活生に自社の魅力が伝わりません。
他社と比べて、見やすく内容を理解しやすい資料を作るようにしましょう。
【実務用】会社説明会スライドのテンプレートをダウンロードする

人事ZINEでは、会社説明会スライドのテンプレートを準備しております。本記事と併せて、テンプレートも実務でご活用ください。
資料ダウンロード企業説明会に必要な流れは?
新卒採用での一般的な企業説明会の流れは次の通りです。

- 会社概要
- 仕事内容
- 経営幹部からの今後の展望&メッセージ
- 先輩社員との交流
- 採用情報
- アンケート
ここでは企業説明会の流れをそれぞれ詳しく解説するとともに、実際の採用担当経験者のワンポイントアドバイスを生の声で紹介いたします。
1.「会社概要」では、学生に分かりやすく説明して関心を引くことが大切!

「会社概要」の内容では、企業名の由来が何々で、元からこういう歴史があって、今どんな事業を行なっていて、サービスはどんなものがあって、グループはどんな会社があって、男女比はどれぐらいで、など、事前情報より詳細に説明するにあたって、学生が理解しやすいように会社の概要を紹介しましょう。
加えて、会社概要を発表する前に、発表者の自己紹介も必要です。名前、部署(人事部など)、入社何年目などの基本情報を紹介しましょう。
発表者が入社した志望動機をざっくばらんに、学生側の気持ちに立って伝えることにより、グッと学生の興味を引けるチャンスになるかも知れません。
【ワンポイントアドバイス】ニッチな会社は伝え方に工夫を!
『会社概要』の内容をより良くするために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを生の声で紹介します。
—— 『会社概要』の内容を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:例えばBtoB企業などは、学生が普段の接点が薄く感じられて、ただ概要を説明するだけでは、イメージしにくく興味を持ち辛いかも知れません。
でも、すごくニッチな事業をしていても、業界NO.1などシェアが高く、実は魅力的な企業もあると思います。肌感覚ですが、ニッチな業界NO.1の企業に限って伝え下手な企業があると思います。
例えば、業務用冷蔵庫の部品メーカーなどのニッチな企業の場合、学生にシェアが高いことを伝えた上で、「弊社の製品は普段学生のみなさんと接点がないように思われるかも知れませんが、実は身近にあるんですよ。今日、コンビニに行ってペットボトルの飲み物を買った人はいますか?実は、そのドリンクが冷やされていたコンビニの冷蔵庫は弊社の製品かもしれません。弊社製品の業界シェアは・・・。」など、学生が普段認知にしにくいニッチな業界に対して、よりイメージの解像度を上げて、興味を持ってもらう工夫が必要です。
2.「仕事内容」では実務レベルで学生が働くイメージを持てるように

「仕事内容」では、主に実際に働くにあたって どんな仕事をするかなど、就業場面での具体的イメージを持ってもらう事に狙いがあります。学生から見ると、社会人として実務を担うことは、実体験が乏しいのでイメージが難しいことが想定されます。イメージが難しいことを想定した上で、なるべく学生に分かりやすく使える工夫をしましょう。
事業内容、職種など、大雑把に説明するよりも、「社員の1日スケジュールを教えていてください。」などの学生からのニーズに対して、職種毎の仕事内容など、できる限りピンポイントで伝えましょう。
【ワンポイントアドバイス】1日のタイムスケジュールは実は難しい?
『仕事内容』をより良く紹介するために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを紹介します。
—— 『仕事内容』を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:
なるべく分かりやすくすることですね。やっぱり学生さんウケが良いのは、社員の1日のタイムスケジュールを話すことです。すごく難しいですけどね。
何時にメールチェックして、何時にお昼ご飯食べて、何時から外出してアポに行きますよ、みたいなスケジュールが固定的にある人は、そんなに多くないんじゃないかなと思います。
週単位、月単位など大きく見ていくと1日のスケジュールにバラつきが出てきて当たり前ですし。職務がきちんと分かれているとスケジュールを説明しやすいかもしれませんが、総合職として一通りの業務を広くやっていると説明しづらい部分もあります。
大きい会社だと1つの部署などで仕事して少なからず職務が別れている傾向があるので、学生さんに1日のスケジュールはある程度わかりやすく伝えられるかも知れません。でも、小さい会社だと割とオールラウンダーとして日毎に性質の離れた仕事をすると、説明の難易度が上がります。また、学生さんのイメージも難しいのかも知れません。
その時は、なるべく「お客様に届けるまでの一部分の業務だけではなく全て携われます!」など、魅力的に聞こえるように工夫が必要でしょう。
3.「経営幹部からの今後の展望&メッセージ」では、ビジョンの共感を!

新卒採用では、将来の幹部候補として新入社員に期待を込める企業もあります。そのため「経営幹部からの今後の展望&メッセージ」では、現経営幹部などからビジョンを共有することによって、一緒に企業文化を作りながら働いていくことを動機づける狙いがあります。
学生によっては、「営業がやりたい!」など限定的な志望動機の場合もあります。企業は、総合職採用など職種で今後長期の目線で見て柔軟に社内外の環境に適応できる人材要件を定義する必要もあるでしょう。
社内外の環境に柔軟に対応できる人材を確保するためにも、ビジョンなど物事の考え方、捉え方レベルの抽象度で共感が必要であり、長期的に働くイメージを持ってもらう工夫が必要です。
【ワンポイントアドバイス】実は社長が話さない方が良い場合も?
『経営幹部からの今後の展望&メッセージ』の内容をより良くするために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを紹介します。
—— 『仕事内容』の内容を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:
社長などの経営幹部に人を惹きつけるカリスマ性がすごくあるのであれば、このパートをお願いすればいいですが、必ずしも経営幹部でなければならないことはありません。
社長が威圧的な場合など、採用の観点から企業にも学生にも良い影響を与えづらいと判断したらならば、避けることも選択肢として必要でしょう。
「社長にビジョンを語ってもらわないと、社長の立場がないな。」という変な気遣いもできるだけ避ける方がいいですね。気まずい気持ちは分かりますが、モヤモヤを抱えたまま当日を迎えると上手くいかないことはよくあります。
企業ビジョンを伝えられるであれば、中堅社員でも全然いいと思います。
ビジョンを伝えるのは社長など経営陣でなくても、学生にとって伝わりやすく、上手に話せる人、想いを言葉にのせて魅力付けできるような人の方が、必要なのかなって思うときもありますね。
4.「先輩社員との交流」学生は働くイメージを想像したい!

「先輩社員との交流」では、学生が社員と近い距離で交流することにより、実際に入社して働くイメージを、より明確にもってもらう狙いがあります。
学生の働くイメージをより明確にもってもらうために、「社風」など実際に足を運ばないとわかりづらい雰囲気を掴んでもらいます。
一通りの企業説明が終わり、最後10分程度、現場社員を1人発表の前に立ってもらって質問を受け付ける内容だけでは、学生から質問が出にくい場合や、時間の制約などもあるので、交流として企業の雰囲気を掴むことは難しいかもしれません。
ですので、できる限り目的を達成できるような内容が必要になってきます。
内容としては、例えば、座談会など現場の社員とざっくばらんに交流する伝えた方などが有効でしょう。
事業や職種に分けて1テーブルに社員を数人配置して、少人数の学生で囲んで質問して、移動していくことにより、社風に加えて学生の知りたいことを現場の言葉から直接聞くことができ、より実際に働いているイメージが持ちやすいでしょう。
【ワンポイントアドバイス】座談会は相互コニュニケーションを取れるチャンス!
『先輩社員との交流』の内容をより良くするために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを紹介します。
—— 『先輩社員との交流』の内容を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:
先輩社員にあたる若手と、その1つ役職上ぐらいの先輩上司の2人1組になって、同じ部署から座談会に参加してもらいましたね。
若手の先輩社員だけで座談会をやってしまうと、学生さんに対してすごく先輩風を吹かす場合もあって、距離感が近いことが良くない場合もあります。
でも、若手社員と上司をセットにすることによって、学生さんが入社すれば一番下っ端になるので、先輩社員と上司の関係性を直接確認できます。
自分が入社すると「こんな感じになるのかな。」って、なんとなく上司部下の関係性のイメージが深まりますよね。
ちなみに、私の会社で実施したとき、上司部下の関係性が良かったので雰囲が良く(イジったり、イジられたり、普通に雑談をしたり、仲の良い感じ)、すごく学生さんからウケが良かったですね。
リソース的に無理がないのであれば、なるべくたくさん社員さんに出てきてもらった方が良いと思います。
5.「採用情報」では、選考前の前提条件を伝えて改めてすり合わせる

「採用情報」では、主に募集要項や今後の選考フローなどの手続きを紹介します。
募集要項には次のような内容で、学生と選考が始まる事前のすり合わせを行う狙いがあります。
- 職種
- 仕事内容
- 求める人材像
- 勤務地
- 就業時間帯
- 給与
- 福利厚生
- 休日、休暇
- 応募方法
- 選考プロセス など
選考フローの説明では、説明会が終了後に参加した学生が選考を進むにはどうすれよいのか、連絡手段はいつまでにどんなツールで行うか、選考に進む前に提出する書類や課題はあるかなど、選考に進むための詳細な情報を伝えます。
【ワンポイントアドバイス】今後学生にどうしてほしいのかきちんと伝える
『採用情報』の内容をより良くするために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを紹介します。
—— 『採用情報』の内容を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:
選考フローを伝える事自体は、「日程が決まっていれば空けといてね」っという感じでした。
例えば、現段階ではそこまで面接の詳細な日時が決まってないと思うので、ざっくり伝えるぐらいです。加えて学生さん『らしさ』を選考では見たかったので、あまり試験対策して欲しくない事情もありました。
説明会に来てくれた学生には、選考情報として「一次選考のエントリーシートを提出してくださいね。また後日エントリーシートをメールで送りますね」など、選考フローをアナウンスします。本格的に選考に進んでいく雰囲気を出しつつ、学生の選考まで動機づけてしていきます。
6.「アンケート」満足度や志望動機を聞く

「アンケート」では、今年度と次年度に活かす2つに狙いを分けて実施する場合があります。
今年度では、どの事業に興味を持ったか、どんな仕事がしたいか、何社ぐらい受けているか、自社は第何志望かなど、採用市場における学生の動向を把握する狙いなどがあります。
次年度では、説明会のどこが分かりやすかったか、何を知りたかった、知りたいこと知れたかなど、説明会のクオリティや満足度を調査して、次年度にブラッシュアップさせる狙いがあります。
【ワンポイントアドバイス】アンケートで聞くことは少なくてもOK!
『アンケート』の内容をより良くするために、採用担当経験者のワンポイントアドバイスを紹介します。
—— 『アンケート』の内容を良くするためのポイントは?
採用担当経験者:
極端に言うと、「知りたいことが知れたか」「志望度が上がったのか」を測れたられたらいいんじゃないかと思います。
たくさんの質問項目があったとしても、全てをデータ化して検証して改善していければ良いのですが、現実的に難しい面もあります。
加えて中には、アンケートで聞いたところで活かしにくい情報もあります。例えば、『志望業界』『志望企業』など聞いたとしても、どうやって自社の採用環境を改善していくのだろうと言う疑問も当時はありました。就職活動を進めるにつれて、学生の気持ちもすぐ変わりやすいので、聞いたところであまり活かしにくい感じはあります
新型コロナウイルス感染症の流行で変わる企業説明会

新型コロナウイルス感染症の流行拡大によって、企業説明会を含む企業の採用活動は、今後は、接触を避けてオンラインやリモートで進められると予想されます。
WEB説明会やWEB選考を進める企業が増加
2020年の就職戦線では、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受けて、リクナビやマイナビ、ディスコなど大手就職情報会社が、大規模な合同企業説明会を中止しました。そのため、WEB説明会やWEB面接を取り入れる企業が増加しています。
新型コロナウイルス感染症流行の終息が見通せない状況で、企業の採用部門は、早急にWEB説明会の導入を検討する必要あります。
WEB説明会とは
WEB説明会とは、パソコンやスマートフォンなどを通じて、オンラインで開催される企業説明会です。就活生は、インターネットにつながる環境があれば、どこからでも参加することができます。
そのため、今まで説明会の会場に行くことが大変だった遠隔地の就活生も気軽に参加することができます。
また、説明会会場への移動や設営、受付、会場の片づけなど説明会に必要な、人事担当者の作業を減らすことができるといったメリットもあります。
WEB説明会の内容
WEB説明会には、以下2つの方法があります。
- ライブ配信型
- 録画配信型
ではそれぞれの方法を解説いたします。
ライブ配信型
「ライブ配信型」は、オンラインでリアルタイムに配信を行う説明会で、チャット機能など使うことで、就活生とコミュニケーションを取ることもできます。
ライブ配信型ではチャット機能を使って、学生は随時気になったことを質問できるため、オンラインでも学生一人ひとりに向き合うことができます。対面と違ってチャットという手軽な機能で質問ができるためたくさんの質問が集まります。説明している間もどんどん質問してもらうようにしましょう。
録画配信型
「録画配信型」は、予め録画しておいた説明会の動画をインターネットで自由に見ることができる方法です。就活生は好きな時間に、人事担当者の説明を聞くことができます。
録画配信型は、多くの学生に視聴してもらうことで母集団を形成する目的で利用するのがおすすめです。そのため、まだ業界や企業への理解が進んでいない学生にも、わかりやすい内容にすることが大切です。
また、オフィスで社員が実際に仕事している様子や、従来の企業訪問でも見ることができないようなリアルな映像を配信すると、自分が働くイメージがしやすくなります。
WEB説明会を開催する時の注意点
WEB説明会は、就活生が自由に視聴できる反面、途中で退席される可能性もあります。通常の企業説明会では、人事担当者が目の前にいるため終わるまで退席しにくい雰囲気がありますが、WEB説明会では内容に興味を持てない場合には、就活生は視聴を止めてしまいます。そのため、最後まで見てもらえるように、構成や内容を工夫するすることが大切です。
まとめ
今回は、新卒の企業説明会を開催するにあたって、大きく以下の2つに分けて紹介しました。
- 企業説明会の一般的な内容と目的の整理
- 就活生に好印象を与える企業説明会のポイント
企業説明会は、企業の採用担当者と就活生が最初に接触する機会です。ここで印象が悪ければ、その後の応募や入社には絶対につながりません。この記事を参考に、就活生にしっかりと魅力を伝えてください。
