【企業向け】オープンカンパニーとは?インターンシップとの違い・プログラム例

オープンカンパニー
【無料ダウンロード】3省合意の改正や2025年卒からのインターンシップがわかる資料はこちら

オープンカンパニーという言葉をご存じでしょうか。

これは、学生に向けて自社や業界・業務内容を伝えるための活動で、2022年改正版「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方(3省合意)」で示されたキャリア形成支援の4類型の1つです。

上手く活用すれば自社の採用活動に有益ですが、採用活動ではなく、学生のキャリア形成支援という定義のため、自社の取り組みとしてイメージしにくいと感じる採用担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では、「オープンカンパニーとは何か」や企業にとってのメリット、具体的なプログラム例、実施する際のポイントや注意点を分かりやすく解説します。

人事ZINEでは、3省合意の改正と2025年卒から適用されるインターンシップについて分かりやすく解説した資料をご用意しております。ぜひご活用ください。

【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
令和4年6月「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)が改正されました。25年卒以降のインターンシップの位置付けの変化のポイントや注意点を解説します。学生・企業の反応の独自調査データ付き。
資料ダウンロード

オープンカンパニーとは?

オープンカンパニーとは?

「オープンカンパニーとは何か」を理解するには、2022年の3省合意におけるキャリア形成支援の概要とインターンシップや会社説明会との違いを知ることが近道です。これらについて、順に解説します。

オープンカンパニーの定義

3省合意におけるオープンカンパニーとは、学生に対して「企業や業界についての情報提供やPRを行う」キャリア形成支援です。具体的には、企業が学生向けに行う講演会・座談会・交流会・説明会などはオープンカンパニーに該当します。

学生のキャリア形成支援とは、学業と社会での経験を結びつけることで学習意欲の向上や仕事意識の醸成を支援するもので、企業にとっての採用活動そのものではありません。したがって、採用を考えている企業に限らず、就職情報会社や大学のキャリアセンターが実施することがあります。

しかし、企業側は学生の意見を聞くことができ、学生に自社の情報を提供できるため、人材採用という点で有益なのも事実です。

インターンシップとの違い

前述の4類型には、「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」という従来のインターンに該当するものと、2024年1月時点で試行中の「高度専門型インターンシップ」の2つの類型があります。これらが3省合意改正後のインターンシップです。

これらは就業体験を伴うことが必須であり、汎用型能力活用型は5日以上、専門活用型は2週間以上、高度専門型はさらに長期の必要があり、学業との両立のため長期休暇期間内での実施が求められる場合があります。

それに対し、オープンカンパニーは「就業体験を伴わない」類型であり、参加期間は1日で完結する超短期です。また、実施時期に条件はありません。

今回の改正ポイントまとめ表

上記の表の詳しい解説や3省合意の改正、2025年卒から適用されるインターンシップについて分かりやすく解説した資料をご用意しましたので、ぜひご活用ください。

【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
令和4年6月「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)が改正されました。25年卒以降のインターンシップの位置付けの変化のポイントや注意点を解説します。学生・企業の反応の独自調査データ付き。
資料ダウンロード

会社説明会との違い

一般的な会社説明会は、就職活動をしている学生を対象に採用活動として行います。自社単体で開催するだけではなく他社との合同で行う場合や、自社オフィス以外の場所を借りて行う場合などさまざまです。

企業の自主的な活動として、3省合意と関係なく行われるため、原則的に内容や期間に制約はありません。

一方、オープンカンパニーとして説明会を実施する場合、目的や内容は「企業や業界の情報提供・PR」であることが必要であり、期間は1日です。対象は就職活動中の学生に限られず、学士・修士・博士課程の全年次である点も異なります。

オープンカンパニー・インターンシップにまつわる企業の動向

オープンカンパニー・インターンシップにまつわる企業の動向

株式会社学情による「2025年卒対象のインターンシップ/オープン・カンパニー」に関する調査結果では、2025年卒採用のインターンシップなどの広報開始や開催時期を2024年卒採用と比較した場合に「前倒しする」が19.1%、「やや前倒しする」が37.2%となっています。つまり、半数以上の企業が前倒しを予定していることが分かります。

採用競争の激化から、通常の採用活動の前倒しも進んでいますが、オープンカンパニーやインターンシップも同様です。長期休暇期間内という条件があるインターンシップと異なり、オープンカンパニーは実施時期が自由のため、さらに前倒しが進む可能性があります。実施を検討する場合には、早めの準備が必要です。

オープンカンパニーを実施する企業側のメリット

オープンカンパニーを実施する企業側のメリット

オープンカンパニーを実施する企業側のメリットには、一般的な会社説明会を実施するメリットに加えてオープンカンパニーならではのものもあります。これらを合わせて解説します。

学生との早期接触ができる

オープンカンパニーを実施することで、一般的な会社説明会よりも学生との早期接触ができます。オープンカンパニーは採用活動ではないため、いわゆる採用活動解禁日を待つ必要がないからです。極端にいえば、学士1年次を対象に実施できます。

現在、少子高齢化などの理由から学生の売り手市場の傾向が続いており、企業は採用人数を確保するために、採用活動の時期を前倒しすることが常態化しています。採用活動解禁日前に学生と接触できるオープンカンパニーは、早期に学生と接点を持つ手段として有効です。

自社について多くの情報を提供できる

オープンカンパニーは、ホームページや求人広告と比較して、より多くの情報提供が可能です。

実施期間が超短期とはいえ、半日から1日を通して行うため、提供できる情報量が多いことは当然ですが、社内見学や現役社員との座談会などを通して、文章だけでは伝わりにくい社内の雰囲気や社員の様子などを学生に体感してもらうなど、多種多様な情報を伝えられます。

また、一般的な会社説明会にもいえることですが、プログラムの内容次第では双方向のコミュニケーションを図れるため、情報提供によって学生の不安や疑問を解決することも可能です。

学生の反応を確認できる

オープンカンパニーは、学生の反応をその場で確認できます。

売り手市場の採用活動では、ただ情報提供をしても効果があるとは限りません。ホームページや求人媒体への掲載では確認できない「退屈そう」「興味がなさそう」といった表情や仕草、発言やアンケート結果などの反応を確認することで、情報提供の仕方を工夫し今後の採用活動に活かすことが可能です。

例えば、オープンカンパニーの早期実施が可能であるという利点を活かして、採用活動としての会社説明会を成功させるためのプレ説明会と位置づけ、情報収集の場として実施することもできます。

また、学生の反応には仕事に対する意識なども含まれるため、採用活動のみならず、今後の組織作りや採用戦略に役立てることもできるでしょう。

既存社員を教育する機会になる

オープンカンパニーの実施は既存社員の教育機会としても役立ちます。

普段分かっているつもりの内容でも、他人に説明するのは案外難しいものです。ましてや、社会人経験が少ない学生に対して説明する際には、自分の常識や前提が通じないことがあります。

そのため、実施担当者として選任された社員は「この仕事は社会でどのような役に立っているのか」「どのようなことに注意すればよいのか」などを考えるきっかけになります。社員自身がそれまで気づかなかった点などに改めて気づくことで、業務の効率化や意欲の向上につながる効果も期待できるでしょう。

オープンカンパニーに参加する学生側のメリット

オープンカンパニーに参加する学生側のメリット

ここまでオープンカンパニーを実施することで得られる企業側のメリットを解説してきましたが、参加者を集めるには学生側のメリットを考える必要があります。

比較的気軽に情報を得られる

一般的に就職に関する情報は学生にとって仕事人生を左右する可能性がある重要なものですが、だからといって期間が長期におよぶインターンシップに参加して情報を得るのは負担が大きいと感じる学生もいるでしょう。

インターンシップのなかでも短期である「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」でさえ5日以上の期間を要するのに比べ、オープンカンパニーは1日で行われるため、比較的気軽に参加できます。

また、一般的な会社説明会は就職活動期間の学生のみを対象にしているのに対して、オープンカンパニーは課程や年次を問わずに参加できるため、興味を持ったタイミングで参加できることもメリットです。

働くイメージを具体化できる

学生が将来について考える時、明るい想像と不安の両方が想定されますが、特に入社後のイメージが湧かなければ不安は強くなるでしょう。

オープンカンパニーが目的とする「企業や業界についての情報提供やPR」によって、企業や業界についての理解が深まれば、自分が働くイメージを具体化しやすくなり、不安の解消につながります。

また、業界や仕事についての一般論や抽象論であれば学生は自ら調べられますが、オープンカンパニーだからこそ知ることができたと思われる内容を盛り込んだプログラムを企業が用意できれば学生にとって大きなメリットになるでしょう。

オープンカンパニーの内容・プログラム例

オープンカンパニーの内容・プログラム例

オープンカンパニーはあくまで類型であるため、3省合意内では内容について細かく決められていません。ここでは、オープンカンパニーの内容・プログラム例を紹介します。

座学・講演会

オープンカンパニーとして座学や講演会という形で、企業や業界の解説をすることができます。一般的な会社説明会に近いプログラムになります。

座学・講演会は基本的な形式のため、職場見学やグループワークといった他のプログラムと組み合わせることが可能です。

また、オンラインで開催することもできます。対面型と比べて学生の反応を確認しにくくなりますが、「企業側が運営の負担を軽減できる」「学生が参加しやすい」というメリットもあり、検討する価値があります。

座談会

座談会という形で、双方向のコミュニケーションをとることもできます。

大人数では双方向のコミュニケーションが難しいため、テーブルごとにグループに分かれ、現役社員と会話するといった座談会もよいでしょう。

その場合、座学・講演会と比較して運営や管理においては企業側の負担が増えますが、実施後に各グループで知り得た情報を共有することで、より多くの学生の意見や反応を取得できることがメリットです。

職場見学

オープンカンパニーとして、職場見学を取り入れてもよいでしょう。

実際の職場を見ることで、学生は働くイメージが具体化しやすくなります。企業側としては、採用活動以外の効果として、学生の反応や意見を取り入れることで職場環境の改善のヒントを得る機会にもなります。

また、オープンカンパニーは実施期間が5日未満のためインターンシップと称することはできませんが、実際の業務を体験してもらい、より業務に対する理解を深めてもらうことは可能です。

グループワーク

グループワークをオープンカンパニーとして実施することも可能です。グループワーク終了後の総括的要素が必要なため、一般的には他のプログラムと組み合わせて行われます。

他のプログラムと比較した場合、課題を設定することで、学生の興味関心を集めやすい点が特徴です。ワークは楽しく挑めるものから、達成感の大きい難解なものまでさまざまですが、自社の業務と関わる内容をテーマにすることで、ワークに取り組むこと自体が企業への理解を深めることにつながります。

オープンカンパニーを実施する際のポイント・注意点

オープンカンパニーを実施する際のポイント・注意点

オープンカンパニーを実施する際のポイントを紹介します。また、採用活動としての会社説明会との違いから必要な注意点も解説します。

就業体験型インターンシップなどとの組み合わせも効果的

オープンカンパニーに限らず、採用活動全般に当てはまることですが、学生の売り手市場とそれに伴う競合他社との採用競争の激化から、採用活動の1つひとつを個別に考えるのは効果的ではありません。全体として一貫した戦略を立てて実践する必要があります。

例えば、オープンカンパニーの実施により自社に興味を持ってもらい、そのクロージングでインターンシップの日程を案内することは採用活動にあたらないため可能です。インターンシップに参加してもらえれば、自社への興味や理解はさらに高まります。

また、オープンカンパニーの特徴である課程や年次を限定しないことや、友人と一緒に参加するなどの気軽さがあることを利用し、定期的に開催して自社ブランディングにつなげたり、ソーシャルリクルーティングの一環として、実施したオープンカンパニーを紹介したりなど組み合わせることが可能です。

情報量を増やす工夫が必要

オープンカンパニーでは、「限られた時間のなかでいかに学生に自社への興味を持ってもらうか」が重要です。そのためには、学生にとって有益な情報を豊富に伝える工夫が必要です。

前述の座談会やグループワークなどは、学生と企業側との双方向コミュニケーションであるため、一方的な説明会よりも、多くの情報を効果的に伝えられます。動画による説明や職場体験をプログラムに組み込んでもよいでしょう。

また、質疑応答の時間を設けるならば、さまざまな角度から学生の疑問や不安に対応するために、人事採用以外の部署の社員に参加してもらうことも効果的です。

取得した学生情報は採用活動に使えない

冒頭で説明した通り、オープンカンパニーを含めたキャリア育成支援の4類型は採用活動ではないため、これらの実施により取得した学生の個人情報は採用活動に使用できません。ただし、インターンシップだけは例外で、広報と選考解禁日以後はそれぞれの目的で使用可能です。

言い換えれば、オープンカンパニーを採用活動の面からみた場合、「どれほど自社に興味を持ってもらえるか、好印象を残せるか」が重要になります。

まとめ

オープンカンパニー まとめ

オープンカンパニーは本来、キャリア形成支援であり、採用活動ではありません。しかし、学生にとって有益な情報を提供し、自社への興味を高め、好印象を残すことができれば、採用活動にも良い影響をもたらします。

オープンカンパニーを実施する際には、自社のメリットと学生のメリットを最大化できるようプログラムを充実させ、参加者の満足度が高まるよう工夫しましょう。

人事ZINEでは、オープンカンパニーを含め、3省合意の改正や2025年卒から適用されるインターンシップについてさらに詳しく知りたい方のために、資料をご用意しました。採用活動における他社の動向や学生のニーズも分かる調査結果も含まれています。ぜひご活用ください。

【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
【3省合意改正を徹底解説】2025年卒からの「インターンシップ」とは
令和4年6月「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)が改正されました。25年卒以降のインターンシップの位置付けの変化のポイントや注意点を解説します。学生・企業の反応の独自調査データ付き。
資料ダウンロード
人事ZINE 編集部

人事ZINE 編集部

人事・採用担当者の悩みに寄り添うメディア「人事ZINE」の編集部です。 新卒採用オファー型サイト「OfferBox(オファーボックス)」を提供する株式会社i-plugが運営しています。